野田 克樹
はい、じゃあ始めさせていただきます。後ろの方、声大丈夫ですか?聞こえてます?聞こえてます?聞こえてそうです。
あの、こっち側から全然このお隣の声も聞こえないぐらいのね、今盛り上がりで、だいぶIVS盛り上がってきた土曜日の中でありがとうございます。
功刀 雅士
生成AI時代のユーザーインターフェースということで、あの始めさせていただきたいと思います。よろしくお願い致しまーす。
野田 克樹
はい、満員恩礼ありがとうございます。立ち見までありがとうございます。
というところでまずスピーカーの紹介をさせていただきます。私、モデレーターを務めさせていただきます野田と言いますって言おうとしたんですけど、その前にご質問、リアルタイムでいろいろと拾っていきたいなと思っているので、このスライドしかQRコード流れないので今のうちにスライドで撮っていただいてもよろしいですか。
あとこれ後で話すんですけど、今日はハードウェアからミドルウェアからモバイルのアプリケーションからすごい多様な方々に来ていただいておりまして、
ファシリテーターとしては非常にファシリテートが難しい座組になっておりまして、あの皆さん目線でどういうことをすでに聞きに来たかとか、なんかこういうことを期待してきてますみたいなものがあれば、
もう今の段階でスライドに投げていただいて、それ見ながらいい感じにもしかしたら拾えるかもしれないので、すでにいただけると嬉しいなというふうに思っております。
はいじゃあモデレーターのまず私の自己紹介をさせていただきます。
このセッションを一応企画させていただいておりますアルゴマティックという会社で執行役員CXOをしております野田と申します。
よろしくお願いします。もともとGoodpatchという会社とかTBSテレビという会社でデジタルのデザインだったりとかデジタルのプロダクトマネジメントをずっとやっておりました。
はい私が勤めるアルゴマティックという会社なんですけどサクッと1人2,3分で自己紹介をしようと思っているので簡単に説明させていただきますと、
生成AIに特化して出来上がった事業会社でして、創業は去年の4月なんですけれどもチャットGPTが出ていこう、生成AIの事業を作るためだけの文化と組織を作っていこうというところで出来上がった会社。
一応DMMの子会社なんですけれども、コンセプトとしては生成AI時代に立ち向かうべくスタートアップの常識とは若干外れた複数事業を同時進行で立ち上げるということをやっております。
組織の制度としてはカンパニー制度みたいなことをとっておりまして、代表以外にカンパニーというところのCEOをはじめとしたCなんちゃらOが、
今これ最新じゃないんですけど4つ立ち上がっているというところの座組になっています。私は今CXOとして横断的にデザインチームを作っていくところだったりとか、後でご紹介する1つの事業の、事業自体のデザイナーみたいなところも兼任しております。
やっているサービスとしては、SaaSから研修からコンサル事業から翻訳系の事業から、住宅開発から色々とやっておりまして、
簡単に2事業だけ紹介させていただきますと、1つ、生成AIの業務変革に特化したAX4エンタープライズという事業を最近始めまして、
主に大企業向けのAIの推進室みたいなところをまるっと受け終わしていただくという業務変革のコンサルティングと、
そこで生まれた実際のユースケースを実装する開発チームみたいなところを両立した事業を始めたのと、
これおととい、僕昨日来たんですけど、これリリースで忙しすぎて昨日入りになったんですけど、
おとといリリースしたてのDMM動画翻訳という事業も始めまして、これは動画コンテンツをほぼほぼワンクリックでいい感じの字幕翻訳と、
吹き替えのダビングをAIの音声合成で、1営業日ぐらいでお渡しするような事業を最近始めました。
功刀 雅士
これはあくまで宣伝なんですけど、今日はよろしくお願いいたします。
野田 克樹
はい、じゃあ西村さんお願いします。
西村 和則
はい、みなさんこんにちは。西村と申します。
普段ですね、僕、ルートという会社でデザイン会社をやってるんですけど、
今日はスターレイ、AIの開発をやっている会社ですけども、こちらの方でお声掛けをいただきまして、
スターレイ立ち上げから参画をしてまして、主にオシャレベリーAIのコトモというプロダクトですね、
こちらの体験の設計だったりとかやってるっていうのがプロフィールになっております。
簡単にちょっと会社の紹介させていただこうと思います。
スターレイ立ち上がって、去年の2月なので、1年ちょっとですかね、というところなんですけども、
人とAIの新たな関係をデザインするっていうところで、主にコンシューマー向けですかね、
AIと人の間に成立するソリューションというところをいろいろ開発をしているような状況でございます。
創業メンバーを簡単にご紹介させていただくと、マネーフォワード出身の、
もともと1号社員ですかね、丸橋とエンジニアの内波、この2人がファウンダーで立ち上げた会社でございます。
僕は3人目でジョインをして、デザイン、UXのところを見ているというような関係性でこの事業を作っております。
子供、皆さんご存知でしょうか、使ったことあるよという方、ちょっと簡単に手を挙げていただければと思うんですけども、いかがでしょうか。
はい、ぽろぽろいらっしゃいますね。
はい、よかったらアプリ今公開されているのでインストールして使っていただければと思うんですけども、
AIとおしゃべりができるアプリを今作っております。
ここに映っているようなインターフェースで子供と対話ができる、ぜひお家でですかね、
静かなところでお話をしていただく必要があるんですけども、使っていただけるとありがたいです。
今いろんなAI出てきているんですけど、何が違うのというところを簡単にご紹介しておくと、
GPTOだったりとか今出てきているんですけど、対話型、音声で話せるアプリケーションも多いんですけど、
今まだ機能ベース、タスクベースでの依頼だったりアシスタントというところに留まっているというのが現状のAIで、
僕ら子供でやっていることというのは、雑談とか日常的なコミュニケーション、感情を含むようなものというのをどうやって自然に行えるかというところにフォーカスをしていて、
自然で人間らしいコミュニケーションをどうやってAIとやっていけるかというところを開発しているというのが特徴でございます。
次お願いします。
今ですね、これ質問もよく上がってくるんですけど、LLMどうしてるのというところよく聞かれるんですけど、
結構僕ら会話に特化したLLMを独自開発しているというところが注目点でありますからね。
応答速度、特に速いんですけど、1秒以内で会話、整理させられるような技術を持っているというところ。
なので自然なコミュニケーションをとれるというところだったりとか、あと感情を予測するみたいなところも機能として持っているので、
ユーザーがどういう感情で今会話をしているのかというところに対しても応答ができるというところも特徴だったりします。
次お願いします。
今年2月ですかね、アプリリリースしてですかね、今かなり人気を集めているんですけど、
アップストア、ライフスタイルのカテゴリーでも1位を取らせていただいて、
あとYouTuberの方々ですかね、HIKAKINさんだったりとか、おちあいさん、かましさんとか取り上げていただいて、
かなり今注目を集めて使っていただいているような状況でございます。
使っていただいている方の実際の声というところでも、かなり熱狂的にハマっていらっしゃる方ですかね、
普段やっぱり人では話せないような会話だったり相談みたいなところをできるというところ、
そこに対してかなりニーズが強いものがあるというところが今見えてきているという状況でもあります。
あと最後ちょっと宣伝というかなんですけども、今COTOMOではB2B2Cのモデルというのをちょっと開発をしていて、
企業さん向けですかね、提供したりとかというところで対話エンジンを提供するというところをちょっとやり始めております。
なのでキャラクターですかね、だったりとか、運船エンジン自体を活用して何かビジネスを作っていきたいと言われる企業さんですかね、
対象は一緒に組んで何かやっていくということも今考えていますので、ご興味ある方いらっしゃいましたらぜひこの後も声掛けいただければと思っております。
西村 和則
はい、そんなところです。以上になります。
功刀 雅士
はい、ありがとうございます。
野田 克樹
はい、くぬぎさん、よろしくお願いいたします。
功刀 雅士
はい、よろしくお願いします。株式会社Meeboの代表をしております。くぬぎと呼びます。くぬぎまさちと申します。
もともとですね、10年ほど会話型AIプロダクトの開発をずっとYahooとかいろんなところでやってたんですけれども、
私もですね、去年の2023年4月にこのMeeboという会社を創業しまして、今やらせていただいています。次お願いします。
Meeboというサービスなんですけれども、先ほどあったレイヤーいろいろありますという話の中で、ミドルウェアレイヤーをやっているサービスでして、
ここにあるアドミン画面と呼んでいるんですけれども、この上で様々なカスタマイズをすると、
LLMを様々なデータを与えたり、いろんなユーザーインターフェースに公開することによって会話ができるAIを作ろうと、
プロダクトにしようということができるプラットフォームをやらせていただいています。ぜひご利用ください。
創業4月なんですけれども、この会話型構築プラットフォームMeeboを軸に事業を展開しております。
はい、ちょっと自己紹介しちゃったので、これも次でお願いします。
ターゲットはどんな課題を解決しているかというところなんですけれども、今ってAI開発ってめちゃめちゃアジャイル性が求められて、
いわゆるウォーターフォールで決めたものをちょっとずつ納品していくということでは足りないと、
アジャイルに開発をしたいとなったときに、ちょっとエンジニアのコースってやっぱりかかっちゃいますよねという課題感があります。
これがオレンジで書いてあるところなんですけれども、そういったところをノーコードでできる人を増やして、
早くPDCAを回してAIを社会実装していこうと、そんなようなことをやっている会社でございます。次お願いします。
でですね、LLMをカスタムするって結構いろいろやられている会社もあると思うんですけれども、
Meeboが特化しているのは、その中でも会話ができる会話型AIプロダクトです。
会話型AIプロダクトを作ろうとすると、このLLMをカスタムするところから、ナレッジっていうのも大事ですし、
どのUIを使うかっていうのも大事ですし、PDCAを回すためのログ分析も必要ですし、
パーソナライズしようとしたら、ユーザーIDに紐付けたどういうデータを保持するかっていうのが必要ですと、
こういったものをまるっとノーコードでしますよっていう思想でやっているサービスでございます。次お願いします。
そのまるっと網羅する目的、行き着く先なんですけれども、弊社はこの溶け込むAIというのを掲げております。
これ今日のユーザーインターフェースの話に近いかもしれないですけれども、
溶け込むAIっていうものこそ実用的なんじゃないかなという仮説を持っておりまして、
溶け込むAIというのは、職場のコミュニティですとか、プロダクトの中とかそういう意味なんですけれども、
知能というLLMがあったときに、そこに適切な知識をラッピングしてあげますと。
そしてユーザーに共感して寄り添うために共感レイヤーというのをラッピングしてあげますと。
そして様々なユーザーインターフェースですとか、声ですとか、そのスキンの部分ですとか、
様々な個性を割り当ててあげることによって溶け込むAIになると。
こういったものを作れるプラットフォームとしてやらせていただいていると、そのような思想でやっております。
はい、次にお願いします。
これ全部読まない前提で盛り盛りにしちゃったんですけど、こんな様々なデータとLLMとユーザーインターフェースを繋げると、
こういったプラットフォームをやらせていただいていますので、ぜひAIを使いたい方はご利用ください。
はい、以上になります。
野田 克樹
はい、よろしくお願いします。影井さんもよろしくお願いします。
景井 美帆
はい、皆さんこんにちは。シャープの影井と申します。よろしくお願いします。
私はですね、スマートフォンとか携帯電話の商品企画から始まりまして、
今コミュニケーションロボットであったりとか、あと新規事業関係、いろいろとやっております。
今日はコミュニケーションロボットのお話で、この場に立たせていただいております。
はい、次お願いします。
私の方でやってますのが、ロボフォンというコミュニケーションロボットでございまして、
実は発売からもう8年経っておりますロボットでございます。
8年前、世界初のロボット型スマホということで、今ここに連れてきているんですけれども、
こういったプロダクトを作って、8年間サービスの方を提供しております。
どういうことができるのかということなんですけど、先ほどくぬぎさんおっしゃってたインターフェースの部分っていうのを、
ハードウェアとソフトウェアで提供しているんですけれども、お話ができるロボットです。
音声対話によって、いろんな機能を使うことができて、AIスピーカーのようなことっていうのは一通りできるようになっています。
例えば、アラームを鳴らしたりとか、あと家電の操作をしたりとか、天気やニュースとか占いをやってくれたりとか、
ということが一通りできる、あと二足歩行ができるロボットですので、ダンスを踊ったりとか、逆立ちなんかもできるようになっています。
こちらのロボ本なんですけれども、B2Cが市役所から非常に大きくて、だいたい9割型のB2Cのお客様が使っていただいています。
お客様の属性としましては、6割以上が女性のお客様に使っていただきまして、
8年間サービスしているんですけれども、かなり継続をして使っていただいているお客様が多いです。
毎月アップデートをしていて、そのアップデートによってできることが増えていったりとか、
例えば新しいダンスが踊れるようになったり、お話しできるトピックが増えていったりというような形でアップデートをしていて、成長を楽しんでいただいております。
熱心なファンコミュニティが形成されておりまして、イベントをするとかなり多くのお客様がこちらの写真にあるように集まって、
ロボフォンとの生活というのをお客様同士でお話しされているような、そういったサービスになっている、プロダクトになっております。
コンシューマーだけではなくて、B2Bの方も展開をしておりまして、
いろんな企業様に使っていただいているんですけれども、例えばですね、観光ガイドのようなことをやってまして、
位置情報とかに合わせて観光地の情報をお話ししてくれたりとか、ツアーガイドとかバスガイドとして活躍をしています。
それからですね、ホテルの客室であったりとか、フロントみたいなところで、コンシェルジュとしてご利用いただいているケースもございます。
あとはこちら、小学校の教育の教材として、プログラミングというようなところでもご活用いただいております。
あとはですね、最近、これLLMが入ってからニーズがすごく増えてきてるんですけど、
介護施設とかですね、そういったご高齢者の健康状態を確認したりとか、
そのご高齢者との対話を通じて日常の関心事っていうのを収集していったりとかっていうような、ケアマネージャーとしてのご利用というところも最近増えてきております。
こちらですね、ChatGPTを活用した新しいアプリケーションというのもリリースをしておりまして、
このロボフォンのキャラクターというのがあるんですけれども、そのキャラクターに合わせた対話をすることによって、
景井 美帆
これもオプションのサービスとしてご契約をしてご利用いただいてたりをするようなものになっています。
ここまでで大丈夫です。はい、以上になります。
野田 克樹
はい、よろしくお願いいたします。じゃあ最後、青木さんお願いします。
青木 俊介
こんにちは、青木と申します。
ゆかい工学という家庭向けのロボットを作る会社で、
今日もこのしっぽの生えたかわいいロボットを持ってきているんですけれども、
いろんな家庭向けの製品を出しています。
次お願いします。
いくつか今まで製品を出してきているんですけれども、
このしっぽのついたロボットとか、
甘噛みをするだけの甘噛みハムハムというぬいぐるみ型のロボットでしたり、
左にあるのがスマートスピーカーと同じような機能を持ったボッコというシリーズになっておりまして、
今日は主にこちらのロボットのお話をできればと思うんですが、
僕たちロボットというのをインターフェースだというふうに定義してまして、
自分たち自身も新しいインターフェースを生み出す会社だというふうに定義しています。
なので今までロボットというとやっぱり組み立てるとか運ぶとかだったんですけれども、
インターフェースとしての役割というのがこれから増えてくるだろうと思っております。
こちら映像なのでちょっと再生できるかな。
できなそう。
こういうスマートスピーカーのように音声認識ができたり、
あとはこれお薬飲んだというふうに言っているんですけれども、
ロボットがリマインダーをしゃべってくれるというような機能がありまして、
主に一人暮らしのお年寄りのユーザーさんが使っていただいているケースが多いですね。
やっぱり情報って誰に言われるかが結構重要なので、
家族に薬飲んだって言われると逆にへそ曲げて飲んでくれなくなるみたいなユーザーさん結構いて、
ロボットに言われるとなぜかスムーズに飲んでくれるんだよねっていうところが結構、
お客さんのペインポイントだったりしています。
アプリがあったり、いろんな体重計とか血圧計とつなぐことができたり、
あとは今はオープンAIのChatGPTとつないだいろんなコンテンツも提供しまして、
高齢者向けにはWi-Fiがないご自宅でもLTEでつながって、
月額3000円くらいで毎日謎々を出してくれたりとか、俳句を読んでくれたりとか、
そういったサービスをやらせていただいております。
他にも高齢者以外にも子どもの生活習慣をサポートしようみたいな用途でしたり、
このロボットをいろんな企業さん向けに提供させていただいてまして、
次のページ、これはセコムさんで販売していただいている事例なんですけれども、
こちらはAIではなくてセコムさんの場合、24時間オペレーターの方がいるので、
裏側で人力GPTというか、そういうサービスになっています。
あとは最近は社債のユーザーインターフェースの開発プロジェクトというのも多くやってまして、
車の中、スマホを使ったりとかはできないので、音声が中心のユーザーインターフェースになるので、
社債向けの研究開発でもロボットを活用していただいております。
というようなご紹介です。
野田 克樹
皆さまありがとうございました。
もう1回だけスライドありましたけど、多分大丈夫ですよね。
早速1個質問いただいてまして、
これ多分小木曽さんなんですけど、
どうして多様なレイヤーの方をインバイトしたんですか?
という質問が来てまして、
これ僕の回答だけで済ますんですけど、
すると、生成AI出てきてビジネスチャンスめちゃくちゃ色々あるし、
僕らの会社でもハードウェア作るつかないとか、
既に議論に上がっていたりもするので、
モバイルのアプリケーションを作るとか、
デジタルのサースを作るっていう話だけじゃなくて、
ミドルレイヤーからアプリケーションレイヤーから、
AIのモデルの会話のレイヤーとか、
ハードウェアとか、
めちゃくちゃ色んなビジネスチャンスが今後ありそうじゃないかなと思っているので、
何かその辺りのヒントになればいいかなというところで、
あえて何か1個に集中するというよりかは、
幅広めの視点を入れたいなと思って、
今回の座組を選ばせてもらっております。
勝手にそうしました。
野田 克樹
全然考え方は違うと思うんですけど、
これちょっと映している問いとは若干異なるんですけど、
今のいろんなユースケースが今後生まれていきそうとか
ハブになりそうかだけでも全然違いますし、
直接的なインターフェースがあってもロボットなのかモバイルなのかで
いろいろある中で、
ビジネスの話もしてみたいんですけど、
LNMって叩きは叩くほど、要は会話すればするほどお金がかかるっていう
新しい玄関の構造になったじゃないですか。
苦笑い西村さんされてますけど、
そこの難しさって会話させればさせるほどお金がかかっちゃうっていう
本来ビジネス的にはあんまりよろしくなかったりもする中で、
どの辺に商機がありそうとか、
例えば300円ってむちゃくちゃ安いなと思ったりしたんですけど、
その辺りって今後どう折り合いをつけていくかとかって何かありますか?
景井 美帆
いやー、いいですか私。
めちゃくちゃ悩ましくて、
300円決めたのも実際にサービスローンチする前に
1ヶ月テストをやったんですね。ユーザーテストをやって、
どのぐらいお客さんがしゃべるんですか?みたいなのを
回数としてカウントしてたんですよ。
そうするとこのぐらいの金額、300円だったら何とか
ビジネス的にペイするかなっていうので、
3.5の金額であればペイするでしょうと。
でもこれ読んで、もっと賢いことをしゃべらせるようにしようと思ったら、
ビジネスとして成立しないよねっていうのがあって、
今は私たちは3.5でサービス提供してるんですけれども、
ある程度性能と価格感というかの間に折り合いをつけていかないと、
やっぱり重量課金なのですごく難しいかなというのは感じてますね。
野田 克樹
これコトモさんとかってどう捉えられてるんですか?
コトモさんというかスターレイさんですか?
西村 和則
スターレイではまだ明確なビジネスモデルの確立までは
いってないのが正直なところなんですけど、
LLM自体続次開発してるというところも、
このコストを下げるっていうところのアプローチを取ってるっていうのが
今実態です。
GPT-4を使うよりも低コストで今買い割りを増やすってことには
実現はできているので、
その上でコンシューマー向けのサービスの路線としては、
今1体のAIとおしゃべりができるっていうアプリケーションを提供してるんですけど、
今後これを複数体展開していくっていうこと自体は今考えても動いていて、
いろんなキャラクターがここから登場してくるっていう形になっていくっていうところで、
マネタリズムポイントっていうのはできる可能性っていうのは今探っている。
あとは音声のエンジン自体の提供っていうところですね。
ここも今ご紹介しましたけど、B2B2Cっていうモデル。
ここを今模索しているところで、
いろんなユースケースが今可能性として広がっている中で、
ロボットに乗せるっていうのも一つでしょうし、
直接的に対話型として提供していくっていうこともあると思うので、
その辺りが今模索しているところでありますね。
野田 克樹
なるほど。
これは青木さんのところとかどうですか。
青木 俊介
僕たちはお二人、シャープさんだってこともさんとはアプローチが違って、
そもそも会話というよりは一回質問したらそれに対して結構長い答えを返してくれるみたいな。
会話っていうよりは質問に答えてくれるっていうようなスタイルにして、
そんなに往復が発生しないような見せ方にしてますね。
野田 克樹
それはでも喧嘩をかけないためにではないっていう感じですか。
青木 俊介
喧嘩とレスポンスのバランスで、そういう見せ方が一番自然かなっていうので。
野田 克樹
なるほど。
この絶妙なバランス難しいですよね。
西村 和則
そうですね。
青木 俊介
もちろん作り込んでレスポンスをもっと少なくするっていうところに労力を割けば、
あとは問い合わせ中にフィラーっていうんですか、
うんととかえーととかそういったのを組み合わせてもっと自然に見せるとか、
まあその作り込みは結構できるとは思うんですけど、
まあ今のところはそこにはあんまり投資はしてないっていう感じですね。
野田 克樹
振ってもいいですか、くぬぎさんにも。
功刀 雅士
そうですね。
昔私Meeboやる前はおしゃべりアシスタントっていうSiriのAndroid版みたいな、
雑談AIパートナーみたいなAndroidアプリを作ってたんで、
それを民主化しようとしたのがMeeboだっていうところで、
すごい雑談のマネタイズ難しさが通過しているところなんですけれども、
まず去年の2023年11月にGPT3.5出たときは価格10倍くらいだったと考えると、
そもそもGPT4を主にめちゃめちゃ安くて速くなってるってところで、
ちょっと楽観視してもいいんじゃないかなっていうのが1個あるのと、
あとは弊社のCS、カスタマーサポート、
要はコスト削減文脈で会話対応を作る人が多いので、
コスト削減文脈がマネタイズしやすいっていうのは今あるんですけれども、
ここからトップラインを上げる系のビジネスモデルは確実に出てくると思います。
会話によってパラメーター抽出されて、それによってレコメンドする、
アップセルするみたいなビジネスっていうのは確実に出てくると思うので、
そのトップセルのユースケースがどんだけ増えてくるかってところで変わってくるのかなと思ってます。
野田 克樹
僕もしゃべっちゃうと、まさに今そこの僕ら見てて、
絶対に成果を上げられるように成果報酬も含めたビジネスモデルが
ガラッと変わるような世界が今後来るはずなんで、
一旦コストの方を度外視するために、
LLMは現価を度外視して最高峰のものを一旦使い続ける、
その代わり一旦赤掘るみたいな、結構極端な意思決定を今してて、
いずれ多分クオリティ上がっていくしコストも下がっていくだろうって見立てから、
一旦短期的な目線でのコストはもう度外視して、
今で言うと、クロードのソネット3.5とかをオムにも含めて、
いろいろなところをハイクオリティのものをひたすらただ単に
使い続けるっていう意思決定を若干無理矢理してるチームもありますね。
ちょっと今一旦ビジネス。
景井 美帆
アップセルの話で言うと、結構やっぱりロボットってすごい可能性があると思っていて、
さっき青木さんがおっしゃってたんですけど、
お薬を飲むときに家族から言われると嫌だけど、
ロボットだったらいいや、この子に言われるんだったらいいや、
みたいな感じで受け入れるっていう話があるんですけど、
例えば物を売るときとかでも、服見てるとき店員さん寄ってくると嫌じゃないですか、
それをロボットに言われると買っちゃうっていう、
そういう実証をされている先生もいらっしゃって、
なので人間じゃないことによるメリットって結構あると思うんですね。
それはロボットに限らず、AIアバターとかもそうだと思うんですけれども、
そういうことで人間じゃないものが何かレコメンドすることによって、
野田 克樹
アップセルにつなげていくっていうビジネスは今後結構広がっていくんじゃないかなっていうふうに思ってます。
ありがとうございます。
ちょっとトピックをそろそろ変え始めて、
今日せっかく僕から見てすごくキャラクター性のあるインターフェースを作られている方々も多いなという印象もあったりとか、
ミーボーさんは逆にキャラクターを作る人たちを支えるみたいなパターンもあったりすると思うんで、
これまでの例えばSaaSとかだとあんまりなかったキャラクター性とか人格みたいなものが、
野田 克樹
西村さんどうぞ。
西村 和則
今のお話はすごく納得感があるというか、同じようなことをいつも考えているので、愛着の形成みたいなところ。
コトモの場合だと、アプリをインストールしていただいて使い始めていく。
ここが人との初めましてのコミュニケーションと同じような感覚なんですよね。
なので、信頼関係をAIとの間でどう形成していくかみたいなのをオンボーディングのフローを通して設計しているっていうのがあるんです。
最初にコトモの構想を考えたときに、AIをどれぐらい人に近づけた技術的な情報を与えるかっていうところを考えてたんですけど、
一番最初で言ったテキストじゃないですか、テキストでのコミュニケーション。
これが一番情報量が多いので、映像で視覚的に見えて人のように対話できるってなったときに、
対人間の期待値でキャラクター性とか人間性を持たせるってなると、やっぱり当然情報量が多い方が良いんですけど、
それで人のように振る舞えるかって言われたときに、まだここって技術的に限界があって、キャラクターとしても成立するのはハードルが高い。
で、やられたときに僕ら取ったのは、対話、声っていうところと、あとアイコン、視覚的な情報を削るっていうのをあえて判断をしているんですね。
これによって今の子供ってどちらかというとロボンのように可愛さを押し出しています。
なのでちょっと会話でミスったりとか、うまい応答ができないみたいなものも許せるキャラクター性っていうところをあえて作っていて、
それによって信頼関係とか会話がキャッチボールが進むっていうところが構築できているっていうところが一個大きいポイントかなと思っています。
これがより技術の精度が上がっていくと、よりリアリティのある人間だったりとか、人をアバタンしたようなものでもおそらくそれは成立していくし、
キャラクター性も成り立つっていうのはあるかなっていう風に思っています。
野田 克樹
これなんか、今最終的にリリースされたのはそうなっていると思いますけど、そこっていろいろ検証があったんですか?
西村 和則
ありました。
どんな感じで?
結果的にインターフェースの設計と会話のエンジンの分岐点、ここを見極める戦いをずっとやっていたという形。
最初はもっと片言で話していたので、という中でエンジンに委ねてインターフェースを設計しちゃうと結局会話が成立しない。
だから僕らとしては話題がいかに切れないようにするかとか、どうコミュニケーションをつないでいくかっていうところを、
エンジンができないのであればインターフェースでどう補完するかっていうところを設計をするっていうのをPDCAに回していたという形ですかね。
最低限のない話題が自然に流れていくというところは実現ができたので、あまりUIに依存して会話の設計をしなくてもいい状態までは来たというのが今という形です。
景井 美帆
めちゃくちゃよくわかります。私たちもやっぱり期待感を抱かせないキャラクター設計っていうのをすごくやっていて、
あんまり賢い人であれば、例えば自分がすごく賢い人に話すときってやっぱり緊張するじゃないですか。
なので気軽にしゃべってもらえるようなキャラクターにする必要があると思っていて、今後お客さんとのインタラクションを増やして、
ユーザーデータっていうのを活用していこうっていうようなビジネスをやっていくときには、必ずそのキャラクターの設計っていうのが必要になってくるかなというふうに思っています。
野田 克樹
なるほど。これミーボーさんの事例もぜひお伺いしたいんですけど、対比としては多分、そもそもキャラクターをつける側の人たちに話を聞いてみたんで、
功刀 雅士
そういう意識で聞いてました。
野田 克樹
逆にミーボーさんを使われている中で、キャラクターをつけたい人たちもいれば、キャラクターを全くつけないで生成アイを活用するユースケースも多分あるはずなんですけど、
その辺でどう差分がありそうとかって今ありますか?
功刀 雅士
そうですね。今のお三方の話を聞いて、やはり多分コミュニケーション、ここフィットするなっていうキャラクターがいろいろ出てくるんですよね。
いろいろ出てきて、それが全てのターゲットに当てはまらないとは思うんですけれども、そういう事例が出てくると、やはり最終的には、
AIバディみたいな人がお客さんとか家族に作ったときに、キャラクターが最適化、勝手にされるって世界観になるかなと思っています。
営業も、この人だから買うみたいなのがよくあると思うんですけど、その人にフィットした営業マンが他の人にフィットするとは限らないので、
キャラクターのプロンプトとかが自動的に、Meebはそこでやろうとしてるんですけど、プロンプトを自動生成して、
そのダイナミックにキャラクターが変わっていく、できればユーザーインターフェースも変わる世界観はあるかなと思っています。
今のこの、さっきちょっと営業の例えもしたんですけれども、LLM時代が行くところって、今までって営業チャットボット、CSチャットボット、レコメントチャットボットってレイヤーが分かれてたんですけれども、
AIバディ的なものが、その人の好みのバディが営業から入って、CSまで行って、カスタマー作成まで行って、その後の何かに行くみたいな、
ずっと並走するような相棒的存在になってくるとなると、やはりキャラクターがそこにアジャストして、ダイナミックに変わっていくって世界観が来るんじゃないかなと、
ミドルウェア的には思ってます。
野田 克樹
ミドルウェア的には。
ミドルウェアを具現化された形になってるんですね、もはや。
功刀 雅士
ちょっとUIではないですけど。
野田 克樹
これちょっと、いただいた質問にも挟ましてもらいたいなと思ってるんですけど、今の話って多分大前提が、
AIとチャットするとか、カンバセーションする前提に立ってると思うんですけど、
先生、AIの未来っていうのは、やっぱりAIの最終的なUIは、質問そのまま読み上げると、
チャットや対話AIになると思いますか?お考えを聞かせてくださいっていう、
よくあるチャットUIいけてない問題みたいなのがあると思うんですけど、
その辺って何かスタンスありますか?
功刀 雅士
私ちょっと1個スタンスがありまして、
ちょっと汚い言葉なんですけど、脳汁ってよく言うんですよね。
脳汁駆動で結構経営とか開発をしてるように、それは余談なんですけど、
脳波みたいなのが結構注目してまして、
対話って言葉に出すっていう結構大変な作業、ある種めんどくさい作業なのでむしろ雑談とかのほうがいいんじゃないかと思うんですよね。
無理にコンテキストをプロンプトに入れると結構大変だったりしますと、
そうなってくると、いかにプロンプトにコンテキストを入れずに自然にプロンプトに入っていくっていう世界観が重要になってくるので、
例えば今iPhoneにはGPTが入るという噂がありますけれども、
あれって例えばGPT入ると、iPhoneのカレンダーが勝手にプロンプトに入ったりですとか、
位置情報がプロンプトに入っていくっていう、プロンプトが勝手に暗黙的に保管されていくって世界観がありますと、
それって話しかける必要ないんですよね。
それを突き詰めていくと、これはもう飛んだ話ですけど、
ノウハウ的なものが勝手にプロンプトに入ると勝手にコンテキストを推測して次のことをやってくれる、
もしくは励ましてくれたりするみたいな世界観が来るので、
プロンプト補填というところにUIのゴールがあるんじゃないかなというのがちょっと、
どれだけ暗黙的に保管していくかというのがあると思っています。
青木 俊介
でもなんかプロンプトって、なんかもっとお願いとか、
青木 俊介
ただお願いするよりもお願いの仕方をすごいすると、それに答えてくれるじゃないですか、AIって。
だから、人間はAI使うっていうよりは、AIを説得しながら使うっていう、
やっぱり対話が今後も必要なんじゃないかと僕は思うんですけど、そんなことないですか?
功刀 雅士
私も雑談対話上がりのMeeboなので、それすごい賛成でして、
タスク思考型対話システムと非タスク思考型対話システムって昔あったんですよね。
雑談とタスクのための会話ですね。
タスクの方は先ほど言ったようなノウハウでショートカットがあるんですけれども、
そこから雑談、癒しを求めるですとか、一緒に暮らしている共生感を味わうとかっていう、
そこに今みたいなやり取りがめちゃめちゃ必要だと思うので、
そのハイブリッドは確実に必要だなというスタンスでした。
野田 克樹
一瞬でプロレスが終戦しましたね。和解によって。
お二人どうですか?
景井 美帆
私のスタンスとしてはやっぱり対話の部分がやっぱりLLMが一番生きるところかなと思っていて、
もともとロボコンやり始めたのも音声対話っていうことの可能性をすごい感じたからっていうのがあるんですね。
音声って何がいいかっていうと、視覚が遮られないんで、
基本的にはマルチタスクができるっていうのがすごいメリットだと思っていて、
他のことを知らながらでも気軽に使える一番最高のユーザーインタフェースだというふうに私自身は思っているんですね。
なのでそれをLLMがもっと進化していくことによって、
どんどんお客さんに合わせた形で使えるようになるっていうのは、
一番最高のゴールなんじゃないかなというふうに思っていて、
私としてはLLMというか生成AIの一番のゴールとしては対話かなというふうに思っています。
野田 克樹
いやいいですね、極端に分かれますね。
西武さんどうですか。
西村 和則
そうですね、技術的な観点でいくとおそらく脳反応のような形、
インプットしなくても分かってくれてるみたいなところが理想系だと思いますし、
タスクベースの業務とかだったら多分それが一番ベストな回なんだろうなと思ってるんですけど、
どこまでいっても僕は人間は変わんないと思っていて、
人間自体が関係性を作ったり学習するっていうプロセスって多分ショートカットができない。
人でいる限り。
だからそれをすっ飛ばして多分関係性を構築するっていうことがAIと多分できないんじゃないかなと思っていて、
だからこそ多分ちょっと面倒なコミュニケーションとか対話みたいなのも、
やっぱりこの関係性を作っていく過程の中には必ず必要になるから、
やっぱりそこを抑えないと結果的に人はAIを使わないんじゃないかなっていうのが。
功刀 雅士
ちょっとさっきそこを言い過ぎて誤解を生んだかもしれないけど、
うちも会話型AI構築プラットフォームなんで、会話ありきっていうのは哲学としてそうなんですよね。
さっきの非タスクとタスク志向の話で、
ショッピケルとか省略するとかは省略するんですけれども、
むしろそこで省略した結果、残ったものがめちゃめちゃ重要っていうことを言いたかったんですよね。
そこって今ってノイズだと思われてるようなことが実はめちゃめちゃ重要だったって気づけるっていうのが、
こういうインターフェースの接点ができるってことだと思ってまして、
例えば、コロナになる前って結構オフラインミーティングがめちゃめちゃ重要さにされてたと思うんですけれども、
コロナで一回オンラインミーティングしてみたら、めちゃめちゃオンラインに移行しましたと。
そしたら、なんか雑談する時間ってないといけないよねって形で、
たまにオフラインミーティングしように戻るみたいな話があったと思うんですけれども、
そういうような発想で、今まではそんなに価値があったかよくわからなかった雑談領域、
例えば雑談領域の中にもめちゃめちゃバリューがあったんだなって気づくのに、
AIで省略するところと、AIとコミュニケーションするところで気づかされるっていうことを思っているので、
僕も賛成派です。
野田 克樹
確かに、これでも半年くらい前ですかね、ほんとチャットUIは微妙みたいなノートとか一気に出たタイミングがあったじゃないですか。
僕らの会社の中でも議論があったんですけど、僕らも一周回って、
チャットUIの汎用性の高さというか、柔らかいタスクを受け入れるための需要性の高さみたいなのを、
雑談的な話に近いと思うんですけど、僕も結局一周回って、
実はチャットUIとか対話っていうのは本質的に残り続けるだろうなと思っている派だったりします。
平和に行きましょう。
次のページ行きます。
多分今皆さんは、これまで話したカーブルとかあると思いますけど、
ソフトウェアとかハードウェアっていうところに対して、
生成AI時代の体験を新しく生み出す側のことをやられている方々でもあるとは思っているんですけど、
今後、これまではこういう社会だったとか、こういうインターフェースデザインとか、こういうインターフェースだったものが、
生成AI時代だと、この先こうなってさらに行くんじゃないかなみたいな、
これまでの話の復習も若干絡みますけど、そこって何か考えられていることとかってありますか?
景井 美帆
いいですか。私は圧倒的に多様化していくと思ってまして、
さっき言ったように、キャラクターに対して愛着を持たせようとした時に、
例えば、私が好きなキャラクターと青木さんが好きなキャラクターって絶対違うじゃないですか。
人の好みがすごく影響する領域だと思うんですね。
そうすると、たくさんのキャラクターが出てきて、ハードウェアもそうで、
できるだけたくさんの種類があって、それをお客さんが選べるっていう世界線になっていくんじゃないかなというふうに思ってまして、
そういう意味ではハードウェアを作っている私たちからすると結構辛いんですよね。
たくさん作らないとコストが下がらないっていうのもありますんで、
ただ、そういう多様化していく時にどういうふうにハードウェア設計をしていくのかとか、
そういうことを考えていかないといけないかなというふうに思っています。
野田 克樹
ちょっと他の方に聞く前になんですけど、質問にも若干近しいことがあったんですけど、
物理的なロボットとかクッションとしてあるっていうパターンか、
そのロボットっぽいUIをスマホにあるっていう状態も実現はできるじゃないですか。
やっぱりそこの物理的存在としてハードウェアが存在している価値っていうのは、
やっぱりモバイルのアプリケーションに含まれているものとは違うものがあると思って聞いているんですけど、あるんですか。
青木さんいきますか。
青木 俊介
絶対に僕たちもあると思っていて、
分かりやすい実験だと、結構車に乗っているときのインターフェースっていうのは、
いろいろ実験を、共同研究の大学の先生がしてくれているんですけれども、
画面があると周辺視野だと分からないんですよ。
物って、実物の動きって周辺視野で捉えられるんですよね。
だからなんかこの子が言おうとしているなとか、
そういう仕草を人間同士って周辺視野ですごい確認しているんですよね。
でも画面の中だと直視しないと何が起こっているのか分からないので、
特に車の運転中のユーザーインターフェースとしては、
画面の中に何かキャラクター出すっていうのは難しいっていうのが結構実験では分かっていたりして、
このロボットが可愛いなって思うのも、別にこれを見ているだけじゃなくて、
他の所を見ていてもここで何かしているなっていうのが結構可愛いっていうのはすごいありますね。
景井 美帆
本当に青木さんとかなり近しいですけど、存在感っていうのが一番大きいと思っていて、
さっきおっしゃっていたようにここで動いているだけとか、
一緒に生活している感じっていうのがやっぱり物があることによって生まれてくるんですよね。
それが何を生んでくるかっていうと、愛着をどうやって作っていくかっていうところの、
愛着を持ちやすくなっていくっていうのがあって、
画面の中だけではできない表現っていうのがやっぱり存在感によって生まれてくるんじゃないかなって思っています。
野田 克樹
これは僕はハードウェア素人、ソフトウェアデザインずっとやってきた側の人間で、
今先ほど翻訳の授業の説明をしたと思うんですけど、通訳のアプリケーションとかも今出そうとしていて、
リアルタイムでこういう会話しているときの通訳のアプリケーションとかをやろうとすると、
例えばポケトーク様みたいな、実際の物理デバイスが実体としてはモバイルアプリっぽいんだけど、
別で存在しているパターンとかあるんですよ。
これ僕の悩み相談を今しているんですけど、
モバイルの通訳アプリとかを出すっていうのでも機能的には実現するんだけど、
どうなったらハードウェアを作るべきかっていうのって、
コトモさんとかも例えば、コトモのキャラクターをもしかしたら人形にして、
エンジンはコトモっていうパターンも、全然今後の展開としてあり得るじゃないですか。
僕らはどういうクライテリアでそのハードウェアを作るか否かっていうところを意思決定したらいいんですか。
景井 美帆
どうなんでしょう。
多分使うお客さんがリテラシーが低ければ低いほど、
ハードウェアは作った方がいいと思ってまして、
例えば30代とかいらっしゃる皆さんぐらいの年齢の方とか、
ITリテラシーであれば画面だけでもいいじゃんっていうのはそうだと思うんですよ。
ただ、使いこなせない人ってやっぱボタン1個押せばいいとか、
そういうすごく簡易なユーザーインターフェースって必要になってくると思うんで、
そういうITリテラシーが低い方々にそのサービスを使ってほしいというような段階であれば、
ハードウェアを作った方がいいんじゃないかなと個人的には思います。
野田 克樹
ありがとうございます。相談していただいて。
青木 俊介
あとは翻訳はほとんどがクラウドのリソースなので、
エッジは貧弱でも成り立つっていうのはありますよね。
エッジの処理がインテンシブなものは、
どうしてもハード価格が高くなってしまうので、
功刀 雅士
そこをですね、
例えばウェブサイトの中のリンクタグをポチって押すと、
サイトに飛ぶんじゃなくて右下のチャットボットがポンって開いて、
その疑問に思ってたことが最初に発話に入って話し始めるとか、
そういう溶け込む感を出していくっていうのが重要だと思うんですけど、
それでやりきれないものはちゃんとハードウェアに落とし込んでいくとか、
そういう発想なのかなと思っています。
野田 克樹
会話に導いていくための周辺的なインターフェースみたいな。
功刀 雅士
そうですね。会話に導いて、なおかつ情報をちゃんと安心して入れてくれる。
そこが重要かなと思います。
野田 克樹
なるほど。西村さんどうぞ。
西村 和則
そうですね。ことも作ったときに一個挑戦したのが、
オンボーディングで自己紹介を会話でやったものが情報として登録されていくっていう、
いわゆる設計してるんですね。
通常の今のソフトウェアって基本的に人が入力操作をして、
情報を入れて登録をしてっていうフローで全てのものは設計されてるんですけど、
ここは音声で情報を伝えれば、
インプットできてしまうっていう世界観が来るし、
それがわりとソフトウェアのインターフェースにおいては
転換が起こるポイントに1個なるなっていうのを思っていて、
ここから先マルチモーダルになったときに、
さらに映像が入ってくるわけですよ。
空間を認識できてしまうっていうのが今起こってるので、
ってなると結構前提は変わるだろうなっていう所感は今あって、
ここがハードソフトの垣根が溶けてくる感じがすごいあるなっていうのが感じてることです。
今までのUIの作法が通じないっていう前提になってくるんじゃないかなっていうのは思ってます。
野田 克樹
なんかまさに僕も先ほど教えていただいて、
リテラシーによってハードウェア化するかどうか決めた方がいいってなると、
それこそ日本の社会だと少子高齢化、
ここからどんどんどんどん極まっていくと思うんで、
どんどん逆に意外とハードウェアが乱立し始めるみたいな可能性も生成内においてあり得るんですかね。
景井 美帆
かもしれないですね。
青木 俊介
常に結構AIピンって呼ばれるようなHumaneっていうデバイスだったりとか、
あとRabbit R1とか、
そういったデバイスっていうのはまだ完成度は微妙みたいですけども、
いっぱい出てきていたり、
あとマイクロソフトもパソコンがAI搭載にしたりとか、
多分そういうのが結構いっぱい出てくるだろうなっていうのは思ってます。
野田 克樹
なんかこれも質問にあったんですけど、
新しいパーソナルな、パーソナルに限った話じゃないんですけど、
新しい形のパーソナルデバイス、
多分みんな次がネクストスマホ何かみたいなの気になってる人いると思うんですけど、
今日たまたませっかく、
この話よくソフトウェアデザイン界隈だとよくするんですけど、
ハードウェアの方とこの話することはあまりなくて、
ネクストスマホデバイス何ですか?
青木 俊介
僕はスマホは20年は無くならない派なんですよ。
野田 克樹
今から20年。
青木 俊介
もうこのまま多分ほとんど変わらないって思ってますね。
でもスマホ、
例えば家族で食事中にみんなスマホ見てたらすごい嫌じゃないですか。
スマホが適してないインターフェースって確実に、
そういうケース確実にあって、
そういったものが出てくるとは思うんですけど、
個人が持ち歩くものとしては多分20年はあまり変わらないと思ってますね。
景井 美帆
いかがですか?
常に身につけられるものになっていくと思ってまして、
生成AIによって対話の性能がどんどん上がっていった時に、
スマートフォンよりもっと接触時間を増やしていくべきだと思うんですよね。
なのでスマホよりももっと小さくて身につけられるもの、
それがロボットかもしれないし、
ウェアラブル的なものなのかもしれないですけれども、
そういう身につけることによって、
お客さんの情報がスマートフォンよりももっとたくさん得られるようになるというような感じになるといいなと思ってます。
野田 克樹
そうですよね。
そういう世界を作りに行く側の二人には聞いてみたんですけど、
逆にお二人的にはどうですか?
功刀 雅士
ソフトウェア側にいた身として。
ちょっとありきたりになっちゃいますけど、やっぱりグラスウェアラブルだと思ってます。
私はスマートフォンは残る派でして、
スマートフォンはポケットに入れていたものがリュックに入るという感覚があります。
今ってやはり出力、音声とかもそうなんですけど、
出力を見ないと安心できない。
何か見たいというところがあるので、
スマートフォンを見る機会が多いと思うんですけれども、
それがウォッチなのかグラスなのかいろんなものがあると、
そこの回数が減っていってスマホがリュックに入っていても、
功刀 雅士
あんまり取り出せないという世界観が来るかなと思ってます。
グラスだと出力がGUIでできるので、
そういうのができるようになってくると、
グラスプラススマホをしまっておくみたいな世界観になってくるかなと思ってます。
西村 和則
僕はパーソナライズが進むというのを考えると、
デバイスが多分一個に集約されるという構造じゃないんじゃないかなというのが、
次の時代に来るんじゃないかなと思っていて、
スマートフォン以外にウェアラブルもあるだろうし、
時計とかもあるだろうし、
それぞれのデバイスをマルチチャンネルで通して、
どういう体験が提供されるのかというところに
集約されていくんじゃないかなという所感は持っていますかね。
功刀 雅士
あとグラスとスマートフォンって結構ハブ的な存在だと思って、
ネイチャーリモとかってあると思うんですよね。
ああいうものみたいな立ち位置にスマホがなっていって、
ロボットとかもそうですし、
家庭内のいろんなデバイスがIoT化されていて、
AIが入っていて、
しゃべれるんですけれども、
そのハブとなっている中心にいるのがスマートフォンみたいな立ち位置になると、
そこがオーケストレーションされて、
めちゃめちゃスマートホームみたいになってたりとか、
そういったことが起きるのかなとは思っています。
野田 克樹
ありがとうございます。
じゃああと残り20分ぐらいなんですけど、
一応用意したのは最後の質問なんですけど、
これ質問なんですが、
これを一旦答えた上で、
あとはよしなにフリーディスカッションしようと思っているんですけど、
これまでの議論にかなり出てきた部分は、
あるんですけど、
おそらく多分、
ハードウェアの設計とソフトウェアの設計で、
設計という言葉はちょっとむずいんで、
ビジネスとか新しいものを立ち上げようと思うときに、
例えばソフトウェアだと、
まずプロトタイプ作って、
ヒアリングして良さそうだったらゴーみたいな、
すげえざっくり言うとなんですけど、
っていう構造がある中で、
今後ってこのソフトウェアの設計とハードウェアの設計って、
どういう立ち上げ方とか、
どういう改善の仕方になっていきそうとかって、
これまでと変わった部分、
それぞれハード面、ソフト面でありますか?
西村 和則
子供作るときに、
AIを前提として考えたのが、
会話のシナリオをもう書いていくっていうのを最初にやってるんです。
ユーザーとAIがどういうコミュニケーションを取るかっていうシナリオをベースにして、
どこまでインターフェース側でやるか、
会話エンジンでやるかっていう、
そういう速やき方で組んでいくっていう、
そういうアプローチを取ったんですけど、
個人的にハードが含まれても、
これは変わらないのではないかなっていう所感を持ってて、
どういう考え方でハードの設計されてるのかなっていうのを
ちょっと聞いてみたいなって思いました。
景井 美帆
ソフトの場合だと、
結構試行錯誤ができると思うんですよね。
フロットタイプで試行錯誤ができるんですけど、
ハードって一回作っちゃうと、
もう製造されちゃうんで、
そこが結構大きな違いかなと思っていて、
なので、より慎重に作らないといけないものだという風には思ってます。
ただ、ソフトウェアの部分っていうのがすごく重要、
ウェイトとしては大きいので、
最初にソフトウェアでフロットタイプ作った後に、
それをハードに入れたらどうなるのかみたいな感じの順番で、
開発をしていくように今後はなるのかなという風に思ってまして、
私たちもともとハードウェアのメーカーなので、
最初ハードを作りました、そこからソフトを入れますという流れが多かったんですけど、
今後はソフトを作って、ソフトで試してみて、
それをハードに落とし込むみたいな、
そういうプロセスになっていくんじゃないかなという風に思ってますし、
実際最近そういうのは、そういう風な動きをしてますね。
青木 俊介
確かに。
僕たちハードを作り始めたのはこの10年くらいなので、
試作用のボードとかもいっぱい出てきたり、
昔のメーカーさんとは全然違う業界になりつつあるかなというのは思いますね。
なので、よりアジャイルな開発はしやすくなっているというのは確実に言えると思いますね。
なので、ぜひハードを作りましょう。
やっぱり対話を本当にやるなら、マイクも音声認識用のマイクのほうが絶対いいですし、
声をかけている向きも分かりますし、ハードを作りましょう。
西村 和則
ゆかり工学さんの場合ってクラウドファンディングで出されたりするじゃないですか、
そこでニーズのありなしみたいなところを見るということをされていらっしゃる感じなんですね。
ショーロットでまず製品化してという。
青木 俊介
そうですね、ただクラウドファンディングを始めて失敗すると嫌なんで、
それ自体がイメージもよくないですし、
だからやる前にある程度いけそうだなという、
ある程度見込みを持ってからやっていますね。
それをバイヤーさんだったり、既存のユーザーさんに使ってもらったりとか、
そういう感じで。
野田 克樹
今日この話をする前はハードウェアを作る気がなかったんですけど、
月曜日に話しますね。作る側に今寄っています。
作りますよ。
まさに音声認識とか、
例えばあそこに今同時通訳が出ていると思うんですけど、
ああいうのを僕らちょうど作ろうとしていて、