健康と朝方生活の振り返り
はい、始まりました。いなじょぶ の試しに録音してみた、略して
ため録、talk85。このポッドキャスト は、30代後半、ものづくりが好き
で、子育て中のエンジニアである いなじょぶの、なんでもない雑談
をお届けするポッドキャストと なっています。それでは、今日も
始めていきたいと思います。では、 健康のコーナーですね。咳が前回
治ったと思ったんだけど、もうちょっと なので、1回内科に行って薬をもらいました
というところで、同じような状態 かな。もらった薬を飲んだり飲んだり
飲まなかったりっていう感じですね。 飲むと、2日ぐらい飲むと、もうこれは
大丈夫でしょ、治ったでしょって 気持ちになって、飲むのをやめる
と少し喉が気になるみたいな感じ で、行ったり来たりしてて、抗生物質
とかではないので、そのような飲み方 をしても大丈夫らしいので、その
ようにしていますという感じですね。 それから、前回ぐらいに話した
朝方生活に関しては、続けることが できていて、前回、このポッドキャスト
でも朝方だとやりづらいことがある みたいなところを話したんですけ
れども、それに対するアンサーとして 緩急をつけるっていうのを始めて
みました。例えば、ある日5時に起きる ようにして、朝の時間を多めに取ります
と。その次の日は無理がかかっている ので、6時に起きるように切り替える
みたいな感じで、起きる時間をある 程度無理やりに起こすみたいな
ことをして、まとまった時間を確保 するというのをして、見たことも
ありましたし、逆にいつもだったら 9時過ぎには寝る娘と一緒に、4歳
の娘と一緒に寝るんですけれども、 23時ぐらいまで夜更かししてみて、
それだと無理がかかるんで、早く 起きるのをやめて、6時に起きるみたいな
感じで。6時に起きれば、朝の家事 とかは間に合うんで、寝てることが
分かったんで、そんなふうにする とかも2回ぐらいやってみて、それ
でもうまくできるようになっている なというところで、別段リズムが
崩れることもなく、スムーズに日常 生活が送れていますと。4歳の娘が
隣に寝ているんですが、やっぱり 朝起きたときに、いつもいるパパ
がいないということで、泣くことも あったりするんですが、今、妻も
一緒に寝ているので、そっちがいる からいいかみたいに思うときとか、
あと、私が起きるときに、一緒に ゴソゴソしてたもんだから、娘が
起きてしまうんだけど、そしたら あれですね、パパは朝家事をする
というのを言ってあったので、バイバイ って手を振ってくれたりとかして、
分かってくれてますねっていう感じ のこともできてきて、やっぱり初めて
見ると、家族みんなで一丸となって じゃないけど、協力してもらえてる
感じがして、朝方生活順調に進め そうだなと、引き続き思っている
というような感じですね。ていう 感じで、健康なのであまり話すこと
はないかなという感じですから、 咳がちょこちょこ出るんだけど、
別に薬飲めば落ち着くし、そんなに 酷くなくて、これなんでそんなに
気にしてるかというと、12月いっぱい ずっとこの変な咳が出てて、最後
にガツンと大きな風邪をひいた もんですから、この咳をどうにか
しておけばよかったのにという 後悔があって、今ちょっと気にしてる
というところがあって、全然生活 する上で支障はないんですけどね
という感じでございます。そんな 健康のお話でした。さて、日記からの
純木生活との出会い
ネタのコーナーですね。これは、 今回必ずしゃべっておきたいという
のがありまして、これが純木生活 でお話ししましたというところですね。
純木生活というのは、このPodcastでは 多分一度もしゃべったことがない
Podcastの名前です。このPodcastで話を したことがあるのは、純木さんという
方がいらっしゃってですね、この 方に私は非常に影響を受けている
みたいな話をかなり最初のほうに したと思うんですけど、そもそも
このPodcastを始めるきっかけになった 方のうちの一人というところも
あって、ずっとリスペクトという かPodcast友達として、お互いにPodcast
を聞き合う中だったのかなと思って います。そんな純木さんが、今年の
抱負的なところなのかな、新年 明けてしばらく自分でやっていらっしゃる
純木生活という一人でお話をする Podcastの中で、今年はいろんな人と
話をしていきたくて、その中で 自分の輪郭を明らかにするみたいな
ことをおっしゃっていましたね。 いろんな人と対話する自分を見せる
ことで、とか自分が話すことで、 自分が一体どんな人なのかということ
を外に見せたり、自分の中でも深掘り することができるみたいなお話を
されていて、どんどん声かけて くださいねっていうような話を
されていたので、でも私もその タイミングで思っていつつ、いきなり
はと思って、ちょっとどうしよう かなって思っていたら、何人かの
方と純木さんがおしゃべりされた 様子が、純木生活でちょいちょい
流れてくるのを聞きながら、こんな 感じか、よし、いけそうみたいな
感じで、私も手を収まきながら 手を挙げたというところで、そしたら
さっと連絡をいただいて、いつにします みたいな感じで、私もあんまり子育て
しながらというところもあって、 時間が取れるところが限られている
中で調整いただいて、ありがとうございました という感じでお話ししてきました。
話した内容は概要欄に貼っている 純木生活のエピソードから見て
もらえばいいと言いつつ、ここでも 少しスルメ以下を噛むかのごとく
もうちょっと振り返ってみよう かなと思いました。
純木さんがいろんな方とワンオン ワンというか、一対一で話して
いくという話が、その様子がすごい IT業界でいうところのいわゆる
ワンオンワンと似てるねみたいな 話があって、そういうところに私は
親近感を覚えているみたいな話 だったりとか、あと他の業界の方
はこういうIT業界のワンオンワン みたいなものが結構新鮮に感じる
し、何かある種求めている方もいらっしゃ るのかななんていう、これは私の
今の感想ですけど、そんなふうな ことをちょっと話したりしました。
それからPodcast友達という、一度も 面識はあるというか、顔を合わせた
こともないし、直接話したのは 純木生活のこのエピソードが初めて
のような関係性なんだけど、互い のことは結構よく知っている、Podcast
自己理解とモチベーション
お互い聞いているからみたいな この友達関係面白いよねみたいな
話とか、あと私が主に中心となって いますが、このミドルエイジクライシス
的なところにどう立ち向かうかみたいな ところに宿泊していると、子育て
ばかり力を入れていると、急に子育て 終わったときに、燃え尽き症候群
みたいになるんじゃないかとか、 そんな日常を私もこうやってPodcast
で毎週収録することで、過去の自分 から、未来の自分があんなことも
あったなって振り返れるような 感じになるといいねみたいな話
とかをしていました。それから、 私がかねてから純木さんに伺いた
かった、純木さんって小学校の学習 支援ボランティアをされていたり
とか、ティーチャーティーチャー っていう子育てのPodcastと、それ
にまつわるコミュニティの運営 に関わっていらっしゃるという
ところで、なんでそんなことをして るんだろう?いや、別にイチャモノ
をつけるわけじゃないんだけど、 どういうモチベーションなのか
とかっていうところが、結構気になって いて、その辺りをちょっと掘り下げ
て聞いてみましたと。このフィードバック はまたもう1回、純木さんと話す
ときにすればいいような気もし つつ、まあいいや、ちょっと1回話して
みよう。何回話してもいいよね。 成人君子的なモチベーションなん
ですか?それとも、自分の欲求を 満たすためのそういうものなん
ですか?みたいな聞き方をして、 もちろんその答えは、自分の中で
こういう徳があると思うから今 やってるんだみたいな、そういう
返答をいただいたんですよ。これは 聞き方が良くなかったわけじゃない
んだけど、自分の中でもう少し この成人君子的なモチベーション
なんていう存在しないものを掲げ たところが、ちょっと言葉選び良く
なかったなと今思っていて。私も 別に、分かんない、どうなんだろう
その成人君子みたいなモチベーション っていう言葉が指すようなもの
って本当にあるのかなというか、 やっぱりみんな自分がやるべき
と思って何でもやってると思うん ですよね。だから成人君子みたいな
モチベーションっていう言葉の中 には、自分を立志で違うな、自分の
身を投げ打ってでも何かやるみたいな。 それにしたって本人がそれをやる
べきって強く思ってるからであって、 でも自己犠牲を伴ってるかどうか
みたいなところの話だとは思うん だけど、だから別に成人君子とか
出さなくてもモチベーションは 何ですかって聞けば良かったの
かなという気はしています。私が 若い頃とかあんまりそういうこと
を考えなかったんですよ。だから 何かボランティア活動してる人
とか社会のためにみたいなことを 言ってる人を見たときにまたまた
みたいな、なんていうのかなとは 言ってもあなたは自分の利益も
あるんでしょうみたいな、そういう うがった見方をしてたところも
あって、そういうのは成人君子的な モチベーションなんですかみたいな
ところに出ちゃったなと思ったり していて。今自分が改めて考える
と、何ていうのかな、資産が高くなる と自然と私が世の中に何ができる
だろうみたいなことを割と真面目 に考えるようになるし、それと自分の
利益がうまく折り合いのつくところ をみんなやっていて、それによって
ボランティア活動だったりとか いわゆる企業のCSRみたいなところ
も運営されているのが真実であって 別にみんな、俺は本当はやりた
くないんだけど、世の中のために これをやらなきゃみたいな感じで
やってる人はごくごく本当に少数 なんだろうなと思っていて。だから
例えば自分を振り返ってみても、 ファブウィキなんていうデジタル
ものづくりに関する情報の集積 発信をしていて、これは他の人
から言われたこともあるんですよ。 何でそんな人のためになるような
ことを進んでやっているのか、モチベーション は何なのかみたいなことを聞かれた
なというのを思い出して、これも 別に私もそんな自己犠牲の上に
成り立っているものとかじゃなくて、 いや自分が普通に気になってまとめ
たものがたまたまオープンになっている だけですよ。他の人が見やすく
しているのは単に3ヶ月後の自分 は他人なので、そのぐらい他人が
見ても分かりやすくまとめておく ことで将来の自分も役に立つだろう
みたいなところからやっている ことであって、みんなが俺がやらない
と誰もやらないから自己犠牲の 上にこれをやってるんだみたいな
ことはなくてやってるわけで、 多くの人はそうだし、世の中は
そういう三方四肢の関係が樹々 つなぎになって良くなってきて
いるんだろうななんてことを改めて 聞いていて思いました。みたいな
感じでみたいなと思いました。それで 感想としてはまたじゅんぼくさん
ともうちょっと話したいななんて 思う独語感、独語感じゃないな
ポッドキャスト感のあるエピソード となりました。またじゅんぼくさん
以外の方ともぜひそうやって話して みて、またこのため録の中でも
こうやってスルメを噛むように もう一回私の話を聞いて、私が
何でこんな発言したのかみたいな のを自分で分析してまた自分の
深掘り、それもこのポッドキャスト の元々掲げていた人生を濃くする
みたいなところの側面として、人 と話していくっていうのも私も
やってみたいな、またじゅんぼく さんの真似してますけどやって
会話の重要性
みたいななんて思いました。ただ 自分はちょっと取れる時間がじゅん
ぼくさんと比べて柔軟ではなくて おそらく平日の昼過ぎの時間が確実
に時間を確保できて、というのも 子育ての割り込みが絶対入らなくて
なおかつ会社の昼休憩の時間、 ご飯を早く食べ終わって30分ぐらい
時間をパッと空けるみたいなことが 可能だと分かっているので、その
辺りになっちゃうかなと思って いますが、とりあえず言います
何かやりたいなという気持ちは ある。もちろん誰か話したいよ
と言ってきてくれれば調整させて 欲しいですし、ちょっと私はじゅん
ぼくさんほどあんまり人の心を 指すようなことはできてないよう
な気がするんで、来ないような 気もしますので、またちょっと
私からも誘うみたいなことも今年 とかいう大きなスパンで考えて
いこうかなと思っています。そんな 感じで、他の人と一緒に話すっていう
のが、会社でミーティングとかする ことはあるんだけど、そのときって
やっぱりある種自分の話ではなくて 業務の話。だから自分のパッション
がどうとかっていう話は横において 今のシステムが客観的に見て
どうか、全ては客観的に話している ような気がするんですよ。主観
ぽくしゃべってるところもそれは 過去の自分の経験上、誰が見て
もこっちをやったほうがいいみたいな そういう主張をすることが多い
ので。ポッドキャストで話したり いわゆる雑談するときって自分の
パッションだったりとか、もや もやしてまだ言語化がうまくいって
ないエッジの部分のところとか を話すような感じがして、会社
でのミーティングとかとは全然違う 頭の働き方をするし、ある種スポーツ
のような感じ。相手が話してきた ときに自分の中で意見を作り、時間
内にまとめ、相手に次のボールとして 渡すみたいな卓球とか、レッドコート
じゃないけど卓球的なものとか、 そういうスポーツ的な感じをして
というのは、やっぱりそういう雑談 を最近してきてなかったなと思
って、改めてそこの筋肉を使った なっていう感じがしたので、その
筋肉は結構鍛えておきたい。鍛えて おきたいって、たまには使って
やらないとどんどん鈍ってしまう なという気がしたので、そういう
意味でも誰かと話すっていうのは やりたいななんて思いましたね。
非同期コミュニケーションの事例
そんな純木生活エピソード119で 話させてもらったというお話でした。
コツブのネタいきましょう。燃える ゴミによる非同期コミュニケーション。
コツブだな。最近あった、最近でもない か、身近にあったことで、ゴミ収積
上が火災になりまして、これを散ら ばると多分どこの地域か分かる
気がするんだけど、火災が起きて 燃えるゴミが一時的に回収されない
という事態になったことがありまして そこから復帰していく中で、ゴミ
収集の頻度が落ちますとか、ゴミ 収集が遅くなってますみたいな
感じのアダウンスがされるような 地域に私は住んでおりまして、ゴミ
収集の人お疲れ様ですと、イレギュラー な対応ですねっていう感じで娘に
話したりとかもしてたんですよ。 こういうインシデント系の話、娘
大好きなんで。そう思っていたんですが、 そんな中、私が朝ジョギングをしている
と、ある燃えるゴミの集積場のところに 燃えるゴミが袋の中に入ってるんですけど
その袋の中に、いつもありがとう っていうメッセージがすごくデカデカ
と書かれたゴミ袋が置いてあって すごいほっこりしました。こういう
のも何ていうのかな、非同期のコミュニケーション、 顔を合わせないけど気持ちを伝える
手段の一つだと思っていて、しかも この工夫はすごく良くて、ゴミ袋
の中にそういう文字の大きく入った 概要紙とか多分どうせ捨てるであろう
ダンボールかなと思うんだけど ね、大きく文字を書いて袋の中に
入れてあるので、別にこの文字を 入れることによって、ゴミ収集の
人に新たな迷惑というか、酵素 は生じていないと思って、いつも
どおりゴミを掴んでポイッとゴミ 収集者に入れるだけなんで、っていう
ところで、相手にすごい気遣いも 感じさせられるし、そういう日々
の思いをうまく伝える方法だな と思っていました。あと考えて
いたかわかりませんが、そういう 燃えるゴミが公衆の面前に置いて
あることで、私みたいな人が、ここ にもちゃんと人が住んでいて、人の
心を持った人がみんないるんだ なっていうことを改めて感じた
なと思っていて、子育てを始める と地域に本当に人が住んでいて、
ネットワークコミュニティがある っていうことは結構実感すること
は多かったんですけど、地方から 東京に来て、特に賃貸マンション
とかで暮らしていると、本当に周り に人間はいるのかなみたいな、いるん
だけど、都会というすごく人情味 の薄い空間に来ちまったなみたいな
気持ちになることがあるんです けど、実際そんなことはないんです
けどね。そういう気持ちを和らげる ためにも、こういう街の中にありがとう
って書いてあるメッセージが置いて あるっていうのはすごく意味のある
ことだなと思って、ちょっとほっこり もしたし、今自分がトリックモート
している非同期でもうまくリアル と同じようなコミュニケーション
をしたいみたいなところの延長 にあるようなイベントだったな
と思って、ちょっとメモしていた ので、ここで紹介しますと。そんな
燃えるゴミによる非同期コミュニケーション のお話でした。
公園での活動
今日はどんどんヘコつぶネタです。 ジョイントマット増床しました。フロア
マットっていうのがパズルのピース みたいになっていて、クッション
になっているマットがうちには 敷いてありまして、これは子供が
生まれたときからずっと敷いて あるんですね。子供がちっちゃい
頃なんていうのはよく転ぶので、 頭をフローリングの床にぶつける
と痛かろうっていうところと、あと ドタドタ走るようなことをなかなか
抑制も難しいので、少しでも下の 階の人に迷惑をかけないように
防音の目的で、子供の歩きそうな ところにはジョイントマットを
敷いていましたと。最近になって リビングある程度広くて、子供の
エリアとご飯を食べる座宅のある エリアと2カ所に分かれていて、フロア
マットは子供のいるエリアにだけ 敷いていたんですね。でもこの
冬、改めて考えるとフローリング の床に座宅って寒いなっていう
話を妻としていて、これは例えば コタツとかホットカーペットとかを
導入するといいんじゃないみたいな ときはその話をしてたんですけど、
今のアイディアでジョイントマット 広げてきて、こっちのリビング
のほうにも敷いたらいいんじゃない っていうか、それだと電気代も
かかんないしっていうところで、 早速じゃないな、遅巻きながらも
ジョイントマットを広げてリビング のほうにも持ってきたら、いいですね。
朝特に暖房の効き始めたときの 朝とかの座宅なんで、座布団越し
に座るとはいえ、やっぱり床から 来るひんやり感みたいなのがあったん
ですけど、それが結構軽減するような 気がしていて、もしかしたら暖房
の効きもちょっと良くなってる かもしれないですね。1月から導入
してるんで、電気代が出てくるのが もうちょっとしてからなんで、分かり
ませんが、そういう日々寒いなって じわじわ思ってたところに、こういう
ジョイントマットみたいな、ランニング コストのかからないもので解決が
できるっていうのは非常に良かった ので、ちょっと1回そういう不満
に鈍感的な話になりましたけれども、 気になっているところは、そういう
ジョイントマットを買うなど対策 をしていければいいなと、応用例
が思いつかないけど、一旦ジョイントマット いいよというお話でした。さあさあ
どんどんいきましょう。公園で自分 も遊ぶという話ですね。最近4歳の
娘は本当に公園遊びが楽しいみたい で、幼稚園早めに切り上げて迎え
に行くんですけど、その後公園で ちょっと遊んでから、うちに帰って
きてお風呂に入ってご飯を食べる という感じにしているので、公園
に行くんですが、子供はもちろん 見てみたいなことはするんです
けど、そのときは見てやるんです けど、お友達と一緒に遊んでいた
りとか、すごく熱心に鉄棒で何か を練習してるみたいなときは、本当
親は暇なんですよ。なので自分も 自然を見つけては、写真に撮って
いなじょぶ側の自然チャンネルに 流すとか、自分の楽しい行動を
していこうと思って、いろいろ工夫 はしているんですが、今回やった
のがラックコードを持っていく というのをやってみました。ラック
コードというのは、私の作っている 電子楽器で、手のひらサイズよりも
ちょっと大きいか、お弁当箱ぐらい のサイズでボタンが並んでいて
押すと音が鳴るという感じの楽器 なんですが、そのような大きさなので
持ち運ぶのにも結構適している というところで、公園にラック
コードを娘と行くときに一緒に 持っていって、娘が遊びに集中して
いる間は、ちょっとそれを自分で ピコピコベンチに座って演奏する
みたいなのをしていました。一応 公園のやっちゃダメなところを
見る限り、楽器を弾くなとは書いて なかった。もちろん、騒音のレベル
でやると怒られると思うんですけど、 楽器を弾くなとは書いてなかった
ので、迷惑にならない範囲でやって みようかなと思って持っていきました。
最初は、私も周りの目を気にしたり、 娘も言うて、ちょっとパパ見て
とかっていうことがあるんで、全然 楽しく遊ぶほどまではいかなかった
ですけど、こういう行動をいろいろ 試していくと、自分も公園にいやいや
行くみたいなことにはなりたく なくて、娘が行きたいから行くん
じゃなくて、そこで私も何かできる ことがあるといいなと思って、体力
づくりをするとか、自然を探すとか をしてたんですけど、それに加えて
自分が外で遊べる、自分の作った ガジェットなんかを持っていく
と面白いんじゃないかなと思って います。それから、もう一つ前も
どっかで話しましたけど、公園に やってくる面白おじさんみたいな
のになれんかなと思っているところ もあります。楽コードみたいな
自分で作った電子楽器があるご家庭 なんていうのは、たぶんほとんど
ないと思うんだけれど、私は一応 公園の中では、特に娘が一緒に遊ぶ
友達の子供やその親とは結構面識 ができてきているので、お話しかけ
やすさもあると思うんですよ。そんな 私が突然公園に謎のガジェット
を持っていって、音を鳴らしている なんていうのがあれば、気になる
人や子供もいるんじゃないかな と思っていて、そんな子には、これは
私が作ったんだよだったりとか、 自分でこういうことを作ることが
できるんだよとか、あと楽器っていう のの演奏体験みたいなことも示
すことができるんじゃないかな と思っていて、そこから自分にも
新しい気づきがあると思うし、特に 電子楽器なんていうのは、人がどう
使うかとか、ファーストインプレッション どうかみたいなところは、結構製品
開発していく中で欲しいインプット なので、とか、あと子供に、うちの
子供だけじゃなくて、他の子供に そういうのを見せたときにどんな
反応するのかみたいなのも、気になる なと思うところもあって、そういう
面白おじさんポジション狙えない かなと思って、変質者にならない
程度に、不審者にならない程度に、 そういう試みもしていきたいな
と思っているという、そんなお話でした。 それから、今日は2月4日火曜日
ですが、2月2日の日曜日が節分だった ので、我が家でも節分をしました
節分の行事と工夫
という、シーズンごとの行事を 締めやかに実行する話でございます
と。何をやったか。まず、エホーロールケーキ を食べました。これ、私知らなかった
んですけども、エホー巻きっていう 巻き寿司を食べる習慣は、私が
小さい頃にはなかった気がするん ですけども、だんだん最近はメジャー
になってきていますが、4歳の娘が そんな巻き寿司を食べるの、そんな
楽しみにしてるとも思えないんで、 ちょっと買ってきて、輪切りにして
一つずつ食べるとかにしようかな と思ってたんですが、妻が知って
いまして、近くにエホーロールケーキ っていうの売ってるぞ、シャトレーゼル
で買ってきてくれたんですよね。 エホーロールケーキ、ロールケーキ
だったら娘も大喜びですよ。みんな で食べました。これもすごくアイデア
ですよね。別にエホー巻き、なんで 食べるのかとか、よく知りません
が、いいんでしょう、ロールだったら みたいなところからのロールケーキ
ご利用しなのかわかりませんが、 エホーロールケーキ、誰も損しない
という素晴らしいアイデアだと思い ました。美味しかったです。それから
豆巻き行事ももちろんしまして、 今年は壁にね、今年は1月のウォール
アートということで、富士山とか 2025っていう文字とかを貼ってめちゃ
くちゃ装飾してたんです。娘も調子 に乗って折り紙で折れる、あらゆる
正月とは関係のない折り紙を大量 に作って、もうほぼ壁、折り紙だらけ
っていう状態になっていたのを 2月にもなるしっていうことで一回
バリバリ剥がして、もう捨てよう ってなってたんですけど、その折り紙
をもう捨てちゃうんで、それを小さく ちぎって丸めたものが今回の豆です。
本当の豆を巻くと、外に対して巻く と、もちろんその豆は食べることが
できないので、ちょっとフードロス 的な問題もあるし、単純に掃除する
のが豆はちっちゃいから面倒くさい っていうのもあって、去年だった
かな、新聞紙を丸めたものとか、 あと保育園とかだと袋に入った
ままのお菓子の豆を投げて後で 食べるとか、そんなことをしてる
と思うんですけど、今年のダミー豆 は折り紙をちぎったやつです。どうせ
捨てるやつ。豆巻きをしたり。お めんは今年は娘が塗ってくれた、
塗り絵のおめんあるじゃないですか。 あれは娘が塗ってくれたやつが
あったんで、それでみんなで順番に 私がおにをやる、次はママがおに
をやる、その後は娘がおにをやる っていうおにごっこをしながら、
まさしくおにごっこをしながら 節分を楽しみました。そういえば
節分って2月3日じゃないのと思って 今年の節分2月2日日曜日だったん
ですけど、2月3日じゃないのって 思ってて、でもこういうことって
よくあるんですよね。勘違いで日付を 覚えてたみたいなやつ。改めて
Wikipediaを調べてみると、一般的には 2月3日であるって書いてあって、
ただ一般的にはと思って、もうちょっと 先を読むと、2021年から2057年まで
の間は、ウルイド市の翌年の節分 が2月2日になるというようなロジック
だそうです。なので今は2024ウルイド 市の翌年で、しかも2021年から2057
年の間なので、この条件にあたる ので2月2日になっていると。ちなみ
に1985年から2020年までの間はウルイド 市とかそういうことは関係なく
毎年2月3日だったそうで、だから 私生まれたのが85年だから、まさしく
ここ最近まではずっと2月3日が 節分だったんですが、急に最近
になってウルイド市の翌年は2月2日 になるという状況になってます。
この状況は2057年まで続くので、 うちの娘とかからすると、節分
ってのは2月3日だったり2日だったり するもんなんだなと思うと思うん
ですが、私たち世代の人たちは、あれ 2月3日じゃないのってみんな思って
たんだなということが分かりました という、ちょっと節分のTipsでした。
ポッドキャストの感想と締めくくり
そんな節分のお話でした。さて前回 の振り返りは、今メモしている限り
だと、会社の知り合いから感想を いただいたというところで、大
歓迎ですね。ひどきとリアルを つなげていきたいと思って、この
ポッドキャストなんかをやっています ので、リアルの知り合いが聞いて
るよ。多分聞いてる人はいると思 うんですけど、聞いてるよっていう
感想をもらえるのが非常に、ちょっと 背筋がスッとする感じがします
が、いいなと思っています。これ 社内チャットで感想をもらったん
で、おおおおと思ってびっくりしました けれども、ありがとうございました。Discord
サーバーなんかもあるので、そっち で感想をいただいてもいいんですよ
と言っておきます。皆さんもぜひ 感想があれば、どんな方法でも構
わないので、伝えていただけると 喜びますので、よろしくお願いします。
さてお届けしてきました、Inajobの 試しにロックオンしてみた略して
タメロクトーク85、そろそろおしまい の時間になってきました。今回は
じゅんぼく生活で話したということ をもう1回話すっていう、スルメイカ
的な内容になりましたが、ぜひ じゅんぼく生活のお話もそうです
し、他の方のエピソードも結構面白い ところがあるので、見ていただければ
と思います。といったところで、この ポッドキャストはものづくりが好き
で、小空手中のエンジニアである 30代後半も言い忘れたが、30代後半
であるInajobがこんなふうに日々 思ったこととか雑談をお届けする
ポッドキャストになっております ので、興味のある方はぜひ高読
ボタンを押していただければと思います。 聞いていただいている方は、ぜひ
フィードバックもあらゆるチャンネル で受け付けておりますので、よろしくお願いします。
というところで、今回はこのぐらい にしようと思います。お聞きいただき
ありがとうございました。