00:01
ハチコの毎日ちょこっとAIラジオ、おはようございます、ハチコです。
この番組では、仕事でもプライベートでも気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが、
AIでできたことや、おすすめのAI活用法などをゆるーく語っています。
さて、2月2日、節分の日、日曜日、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
わが家はですね、今日は節分なので、鬼になったり、鬼になってもらったり、
ちょっとね、小さくですけど、家の中でイベントできたらいいなと思っております。
いつもね、保育園って、鬼が来たぞーみたいなイベントをやっているようなんですけど、
うーん、それはね、ちょっと当日が土日で残念なところですけど、
でもやるのかな、遅れて遅刻してやってきた鬼とかが出てくるのかもしれません。
さて、今日はですね、ついに来ました。
O3ということで、ChatGPTの新しいモデル、O3 mini、O3 highについて、
ちょっと読み方がね、あってるかわかんないけど、お話ししたいと思います。
私のChatGPTのところでも、ちゃんと更新されて選択できるようになっております。
私は課金しておりますので、O3 highも選択肢に出てきております。
で、本当はね、使ってみた感想とかを言いたかったんですけど、
いや、ちょっと目の曲がりめちゃくちゃしてて、
わかんない、もともとわからない知識がないところに、
ツールもすごくいいツールだと思うんですけど、
ちょっと私には直感的に使えないところがあったりとか、
うーん、ちょっと苦戦してます。
あれかもしれないですね、こういうのはね。
やるしかないです。
なので、ちょっと検索してみました。
検索系AIを使って、
O1 mini、O1、O3 mini、O3 highについて、
学生にもわかりやすく表形式でまとめて、と言ってみました。
03:01
知りたいのはですね、モデルの概要、推論能力、
あとコスト、応答速度、美容品、みたいな感じかなと思って、
いろんな切り口で調べてみたんですけど、
このあたりが違いがわかりやすいのかなと思って、
評議してもらいました。
まずはですね、従来のO1 mini、
こちらはですね、軽量でコスト効率の高い推論モデル。
ということでね、次にO1、
こちらは複雑な問題解決に特化したモデルと、
深い思考が得意。
ちなみにO1は博士家庭レベルらしいですよ。
この2つはね、私も使ってみましたけど、
やっぱりO1はね、
O1にするとちょっと時間はかかります。
かなりね、プログラムとか書いたらすごくいいものを書いていたので、
さすがだなと思っていました。
O1 miniだとね、悪くないし全然動くんだけど、
O1の方が考えられてるなって感じでした。
で、ここからO3 mini。
O3 miniはステム分野に特化した新しい推論モデルということで、
ちょっとね、具体的な数字が、やっぱりまだ情報が少ないから、
検索AIで調べてもちょっとね、ぼんやりはしてますが、
O1 miniよりは高い推論能力で、
O1 miniよりコストも高いけど、効率としては良さそうということですね。
そして、O3 mini high。
あ、私、さっきO3 highって言っちゃったかもしれないけど、
O3 mini highですね。
こちらはO3 miniの上位のモデル。
で、より複雑なタスクに対応しているということで、
もちろん推論能力もO3 miniよりもさらに高いと。
で、コストもO3 miniよりは高い。
けど、コスト効率良好って書いてあって、
ちょっと何を根拠にという気もしますが。
で、音速度はちょっと時間がかかることもあると。
ま、まとめると、
O3 miniシリーズは、
O1みたいにコスプレモデルとして、
O2みたいにコスパが良く、
でも推論能力はもっと良くなったよってことですね。
皆さんもね、モデルから選べる方はぜひ、
06:00
O3の、O3 miniの実力を見てみましょう。
ということで、今日もここまで聞いてくださって、
本当にありがとうございます。
一緒にAIで毎日、ちょこっと進化していきましょう。
またねー。