1. 日本酒侍ぐりこ先生のココだけの話
  2. 大阪府の高校入試のニュースを..
2025-04-02 08:20

大阪府の高校入試のニュースを見て

聞いていただき、ありがとうございます。

日本酒侍ぐりこ先生の各種SNSリンクはこちら
◯X
https://twitter.com/guricoproduce
◯Instagram
https://www.instagram.com/ai_teacher_gurico
◯Facebook
https://www.facebook.com/qr?id=100004998635212
◯その他のリンクのまとめはこちらから
https://lit.link/guricoproduce

▼高密度研修はこちら
https://ai-komitsudo.vercel.app/

▼みらいポケットの公式LINEはこちら
https://lin.ee/f7Bsxnt

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼AIの無料相談はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfyhUTU06_jrrnZGHmzM275X7hBDLhqdYfBMrHPOvlmnKjPuA/viewform

▼チケミーの登録はこちらから
https://ticketme.io/login?invitation=e529a47e-f604-4481-8594-531e6574785c

▼Japan Sake CommunityのDiscordはこちらhttps://discord.com/invite/DBdUXQ3ex7

▼推し酒コレクションのページ
https://sakex.base.shop/
https://note.com/guricoproduce/n/n1bcd442e102e

▼CHIMNEYTOWNDAOのDiscordはこちら
https://discord.com/invite/87e5SwSBY9

▼CHIMNEY TOWN Landscape
https://opensea.io/collection/chimney-town-landscape
https://www.ctdao.io/ctl/



#NFT
#Web3.0
#DAO
#メタバース
#ビジネス
#マーケティング
#FlowerGirlNFT
#CTD
#FGN
#JSC
#japansake
#夢と金
#日本酒
#推し酒コレクション
#推し活
#えんとつ町の踊るハロウィンナイト
#西野亮廣講演会

サマリー

大阪府の公立高校入試制度に大きな変更が発表され、新しい選抜制度の導入が決定しています。この制度では、学校特色枠が設けられ、生徒の特性に合った人材が優先的に合格することが可能になります。

入試制度の変更
みなさんこんにちは、日本酒侍ぐりこ先生です。日本酒のプロデュースをしたり、人のプロデュースをしたり、先生へ扱ったコンサルタントプロデュースなんかをしております。
はい、ということでね、今日も配信していこうと思うんですけど、今日はね、ちょっと教育系のお話をさせてもらおうかなと思ってて、僕大阪住んでて、大阪の中学校の教員をしてたんですけど、
大阪府の公立高校の入試でね、今ずっと定員割れが増えていると、いわゆる全入学できるような状況が増えてるということで、結構いろんな学校が閉校とか廃校になってるんですけど、
そこでね、なんか気になったニュースが3日前にあったんですよ。ちょっと1回サーッと読みながらやったほうが絶対いい。
ニュース、これか。大阪府教育委員会は28日、3月28日ですね。
4月の新中学校1年生が高校受験を迎える令和10年度入試から、新しい公立高校選抜制度を導入すると決めた。
大きな変更点としては、まず高校側が求める生徒増と合致する受験生を優先して合格させる学校特色枠。これめっちゃいいと思う。
その設置や試験日の前倒しなどが盛り込まれた。今年秋を目途に詳細を決定する方針ということですよね。
現行の制度では2月中旬に試験を行う特別選抜と3月中旬の一般選抜があるが、新制度は3月1日を基準日として新たな一般選抜に日程を一本化。
あとは学力試験と調査所の評価を加えた総合点順で合比が決まる一般枠に加え、面接、プレゼンテーション、作文など学校各校が独自で行う試験結果を重視する学校特色枠を設計。
各校は募集人員の最大50%で求める生徒増と合致する受験生を優先して合格させることが可能になる。
当初の案ではアドミッションポリシーワークとしていたが名称を変更した。
試験日程の一本化で受験機会が被検証するため、前日成功の出願時に第2志望校を設定できるようにすると、第1志望が不合格でもすでに受けた学力試験の結果を活用し、ご違反点を受けられる。
ただし、第2志望校で第1志望の出願者が募集人員を下回る場合に限られため、複数候志望志願生の名称は使わないことでした。
選抜基準の新設
要は、定員割れが起こったときに、その第2志望校で定員割れが起きていたとしたら合格するかもしれないぐらいですよね。
はい、ということですよね。
ということで、このニュースを見て、僕がシンプルに思ったことを言っていいですか?
学校の職職に応じた人材を採用して、合格させていいというのは、めちゃくちゃアグリです。
これが令和10年度に変わるのは、僕は一つありなのかなと思っている一方で、そもそも試験日自体を前倒しにするということ自体は、すぐできるんじゃないかなと思っています。
要は、今は2月中旬と3月のところでなっていると。
これの理由として、要は特別選抜で不合格だった場合に、一般選抜が受けられるという状況を今しているからじゃないですか。
でも、これからこれが一本化されるのであれば、別にそれはいらないですよね。
だったら、特別選抜を受ける子は特別選抜を受けるで確定させてしまう。
一方で、一般選抜を受ける子は一般選抜を受ける子でちょっと前倒しにすることは、僕は可能だと思っているんですね。
もし、これが元々こうしようと思った一つの要因が、高校授業料無償化の導入などで私立思考が強まり、ニーズの多様化も相まって定員割りの効率高が続出しているということを理由にしているなら、
なおさら、前倒しにするのは3年後じゃなくていいと思っているんですよ。
だって今年確か79校かな。去年も70校ぐらいが確か定員割りしていて、要は定員割りが増えていると考えるときに、
3年末って結構だなと思っているんですよ。
だったら、試験の日程だけ前倒しにしてみて、どうなるのかを見たりとか、
もちろん各校が、仕組み上の問題じゃなくて、各校が魅力を発揮していない。
これは僕は前にも伝えたと思うんですけど、公立高校の場合、学校説明会が年に1回しかないと。
しかもそこに体調不良で行けなかった人は、説明を聞くチャンスすらないという状況。
これって僕、それは私立行くよねって思うんですよね。私立の方はもちろん10回ぐらいやってるんですよ。
多いところでやったら本当に10回ぐらいやってて、少ないところでも3,4回やってるので、
そうなったらもうね、中身見えてる方が絶対いいよねって思っちゃうじゃないですか。
っていうことも理由としてはあると思っているので、
そう考えるとですね、日程を早めることが直接的な要因になるかどうかはやってみないとわからないんだったら、
一旦やってみるっていうのは一つありなのかなっていうふうに思いますけどね。
関連イベントのお知らせ
もうそれを今のうちに決めてしまったら、子どもたちもじゃあ特別選抜を受けたい。
例えば体育科であったり美術科を受けたいんだったら、じゃあ私立はどうしようって考えるだろうし、
そういう方が僕はいいんじゃないかなっていうふうに思っています。
これがゴテゴテに回ると微妙なのかなっていうふうに思ってて。
そうならないように絶対した方がいいのかなっていうふうに思っております。
という感じで今日の配信をさせていただきましたと言って、
そういえばお知らせするの忘れたので最後にお知らせをさせてください。
子ども万博っていうね、小学生向けの、小学生が夢を叶えるためのイベントを開催しております。
直近に言うと4月20日が淡路島、5月5日が丹波笹山、6月14、15が姫路、
7月20日が上山高原、9月27、28がグリーンアリーナ神戸、
10月11日が大阪関西万博、ワッセホールになっております。
ぜひ皆さん来ていただけると嬉しいです。
僕も運営に関わっている部分もあるので、ここからちゃんと仕上げていくところをお手伝いしていきますので、
ぜひ来ていただけたらです。
もう一点が5月27、28、こちらもエクスポホールという大阪関西万博の会場にあるんですけど、
こちらのホールでイベントをやります。
僕はVTuberフェスというVTuberの祭典のところのお手伝い、
めちゃくちゃお手伝いしているわけではないですが、お手伝いをさせていただいていて、
プロジェクトチームに入らせてもらっているという感じで、
やっぱり僕が考えているのは、
VTuberというものがどんなものなのかを知ってもらう活動になればなと思っています。
例えば皆さんの知っている曲を、もしVTuberが歌ったらどんな風に聴こえるんだろうかというのは面白いのかなと思っていて、
そういうところも提案できたらなと思っています。
という感じで今日の配信を終わっておきたいなと思います。
お知らせでございました。
最後までご視聴ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
それでは、素敵な一日をお過ごしください。
またねー。
08:20

コメント