1. いつものデザインのはなし
  2. #12 - 行動経済学とデザイン【..
2023-06-21 24:03

#12 - 行動経済学とデザイン【いつものデザインのはなし】

spotify apple_podcasts

第12回目は「行動経済学とデザイン」👩‍🏫💰 キレイに整える事や分かりやすくするだけが、デザインの役割ではありません❗️ あらゆる業務において、最終的に「売れること」が目的になる事も多いでしょう。 そんな経済を動かすきっかけにもなりうるデザイナー職こそ、 きっと行動経済学を取り入れるべきだと思ってしまったばちこが、 ただただ本を紹介している回です📗読みやすくってオススメですよ💯 ▼CONTENTS ———————————————— () - たまには真面目にごあいさつ () - きっとデザイナーは経済を動かせるはず () - 漫画「ヘンテコノミクス」のススメ () - 3つの選択肢とペナルティの経済 () - 母数によって変わる価値観 () - ユニクロの捨て色ばなし () - イチローのアンダーマイニング効果など () - 専門知識を深めたいエンディング ———————————————————————— ↑時間をクリックするとジャンプできます!

【番組概要】
🕛第2・4水曜12時ごろ配信しています!(月2回配信)
このラジオはフリーランスのデザイナー、
「つる」と「ばちこ」がお送りするデザイントーク番組です。
ふだんのデザインの話から日常のことまで、
ざっくばらんに語り合っています。

【番組SNS】
番組情報や収録の裏側などをつぶやいています!
お気軽にフォローしてください。
デザインについてのお悩みや
ご質問・ご感想などお便りもお待ちしております。
[Instagram]⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/itsumono_design/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
[X]⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/itsumono_design/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

——————————————————————
【つる】
フリーランスのグラフィック/Webデザイナー。
ロゴやフライヤー、Webサイトの制作などを行う。
シンプルに整理されたデザインが好き。
[Instagram]⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/takumi.tsurumaki/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
[X]⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/takumitsurumaki/
——————————————————————
【ばちこ】
グラフィックデザイナー / WEBデザイナー / イラストレーター
いくつかの会社勤務を経て、フリーランスでやんわりと活動中。
長崎うまれの大阪経由なので方言が変です。(西寄りではあります)
[Instagram]⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/bachiko85/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ [X]⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bachiko85/

00:01
いつものデザインの話
このラジオは、フリーランスのデザイナー、鶴とバチ子がお送りするデザイントーク番組です。
普段のデザインの話から日常のことまで、ざっくばらんに語り合っています。
はい、始まりました。いつものデザインの話。本日は12回目でございます。
12回目。
はい、おめでとうございます。
おめでとうございます?あれ、10回目ではないの?
いや、いいのよ。続いてることが素晴らしいのよ。
そっかそっか、おめでとうございます。
はい、おめでとうございます。
今回のテーマはですね、ちょっと真面目ですよ。
はい。
行動経済学とデザイン
あ、すごい。なんかめちゃくちゃ固い感じの。固いっていうか、難しそう。
難しいでしょ。
行動経済学。
何それ?
ですか?
大学の専攻みたいな。
そうそう。行動経済学ってでも気にしたことある?とるちゃん。
行動経済学って何ですか?
あ、そもそもね。
何となくニュアンスは分かるんですけど、経済学の中でも人の行動とかをベースにしてる、ちょっと心理学にもよったような感じなのかなっていう印象。
ごめんとですよ。
あ、本当ですか?わかった。すみません、当てちゃった。
全然大丈夫よ。
でも本当読んで字の通りなんだけど、何でこれを取り出したのかっていうと、やっぱね、人の商売に関わる仕事じゃないですか、デザインって。
そうですね。
世の中の経済を回す部分のデザインの仕組みのところで、やっぱこういう経済に直結しているところ、ましては人の行動に触れるところはちょっと学びたいなって途中で思っちゃったのですよ。
ということで、私ですね、今これを聞いてくださってる方、デザイナーじゃない人、もしくはデザイナーをやってる人、志してる人、いろいろいらっしゃると思うんですけど、ぜひですね、行動経済学、学んでみたいけどどうしたらいいですかみたいなところでちょっとフックになったらいいなって思って。
はい、っていう回です。
よろしくお願いします。
お願いします。
ご教示願います。
でもそんな教えるほどではないんだけど。
でもそんなこと言っても、難しいものを難しく取り入れてしまうと、絶対途中で嫌になっちゃうので、今回ご紹介しますのはですね、ある漫画をご紹介します。
見えてます。
見えてます?
見えてます。
鶴ちゃんには見えてるんですけど、皆さんは見えてないですね。
見えてないですが。
本ですね。
どういった本かというと、行動経済学漫画、ヘンテコのミクス。
03:00
ヘンテコのミクス。
はい。
ヘンテコとエコノミクスの混ぜ合わせた造語ですね。
エコノミクスとは経済でしたっけ?
そうですね。
この本の特徴としては、皆さんが親しみやすい、ちょっと藤子F藤代先生か、もしくは手塚治夫みたいな感じのポップで可愛らしいイラストがね、すごい特徴的で。
で、この本のここには本当の経済学がある。
どどーん。
こちらですね。
導入としてはですね、ちょっと読み上げますよ。
行動経済学とは、今までの経済学は人間は必ず合理的な経済行動をするものという前提で構築されてきました。
ところが普段の私たちは、それでは説明ができない非合理な振る舞いを多くしています。
行動経済学とは、従来の経済学では説明しきれない人間の経済行動を人間の真理という視点から解明しようとする新しい経済学です。
なるほどね。
そういう内容、今すごい難しいことを言いましたけど、中身はですね、漫画で構成されています。
本当だ。
あるテーマにのっとって、分かりやすくですね、こういった時に人はこういう真理をするよね、それでお金が動くよね、みたいなところを
一テーマ、2、3ページくらいで、4ページくらいで解説していますという本でございますね。
本当だ、とっつきやすそうな感じですね。
この原作がですね、佐藤正彦さんと菅俊一さんという方なんですけど、この佐藤正彦さんという人は結構有名な方で、日本のクリエイティブディレクターさんであり、
そうですよね、そういったことありますね。
CMプランナーとしても大変人気の方でございます。
代表的なところで言うと、小池屋のカリッとサクッと美味しいスコーンのスコーン。
ああ、あれね、すごいキャッチーだな。
とか、ポリンキーとか。
ポリンキーね。
あとドンダコス。
うんうんうん、全部分かる。
でしょでしょ。
すごいな。
あとはバザールでござる。
全部分かるな。
あとね、ダンゴ三兄弟の作詞とプロデュースしたのもこの人ですよ。
すごいな。
へー、なるほどね。
もっと最近で言うとね、ピタゴラスイッチね。
あー、すごいですね。
全部キャッチーだし、人間のグッとくるポイントで、面白いポイントが的確についてくるような感じの。
まあ、そういう方ですね。
佐藤雅彦さん。
その人と、あとすげーしゅんいちさん。
06:01
この方も一応タマービのデザイン家の準教授さんなんですけども。
この人はミッドタウンの中にある美術館。
分かりますかね。
うんうんうん。
これが2121デザインサイト。
はい。
2121って書いてある。
あれね。
あれの展示会とかもろもろを鑑賞してたりする方なんですね。
あー、そうなんだ。
なるほどね。
そういう方々がタッグを組んで、このようなね、松井さんキャッチーに伝わるような面白い漫画を作ってくださっております。
だから、いつかのデザインの話でも言った、3つ選択肢があるから選びやすいみたいな話なんかもここに出てくるわけよ。
あー、なるほどね。
そこはちょっとまた金額の話なんだけど、
例えばAとBのメニューがありますと。
で、それだとほらもう比べるものが2つしかないから、じゃあ安い方選ぶよねみたいな。
なんだけど、そこを3つの金額設定してあげることで、今までやったら一番最安値の方を選ばれていたやつが、その一番高いものがあることで、真ん中のやつを選びがちみたいな。
っていうことを極端回避性と言っちゃうみたいな。
で、必ずこの漫画の終わりには、人間とはかくもへんてこないきものなりと。
あー、なるほどね。そういう感じのね。
そうそうそうそう。なんか変だよね人間みたいな。
そっかそっか。今までの経済学ではこうだっていうのが定義されたけど、そんなことないよねっていう。
そうそうそう、そういうことなんだよ。
あとはね、また例が1個あるんだけど、ほぼさんの命案っていうのもありましてですね。
これちょっと漫画の言葉で説明しますけど、ほぼさんいっぱいいろんな子供を預かってるわけなんだけど、お母さん遅れてきちゃうのよね。
お迎え行くのに。でもそれでいつもお母さんたちすいませんすいませんって言って、もう疲弊しちゃってるのお互い。
ほぼさんもしんどいし、お母さんもしんどい。
で、そこで遅れたら罰金制にしますみたいな。超過料金500円いただくことにしましたみたいなことを経済で起こすわけです。
そしたら、今まではなんかすいませんすいませんって謝っとったけど、この超過料金500円払えばこれでいいんだみたいなところで、
お迎えに来るお母さんがどんどん遅くなっちゃったみたいな。
そういうのもある。罰金を罪の意識を軽減させる、そういったものがあるんですよと。
なので、そこのモラルなのかお金なのかっていうところもいいんだか悪いんだか。
面財布が欲しいってことなのかな。
09:00
そうそうそうそう。何もなくて悪いことをするのより、お金払って申し訳ないことをする方がまだ罪の意識が低くなるみたいな。
そういうことね。面白い。
だからそういうペナルティもありますよみたいなね、そういう話ですね。
こういうの非常に面白い。
なんか特に面白いと思ったのありますか?
特に面白い。
気に入った?
直近で分かりやすいので言うと、金額の話。
例えばドライヤー5千円のチラシで出てたけど、別のチラシ屋と4千7百円でしたと。
300円も安い。だからそっちの安い方を買いに行ってハッピーやったーってなる。
けどもそれこそ大きいスピーカー19万5千円のやつを買いたいと思っててチラシを見てました。
で別のチラシ見たらそっちも300円安かったと。
でもそっちの300円はあんまり気にせず高い方でなぜか買っちゃうっていう。
あーなるほどね。
ドライヤーは本当は5千円。それが300円安かったから300円安い方を買った。
でもスピーカーは別に母体が20万近くなっているものについても100円安からは何だろうが別に関係ないよねみたいな。
そういう感じ。
これを母数によって変わる価値。
これを感濃度低減性という名前で付けられております。
低減はちょっと難しい感じなんだけど。
母体によって母数によって価値観によって変わってくるよねみたいな。
なるほどね。
人のそういう不思議な行動。
それ僕もそうだな。
普段すごい高いやつになるとそこまで気にならなくなってくる。
そうそうそうそう。
それはあるな。
こういうのを見てくると経済ってなんかで見たんだよ。
私も感情で買うの大体。
感情で買うからそこに対して買わせる理由を後付けっていうか。
そこは理論でやっていくよね。
自分へのご褒美みたいなね。
買っちゃうみたいな。
っていうものを理解してるしてないでまたこのデザインの落とし込み方も若干変わってくるんじゃなかろうかと。
それはありますね。
もっと生活に取り込まれたもので言うとどういう行動経済学の名前かわかんないけど
ユニクロとかね。
カラフルなトレーナーがめっちゃ売ってたりするじゃんシャツとか。
あれもいつかで話したステアンなんだよあれ。
そうなんだ。
だって多分きっと鶴ちゃんはグレーとか黒とかそういうのをきっと買うでしょ。
12:04
そうですねモノトーンのやつね。
でもごくごく一般の人も大体そうかも。
何目立つ色じゃなくて赤なんて着ないよみたいな。
オレンジなんかジャイアンじゃんかみたいな。
でもユニクロはああやっていろんな色黒白でも青とか赤とか紫黄色
そうやっていろんな色を出すことで場が賑やかになるんだよね。
場が賑やかになるしテンポも明るくなる選ぶ候補も多くなるから
確かにステ色なのかもしれないんだけど着実に売れていくと。
なるほど。
ディスプレイみたいな役割もしてるってことか。
装飾的な役割もしてるってことか。
そういうの私も何かで聞いたことがある。
なるほどね。
面白いな。
そういうのも確かにデザインってやろうと思うとまた面白いアプローチができるかもしれない。
だからそれこそ商品をいっぱい掲載するようなやつも
シンプルだから大人しい色だけでいいやとかじゃなくて
他の色を混ぜるから選ぶ楽しみがあるし賑やかになるし
そっかそっか。それはすごい興味深い。
私もこの間別のパッケージの仕事でやった時も中身全部同じなんだけど
ちょっとコストかけて違う色のものをシールにしてみるとか
やることで同じ商品なのに賑やかしが全く違う。
でもそうなると選ぶ楽しみがお客さんに増えるから
じゃあこの赤色と黄色買っちゃおうかしらとか
そういう感じに持っていくこともできる。
そうすれば今までは1個しか買わなかったようなものが
もしかしたらこれ可愛いから2つ買おうかしらとか
友達に3つ買おうかしら
そういう公愛意欲につながるという話ですね。
だからこういう経済学っていうのは非常に重要なんだと私は思っているのですね。
読んでいただきたい。
ちょっと興味深いですね。
そんな小難しいのは読むの苦手だからこういうのからね。
そうですね。ちょうど良い感じの。
これ後ろにもあるよ。
なぜ一郎は国民栄養省を辞退したのか。
これはアンダーマイニング効果。
アンダーマイニング効果。
アンダーマイニング効果。
要はこれは正式には読まないけど
私のニュアンスでいうと
一郎は上り詰めているわけだよね。
名誉と報酬が。
でもこれを得ることで
これからの頑張りが阻害されるっていうことを
すでに知っていたっていう話なんだよね。
つまり?
つまり要はそれを辞退することで自分はまだ伸びしろがあると。
そういうことか。
まだまだいけるみたいな。
要は好きでやっていた行動に
15:03
その報酬が与えられることによって
やる気がなくなってしまう現象を
これを土台を壊す。
弱体化させるという意味で
アンダーマイニングという効果と呼ばれてるんですね。
そうか。
モチベーションが低下しちゃうから
もう僕はいりませんと。
もっといけるみたいな感じで辞退したのが一郎だと。
ストックだな。
あとは山の上の自販機のコーラが500円でなんで売れるのかとか。
それはね。
砂漠の水みたいな。
そうそう。
それも普段は
こちらの街の枠の中で生きていると100円でいいかもしれない。
でも山とかそういうとこやと価値が変わってくる。
だからそうなると500円でも買えますよ。
これをフレーミング効果ってやつね。
名前がついてるわけですね。
そう。そういう現象に名前がついているので
覚えやすい。
ふんわりした概要で覚えてもいいんだけど
ちゃんと覚えたい人にはこういうのもありますよと。
なんかそのプレゼントとかにも役立つでしょうね。
こういう理論があってこういう名前があるんですよって
証明されててっていう説得力が増す気がする。
そうそう。
こういうのを理解することで
デザインだけじゃなくて
もうちょっと企画部分に突っ込めたりとか
しちゃうんじゃないんですか。
なるほどね。
面白いな。
行動経済学ですよ。
そっかそっか。
これも後でぜひ鶴ちゃんにもりもり見てもらって。
ありがとうございます。
そうなんですね。
だから行動経済学。
世の中こうやってだから
あちこち街を歩いてたりしても
それで操作されちゃってるわけだよね多分。
だからそこを一回読み解いていく。
そういうことか。
こういう効果狙ってるなっていうのが分かる。
分かるようになる。
それは学びですよそれは。
そうですね。
3種類あって真ん中選びがちとかって絶対そうだろうなって思うし
自分もそこでコントロールされてるなって思いますよね。
でもそれも値段があるのかないのかでもまた変わるっていうかね。
値段があると確かに一番上が高いのはうんだけど
でも一番下も尺だなみたいな。
だから真ん中でいいから。
それが多分そういう行動原理というか行動心理なんだろうな。
そうそうそう。
またまた案を選ぶときは
2つだとどっちかにしなきゃいけないという強制的観念が払われちゃうけど
3つあると逃げもできるから
ちょっと使い方がいろいろあるけど。
確かに。
私はこれねあらゆる人にぜひ読んでいただきたい。
18:01
なんかそれ読んで自分の日常生活とかデザインにこういうの取り入れてみようかなみたいなのありました?
でもメニューの件は実はよく対応する。
実はメニュー作るときでも
どういうメニューにしたらいいだろうねっていう人がすごい多いから実は。
だからこういう話があるんですよとか言ったりするね。
それはあります。
最後のあと書きもあります。
人はなぜそれを買うのか。
安いから質がいいからそんな真っ当な理由だけで人は行動しない。
そこにはより人間的で深い原理が横たわっている。
この本にはその原理が描かれている。
漫画という娯楽の形を借りながら。
なるほどね。
これだけ漫画を書きつつ後ろにはちゃんと細かいサンクコスト効果とかデフォルト効果とか
ちょっと小難しい文章もいっぱい書いてありますので
ぜひ読んでみてください。
いつものデザインの話
この佐藤雅彦さんという人も原作だからこの内容を全部考えてるんだよ。
そっかそっか。
こういうのを踏まえた上でダンゴさん兄弟が生まれたりとかピタゴラスイッチが生まれたりとか。
そうでしょうね。いろいろ考えてるんだろうな。
だからうらやましい知識だよな。
そうですね。
それこそ行動経済学というか難しいけど
そういう説明で使えるものはあると思うので
ぜひ勉強していただいてもいいのではと。
そうですね。
たぶんそういうちゃんとした専門知識みたいなのがあるのとないのとは結構違いますね。
難しいよね。プレゼンの時とかもね。
確かに。
次のステップとしては難しい本を読みたいなみたいな。
そっかそっか。これは導入としてね。
きっとこれあらゆる仕事の人に適切なのではと。
そうですね。
デザイナーに限らず。
難しいな。
デザイナーこそ経済学を学ぶべきだと思って。
それは確かにそう思う。
人の経済を動かそうとしてね。
本当ですよね。
やっぱりそこのターゲティングってみたいな心理をちゃんと考えると
使う色とかも変わってくるだろうし
レイアウトとかももちろん変わってくるだろうし
ビジネスマンと密接なつながりがあると思うよね。
よくたまに言われるのが
コンサル的な立ち位置みたいにも思われてしまうから。
21:01
そういう場面もありますよね。
あるある。
そういったときにそういう知識が使えるって気がしますね。
いるいる。
でも最近インスタとかTikTokかTwitterかわからないけど
そういう知識の投稿ってめっちゃ増えてて今。
ありますね。見る気がする。
見るけど流し見しちゃうな結構。
そうかもしれないですね。
それよりかはこういうのがおすすめですね。
きちんと体型だってまとまってるやつから勉強した方が質がいいと思うな。
今回は今までと打って変わって本のおすすめになっちゃいましたけど。
いつもとちょっと違ってそれはそれでわかったと思いますね。
ぜひみなさんよろしくお願いします。
行動経済学に限らずね。
いろんな知識とかって絶対に役に立つものだからね。
僕も行動経済学とかじゃないけど心理学の本とか読んだりしたことあって。
心理学。
普通に心理学の本。
でも同じような感じですね。
心理状態。行動するときの心理状態とかが理論的に説明されているものとか読んだりしたことありますね。
心理学って奥深いね。
あと大衆の心理なのか個人個人の心理なのかってのがまた変わってくると思うんですよね。
例えば3つあって真ん中を選ぶっていうのは大衆の心理だと思うけど
例えばもうちょっと富裕層向けとかになってくると変わってくるのかな。
それこそ1点だけみたいな。
そういう方が売れる可能性もあるし。
そこはいろいろ自分の中で咀嚼して発展させていきたいですよね。
したいしたい。そういう場面場面でご提案ができたらいいね。
でも考える素地というかベースとしてそういう本を読んでいくといい気がしますね。
そういう気がします。こんなとこです。
そうですね。面白かった。後で読ませていただきます。
ぜひお読みください。
本日はですね、行動経済学漫画ヘンテコノミクスのご紹介みたいな回でございましたが
行動経済学とデザイン。
そうですね。今回講義でしたね。
ありがとうございました。
先生って。
先生ってないよ。
じゃあまた次回お会いいたしましょう。
次でよろしくお願いします。
では失礼します。
さよなら。
24:03

コメント

スクロール