1. メタ音声配信ラジオ
  2. 手帳と日記、デジタルとアナロ..
2024-11-29 15:18

手帳と日記、デジタルとアナログの使い分けについて


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:02
こんにちは、いわみです。
11月29日、金曜日、いかがお過ごしでしょうか?
もう11月が終わりますよ。
奥さん、大丈夫ですかね?
何が大丈夫かよくわかんないですけど、
もうね、泣いても笑ってもあと1ヶ月ということで、
2024年も駆け抜けたいと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?
なんか僕の周り最近ね、ちょっと怪我をしている人とか、
ちょっと事故っぽいことにあっている人がね、
ちょっと一部界隈ですけど、増えていて、
そういうね、結構本当に確率的にありえないぐらいの怪我率なので、
大丈夫かなって思ったりするんですけど、
そういうこともね、ありますよね。
一言だから言えるのかもしれないけど、
悪いことっていうのは結構続くもんだな。
ちょっと怖いなと思っていますが、
まあ僕はね、今のところ何ともない。
僕はというか、うちの家族とかは今のところそういうことはないので、
このままやっていきたいと思います。
最初のこれ、前置きがちょっと長いなっていうか、
一応本題はね、決めてから録音ボタンを押すんで、
本当に1分ぐらいでこれ言った方がね、
多分聞いている方もね、いいですよね。
僕の多分雑談ってそんなに、多分面白く、
ないんで、もうすぐね、本題に行きたいと思います。
短く。
今日の本題は、手帳と日記の使い分けってことについて、
ちょっとまだ喋ること何も決めてないんですけど、
このテーマだけ投げて考えてみたいと思いました。
なぜこれをね、投げたっていうか、話してみようかと思ったかというと、
ちょっとね、今自分でその手帳というか、
日誌をつけてるんですけど、その使い方がね、
ちょっと変更の時を迎えているんじゃないかっていう気がしたので、
喋りながら自分の考えをまとめて、
それをね、もし聞いている方の中にも参考になる方が
いるかもしれないと思ったので、話してみるという、
いつものスタイルでやってみます。
まずですね、手帳と日記とかね、いろいろありますけど日誌とかね、
皆さんつけてる方どのぐらいいらっしゃいますかね。
僕の観測範囲だと、年を取るとちょっとそういうのは増えるんじゃないかなって思うのと、
あと仕事をしているとね、手帳って多分つけますけど、
僕はね、手帳をつける習慣っていうのはほぼなくて、
昔ね、ちょっと営業みたいな仕事をしているときに、
ちょっとそのアポイントとかそのスケジュールを書くために手帳を買いましたけど、
でもやっぱりね、あんまり使ってなかったなっていうか、
そのアポイントの時間なんてね、別にスマホに書いておきゃ、
あの時はスマホじゃなかったかな、スマホ忘れましたけど、
03:01
携帯のスケジュール帳に書いておけばそれでね、忘れないので、
別にスケジュールの管理だけだったらスマホでいいわけですけど、
僕は今考えたいのはその紙のね、紙の手帳とか紙の日記とかね、
紙の手帳とか紙の日誌の使い方っていうのと、
デジタルでどこまで、デジタルと紙の使い分けと、
あと日記と日誌のね、日記も違う、めちゃくちゃですね、
日記と手帳の使い方、使い分けっていうことなんですけど、
つまりだから、今2つと2つを言いましたけど、
紙とデジタルは1回置いといて、手帳と日記の使い分け、
これをね、自分の中でちゃんと分けたほうがいいなって思ったんですよ。
まず手帳っていうのはさっき言ったみたいに、スケジュールを管理するものですけど、
一応ね、その締め切りとかスケジュール、僕の場合もあるわけですけど、
それを別に手帳に書く必要はないなっていうね、
在宅ワークで手帳つけるってあんまり意味がないなって思っているし、
実際に手帳はつけてないんですけど、僕はそれに日誌をつけてるんですね。
日誌をね、もう多分1年、2年ぐらいつけているんですが、
だんだんね、細かくなってきたんですよね、書くものが。
もともとはね、走ったキロ数とか、食べたものとか、
あと家族でどこに行ったとか、本当にだから具体的な項目だけを書いていたんですけど、
これね、なんかちょっとね、増えてきたというか、
実際に僕のノートみたいなのがあるんですけど、
割とね、ぎっしり書き込んでね、これどんどん書き込む量が増えているなと思って、
しかも書き込んでいるものがあんまり、自分でも1回も読み返したことがないっていうね、
これ書く意味あんのかなって思ったっていうのがまずあれですね。
何を書いているのかというと、起床時間と就寝時間。
これはね、睡眠時間を管理するのにいいとして、
あと朝何を食べたかとか、何を食べたかっていうのも基本的にね、
メニュー書いておくと、後でざっと見て、
最近なんかね、パンが多いなとか米が多いなっていうのがわかるんで、
これも軽く書いておけばいいんですけど、あと仕事の下、作業時間ですね。
これも一応ね、スケジュール管理的に、
今日ちょっとサボっちゃったなとか、あんまり仕事はかどらなかったなっていうのがわかるからいいんですけど、
でもこれをもうちょっとね、簡単に管理したいなって思ったんですよ。
結構ね、僕は見開きで、7日間のね、縦で月替わり水木金土日って7列あるやつを使ってるんですよ。
これね、黒曜じゃなくてどこだっけな、バーチカルウィークリ、多分黒曜だと思うんだけど、
あ、違いますね、これは変えたんだ。レイメイっていうですね。レイメイ富士だったかな。
06:03
そういう名前の文房具メーカーの作っているのがね、これ何が良かったのかっていうと、
その1日の時間ごとにスケジュールが書いてあるんですよ。
本当にその時間割り表みたいになってる。
僕は初めこれがね、この時間割り表になっているこのスケジュール帳が自分の使い方に合ってるなと思って、
ネットで色々調べてね、これを辿り着いたというか、やっと探り合ってたわけですよ。
ちょっと使ってみて、あ、なかなか使いやすいなと思ったから、ずっと使ってて。
最近これが廃盤になっちゃうみたいだったから、これね、Amazonでも売ってなかったから、
マーケットプレイスか何かで3冊くらいまとめて買ったんですよね。
で、まだ2、3冊残っているんですけど、
でもそれで使っていくうちになんかだんだんね、これやる意味あんのかなって思ってきちゃったので、
ちょっとこれをね、考え直してみようかなって思います。
だからね、まだその方向性全然決まってないんですけど、
自分の中でね、まとめるためにこれ喋っているんで、
かなりグダグダな内容に、いつもにましてグダグダな内容になっているかもしれませんが、
はい、なるべく。
僕がこの日記とか日誌を使って、何を書き留めたいかっていうところ、
まずこれが多分大事ですよね。
これをはっきりさせた方がフォーマットができないというか。
僕はね、まずその日記とか日誌をつける習慣がなかったので、
とりあえずノートにね、本当に大学ノートみたいなやつに、
今は大学ノートって言わないですかね、書いていたわけですけど、
そのうちにそれを毎日時間とか日付とかを書くのが、
これもともとフォーマットになっていた方が手間が省けるなと思って、
それ専用のノートを買ったわけですよ。
だいぶ前にもこれ喋った記憶があるんですけど、
人の思考というか考え方みたいなのは、
フォーマットに結構依存するなというか、影響するなというのを前から思っていて、
これはどういうことかというと、つまり僕が今書いているようなノートね、
1日の時間割りを縦書きで結構詳細に書ける幅があるやつを毎日書いていると、
だんだん自分の時間割りの捉え方がね、
そうやって本当に時間割り表みたいな感じになってくるんですよ。
頭の中でイメージするときに、視覚としてイメージすると、
何時にね、5時とか6時に起床して朝何を食べてみたいなことを書くと、
だからその間全部書かなきゃいけないみたいな感じになって、
結構僕これ書くの忘れて翌日にまとめて書いたりするんですけど、翌朝とかにね。
それで結構思い出している時間がね、割と10分とか20分とかかかっているときがあって、
これ何やってるんだろうなって思ったので、
必要最小限なものだけ書き留めて、もっと手軽に済ませた方がいいなと思ったというのがまず1つですね。
必要なものは何かというと、さっき言ったみたいな気象時間・就寝時間。
09:04
食べたものは本当にね、別に書いても書かなくてもいいと思うけど一応取っておくとして、
それでこの時間割りをそんなに厳密にしなくていいなと思ったんですよね。
この何時から何時まで仕事をしてとか、何時から何時まで走ってとか、
そういうのね、そんなに時間を厳密に測らない。
今でもそんなに厳密に測っているわけではないんだけど、
一応このフォーマットにのっとると何時だったかなっていうのね、
いちいち携帯で調べたりとかする手間が発生するんで、
これは無くした方がいいなと思ったので。
だから今しゃべりながらちょっと思いついたことをそのまま言ってみると、
だからもうフォーマットとして、気象時間・就寝時間、朝昼・夜食べたものとか、
仕事を何時間して何をしたかっていうのと、
あとその他のこととか、
初めに項目をまず全部ガーッと書いておいて、
その枠があって、あとそれを埋めるだけみてにしておいた方が、
多分書くのが簡単だし、僕の必要なものを埋めれると思うんですよ。
今ちょっと子供が帰ってきてバタバタしてましたが、
それで今しゃべっている間に何となく自分の必要としているものがイメージできてきたんですけど、
項目として必要なものを書くのは別に日誌っていうよりも、
もっと簡略化できるなっていうことと、
今書いている僕の時間割みたいのは結構不要な点が多いので、
これをもっと書く場所を小さくすればそれで収まるなっていうので、
本当にスペースの問題はあるなと今しゃべりながら思いました。
それで他にも、ちょっと項目として追加した方がいいかなって思うようなことが最近いくつかあって、
これね、他の人が言ってたんですけど、
自分が余計な意地を張ったとか、ちょっと機嫌が悪くなったとかイラッとしたとか、
そういうのを項目に用意しておいて、
丸かばつでも5点満点とか10点満点でもつけると、
一瞬だけ返り見るきっかけになりますよね。
例えば、今日のストレスをどのくらい感じたかみたいなことと、
無駄な意地を張ったことが、
今日何回あったとか、あったかなかったかみたいなこととかを書いておくと、
書くことというよりも、書こうとすることで振り返るきっかけになるのが割といいなと思ったので、
そういう実際的な項目だけじゃなくて、
もうちょっと精神的なこともちょっとだけ足してみようかなと思ったりしています。
あとそうですね、僕は今読んでいる本も書いているんですけど、
12:04
これに関しては読んでいる本はデジタルでもいいかなって思うんだけど、
うまいツールがなくて、メモ帳とかね、
その読書専用のアプリみたいのもあるんだけど、
なんかそれあんまり触手が伸びないというか、
ちょっと面倒くさいなという感じになっちゃうので、
大体僕の場合は図書館で借りた本と、
Amazonとかで買った本なので、
まずその妻がね、買ったり借りたした本をちょっと読んだりすることもありますけど、
Amazonだったら多分買ったのは後で振り返れるから、
別にいいやと思ってメモしてないんですけど、
図書館って結構後でまとめられないんですよね。
サービス不便だなって思うんですけど、
誰か他の人も言ってた記憶がありますが、
図書館で自分の貸し出し履歴みたいのを一覧で見れたら
すごい便利だなって思うんですけど、
図書館はそれをやってないんですよね。
多分技術的にやらないというよりも、
保護的な、多分プライバシー的なものを尊重する意図があって、
それを見れないようになってるんですよね。
別に見れないことは多分図書館のコンピューター使えばできるのかもしれないけど、
でも僕が聞いた感じだと図書館のコンピューターでも
個人の履歴みたいのは一切見れないようになってますみたいなことをね、
僕が聞いたんじゃなくて誰かが聞いたのを話してるのを聞いたことがあります。
だからこれを僕自分なりにどうするのかっていうのをやったときに、
大体僕は図書館で借りるときに予約をするんですよね。
ネット上で本を予約して、それを取り寄せてもらうわけですけど、
その取り寄せ完了のメールを来るようにしておけば、
一応メールが来るんで、それをメールの専用の図書館フォルダみたいなのを作っておいて
打ち込んでおけば後でですね、なるわけですけど、
でもそれもね、後で見返すかっていうと別に見れないので、
しゃべりながら今思いましたけど、多分それをね、メールを全部コピーして
AIかなんかに突っ込んで、これをね全部その署名だけ引き抜いて抜き出して
Excelファイルかなんかにしてくれって言ったらですね、
これ多分一瞬でできるなって今思ったので、
今度まとめて何かやってみようかなとか思いましたが、
バラバラしゃべりましたが、特にまとめずにですね、サクッと終わろうと思います。
日誌とか日記はね、やっぱりつけるのはつけた方がいいなと思うし、
これは振り返るそのきっかけになるっていうのがあるんでやった方がいいけど、
あんまりそのね、書く場所が多すぎるとだんだん無意味な手間が増えてくるっていう。
日記とかだったらね、自分の思ったことを書くっていうんだったら、
これは別にちょっとスペースが多くてもね、いいと思うけど、
その割と何をした、何を食べたかっていうのはそんなにいっぱいスペースがあると
どんどんその内容が詳細になっていくんで、
15:00
これはあまり意味がないなって思ったっていう話でした。
はい、ありがとうございました。
良い一日を、良い週末をお過ごしください。さようなら。
15:18

コメント

スクロール