1. メタ音声配信ラジオ
  2. #011 ルーティンの効果につい..
2020-07-07 07:16

#011 ルーティンの効果について。

#ルーティン #継続 #音声配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
メタ音声配信ラジオ、よろしくお願いします。いわみです。
今日は7月7日の火曜日、七夕ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
僕はちょっと仕事が今日バタバタしてまして、割と時間がないんですが、
そんな中で思ったことっていうのをですね、短く喋っていこうかなと思います。
それがどんなことかというとですね、やっぱり何かを継続するには、
ルーティンっていうのは大事だなと思ったという話です。
自分のことを思い返してみても、何かを継続させようと思って、
それがうまくいったときのことを振り返ってみると、
だいたいですね、ルーティン化して時間を決めたりしてですね、
やっていたことが継続できている可能性が高いなというのもあったので、
例えばこの音声配信なんかもですね、僕は前の別のアプリでやっていたときも、
今も時間は同じですけど、平日基本的にお昼に収録するっていうのをですね、
ルーティンにしています。今もしていますけど。
それでルーティンの何が優れているかというとですね、
皆さんはルーティンは何が優れていると考えますか。
僕はですね、ルーティンというのは意思決定のためのですね、
プロセスが省略できるみたいなことだと思っているんですよね。
つまりですね、やろうかやるまいかということを考える必要がないというところが
大きなポイントだと思っています。
特にこういう音声配信とか、自発的に何かをやっていこうとするとですね、
それをやるかやらないかを決めるのは自分なわけですよね。
やってもいいし、やらなくてもいいというのはですね、
自由なことではありますけど、でも自己責任でもあると。
ちょっと気が向かなかったらすぐにサボれちゃうというのはですね、
考えようによっては厳しいことでもあると思います。
そんなときにですね、すいませんまたここからうるさくなりますがご了承ください。
何の話をしてたかな。
そんなときにですね、やることはとりあえず前もって決められているとなるとですね、
意思決定のための労力が節約できるんですよね。
特に初めのうちというのはですね、よしやるぞというまでの
星を上げるまでが重いというか、自分でモチベーションを持っていくまでにですね、
割とパワーを使うと思うんですよね。
多分最初のうちはそれで半分くらい消費しちゃうんじゃないかなという、
僕自身はそういう思いがあったんですけど、
その50%のパワーをルーティンにすることでですね、
03:00
まるまる別のことに使えるという、そういうのがいいんじゃないかなと思っています。
やることはもう決まっているわけですから、時間も決まっていればもっと楽ですけど、
あとはですね、何をやるかとかどうやるかということに集中すればいいというですね、
これはある意味とても楽なことなんじゃないかなと思います。
それでルーティンにすることのですね、もう一つのメリットというか、
別の観点からですね、もういいところがあると僕は思っていて、
それが何かというとですね、ルーティンじゃなくてもできるようになるという、
これはちょっと逆説的というか、ちょっと違うことを言っているようですが、
そういうこともあるんですね。
つまりですね、例えば今日僕はいつものルーティンとは違う時間帯とか、
違う状況でこの配信をしているんですけど、
今までだったらですね、特にその音声配信始めたばっかりの頃だったら、
いやもう今日疲れたからもういいやって、絶対になっていたと思うんですね。
でも曲がりながらにも7ヶ月とか8ヶ月とか続けているとですね、
こんな状況でもとりあえず半分ぐらいできたらいいからやってみようって思えるんですよね。
なぜそう思えるのかというと、それぐらいでやってもですね、
とりあえず始めてしまえば何とか形になるもんだということは今までの経験でわかっているからでもあるし、
継続するということがですね、次に繋がるということもわかっているからということですね。
僕これ自分で喋りながらですね、思ったより今日はよく喋れているなと思いながら喋っているんですけど、
割と自分の体調というか、パフォーマンス的にはかなり半分ぐらいの体調でやっているんですけど、
それでもある程度の時間というか喋れるようになると。
始める前はですね、今日3分何か喋ればいいやっていう感じで始めるんですよね。
1分でもいいし、本当に挨拶だけして今日はやめますで、もういいしっていうですね。
なるべくそのスタートのハードルを下げておくと、実は始めてみると、
そんな時に逆にですね、何か底力が発揮されたりとかそういうこともあるっていうのをですね、
何回か体験したりとかして。
その底力を作るにはやっぱり継続しているからっていうこともあるわけだし、
それを作るには最初の段階は特にですね、ルーティーンを作ってしまうっていうのはですね、
何事においても効果的なんじゃないかなと思っています。
はい、という話でした。ありがとうございます。
今日はですね、僕はだいたい今日中、車の運転をすることが仕事でだいたい運転していることが多いんですけど、
06:01
今日はですね、朝の時間帯にいつも使っている道でかなり大きな事故があったみたいで、
かつてないほど渋滞していてですね、それで時間がおせおせになって、
お弁当をですね、走っている車の中で食べたのは初めてです。
よく佐川の人とかがやってますけど、自分もあれをすることになるとはですね。
割と食べれるもんだなと思いましたけど、まあでも疲れますね。
トラックがですね、爆発したらしいんですよ。
スプレー缶を積んでいた車が炎上したとか言って、
ちょっと遠目にというか通りがかりましたけど、本当に見事に丸焦げになってましたね。
はい、皆さんも運転にはお気を付けて、そんなことは皆さんは関係ないかもしれませんけど、
色々ですね、何が起こるか分からないので日頃から備えをしておくといいのではないでしょうかというですね、
訳の分からないまとめ方をして今日は終わりにしたいと思います。
それでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
それではさようなら。また明日。
07:16

コメント

スクロール