1. 今出川FM
  2. #39: hataと最近の仕事やHelpf..
2024-12-28 28:20

#39: hataと最近の仕事やHelpfeel Tech Conf 2024での登壇について話しました

00:00
株式会社ヘルプフィールのパッサKです。年末年始の1週間は、今出川FMエピソード倉出し配信スペシャルウィークと題しまして、
過去に収録はしていたものの、皆さんに公開できていなかったエピソードを一挙にお届けしたいと思います。
今回はですね、2024年9月に収録したCTOアキルームさんとエンジニアのhataさんのトークをお届けします。
なお、内容は2024年9月当時のものとなっておりますので、ご了承ください。
では皆さん、最後までお楽しみください。どうぞ。
今出川FMは株式会社ヘルプフィールの今をお届けするポッドキャストです。
はい、というわけで、ついに待望のゲストまた社内から来ていただきました。
エンジニアやってもらってますhataさんです。hataさんどうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今、hataさんエンジニアですとしか実は紹介しなかったんですけども、普段ですね、うちの会社3つプロダクトあると思うんですけども、
どのプロダクトでどんなお仕事してるか簡単に教えてもらってもいいですか?
えぇー、ヘルプフィールの会社の中のヘルプフィールのプロダクトの中でどんなことをやってるか?
そう、hataさん結構ね、いろんなことやってるといえば、いろんなことやってますもんね。
入社した初期はいろんなことやり、最近はバックエンドとインフラにだんだん寄りつつって感じです。
おー、いいですね。ありがとうございます。
結構あれですか、なんか入社したタイミングと今やってる仕事の内容変わるのって、hataさん的には感想っていうのも変な話ですけど、
どんな気持ちですか?
ちょっと僕としては意外な方向に進みつつ、最近になって慣れてきた感があるかもしれないです。
いいですね。意外な方向ってのはじゃああれか、昔はインフラやるとは思ってなかったみたいなところもあるんですかね。
そうですね、この頃は管理画面とか、インフラというよりフロントとバックエンド、どっちも書くみたいなイメージで。
最近は新しい機能を作るというより、うまく整合性を保つというか、長く考えるような仕事が多いかもしれないなという気持ちがあるかも。
いいですね。もともとhataさんって昔というか、さらにうちの会社の前とかになってくると、
書いてたコードだったり、どういうシステム作ってたとか知ってもらってもいいですか。
僕の全職。
全職だったり、あと趣味の開発でもいいし。
僕の全職で言うと、広告代理店というかSEOとか、僕LPをランディングページに書いて、IE11に対応してとかやってました。
03:10
当時だとね、IE11に対応しないとダメみたいなやつありましたよね。
結構あって、SVGがちょっとずれるとか、そういうの直したり。
ありましたね。なんかIE11、結構ギリギリまで残り続けた感じありますよね、あれは。
もう10年くらい。最近はエッチになったけど。
そうですね、ちゃんと互換性が高い感じがする。
エンジンが一緒だからっていうのもあるかもしれないけど、だんだん大統一時代になってきて、
作る側からするとありがたいところは多いですよね。
そうですね。
全職は割と広告代理店なんですね。
みたいな感じで、グーグル広告とか、
リンクというか、すごくインターネットの仕組みに詳しい感じだったんじゃないですか。
グーグルの仕組みに詳しい感じ。
なるほど。
うちの会社転職してきた時って言っても結構前だと思うんだけど、
はたさんって入社の年って何年くらいでしたっけ。
21年の3月に入社。
そうだよね。
多分3年以上経ってますよね。
3年半くらい。
今185人いて、はたさん入社した時って多分30いなかったですよね、人数的には。
多分20、30人とか。
そうだよね。
こんな感じ。
どうですか、3年で180何人まで増えた感想としては。
なんか不思議ですね。
でも、その2020年の頃の野田のLPにもスタートアップで、
これからすごく急激に成長する仲間を募集中って言ってたから、
本当にその通りになって、
その通りだなって思ってる。
でも本当になるとびっくりしてて。
いいね。
LPに偽りらしいですね、じゃあ。
実際に、本当に数字でも実際にはそうですね。
いいですね。
やっぱ実際3年仕事して続けてもらってたっていうところでいくと、
なんか人によっては結構シュッて辞めちゃう人とかも世の中いると思うんだけど、
なんかこう3年仕事しててやっぱ面白いポイントが結構多かったのかなと思うんだけど、
野田さんがこう仕事してて面白いなって思うポイントとかってあったりしますか。
06:01
もう既にアジェンダにないことを急にぶち込みつつ質問したんですけど。
面白かったこと?
うん。
なあ良かったなあっていうところとか。
あー。
うーん。
あまない。
いやでもそんなことはないと思うけど。
なんか面白いこと。
なんか若干趣味の話になっちゃう。
ぜひぜひ。
なんか画像のAPI使って遊ぶのが楽しいなとか思いながら。
いいですね。
あの最近旗さんが作ってた地図のやつもあれ画像のAPI使ってるんでしたっけ。
あれは自分で作ったのかなロード周りが。
あれは地図の表示は自分で作ってるけど、写真の配信したり登録したりは画像のAPIを使って。
そうなんですね。
おーすごい。
えー。
ガチで知らずに聞いてみたんだけどやっぱ聞いてみるもんですね。
あれ多分聞いてる人からすると地図って何の話だろうってなる気もするんで、
ちょっとせっかくなんで旗さんの個人開発の話もちょっと伺いたいんですけど。
今私地図って言っちゃったんだけど地図アプリ具体的にどんな地図アプリか教えてもらってもいいですか。
えーと写真地図って名前のアプリ作ってて、
なんか写真なんて言うのかな。
地図の上に写真がそなるだけ?
なんかキノコの写真とか撮ったらこれがアップロードされたり、
なんか位置情報と一緒に自慢できる感じで。
そうそうそう、結構ああいう地図の上に写真貼りますってなると結構世の中ありがちな実装って、
なんかこうGPSの座標に対して微帯地でここですってやって、
そこになんかデータをオーバーレイするっていうのはなんかもう散々見尽くしてきた感覚があったんだけど、
旗さんのシステム面白いのはと思ったのはマップがあれなんですね、グリッドで区切られてるんですよね。
まあまあ、ラスター地図。
グリッドで正方形に区切った区画に写真がどんどん埋まっていく感じになるんですよね。
まあそうですね、隙間がなくというか。
そうそうそう、であれがズームの倍率によってなんかこうあれだよね、
一箇所にまとまったりするので常にちょうどいいサイズ感でグリッドが見えてるっていうのが面白いですよね、あれは。
09:00
まあまあ、そうなのかも。
面白いですよねーとかめっちゃ評論家みたいなコミュニケーションってあれですけど。
いやなんか結構あれってさ、見させてもらった時に埋めていく楽しさがあるなと思ったんですよね。
その写真をピンで置いていくと、なんかこう、あれはあれで増えて楽しいみたいなのもあると思うんですけど、
なんかね、AppleのMacOSに表示について写真ドットアップとかあるじゃないですか。
ありますね。
あれ系の地図の表示の仕方だと、大体マップにピンがいっぱいあって、ピンが多すぎたら、
100個ピン、100個分のピンですみたいなポンと置いてあるだけとかになっちゃうんで、
なんかあんまり埋まってる感とかいっぱいある感がないんですけど、
和田さんの作った個人開発のシステムだと、どんどんどんどん地図が埋まっていくので、
なんかこう、ちょっとじゃあ散歩行って埋めるかみたいな行動をアフォードしそうなところが今日面白い。
作り始めたきっかけは、自分がちょっとお外散歩するためみたいなのがあったかも。
あんま普段散歩しなかったんですか?作る前は。
かと言うと、京都に引っ越したのが2年前だから、やっぱり京都初めてだから。
元々関東から引っ越してきましたもんね。
京都生活どうですか?実際。
京都2年間。
どうですかってのもだいぶ曖昧な質問だけど。
京都御苑っていう大きな公園というか、あそこを散歩するのが近所の場所で。
あそこを散歩できるのは贅沢コースでいいですよね。
かもしれないですね。
土広いしね、あそこは。
自然がすごいあるんだけど、お手入れされた自然って感じなんですよね。
なんかそんな感じがするから、いろんなものを、いろんなキノコを飼えてるし。
なんかキノコ見に行く会とか参加してたよね。
そういう会があるらしくて。
12:00
僕も把握はしてるけど、実は1回見たことがなくて。
セルフキノコを見る会やってるってことですね。
そう、結局セルフで見てる。
あの地図アプリにキノコの写真いっぱい載ってたから、なんか会に参加してるのかと思ったんですけど。
あれなんですね、自分でよく見つけますね、逆に自分で。
すごいな。
そんなにいっぱいキノコ生えてるんですか、京都御苑って。
冬明けと今の時期とかたくさん生えてる。
へー。
なんで気になるんだろう。
キノコ、確かにね、キノコなんで好きなんだろうとかは結構面白い質問ですね。
形がいろいろあって、好きとか。
なんか惹かれる形とかしてるのかな。
そういう人、羽田さんあれですね、トリーズ好きですよね、めっちゃ。
あー。
ツイッターのアイコンが鳥だし。
そうですね。
ワーナーブラザーズ系なんだっけ、鳥のアニメーションとかも結構好きなイメージあるんだけど。
あれのアイコンが、もとは確かに。
トムとジェリーとかがあれぐらいの時代の、まだテレビがない時代とか。
うん。
なんか野生動物って感じのアニメ。
はいはいはい。
へー。
結構そういうの好きなんですね。
あれだね、ツイッターだとやっぱり普段自分が作ってるものの発信が結構多いですかね、ドキノコと。
あー。
Xですね、今だと。
なるほどね。
最近あれですか、会社ではインフラ寄りのことをやって、趣味だとAfter3みたいなウェブサービスを作っていった感じなんですかね。
そうですね。
いいですね。
最近個人開発でもインフラを持ち始めたけど。
そうなんだ、どういうインフラにしたんですか。
Google Cloud Runを使って。
そうなんだ、へー。
あと、MongoDBを立てて、データベースを作ったりとか。
結構しっかりした構成を作ってるんですね。
そうですね。
個人開発ならインフラでもある程度実験しやすいっていうのがあって。
確かに。
割と。
実験目的みたいな感じなんですね。
実験かつ、ちゃんと作ってみたいなみたいな。
いいね。
確かに個人開発って結構分かりやすくて、
15:01
バーチャル使っちゃうと結局インフラ側の知識とかそんなに身につかないし、
ちょっと融通が効かないみたいなのもなくはないですからね。
そうなのかも。
僕、実はバーチャル、多分バーセル。
バーセルか。
Next.jsのインフラのやつ。
バーチャル。
バーチャルのやつ。
中小度高めのパーツなのかなって思っています。
確かに。
いいですね。
結構いろいろ個人でも試行錯誤してるっていう感じなんですね。
結構そこら辺の試行錯誤っていう意味だとちょっと話題が変わりますけれども、
こないだちょうどヘルピヒルテックコンフゥ2024というイベントを
当社で開催しまして、
和田さんもですね、リバースプロ機種を辞めてクリーンなLP配信アーキテクチャにしたっていうタイトルだったかな。
で発表したと思うんですけれども、簡単にどんな発表だったかもせっかくなんで教えてもらってもいいですか。
どんな発表?
どんな発表でしたかな。
えー、
まあタイトルの通りって言ったらタイトル通りだったら、私も実は会場で聞いてたんですけれども。
まあそのリバースプロ機種ちょっと運用大変だから、
ランニングページにアクセス負荷がかかっても大丈夫なように移行したりとか。
確か3月ぐらいに、あ、3月か。
3月か。
3月か。
あ、いいですね。
結構ね、これあれですよね、クラウドフレア、ちょっと冒頭でちらっと話した話かもしれません。
クラウドフレアワーカー入れたらサーバー負荷が急に減った話とかね、いくつかあの、
あの、クイックに紹介した後でその本題の方に話しますしね。
まあ、そうですよね。
あの、冒頭にいろんなことポンポンポンって書いてて、で本題に、その中から一つ選んでリバースプロ機種の話をしたって感じで。
うん。
結構ね、なんかプロダクトの立ち上げ機にはリバースプロ機種でLPを配信するみたいなアプローチ取るのもそんなに悪い話じゃないと思うんですけど、
事業規模が一定サイズこそ、
リバースプロ機種の限界みたいのはありますよね。
そうですね。
あの、よく言うと限界を迎える状態になれたというか。
確かに言いますよね。そのワーディがありますよね。
あの、OngoDBとかに対してよく言われてるんですけど、
OngoDBとかに対して、
別に大規模にOngoDB使ってる側の会社なんて使える側みたいなところで思うときは。
そうですね。
あるんじゃないですかね。
うちの会社の、このもうドキュメントスペースがあるんですけど、
OngoDBとかに対してよく言われがちですよね。
OngoDBは大規模には耐えられないが、そこまで事業行けば成功なので、みたいなこと言われる。
別に大規模にOngoDB使ってる側の会社なんて使える側みたいなところで思うときは。
18:03
でも、このもうドキュメント数の規模からしても、実際に実装にはできることが別例になってるし。
そうですよね。
サンプルダクトともそれなりのドキュメント数だからあれか、マイスケールとかで言うとレコード数ですよね。
にはなってると思うし。
特にね、GASとかはすごい大規模ですしね。
もちろんインフラ見てくれてるメンバーがめちゃくちゃ頑張ってくれてるとはいえ。
なるほどね。
いいですね、それだけリバースプロキシが限界を迎えるぐらい規模がでかくなってきたっていう。
入社当時からすると学生の感があるというか、だいぶ遠くへ来たもんだという感じがするかもしれないですね。
結局あれですかね、ドメインを1個別で用意してそっちをLPにしてとか、そんな感じで対応したんでしたっけ?
そうですね、やっぱりどうしてもドメインを分けないとDNSの制約上は難しくて。
なるほどね。
僕の発表ってどんな感じでした?
今の場はちょっと聞いていいのかな、大丈夫かなみたいな場だったんですね。
視聴者、視聴者というかリスナーの方が結構わかんないと思うんで、お伝えするとめちゃくちゃ今畑さんが俊々してるというか、
言うかどうか迷ってるという表情がずっと続いてたので実は喋るのを止めてました。
全然聞いちゃっていい質問なんですけど、普通に面白かったですよ。
こういう登壇って結構リアリティというか、実際やったことであることが結構大事だと思ってるんですよね。
こういう概念ですっていうだけとかだと別にそれはネットでググれば出てくる話だし、
YouTubeにも上がってるだろうしみたいな感じになりがちなんですけど、
うちの会社でこういう構成の時にこういうことがあってこういう大変さがあってみたいな話って、
うちだったり登壇した畑さんだったりしか言えない話じゃないですか。
なのでそこをちゃんと話してたのはすごい有意義な登壇だと思いましたね。
照れてる感じですかね。
よかったですね。
よかったです。
ちょっと発表しながら、これ発表しながらちょっと内心思いつつなんだけど、
自分のやったことをもちろん僕としては話したつもりなんだけど、
逆に以前のリバストラクシーが大変って話をするのも申し訳ないなって気持ちが実は若干あって、
21:01
その話しながら、乗り換えて改善はされたんだけど、
畑さんの優しさかもしれないですね。
例えば前作ってた人もいて、あんまりそこをケチョンケチョンに言うのもね、みたいなところは。
そうですね、メンテナンスしたり移行したりするときって、
元があるものを変えるってなると、発表するときに妄想だし、
なんかちょっとそんな気持ちになってた。
そこはちゃんと畑さんがね、今までの作ってきた人とかにリスペクトを持ってるからそういう発想になるのかもしれないですね。
とはいえ、今起きてる問題に対処するっていうのは事実として大事な話だと思うので、
今まで作ってきた人に対する先人に対する敬意は持ちつつも、
これはもう今の事業ステージだとまたちょっと変わってくるので、こっちにしますでも堂々とやっちゃっていいと思いますけどね。
実際に畑さんの登壇の中でも、えらい具体的に困っていることがちゃんと説明されてるじゃないですか。
クローラーが外部のBotが回ってきてBot検知して遮断されたらみんな巻き込んで遮断されるみたいな話とか、
LPだからそこが実は受注の入り口だったりするのでっていう話ですよね。
その問題にフォーカスしようと思うと、今までお金を生み出してくれてありがとうという気持ちと、
もう今タイミング合ってないんでもう買えますっていう気持ちとは全然両立する話かなと思いますけどね。
そうですね、時期が違うというか、エールが違うというか、前提が変わるとやっぱりやることも変わるというか。
もう2、3社ぐらいがお客さんになってくれていて、問い合わせがまだかな、まだかなって思ってる時代と、
300社以上お客さんがいて、CM打つぞバーンってやって、スパイクしとるぞってなってるのはね、
タイミングだともう求められる数純とかね、必要な構成とかも違ってきますからね。
その時代時代に合わせてちゃんと必要な実装していくっていうのがエンジンの使命なんじゃないですかね。
今日はあれですね、私がやたらカタロカになっちゃいましたね、すいません。
普段ってもっとゲストの人が喋る気持ちになる?
人によりっきりかな。もうお好みの、単純に会話してるだけみたいな感じではあるので、
この今でがFM自体ちょっとメタのことを言うと。
結構はたさんも初の今でがFMというのもあると思いますし、
24:03
あとTechKonfも登壇、全員そうだけど1年ぶりだと思うんですけど、
TechKonfと、でも去年登壇しないっけ、TechKonf、よく考えたら。
僕は去年は参加してないって。
去年トークセッション形式だったから結構ほとんどの人登壇しないですもんね。
そんな気がする。
あれじゃあTechKonf初登壇でしたっけ?
2022年に、2年前に登壇した。
管理画面のクローラーの話でしたっけ?
更新ボタンの話。
どうですか、2年ぶりに。
どうですか、2年ぶりに登壇してみての感想としては。
2年前の時と比べると、2年前発表資料を作る時って、
ドライドを作る感じだったというか、
図をここに入れて、ちょっと象徴的な図を描いてとか、
そっちに期間を抑えている感があったけど、
今回はやっぱりやったことをポンポンポンって並べる中だけでも、
発表になってよかったなという気持ちがあって。
積み重ねがいろいろありますからね。
私結構スライド作成そこまで大変だとは思うんだけれども、
めちゃくちゃ困っちゃったとかでもない感じだったんですね。
そうですね、2年前と比べると今回は。
いいですね、なるほど。
来年もまた登壇していただいて、
お話をグッと聞いていただいた方が、
いい実装をしているなという気持ちになる実装をぜひ心がけていただければと思います。
あと今手川FMも初登場だったと思うんですけど、どうでした?
もう30分ぐらい経っちゃった。
ようやく出るって嬉しい。
確かに入社3年以上前ですからね。
ついに声がかかったって感じですよね。
今手川FM始めたのも2年ぐらい前?
もうそんなに経つんだ。早いですね。
ちょっと詳しく覚えてないけど。
実は内心に呼ばれて嬉しいなって。
本当?よかったです。
また来年あたりにもう1週、2週目も出ていただきまして、
その頃にまた個人開発のお仕事もいい感じにいろいろ。
何かがあれば。
何かがあればぜひお願いします。
というわけでだいぶお時間も迫ってきたので、
最後にリスナーの皆さんに向けて、
今これから入社しようかなって考えている人もいれば、
27:02
お仕事だったり家事の最中に聞いてくれてる人とかもいると思うので、
良いメッセージを一言お願いします。
良いって急にハードル上げちゃったけど、
普通のメッセージで大丈夫です。
一緒に、
実際に行動会、一緒に帰って行く仲間を
集中です。
みたいな感じ。
具体的に行動を見ながら開発していきたいなと思ってます。
やっぱり行動を一緒に帰っていくっていうのが大事ですからね。
というわけで、今回もスペシャルゲスト、
入社3年越しについに今ねガイフの登場ということで、
畑さんにお越しいただきました。畑さんどうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
今ねガイFMは過去の全エピソードをSpotifyやApple Musicなどでお聴きいただけます。
ぜひ感想をお待ちしています。
Xでハッシュタグシャープ今ねガイFMで投稿してください。
ではまた次回も楽しみに。バイバイ。
バイバイ。
28:20

コメント

スクロール