1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #009 時間との付き合い×アウト..
2022-08-02 25:16

#009 時間との付き合い×アウトプットの作用×…(お便り:ねじれの位置さん)

st
st
Host

・上司の発言で当事者としての驕りに気づいた話
・やりたい事をやりきるために意識している事
・とりあえず端から発信していく理由

とかとかそんな話。

#ヨコタテラジオ

質問はこちらから
https://querie.me/user/yokotate_radio

その他ご意見・ご感想はこちらからお願いします
https://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

00:05
はい、ほりべです。
この番組は、いろんな意味でマイノリティ、30代内向人間の仕事や勉強での感動をもやもやを、自由を無尽に発信していきます。
そんなヨコタテの広がりから、聞いてくださった方々の中に、お休憩を開放させていけたら嬉しいです。
はい、ということで、毎回しっくりくる番組の説明を考えながら試行錯誤してるんですけど、
コンセプトがわかりやすいと思います。
ということで、今回も3拍子とともに始めてみました。
前回、ちょっと申し訳ないなっていう、謝らなきゃいけないことがあるんですけども、
オーダーシティというソフトを使って、いつもと違う取り方で取ったら、音が左側だけしか入っていなくて、
一応僕、上げる前に確認して聞いてるんですけど、
パソコンで聞いてるからあんまり気づけなくて、イヤホンで聞いてみたら、
これ左のイヤホンからしか音が出てないと思って、
ただ、バックグラウンドのミュージックは右からも出てますね。
だからちょっとおかしな感じになってて。
でもそもそものインプットをそういうふうに取っちゃったんで、
ちょっといらんことをしてしまったなという感じです。
だからそんなに音質も変わらないし、
多分僕が小さい声で喋りすぎるとマイクが拾ってくれないみたいなことが、
その前の回とかでは起こってたんですけど、
前々回ね。
でももうちょっとちゃんと腹筋呼吸を心がけながらやれたらと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
ちょっと前回見てくださった方はありがとうございますという感じで。
ということで今回もやっていきますが、
冒頭入る前に、今日職場であった出来事として、
人事の人から、自分は中間管理職みたいな感じで、
それ以上の人が入るしか見えないグループがあって、
そこで人事の人から、とあるメンバーから女子会を開きたくて、
それは新人さんの歓迎の意図があるんですけど、
それで女子会をやりたくて、
03:00
それをしたとしたら会社から補助が出ますかって話があったんですけど、
もともとうちの会社では割とそういう部活動じゃないけど、
歓送迎会とかは割と積極的にやってくださいねっていう感じで、
それでチームの準括員みたいになって、
普段の仕事が良くなるならっていう感じで、
割と推奨してるんですけど、
女子会という命を打ったものに対して援助するのはどうかみたいな話になって、
いろいろ案が出てて、
僕はどういう意図でそもそもそういう質問をしてるのかっていうのを測りたくて、
それを仮にNGとするとしたら、
こういう切り口の属性の会があったらどうですかとか、
あと僕はだから、それで生まれる化学反応があるんだったら、
いちいち花瓶に反応しなくてもいいとも思いますけどみたいな感じで、
いろいろ意見を出してたんですけど、
僕の上司の方が性別を切り口にするとしたら、
LGBTみたいな人がいたときに、
その人への配慮に欠けたことになってしまうから、
そういう理由で会社としてそれを推奨っていうふうに言いたくないから、
こういうものに関しては明確にNGですみたいな。
ただ女子会と目を打って、
コアメンバーというか推進していく感じとかは女子がやるけど、
別に男性も入ってきていいですよみたいなものにするんだったら、
全然ウェルカムは無駄だっていう感じ。
だから完全にそこの参加制限みたいなところを、
自分で選べない属性にしてしまうのはNGだみたいな意見を書いてくれてて、
全部チャットでやってたんですけど。
そこに関しては、自分もおおーと思ったんですよね。
こんな当事者じゃないと思うんですけど、結婚もされてるし、
当事者じゃない人がそこまで吐かれるというか、人の気持ちを。
結構それってすごいことだなと思って、
自分も当事者だからそうじゃない人よりかは、
目に入った情報とかをちゃんと考える機会ってすごい多いと思うんですけど、
そうじゃなかったときにそこまで深く問題として捉えられるかなっていうと、
仮にも中小企業ですけど、経営層にいる人たちだから、
06:03
そういう自覚があると思うんですけど、
それでも当事者の自分からして嬉しいなっていうようなことを言ってくれたんで、
嬉しかったっていう話です。
だし、全部は全部完璧な人ではないんですけど、
そういうところでプレーがないというか、
そういう人なんで自分は今後もついていくだろうなっていうふうに思ったっていう話ですね。
倫理って言うとあれかもしれないですけど、
そういう人についていきたいなって人は思うんだなっていう感じでした。
結構冒頭の話が長くなっちゃった。
ちょっと記録していっておきたいなと思ったので、そんな話です。
どうなんでしょうね、助手会に関しては。
そもそものランチ会とかに返事をするかしないかみたいなところが一つ議論な気もするんですけど、
会社によってね。
皆さんの職場はいかがでしょうか。
ということで、今回はですね、ありがたいことにですね、
2通目のお便りが来ておりまして、それに答えたいと思います。
結構自分なりにも考えないと答えられない内容だったんで、
珍しくメモ書きというか書いて答えてるんですけど、
とりあえず読ませていただければと思います。
ということで、奥行きネーム、ねじれのいちさん。
堀部さんこんにちは。いつも楽しく配聴しています。
横たてラジオを聞いていて、気になったことがあるので質問させてください。
堀部さんが仕事、筋トレ、大学院、ラジオでの発信、読書など、
幅広くいろんな活動に精を出されている話を聞いていて、
いつも素敵だなと感心しています。
こうした活動をする時間はどうやって捻出していますか。
自分はいろんなことに手を出そうとした結果、
自分のキャパシティが限界を迎えて、
全てが中途半端になってしまうことは多々あります。
時間の使い方や優先順位のつけ方、やることの取捨選択など、
工夫しているポイントがあったら知りたいです。
推進、スタンドFMで投稿していた過去回と、
最近の回では堀部さんの講演室が微妙に違う気がするのですが、
気のせいでしょうか。
最近の回のほうが角が取れた、少し柔らかい印象を感じました。
ありがとうございます。
ご意見とご感想とそれぞれ書いているような感じで。
ねじれぬいちさん、ありがとうございます。
時間の使い方というところですかね。
結構これは僕も時間は好きだみたいな話を前にしたと思うんですけど。
09:04
これちょっとうまく答えるか躊躇してて、
取るのもなかなか取れなかったんですけど、
最悪何か言い漏らしたと思えば次回言えばいいかと思って、
前後編2回になったらすみませんという感じなんですけど。
取ってみようと思います。
確かにね、仕事・勤労・大学院・ラジオでの発信・読書などというふうに書いていると、
確かにいろいろやってる人っぽいなという感じはしますね。
どうしているかって考えると、
何も考えてないわけじゃなくて、
こういうふうなことは考えてますというのを挙げるとしたら、
2つあって、大きくね。
1つは効率的にできるように組み合わせとかね、
いつこれを何にするかとかを試行錯誤してみてるっていうのがあるかなと思ってて。
自分もいろいろやるけど手を出せないみたいなことが多くて、
だからいろいろ習慣づいてきたみたいなことがあって、
ここ2,3年ぐらいのことなんですね。
特にラジオでの発信とかって、
この番組の前に1人でやったりとか2人でやったりとかしてたんですけど、
効率的にできるようにって考えると、
時間割りですよね。
時間割りみたいなのをある程度頭の中に置いて、
例えば筋トレだったら、僕は最近朝に行ってるんですね。
っていうのは朝の方が人がいなくて空いているし、
空いてるから自分のやりたい種目の機会とか場所とかが空いていることが多いのと、
朝に行けなかったらもうその日は考えないっていう感じにして、
割とそういうルールにしてますね。
なんでね、筋トレに脅迫関連みたいな感じで、
ジムに行かなきゃいけない、行かなきゃいけないかみたいな感じで、
でも面倒くさくてダラダラしちゃうみたいな感じで、
行かなきゃって考えてるだけの時間で、
2時間とか、それ以外のこと何もしてないのに、
それ以外に2時間みたいなことが経っちゃうって結構ざわにあって、
そうあるんですよ。
それ良くないなと思って、
だから筋トレのこと考えるのは朝だけみたいな感じの、
12:01
時間割りみたいなのを自分の中で組み合わせるっていうか設定するのがいいのかな。
あとは例えば読書とかは、
それこそオーリブルとかを僕ら最近使って、
最近読んだ本、オーリブルの本で読むっていうのはちょっと手ごがいなんですけど、
分かりやすく読むと言いますけど、
オーリブルとかのは最近多いんですけど、
それは基本的に歩きながらとか掃除しながらとか流れで聞けるからっていうのが一番大きくて、
筋トレしながら聞くとか、
散歩しながら聞くとか、通勤時に聞くとか、
そういうのができるから、
同じ時間の中で時間のキャパシティというか、
キャパシティではないけど時間というリソースは有限じゃないですか。
だからそれをなるべく圧縮できるようにっていうふうには考えてるかな。
でも耳でどうにかするみたいなのが、
割と最近の自分の中のブームかもしれないんですけど、
そういう意味で物理的な対策ですよね。
時間的な対策として、
効率的にできるように、
だから効率的にというか、
よくこなせるようにっていうのもあるし、
逆にそれがダメだったときに、
ダメだったことについての考えるのはしないみたいな、
それをする暇があったら別のことをするみたいなことは考えてるかもしれないですね。
もう一つとしては、
どっちかというと気力的な話なんですけど、
よくアメとムチって言いますよね。
で、アメとムチのバランスで言うと、
ムチは少なくしてアメが大きくなるようにするように、
それもちょっと色々試行錯誤したっていうのはあるかもしれないですね。
これも筋トレの話しちゃうと、
結構めんどくさがりで、
筋トレとかも基本的には毎日行こうとはしているけど、
毎日行くつもりで週3とかに落ち着くんですよ。
で、それの1回も30分もいればいいほうで、
ドアトゥドアで30分くらいかな。
近いところに住んでるっていうのはあるんですけど、
それは本当に引っ越すときに近くないと通わないからっていうのはあって、
どっちかというとそれは物理的な対策かもしれないですけど、
15:00
だから元々2時間とか考えちゃったときに、
何を自分はそんなに躊躇しているんだっていうのを、
じっくり考えてみたら、
1回行くために毎に、
そのときは普通に1時間とか2時間とかかけてて、
それで今から1時間だったら夜12時になっちゃってとか、
そのときは夜行ってたんで、
そういうふうに考えちゃってたんですけど、
そのときにじゃあ1回を例えば30分にしたらいけるのかとか、
15分にしたらいけるのかみたいなことを考えてたときに、
気持ちが楽になる気がしたんですよね。
だから自分が重荷に感じてるのは、
時間の長さなのかなっていう。
別に重いものを持ち上げるのが嫌で行きたくないとかって、
それはもちろんあるけど、
でも行ったらそれはやる話なんですよ。
行くまでに足を引っ張ってる気持ちってのは何なのかなみたいなのを、
自問してって、
仮に時間を短くしたら行きたいと思えるかみたいな、
その人生、自分の感情の機微みたいなのをシミュレーションしてみたら、
自分にとってはその一環時間を短くするっていうことが、
なるべく無知が少なくなる状態だったんですよね。
それが継続できると、
継続できているってこと自体が喜びになるし、
もうできるしねみたいな感じで。
そうなるととりあえず1日行かなかったところで、
でも明日は15分だから行けるしみたいな感じの気持ちになってくるんで、
継続っていうのを第一目標に置いてるっていうのはあるかもしれないですね。
その気力的なところで。
結局何日に1回とか何週間に1回だけ時間やるとかよりかは、
毎日15分ずつぐらい向き合ってたほうが、
結局多分トータルでやる時間は長くなるし、
その時間割に入れられないことは多分やれないことなんですよ。
だからちょっと一旦諦めるか、
今やってる何かを減らさなきゃいけないと思うんで、
そういう棚下ろしみたいなのをしてみてもいいかもしれないですね。
だから結構ねじれの一さんは、
自分はいろんなことに手を出そうとした結果、
キャパシティが限界を迎えて全てが中途半端になってしまうっていうのは、
多分一つ一つをちゃんとやられようとして、
それなりのクオリティでみたいなのがあるのかもしれないですね。
それをどれぐらいの期間でやろうとしてるかっていうのもあるかもしれないですけど、
18:02
僕は成果はなるべく早く欲しいなって思うタイプではあるんですけど、
でもそれをやろうとすると1回から大変になっちゃうんで、
まずは継続みたいなのを優先に置いているのかもしれない。
それが結局近道だよねっていうのが体感としてあるからかな。
そんなにうまくいっても、
やれてます風に言ってるけど、全然やれてないことのほうが多いというか、
英語やろうとかピアノやろうとか思ってるけど、
やれてないこととかも結構あります。
時間の使い方や優先順位のつけ方、やることのした選択など、
おかしなポイントがあったら教えたいです。
さっきみたいな物理的な話、
個人的にやれるようにとか、いつやるかっていうことによって、
それをいつやるのが一番効率がよく自分ができるのかみたいなのもそうだし、
継続するために、その気力を維持するために、
何がハードルになってるかみたいなのをなるべく覗いていくみたいな話もそうだし、
結局時間って有限なんで、
何かをやるってことは他の何かをしないっていうことになるから、
特に今から新しい何かをしようと思うと、
本当に何かを結局は締め出さなきゃいけないことになるんで、
そういう意味で言うと、僕も何かしらを諦めてるんだと思いますね。
他の人がやっていることで言うと、
料理とかかな。料理は本当に全くしなくて、
ガスコンロの上にもそのスペースを使えるような鉄板みたいなの置いちゃってるんですけど、
もともとしてこなかったから、今からしようと思うとすごい、
なんていうか、コスパが悪いというか、コスパとか言いたくないんですけど。
だったらその時間で、
出来上がるものを買って、ご飯とか炊くけど、
デートとかはあるかな。
だし、基本的に僕土日って、
基本的には予定を入れないんですね。
しかし自分から誘ったりとかすることはなくて、
こういうのがあるけどどう、みたいな感じで聞かれたらやるけど、
それも半日ぐらいまでしか使わないんですね。
そういう意味では楽しい時間というか、
21:01
そっちに行けば体験できた楽しい時間みたいなのは、
機会として損失するっていうのはあるかもしれない。
結局し、あとね、
多分、僕はそれなりにいろんなことをやっているっていうのはあるかもしれないけど、
それを多分割と発信しているから、
多くやっているふうに見えるっていうのもあると思います。
多分皆さんと同じようなことをやっているかもしれないけど、
それを全部発信しているから多く見えるっていう感じで、
それが元々どういう考えでやっているかというと、
こんな感じで何でもかんでもじゃないですけど、
発信してみてもいいんだなみたいなふうに、
皆さんのハードみたいなのが下がればいいかなっていうのが若干ある。
っていうのは、
もともとリベコンラジオっていう勝間和夫さんのYouTubeについて話す番組を
別の方と2人でやってたんですけど、
勝間さんの考えとかすごい好きなんですけど、
勝間さんの考えで、
そのコンテンツを世に出したときに評価するのって結局自分じゃなくて、
それ以外のそれを受け取った人で、
自分でいくら面白く作ったりとか、
これはあまり受けないだろうなとか思っても、
全然それが当たらなくて分からないもんだから、
とりあえず出した方がいいっていう考えがあって、
結構僕はいろいろアウトプットしてみて、
割と心理だなって思ったし、
他のいろんなアウトプットされている方もそうだよねっていう感じでいて、
でもやっぱりある程度クオリティが高くないと出しちゃいけないというか、
出すの恥ずかしいみたいな話もあるかもしれないですけど、
でもそれを世に出ないもったいなさの方が僕は大きいと思うんで、
僕はそういう出会い、
いろんな皆さんのアウトプットみたいなのはいろいろ摂取していきたいんで、
そういう世に出るものが一つでも多くなればいいなという思いで、
自分も発信しているっていうところがあるかな。
これでもいいやというか、
自分なりにはそれなりに全部本気でやっているんですけど、
かつての勝山さんのラジオとか行って、
え? っていう感じかもしれないけど、
それはそれで本気でやっていたんですね。
24:05
今は一人のラジオをやっていて、
それも自分のためっていうのもありますけど、
でもやっぱり何かしら他の人のプラスに働くような作業があればいいなっていう気持ちでやっているし、
そういう感じでいろいろ発信を一つに出しているから、
動くように見えるのかなっていうのはあるかもしれないと思いました。
結構ここまで長くなっちゃったんだよな。
スタンドFMを聞いてくださっていることについても触れたいんですけど、
結構前から前から長くなっちゃって15分ぐらいと思っているのが、
今回もう24分になっちゃったんで、
ちょっと一旦ここでおしまいにしようと思います。
スタンドFMの話に関しては、
言い訳というかこういう感じとか、
そもそも編集、ノー編集みたいな話とか、
ちょっと話そうと思ったことがあるんですが、
また次回、来週かな。
来週のこの時間帯に発信されるものの中でお話しできればと思います。
多分ね。
ということで今回は以上になります。
ありがとうございました。バイバイ。
25:16

コメント

スクロール