1. ハチコの毎日ちょこっとAIらじお
  2. 『完璧主義をやめるには』4oと..
2025-02-03 08:52

『完璧主義をやめるには』4oとo3-miniの回答はいかに⁉️

ようやくo3-miniシリーズを使ってみました!

#AI #生成AI #ワーママ #毎日配信 #chatGPT #Claude

サマリー

ハチコさんは、完璧主義をやめる方法についてAIに質問し、その回答を比較しています。その中でも、特に4Oのアプローチが実用的で分かりやすいチェックリストを提供していることが印象的です。

完璧主義の問題提起
ハチコの毎日ちょこっとAIラジオ、おはようございます、ハチコです。
この番組では、仕事でもプライベートでも気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが、
AIでできたことや、おすすめのAI活用法などをゆるーく語っています。
さて、2月3日、月曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
メルマガに登録してくださった皆様、本当にありがとうございます。
そして、まだ1通目が遅れていなくて申し訳ないです。
メルマガスタンドとして使っているプラットフォーム、
私がメルマガの仕組みを全くゼロからスタートしていることと、
UIが海外製のツールで、若干ピンとこないところが多い。
あとは、更新した設定が反映されるまでに結構な時間がかかる。
私、ちょっと早途中なので、
ここに出てこないんだったら、あっちの設定を変えた方がいいのかなとか言って、
パッパパッパ変えてたら、想定外の設定で保存されちゃったりとかしてね。
ちょっと遅れるはずのメールが遅れておりません。大変申し訳ないです。
気長にお付き合いいただけると大変嬉しいです。
設定が反映されてないのかもとか言って、待っている間にボケーってできないんですよね。
ボーっとすればいいのに、もう一回送るメールを見てみて、もっといいものにしようかなとか言って、
見出して、見ているうちに、やっぱりここはもっとガバッと変えてみようかなとか思っちゃったり。
あんまり良くない意味で完璧主義なところがあるんです。
ということで、今日はJATGPTに完璧主義をやめるにはどうしたらいいか聞いてみた。
というお話をしたいと思います。
そしてですね、昨日まだできてないんだって言っていたO3 miniシリーズと4Oを比べてみました。
結果はいかにということでですね、質問も今言った通りでございます。
同じ質問を4O、O3 mini、O3 mini Highに送ってみました。
結論ですね、私は4Oの答えが結構好きでした。
4Oはおなじみの感じです。今までとね。
完璧主義をやめるにはどうしたらいいですかって聞いたら、
割とすぐにね、やめるのは簡単じゃないけど意識的に行動を変えていきましょうねって。
以下の方法を試してねと言って、9つほど結構見やすい形でマークダウンとか使ったりして出してくれまして、
最後にまとめとしてチェックリストを出してくれました。
このチェックリストは結構よくてですね、
例えば完璧主義が存在しないと理解するとか、70%の完成度でOKとするとか、
完璧にやめようとしない、私これいつも思っているんですけど、
ここまで完璧主義だなんて、なんていうの、このループする感じね。
完璧主義を完璧にやめようとしないっていうね、
そうそうそうなのよってすごい思いました。
このチェックリストはね、チェックが10個あるのかな?
出してくれて、かなり良い回答をくれたんじゃないかなという印象です。
で、次にO3mini。
AIの回答の比較
こちらはですね、回答の前にちょっと2,3秒、
考えてくれた後に、完璧でなくても大丈夫っていうのは、
という心持ちを身につけるのが大事ですよと言って、
以下の方法を試してくださいねと、5つの方法を出してくれました。
そして、なぜかタスク管理のパイソンコードを出してくれました。
このパイソンコードはですね、
5つの方法を出してくれました。
そして、なぜかタスク管理のパイソンコードを出してくれました。
なんでやねんと、一応ね、理由も書いてあります。
小さな成功体験を実感するために、毎日のタスクの進捗を記録する方法もあります。
ということで、パイソンを書いてくれちゃったんでね、ちょっといいけどさ。
オーストリー・ミニさんはですね、
自分に合った方法で完璧主義から解放されるための習慣を作っていきましょうということで、
この習慣を作るというところをね、多分パイソンにしてくれたんですね。
タスク管理だけどさ。
タスク管理の中のタスクも、朝の散歩、英語の勉強、読書と書いて入っているから、なんか習慣っぽい。
パイソンの中はね、自分のやるタスクを設定しておいて、
完了したタスクの数を計算するなんか式がね、
長いものじゃないんですけど、全然。
プログラムとしては全然簡単なものですけど、そういうのを出してくれてましたね。
パイソンなぜ?ってすごい思ったんですよ。
で、オーストリー・ミニ、はい、今のところ一番賢いのかな?
そう、オーストリー・ミニ、はい、に同じ質問をしてみました。
すると、今度は8秒考えてくれましたよ。
アプローチを模索中ということで、その後に、
完璧主義を手放すには、まず自分自身を大切にする気持ちを捧げることが大切ですと。
完璧を求めすぎると、些細なミスや不完全な部分にも過剰に反応してしまい、
ストレスが溜まることがよくありますと。
その通り。
で、こんなことやってみてねということを6つ出してくれました。
さっきとはちょっと方向性が違うのかな?
いや、同じですね。
大体、オーストリー・ミニの回答結果とほぼほぼ同じことを言ってくれております。
オーストリー・ミニの回答からプラスされたのは、自分に優しくなるという項目だったんですけど、
これはオーストリー・ミニ範囲の最初のアドバイスが、
自分自身を大切にする気持ちを育てることですという結論に、
私が聞いたときの回答はここが結論だったんでしょうね。
だからそれが追加されているって感じでしょうか。
ということでね、言葉としてはすごくこなれているかなという感じなんですけど、
結局この相談の回答としては、4-0のほうがよかったです。
いっぱいあるからいいというわけじゃないんですよ。
4-0は9つ出してくれてますけど、そもそも見た目がマークダウンだったり、すごく見やすくてね。
最後のチェックリストもいいし、これはまだわからないですね。
私のたまたま聞いたテーマが得意不得意にハマっているのかもしれませんし、
これはいつもそうですけど、また違うタイミングで同じことを聞いたら全然違うことを言うかもしれませんね。
これをやっていて気づいたんですけど、O3 miniは今添付ファイルができないんですね。
今だけなのかな。
昨日は画面は見たんだけど、この添付ファイルができるかどうかまで気が向かなかったんですけど、
プラスボタンがチャットを打つところの左下にあるんですけど、
そこがグレーアウトになっていて、ファイルを添付することはできませんというコメントが出てくるんですよね。
O3 miniシリーズは。
フォーとか他のやつは大丈夫そうなんですけど、
O3 miniはまだまだ裏側で進化中なのかもしれませんね。
ということで、ようやく使ってみれたのでご報告できてよかったです。
ここまで聞いてくださって本当にありがとうございます。
一緒にAIで毎日ちょこっと進化してみましょう。
それではまたねー。
08:52

コメント

スクロール