1. ごりゅごcast
  2. 🎙746 Wordpressから静的サイト..
2023-04-25 11:12

🎙746 Wordpressから静的サイトへの乗り換え

spotify apple_podcasts

Hexo

ご意見、ご感想はTwitterのハッシュタグ#ごりゅごcastお便りフォームにお送りください。

静的サイトジェネレーターを選ぶまでの経緯
スピーカー 1
こんにちは。ゴリゴキャストです。
今日は、ブログの移転を最近進めていて、だいぶ進んできたので、その話をまとめます。
スピーカー 2
ゴリゴ.comの移転?
スピーカー 1
ブログの移転というか、ワードプレスを使うのをやめて、静的サイトジェネレーターというやつに変えたいっていうのを、ぼんやりと思い始めたのは2、3年前くらいから。
ただ、いろんなめんどくささがたくさんたくさんいっぱいあって、結局そこまでのエネルギーをかける気にならんっていうので年月が過ぎていたんだけど、
ChatGPTが登場したことで、加速度的に楽しく面白くなって、わからんことはChatGPTに聞きながら移転をしていくっていうのをやっていたら、
なんだかんだもうすでに3ヶ月ぐらい経ってるんだけど、だいぶ趣味として面白くそのあたりの仕事、作業を進められている。
スピーカー 2
前に何回か話してた家庭内プログラムっていうか、
スピーカー 1
日用プログラミングか、俺が言ってる。
スピーカー 2
日用プログラミングとして、ブログの移転についてのことをChatGPTに聞きながら作業を進めているっていうこと?
スピーカー 1
今回、何よりもまず自分的に一番面白いなと思うのは、静的サイトジェネレーターっていうやつって有名なところだとHugoとかNext.jsとかJekyllとかそのあたりのやつとかが有名だったりするんだけど、
選んだのはHexoっていうツールなんだよね。それを選ぶきっかけになったのも、ChatGPTに聞いたことが始まりになっていて。
スピーカー 2
じゃあ最初にそのChatGPTに、ワードプレスからその静的ジェネレーターに移行したいんだけど、何かその代替えのサービスというか、静的ジェネレーターどれがおすすめみたいなことを聞いたってこと?
スピーカー 1
おすすめを聞いたというよりは、いくつかたくさんあげてっていうので、それぞれの特徴とかメリットデメリットとか教えてっていう、そんな感じではあったんだけど、
で、たどり着いたHexoっていうのが、ブログに割と特化しているので、機能としてはまあまあシンプル。そして、言語がJavaScriptだったんだよね。
で、そのObsidianのプラグインとかを作るにしてもJavaScriptが都合が良くって、一番ね、自分にとって全体が把握しやすそうだった。
2年前ぐらいにね、Hugoっていうやつを触ったことがあったんだけどね。HugoはGoという言語で書かれていて、すごく馴染みが薄くて分かりにくくて、このプログラマー何をやっているのかすげえわからんっていう感じで苦労していたんだけど、
Hexoを選ぶ理由
スピーカー 1
なんかその肌に合うのか何なのか、Hexoはもうちょっとシンプルでちょうどやりやすくて、さらに改造するときに分からんければ、ちょっとGPTに効くができる。それができるようになったおかげで、時間はかかるんだけど行き詰まったりすることがほとんどなくなって、
すげえ面白く、まさにその趣味として日曜プログラミングとして移行を進めるっていうことができていて、すごく面白い。
スピーカー 2
なんか多分なんだけど、そうやってそのピンポイントで自分が知りたいことを教えてくれるとか、その候補を絞って、ある程度情報を絞った上で自分に最適なものをリスト化してあげてくれるとか、もうちょっと進んだところで言うと、
実際にその静的ジェネレーターを入れるときに、じゃあ移行する手順をまず教えてくださいみたいな感じで、ステップバイステップというか、1個1個順を追って教えてくれる。そういうところが、自分と一緒にバディを組んで並走してくれるみたいな。
スピーカー 1
うーん、そのニュアンスはあるよ。結構あるある。
スピーカー 2
なんかそういうニュアンスでチャットGPTを秘書的な使い方にするとか、自分が今考えていることを吐き出して、考えるのは自分自身なんだけど、そのきっかけを呼び水にするためにチャットGPTを使うみたいな使い方がお勧めとかって言われてるのって、多分そういうことなんだと思うっていうのが、
話を聞いてて思った。
スピーカー 1
多分ね、極論だから、頭の中で考えるだけのことを、チャットのユーザーインターフェースを介して、文字にして考えることができるわけじゃん。
なんかもう、なんならそれだけでも価値がある。
さらに言うと、技術的なサポートをしてくれるので、エラーが出たら直してくれるし、まず何やったらいいとか、とりあえずどういうことを考えたらいいみたいな、そのテンプレートに沿ったレベルのこと、すごく王道なことなんだけど、なんか巨大すぎるわからんことに手をつける場合は、やっぱりそういうすごく王道なことを確実にちょっとずつ進められるっていうのは、めっちゃ便利だったし楽しいし、
ついにその2,3年、数年越しの夢がやっと進められるようになったって感じで。
でね、あとこれをね、なんかこの前人に話したら感動されたんだけど、最終的に考えている形は、ネットリファイっていうサービスを使って、そのブログを公開するっていう言い方をすればいいのかなっていうことをやろうと思っているんだけど、
そうするとね、GitHubに自分のそのヘクソのデータというやつをプッシュしてあげると、ホームページを作ってネットリファイ上に公開できるようになるっていう言い方をしたらいいかな。
そのGitが使えれば、GitっていうかGitHubにプッシュができれば、ブログが公開できるようになるっていうのが個人的にすげー楽になるっていうのと、
あとさらに我が家限定なんだけど、はるなと一緒にブログをやるときにものすごく便利になりそうだなっていう予感がしていて、そこがね、なんかすごくまたこれはこれで良い感じなんだよね。
複数人でウェブサイトを管理する場合ってさ、もちろんワードプレスにもそういう仕組みはあって、権限が下書きしかできないとか、そういう感じのことで管理はできるんだけど、
基本的にやっぱさ、はるなと一緒にブログを書いていたりみたいなことをしている場合って何て言うんだろう、各自勝手にやっているみたいなニュアンスが結構強くて、
GitHubの活用
スピーカー 1
じゃあデザインをちょっといじろうっていう場合に、どっちかが何かやってたらもう片方は何を変更されたのかわからんみたいなことになっていたんだけど、
そのあたりも2人でそのギットを返してっていうか、誰が何をやったかっていうのがちゃんとわかるようにして、もうちょっとルール決めみたいなことをやっていれば、例えば2人でやる場合に、今思っているのはどっちかがフルリクエストを送って、もう片方はそれを受け入れることでその全体に公開されるようになる。
そうすると、超素早く記事を更新するとかはないんだけど、ヒューマンエラーを防ぐために少なくとも1人の目を挟んでから公開ができるとか、だから今更新しようとしているのねっていうのが鬱陶しくない距離感で相手に通知できるっていうの?
スピーカー 2
その辺はGitHubを使って本のプロジェクト、執筆の原稿データとか最終形態作るための画像とかそういうのの管理にGitHubを使って、ある程度そのGitHub知識があるから余計そっちに魅力を感じるみたいなとこは?
スピーカー 1
そうだね。もちろんヘクソで公開する場合ってプログラミング的な要素はあるんだけど、やっぱり思うのがそういう本にしてもブログにしてもそういうGitHubというもの自体は割とプログラムっぽい、コンピュータっぽい難しいことなんだけど、
応用の範囲というのがそういうプログラムを複数人で開発することだけではなく、複数人で何らかのデータを管理するっていう場合にすごく活用の幅が広がるなぁとも思って、それがブログでも使える場合、今の環境は俺と春名と2人でやるっていうやり方をしているんだけど、
そのうまいことをやれば、例えばライターが5人10人いるような環境ってもちろんライターが使えるという前提でなんだけど、下手にそういうブログシステムみたいなものを作るよりも静的サイトジェネレーターみたいな、というかGitHubのプルリクの仕組みとかを応用できてしまった方がいい感じに記事の更新とかもできるんじゃないかなとか思ったりして、
なんかね、あのやってみるといいよっていうにはちょっと手間とかいろんな難しさはあってものすごく簡単に進められるものではないんだけど、でもこれはめっちゃいいと思うからやっぱりやってみるといいよみたいなことは思ったりもしていて、
スピーカー 2
ちなみにその移行完了予定は?
スピーカー 1
遅くて5月中ぐらいを目標にしていますが、わからないです。
そのシステム的な移行みたいなのは大して問題ないんだけど、過去記事を見直して選別するみたいなことを一定程度はやりたくって、それをやるのにすごい時間が、時間というか時間だね、手間がかかる。
あとは最低限もう一個だけその技術的にこれはできるようにしておきたいっていう、そのAmazonのリンクみたいなやつを自動で生成する仕組みみたいなやつだけ作りたくって、それだけできればひとまずは公開できるかな。
見た目的には見た目は変わるわ。ただドメインとか基本的なURLとかは全部そのまま引き継げるようにしたので、もしそうなったらできましたよっていうのをまた告知したいと思います。
全部マークダウンで記事が書けて原稿が書けて、Gitでプッシュして公開できてっていうので、今までニュースレターに書いてたやつもそのうまいことクロスポストできるようになったりもするかなっていうので、
ニュースレターとの相乗効果
スピーカー 1
ニュースレターとブログと相乗効果が得られるようなことっていうのもこれからいろいろ考えていきたいなと思っています。
スピーカー 2
それはまあ結構楽しみです。
スピーカー 1
ブログ今ね、2023年たぶん一個も更新していないぐらいだからさ、そうならないように改めてもう一度そのいろんなことが書けるものといろんなことを書いていこうと思える仕組みはある程度できたので、あとは実践していくところかなと思っています。
ということで今日はChatGPTを使ってブログの移行みたいなやつがいい感じに進められているよっていうお話でした。
11:12

コメント

スクロール