00:04
こんにちは、いわみです。11月30日の土曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今日で11月が終わりで、休みの日ですが、ちょっと今日は家で作業ができる環境というかね、時間があるので、
今ちょっとお昼ですが、息抜きがてら、しゃべってみようかなと思います。
昨日も配信したんですけど、最初の前段の雑談はなくてもいいなっていうか、
本当に挨拶程度でちょっとその本題をね、しゃべって短く終わるっていう、
このスタイルでやっていこうかなと思っているので、今日も本題に行きます。
本題というほどでもないかもしれませんが、ちょっとね、AIを使って使い方がちょっとわかったことがあったので、
それをシェアというか、僕はこういうふうに使いましたよ。よく使っている人だったら全然高度な技術はないんですけど、
本当に初歩的なこととしてこんなことができましたっていうね、AIのね、
本当にあんまり使ったことがない人に向けてみたいな話をしてみたいと思います。
何をしたのかっていうと、メールからデータを抜き取って、それをスプレッドシートに貼り付けたっていう、
それなんですけど、何のデータかっていうと、図書館で借りた本のデータなんですよね。
これ昨日話をしてふっと思いついたことをそのまま実行してみたんですけど、
その話は昨日の配信でもしたので簡単に話してみると、まず僕はよく図書館で本を借りるんですけど、
図書館の借りた本のデータというか履歴っていうのは基本的には見れないんですよね。
全部消えちゃう。たぶんこれはプライバシーとかそういうことで、図書館にもデータは残らないっていう話ですけど、
図書館のサイトとかでは見ることができない。
全部手書きで書いてもとかね、毎回借りたごとにエクセルとかスプレッドシートに打ち込んでもいいんだけど、
それは面倒くさいしやってなくて、そのデータが本当に何年も溜まっていて、
これが何とかならないかなと思ってきた時に、メールが来てるものがあって予約をして図書館で借りるんで、
そうすると予約が取り置きができましたっていうメールが図書館から届くんですよ。
これを利用して、うまいことできないかなって思っていたんですが、
それをちょっと試してみたんですよね。
それでこれそんなにワンタッチでいかなかったので、これは今のところどうしようもないかもしれませんが、
結構それなりに時間がかかりました。
初めて試したものもあるから、もう少しやり方がわかってくれば短縮はできるかもしれないけど、
一応2020年、今年と一年分のやつをやるのに、図書館2つあるんですけど、一番近いところとちょっと大きな図書館で、
それを2つやるのにちょっと1時間近くかかりましたね。
これはちょっと時間がかかりすぎだなと思ったけど、これはちょっと学びになったことがあるので、
03:02
それをついでに話してみようかなと思ったというわけです。
まず何をするかというと、取り置きができましたというメールが来るんですけど、
その中から必要なデータだけを抜き出したいわけですよ。
必要なデータというのは簡単に言うと本のタイトルと著者、出版社、取り置いた日付ですね。
このデータさえあればいいわけですけど、
でもメールって基本的にいろんな挨拶とか最後の電話番号とか住所とかいろいろ入っているじゃないですか。
それを全部抜いて必要なデータだけを取る。
それは手動でやるとめっちゃ大変だから、これをワンタッチでやるのに、
メールの本文をコピーするわけですけど、
あとはAIとかチャットGPTか、僕今回クロードだったかな。
クロードって文章に特化した賢いAIがあるんですが、それを使いましたが、
あれ違ったかな、パワープレキシティだったかな。ちょっと忘れました。
パワープレキシティを使いましたね。
それで何が手間だったかというと、やっぱりメールは一個一個コピペしていかないといけないっていうのがわかったんですよ。
僕の理想としては、今回Yahooメールを使ったんですけど、
メールをそのフォルダにね、図書館メールっていうのを全部フォルダにメールアドレスで相当して写しておくと、
一個のフォルダができるじゃないですか。
理想的にはこのフォルダに入っている本文を全部コピーして貼り付けたいっていうね。
それができたらあとはその必要な部分だけを剥き取って、
AIにこれを表形式にしてくれって言えばいいわけですけど、
それはできなかったんですよ。
多分調べたんだけど、Yahooメールじゃ多分やりようがないみたいですね。
もしかしたらアウトルックとか、マイクロソフトのアウトルックとかだったら、
ツールを使って全部書き出すみたいなことはね、
抜き出すみたいなのはできるものもあるらしいけど、
多分フリーメールだとできないっぽいですね。
だからしょうがなくYahooメールを一個一個開いて、
普通に全て選択してコピーベーストでもいいし、
別に後で手間が省けるように一個一個開いて、
必要な部分だけをドラッグしてコピーペーしてっていうのをね、
1件だったから本当に数秒しかかかんないんだけど、
でも1年分だと結構数があったので、
それをテキストエディターに貼り付けて、
同じ日付、タイトル、署名みたいなのが日にちとかね、
それを書いたテキストを全部貼り付けて、
一個のテキストファイルを作りますよね。
それをAIに投げて、
これなんて言えばいいかなと思ったけど、
最初表にしてくださいって言ったんですよ。
表にすると署名と著者名と出版社と日付を表にして、
だーって並べてくれるんですけど、
06:00
これを直接スプレッドシートに貼り付けるのは、
多分できないというかうまくいかなかったので、
この時にCSVファイルっていうのを使うんですよ。
CSVって使ってる人は知ってるかもしれないけど、
これ何のファイルかっていうと、
すごい容量の軽い、
汎用性の高いテキストファイルなんですよ。
要するに必要項目がカンマで打って、
羅列してあるだけのファイルなんですけど、
これをスプレッドシートでインポートすると、
ざーっと表になってくれるっていう、
そういう便利なファイルがあるので、
だからCSVファイルで書き出してって、
AIに頼んで、
それをスプレッドシートでインポートすると、
これを使えばいろんなことが、
テキストから表に書き出すのはできるなと思って、
仕事とかでジムとかで表を作っている、
データ入力とかしてる仕事の人は、
多分こういうの使ってるだろうと思うし、
もしかしたらもっと手際のいいやり方を
知っているかもしれないけど、
Yahooメールの中から必要な項目を抜き出して、
それをスプレッドシートで落とすってなると、
多分僕がやってるような、
一枚一枚メールをいついつコピペしてっていう
方法しかないのかなと思うけど、
これ多分ですけど、
例えばGoogleのGmailとかだったら、
もうちょっとジェミニが賢くなったら、
多分これ勝手にやってくれますよね。
今多分AIってそういう方向に動いてると思うんですよ。
多分Appleとかもそうですよね。
メールを、
今できるのは、
メール機能でできるのは検索とか、
相当並び替えですけど、
することぐらいしかできないけど、
今回僕がやったみたいな、
このフォルダにあるこのデータだけを抜き出して、
この表にしてくれっていうのを、
多分これ、
Siriとか、
チャットGPTとかに口で言えば、
勝手にはいわかりましたでね、
一気にやってくれるっていうのはね、
多分もう、
多分来年ぐらいにできるんじゃないかなっていう、
気がしましたよね。
これ多分そんなに難しいことじゃないと思う。
その手作業でやったやつを、
多分プログラミングしてやるだけだから、
もしかしたらこれプログラミングが得意な人だったら、
こういうプログラマーを打って、
このYahooメールからそれを全部抜き出して、
みたいなことはね、
多分できると思いますよね。
うちの兄貴なんて多分ね、
そういうの1分ぐらいでできるんじゃないかな、
今度聞いてみようって今、
喋りながら思いました。
でもこれはね、
応用していろんなことに使えそうだなと思いますよね。
メールで来るものっていうのは、
基本的にね、
電気代とかそういうのは、
もともとそのサイトで表になっているから、
わざわざ自分でやる必要はないですけど、
図書館はたまたまね、
その履歴が見れないデータだったので、
これは自分でやる意味があったなと思うんですが、
だから今回のやつ、
どこが応用できるかっていうのを、
そこだけ抽出して、
言葉にしてみると、
09:00
メールとかテキストのデータから、
その必要なものだけを抜き出す。
これはね、
形式が揃っていれば、
AIで一瞬でできるんですね。
チャットGPTでも、
クロードでも、
パワープレキシティでも、
何でもできると思うんですけど、
ジェミニでも。
ブロンプトというか、
質問文としては、
そのテキストを丸ごと貼り付けて、
この中から、
僕の前何て言ったかな、
データを抜き出してください、
っていうだけでできましたけど、
もしそれだけでできないとしたら、
それぞれ署名とかタイトル、
書写名みたいなのを、
それぞれ抜き出してください、
みたいなことを言えば、
これは多分、
メールで色々来ている人がいて、
それを全部手打ちでやっているような、
仕事の人っていると思うんですけど、
それはだから一瞬でできますよね。
これ多分手書きの文章とかも、
多分できて、
画像からそのテキスト抽出って、
できるんですけど、
これは多分Googleでも、
Appleの写真でも、
何でもできますけど、
写真からそのテキストを抽出して、
結構正確に抜き出してくれましたよね。
それをそのままテキストを、
エディターみたいに貼り付けて、
それをAIに投げてっていうのも、
できると思うし、
だから今もう一個、
使い道を喋りながら思いつきましたけど、
例えばこれ自分の日記とか日誌とかを、
手書きでね、
手書きで書くのは、
手書きで書く意味があるからやるわけですけど、
それをデジタルでも取っておきたいなって思った時に、
多分それ写真に撮ってテキスト抽出して、
これをね、ちゃんと日付と、
その項目ごとと、
本文とかに分けて抜き出してやれば、
テキストになるし、
それをCSVにすれば、
スプレッドシートとかにすれば、
表認もできるしっていうね、
こういう使い方もあるなと思いました。
皆さんこれAIとかね、
ちゃんと使いこなせてますか?
僕もね、調べ物とかそういうのはね、
ちょくちょくね、
GPTを使ったり、
この間まで有料プラン入って、
今は一回抜けちゃいましたけど、
使ったりしますけど、
こういうね、データ変換とか、
仕事の効率化みたいなね、
あんまり使いこなせてなかったなって思うから、
今回はたまたまね、
思いついたことがあって、
それがね、
本当はやる仕事もあったんですけど、
ちょっとその間に思いついちゃったので、
そのまま仕事前にちょこちょこやって、
1時間ぐらいかかっちゃいましたけど、
いい勉強になったなと思ったので、
せっかくだからこれを聞いている方に
シェアしてみようかなと思って話してみました。
はい、それでは終わりにします。
良い週末を、
明日から12月ですので、
良い年末をお過ごしください。
ありがとうございました。
さようなら。
12:00
ありがとうございました。