天候の話と告知
ハチコの毎日ちょこっとAIラジオ、おはようございます。ハチコです。
この番組では、仕事でもプライベートでも、気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが、
AIでできたことや、おすすめのAI活用方法などをゆるーく語っています。
さて、3月16日、日曜日、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私が住んでいるエリアではですね、
昨日から雨が降ってきて、
今日はすごく寒い雨の1日になりそうです。
皆さんのお住まいのエリアはいかがですか?
この時期は寒くなったり、暑くなったり、
暖かい日は花粉もあったりして、なかなか体調が崩さない方が不思議な季節ですけど、
もしね、風邪を引き始めたかなとか、
喉がちょっと胃がらっぽいなーってなるときは、早めにね、
お薬飲んだり、寒けがするときは赤コントを飲んだりとかして、
どうにかこの季節を乗り切りましょう。
あと、一つ宣伝です。
私が入っているコミュニティ、ACLという、
AIのコミュニティで、
ホワイトデイキャンペーンというね、
動画の教材が無料で受けられるというキャンペーンをやっております。
本当にいろんな講座が無料で受けることができますので、
もし気になる講座があったら、ぜひこの機会に無料クーポンをゲットしてください。
クーポンをゲットしただけでは、
期限があってクーポンに後から登録しようと思っても、
もう無料期間が終わっている可能性があるので、
クーポンをもらったら、すぐサイトに飛んでもらって、
ゼロ円で購入みたいなボタンがあるので、そちらに、
ゼロ円で購入じゃないか、購入します。金額はゼロ円です。
そんな感じのところまであるので、
必ず購入のところまで期間内に進んでおいてくださいね。
私もよくもらって忘れているってことがあるので、
ぜひぜひそこまで行ってください。
私の最初に初めて出した動画教材の初めてのDeFiというものも、
この無料キャンペーンに参加しておりますので、
もしまだもらってないよとか、
DeFiって何だろうっていうご興味のある方は、
ぜひこの機会に無料クーポンをもらって、
講座を受けてみてください。
息子が拗ねた理由
さて、今日はですね、
息子が拗ねた、なんでChatGPTに相談してみた、
というお話をしたいと思います。
昨日はですね、夫の友人、友人というかお仕事仲間が、
ご家族でね、我が家に遊びに来てくれました。
なかなかね、今お客さんを迎える機会がそんなにないので、
というかその余裕がないんですけど、
そちらに来ていただいた方は、
今ね、1歳のお嬢さんがいらっしゃって、
で、我が家の子どもたちが使ったおもちゃとか、
小さい子用の絵本とかを譲りしたんですよ。
で、その縁があって、今回来ていただいたんです。
でもね、やっぱりちっちゃい子って、
赤ちゃん身がちょっとまだ残ってる。
まだ歩き方も若干不安みたいな。
1歳、もうすぐ2歳になるんですけど、
そうそう、すごいね、かわいらしくって、
しかもね、すごい賢いっていうか、
本とかもすごい好きで、
ペラッペラッペラって、
もう片っ端から絵本を見てじっくりふむふむみたいなね、
顔してたりとか、
そう、ピアノとかもすごい好きで、
一生懸命ボタン押して弾いてやってて、
わーすごいなーって。
でね、もともとお客さんなんで、
わーってなってるところに、
本当にかわいいって、
頭いいね、賢い、みたいになってて。
うん、で、やっていたらですね、
息子が拗ねました。
もうね、なんか部屋に閉じこもって、
なんか、うううう、ふんふんふん、
なんかすごい我慢して泣いてたんですよ。
それがすごいね、急だったからびっくりして。
途中まですごいお兄さん風邪を吹かせてたんですよ。
なんかよしよしとかって、
背中なでなでとかして、
かわいいねとかやってたのに、
急にね、そんなになっちゃって、
え、どうした?って思って。
で、まあそれをね、
いろいろね、まあ、
憶測はしてましたけど、
なんかみんながね、やっぱり、
お客さんにかわいいかわいいって言って、
自分のこと見てくれないとかかなって、
思ったし、
息子ともね、
そんな話をして、
うん、だって、そうなんだ、
僕、なんか悲しくなっちゃったんだ、
でもうまく言葉に言えないんだって言ってて、
まあそれをね、
言ってくれること自体がすごい、
大事だと思って、
一方でね、
そういう時にすねちゃうのって、
ちょっとびっくりっていうか、
最初からすねてるんだったら分かるんですけど、
最初すごい得意げにお兄さんしてたのに、
どうした急にって思って、
なんか私たちの普段の声かけとかが、
なんかよくないとことかあったのかなって、
思ったりしまして、
うん、
なんか、
なんか、
なんか、
思ったりしまして、
うん、それでちょっとチャットGPTに聞いてみました。
うん、
今ね、お話ししたような内容を、
スマホのチャットGPTのアプリで、
音声入力でね、
つらつらと喋ってみました。
一応ね、聞いたこと、
喋った内容をざっくり言うと、
お客さんが我が家に来て、
そのね、
1歳のお嬢さんに、
最初は優しくしてくれてたんだけど、
なんか急に、
すねてしまって、
息子がすねてしまって、
で、
どうやら、
女の子をみんなが褒めたりするから、
居場所がなくなっちゃったみたいなんです。
こんな時に、
どんな風に声をかけてあげたらいいですか?
また、もしこんな風にすねる理由が、
普段の接し方にあるのであれば、
教えてほしいです。
という形で聞いてみました。
でね、回答は、
すねちゃったんですね。
それは、僕のことを見てほしいとか、
僕も大事にしてほしいという気持ちが、
強くなったんだと思いますよ、と。
で、
みんなが、
拗ねることへの理解
小さい女の子に、
たくさん話しかけるから、
息子は、
自分が後回しにされたと、
感じてしまったのかもしれませんね、
ということで、
なるほどね、後回しか、
ちょっと考えなかったな、
なんて思いましたね。
でも、答えはくれましたよ。
まずは、気持ちを受け止める、
ということが大事です、と。
で、すぐにね、
説得しようとしないで、
まずは受け止めるだけにしましょう、と。
でね、
どんな気持ちになったの?
とかって言いつつ、
気持ちを言語化してあげることで、
気持ちに整理がついていくこともあるから、
例えば、
もやもやしてるの?
とかって言ってあげるといいですよ、
という話をね、
書いてくれています。
それから、普段の接し方、
これは私が一番気になったんですけど、
まあ、
住ねやすい子は、
一応自分が愛されている、
大事にされているという実感を持つ時間が
少し足りていないのかもしれません、
ということなんで、
特別な時間を作るとか、
存在そのものを肯定する言葉を増やすとか、
頑張っていることを認める、
ということでね。
で、まあ、
頑張っているね、とかじゃなくて、
あなた自身が頑張っているね、
ということを
褒めてあげる、
というのが、
いいことですよ、と。
そして、このね、最後の、
今からお話しするのが一番、
まあ、私的には救われたんですけど、
住ねることは悪いことじゃない、と。
そうそう、
それをそもそも、
言ってくれる、
ということ自体がとてもいいことだから、
もっとね、
時間を作りましょう、
ということで、
なんかね、とても、
まあ、想像通りっちゃ想像通りなんですけど、
やっぱり、このね、
第3者というか、
人ではありませんが、
これまでの集合地の中から、
こういう答えが返ってくるということは、
一般的に見て、
まあ、思っていた、
想像していた理由と一緒でしたし、
対応方法とかも、
改めて整理できたかなと、
思います。
そう、息子の、
住ねた息子のことを、
チャットGPTに相談しました、
というお話でした。
今日もここまで聞いてくださって、
本当にありがとうございます。
一緒に、AIで毎日、
ちょこっと進化していきましょう。
それでは、またね。