2021-02-19 26:43

お便り回③(前編) - ふしぎナが本に載る??/1969年の藤子不二雄 ほか4本

今週はお便り回その③…皆さまから寄せられたF作品への愛に溢れたお便りのご紹介です。今回は前編をお届けします

お便り回では番組の感想の他、リスナーさんによるこぼれ話がいっぱい!1つのテーマに沿ってお話しする通常回以上の密度がありますね
世代のいたずらによりゆうすけ・さっぱが知らない時期の情報も頂けて、本当にうれしいです。皆さま、これからもすこしふしぎナイトをよろしくお願い致します

☆番組では皆様からの感想をお待ちしています 同じ藤子・F・不二雄先生のファンの方々、より詳しい方々など一緒に番組を盛り上げて下さる皆様からの補足情報、ご指摘、アドバイスも有難く頂戴します!
こんなテーマで話してほしい!等のテーマリクエストも頂ければ、とても嬉しいです
【メールフォーム】https://forms.gle/Z85LeZT5ejUz5hDY9
【Gmail】fushigi7110@gmail.com
【Twitter】https://twitter.com/fushigi7110 ハッシュタグ#ふしぎナ
使用楽曲:MusMus(https://musmus.main.jp)/ OtoLogic(https://otologic.jp)
00:05
はい、みなさんこんばんは。ゆうすけです。＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀
＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀＀
ののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののの
のゲストをお迎えしましたはいお漏れ日からねけりさんに来ていただきましてはいいつもお世話になってますお世話になっておりますはいこれも初めての試みということであの来ていただいた方に作品の紹介を担当していただくっていうことで2人で劇役をやるっていう体験もさせてもらいましたねはい次は年末なんですよ
ああそうですかそう大晦日だよ不思議ないとって言ってまあ大晦日だよドラえもんっていうのにちょっとまあかけてねはい12月31日に youtube で生配信をやるっていうことをさせてもらってまあね来ていただいた方ありがとうございました
はいありがとうございましたなんかねこうやって振り返ると初めてのことばっかりをやり続けているような気はするんですよね確かに何か通常会ってあんまりなかったのかなって感じしますよねそうなんですよ
で生配信のラストに2021年どのテーマでいきましょうっていうのをこの場で決めますって言って選んでいただいてねカップさんにはい選びました
で始まったのがおばけのキュー太郎ですねはいはいえっとおばけのキュー太郎は初めに作品どんなやったかということで
まあよく聞くオバキューブームってどんな内容だったのかなっていうのをちょっと話した回かと思うんですけどもその後に早くも2組目のね
03:06
はいゲストをお迎えするということになりましてはいはいコテンラジオからね樋口清野さんに来ていただきましてと
はい本当にありがとうございましたありがとうございましただからこの10回の間にゲストを2人お呼びしていることになるんですよね
すごいすごいことになりましたねこの10回の間そうそうそうなんでまああの初めからね特に予定したわけじゃないんですけども
まあいろいろとねちょっと面白いこと考えようかなと思いながらやってるとこんな感じの10週分になりましたっていう感じになってます
はいおばけのキュー太郎の話がねはいまあちょっとその企画が入っているので1回それてるんですけども
まあこの後にまたあの戻って作品の紹介の方もやっていこうかなと思っているのでもう少しお待ちください
はいというわけでその間にねいただいてましたお便りの方を今日は紹介していこうと思うんですけども
はいはい皆さんありがとうございますありがとうございますじゃあ早速サッパさん1つ目の方よろしくお願い致します
はいラジオネームマイケル小松さんからいただきました初めてお便りしますはいまさに今日から聞き始めゼロから順調に聞いています
藤子 f 藤尾先生のことをもっとよく知りたいとポッドキャスト番組にないか探していたらヒットしました
詳しい裏話がたくさん聞けてワクワクします作家のストーリーを知ると作品がぐっと面白くなりますよねこれからも聞き続けますありがとうございます
ところで趣味で本を書いているのですが今ちょうどドラえもんと藤子 f 藤尾先生の本をまとめています
すごいこのポッドキャストの紹介も本の中でさせていただければ嬉しいです
アマゾンの電子書籍になる予定です作家名はマイケル小松です話してほしいテーマですが作品の名言藤子先生の名言などですこれからも楽しみにしていますありがとうございますといただきましたありがとうございます
ありがとうございますマイケル小松さんすごいですね本を書かれるということでちょっとびっくりすることが多すぎて読みましたけど
このポッドキャストの紹介も本の中でさせていただけたら嬉しいですっていうふうな嬉しいことを言っていただきましてぜひぜひ嬉しいなあこういうこともあるんですねやってると
そうですね
裏話をたくさん聞けるとか作家さんのストーリーを知ると作品が面白くなるっていうのはまさにねそんな話をお届けしていきたいなと思ってたことなんで嬉しいですこれからもよろしくお願いいたします
で作品の名言とかね藤子先生の名言とかねいいですねこんなんとかもね結構ほら名言を集めたなんか本みたいなんとかも出てたりするぐらいやからドラえもんとかのねそのあたりとかをね紹介していってもいいかもわかんないですね
06:06
それは結構面白そうですね
はいありがとうございます
じゃあ続きまして次の方ゆうすけを申せていただきます
お願いします
パーマン6号さんです
はい
ゆうすけさんはサラリーマンゴンスケをご存知でしょうか
これねさっき言っときます知らないんですよちょっと読んでいきましょうか
はい
オバキューパーマンで人気漫画家の地位を確立したF先生ですが続く21エモンは反響もかんばしくなく連載も1年ちょっとで終了しています
当時少年サンデーや少年マガジンは読者層がぐんと上がり大学生が読む漫画だしになっていました
21エモンは少年サンデーの連載だったのでF先生なりに大人も読めるギャグ漫画に挑戦した作品のような気がしています
21エモンは学年史での連載がないことからも狙いが伺えます
先生自身も楽しんで書いていたようなんですがこれがあまり読者受けが良くなかったようなんです
続く梅干し殿下に至っては自信が持てないままの連載開始となりました
子供向けの梅干し殿下はサンデー史上ではやっぱり受けなかったようです
半年ほどで終了しています
ここでサンデー編集長から打診されたのがサラリーマンゴンスケです
21エモンや梅干し殿下に登場するゴンスケを主役にした大人向け漫画の依頼でした
ですがエフ先生は大人向け漫画に興味が持てず
サンデー執筆人から外してほしいと自ら願い出ました
長らく続けた週刊誌での連載に終止符を打った年
漫画家として完全に自信喪失してしまったのが1969年なんです
というわけで1969年のフジコフジオというお題で語ると大変面白いテーマになるのではないかと思っています
一度は断ったサラリーマンゴンスケ
1969年はビッグコミックが創刊された年でもあり
最初の大人向け漫画ミノタウロスのサラが発表された年でもあります
1969年はエフ先生にとって重要なターニングポイントだったような気がしてなりません
といただきましたありがとうございます
ありがとうございます
すごいお詳しいですねさすがですね
こんなお話があったと
確かにミノタウロスのサラといえば先日というか
SF短編を取り上げた時に一番初めの作品としてご紹介させていただいたんですけど
その時にやっぱりこの頃はずっと自動向けを描いてあったから
自分に大人向けは描けませんみたいなところの葛藤があったという話もあったと
09:01
ちょうどその年が1969年にこういう出来事があったらしいと
すごいですね
これ1969年のフジコフジオというお題で語ると言ってくださってるんですが
すでにこのお便りで語っていただいてるような感じがすごいしてて
そうですね
この頃のエフ先生の活動とかよくご存知なようなので
こんな感じで僕らの世代的にわからないこととかを教えていただけるようなお便りすごく嬉しいですので
ありがとうございます
ありがとうございます
またこんな感じで教えてください
このパーマン6号さん3つ送っていただいてるので
あと2つ続けてご紹介させていただきますね
はいお願いします
パーマン6号さんからです
ゆうすけさんサッパさんこんにちは
少しずつですがポッドキャストで聞き進めています
サッパさんが最後に言う
またねーにハマりつつあります
ありがとうございます
前回のお便り回読んでいただきありがとうございました
お便り回その2のことですね
自分1972年生まれより下の世代にもフジコ熱が広まっているのが嬉しくて
ついついお便り差し上げてしまいます
ありがとうございます
今年はドラえもん50周年ですね
皆様はいかがお過ごしですか
フジコFフジオミュージアムオンラインも開設されて
通販でグッズが買えるようになりました
自分はマグカップやTシャツを購入して充実した日々を過ごしています
先日はドラえもん1000ピースの軸ぞパズルを完成させましたよ
すごいな
いいですね
時間はかかりましたがとても達成感がありました
おすすめです
さてお話ししてほしいテーマについてですが
ドラえもんは早期終了していたかもしれない
というのはどうでしょう
今でこそ50周年を迎え
安泰の国民的漫画になりましたが
連載初期はたくさんのピンチがありました
当時はまだまだオバキュー人気が高く
連載開始間もなく真オバキューが同じ学年式で始まっています
2度目のアニメ化をされて人気に
まさしくピンチ
一方ドラえもん最初のアニメ化は
F先生のご機嫌を損ねる残念なアニメ化となってしまいます
すぐに終わってしまい
子供たちの記憶には残りにくかったかもしれません
このアニメ終了とともに連載漫画でも
さようならドラえもんという最終回が描かれます
ピンチ目前
この頃ドラえもんのスピンオフ作品として
少し対象年齢を高くしたドラミちゃんが描かれます
もしかしたらドラえもんが終了して
ドラミちゃんが続いていたかもしれません
などなど今考えると
いつ終わってもおかしくはない状態だったわけです
ドラえもんが大ブレイクするのは
12:00
単行本6巻を発売したことに単を発します
これが売れたことで初めてドラえもん人気が証明されました
ドラえもんが短期終了したもしもの世界があったとしたら
マニアックな一作品で終わっていたかもしれませんね
ゆうすけさんザッパさんのような若い世代にまで
もしかしたらフジゴ作品を読み継がれていなかったのかもしれません
そう考えるとドラえもん誕生は本当に異形だったんですねと
P.S.いつかオリジナル版ドラミちゃんや
幻のキャラクターガチャ子についても語ってほしいです
長文乱文失礼いたしました
ではまたねといただきました
ありがとうございます
テーマリクエストとともにさっきと同じですごく詳しいので
ほとんど語っていただいたようなもんですけども
すごいですねやっぱり
1972年生まれということでやっぱりね
詳しい年代かなというふうに思うんですけども
このあたりの話はもちろんザッパさん知らないですよね
全然知らないです
結構この文章の中にたくさんの情報があったんですけども
オバキューブームのまだ余波というかまだまだあったから
ちょっと埋もれかけてたという事実と
ドラミちゃんっていうのが初めは別作品だったって話ですね
ドラミちゃんって世話師君とかと一緒に冒険したりするやつですか?
ドラミちゃんが時々のび太と一緒に過ごすお話があって
それ後からねドラえもん人気がまた復活したから
統合されたんですけど同じ話の中に
元々別々で連載してる作品だったんですよ
ドラミちゃんっていうタイトルと
そういう感じか
だから本当に何がヒットに繋がるか分からないし
一個前の手紙にもありましたけども
楽しんで書いててもヒットしないとか
連載は依頼されるけど
先生自身はあまり楽しめてなかったとか
そういう話とかもいろいろついてくるんやなっていうのが
分かるようなお手紙でしたね
ありがとうございます
3通目続けていきます
ゆずけさんサパさんこんにちは
ゲスト回拝聴しました
ケリーさん出ていただいたときのゲスト回ですね
ケリーさんとは同世代ということもあり
全く同じ藤子体験のお話に楽しく拝聴できました
僕らの世代は学校から帰ってくると
夕方ぐらいにちょうどアニメの再放送がされていました
シン・オバキュ・ジャングルクロベの再放送も
この頃に見た記憶があります
ちなみにオバキュの声はハットリ君と同じ声優さん
クロベの声はスネオやドラキュラでお馴染みの
キモツキカネタさんでしたねと
これ言ったと覚えてます僕
15:00
そうなんですね
そして藤子藤男ランドのお話
大変興味深かったです
発売当時僕は小6でした
ケリーさんとは違い
僕は藤子作品を卒業しなかったので
自分ながら不思議に思いました
なぜなんだろうと考えたところ
おそらくこれは漫画道とエスパーマミにあるように感じました
エスパーマミは僕の成長に合わせたかのように発売されたので
中学生になっても面白く読めましたし
漫画道ではまだ読んだことのない藤子作品が
たくさんあることを知ったことも大きかったです
この2作品が藤子藤男ランドの初期に
発売されたのは大きかったですね
藤子藤男ランドは毎週発売されて
本棚に本が増えていく感じが良かったんだと思います
背拍子にボリュームナンバーが振ってあるのも良かった
コレクター心をくすぐるものがありました
なるほど
藤子藤男ランドの最終刊が出る頃は高3でした
改めてびっくりですね
小6の時に発売して高3まで買い続けてたってことですよね
すごいですね
今思うと長すぎたなーと言うでみっともある気がします
さすがに僕も大人になってしまい
途中で買うのをやめてしまいましたから
なので我が家にある藤子藤男ランドは中途半端な増長になっています
ここだけが心残りです
ケリーさんのお話を聞いていて僕がラッキーだなと思ったのは
藤子作品が読めない時期というのを体験していなかったことです
中高生の頃はSF短編の本が発売されていたし
高次元みたいな分厚い蔵書版でした
A先生のブラックな本も読み応えがありました
藤子作品はなんだかんだで読み続けていた青春時代でした
最近不思議ナイトを聞くようになって
また藤子熱が再燃しています
ケリーさんのお話を聞いてまだ手に入れていない
あの本やあの本も次々欲しくなってしまいますね
以上長くなりましたがこれからも番組楽しみにしています
といただきました
ありがとうございます
僕らすごく聞いてて圧巻されたんですけども
あのエピソードに完全同意という
いましたねここに
僕ら二人からすると強者の方がもう一人現れたな
ということがすごくわかります
こういう年代の方に喜んで聞いていただいている
っていうのはやっててよかったなって感じですよね
そうなんですよ
藤子藤男ランド絡みの話が濃い濃い
もう一度皆さんよかったらケリーさんの
藤子藤男ランド話をお聞きください
ウィキペディア勝手ぐらいすごいですからね
18:00
すごかったですよね
やっぱりあのね知識だけじゃなくて
自分の体験としてあるというところが
しっかり記憶に残っているような感じがすごくしますよね
羨ましいですわ
これからも聞いてくださいよろしくお願いします
というわけで今パーマン65さんからも触れていただきましたが
ゲストに来ていただきましたケリーさん
はいケリーさんからもお便りを何通かいただいてますので
これはさっぱさんにご紹介いただきましょうかね
はいわかりました
お願いします
はいこんにちはケリーです
ドラえもんズの回を聞きましたよ
ドラドラ7が登場した90年代半ばの頃
いろいろなタイプのドラえもん型ロボットがいて楽しそうとも思ったり
なんか変な世界観が投入されちゃったな
ちなみに野良宮子もセクシーになっちゃった
悲しいなことになってないと感じたり複雑な気持ちになったことを覚えています
僕はドラドラ7のコミックは全部持っていました
僕はザ・ドラえもんズよりザ・ドラえもんズスペシャルの方がストーリー的には好きでした
前者の方がやや低年齢向けな内容な感じがあり
後者はアドベンチャー感があって当時の僕には合っていたようです
一方作画は後者の三谷幸寛さんより前者の田中道明さんの方が好みでした
そのため結局どちらもよく読んでおりました
コミックは藤本先生直接の作品ではなかったこと
家のスペースの都合によって手放してしまいました
現在はドラドラ7の存在はありませんがいつかまた復活するかもしれませんね
ではまたメールしますねと頂きました
ありがとうございます
じゃあ補足していきましょうか
ドラドラ7という書き方にこだわりを感じるんですけど
これがドラえもんズのことですよ
そうなんだろうなとは思っていたんですけどそうなんですね
発表当初ドラドラ7という名前で呼ばれていたことがあって
そこをさせて言ってくれているのと
あとはそうですね
映画シリーズの作り方とかが今までのドラえもん映画よりも
ちょっとわちゃわちゃしているというかにぎやかというか
カラフルで楽しいみたいな感じだったから
ちょっとなんか作風こんな感じなのかなみたいな戸惑いもあったっていうのは
これ当時の人はみんな思ってたみたいですよ
それはそれで面白いんだけどだいぶ作風違うよねっていうか
なるほどなるほど
コミックがあらなしって僕しましたっけ
コミックがあるということは実はドラえもんズを調べたときに知っていました私は
先生が直接書いたんじゃなくていわゆる学年誌とか
ああいうところに他の方が書いたと
それの話をしてくれてあって
21:01
ザ・ドラえもんズっていうのとザ・ドラえもんズスペシャルっていう2種類
で作者が違うって話をしてくれてあるんですが
このね僕実はねここにあるんですよ
へー
入手しました
まじですか
ザ・ドラえもんズこれは田中道明さんっていう方の書かれたやつですね
そうそうあの映画に出てきた話とかもあるし
この漫画だけの話とかもあるしっていう感じで
古本でね見つけたんですよこれ
あーそうなんですね私も探したんですけど全然なくて
これねだいぶレアみたいですよ
そうなんですよ知ってます調べたんで
なかなかね出回ってる数とかも多くなかったりするし
見つけてラッキーやったなと思うんですけども
そうだからなんかねドラえもんズを含めて
原案はドラえもんの原案は藤子先生じゃないですか
こうやって派生作みたいな感じでね
いろんな漫画家さんが書いてるっていうパターンとかもあるんですよ
このうちの一つがこのドラえもんズシリーズっていうことですね
はいというわけでありがとうございましたケリーさん
ケリーさんねもう一ついただいてましたっけね
はい
はいじゃあそちらの方もサパさんお願いします
はいこんばんはケリーです
おばけのキュー太郎回を聞きました
おばQはアニメ化も3回されている土定版の藤子作品ですよね
おばQ誕生の物語については
まずは長年スタジオボロー物語が読みたかった作品でした
今はF全集で読めます
おばQの初代声優は蘇我町子さんでした
さすがに白黒版は見たことがないのですが
蘇我町子さんといえば特撮界の悪の女王
僕的には特撮での怖い女王のイメージが非常に強く
おばQの声をしていたとはなかなか受け入れられなかった記憶があります
2回目おばQの声を担当していた甘地久里子さんも
2019年1月にお亡くなりになられたニュースはまだ記憶にあったらしいです
主題歌は新おばQの新おばけのキュー太郎が好きです
モダンチョキチョキ図がカバーしたのも印象的ですが
やはり元祖の堀純子さんの歌がいいですね
アニメはVHSビデオが昔レンタルされていたのは記憶にありますが
DVDとかまだだったと思います
これも見られるようになるといいですね
ではまたメールしますねといただきました
ありがとうございます
ケリーさんいつもね今までいただいてたメールもそうなんで
お聞きの方もなんとなくさせてらっしゃるかと思いますけども
すごいマニアックでギリギリの情報をいつも出して
僕らがちょっと補足してみたいなところを
あえてやりながら楽しんでくださってるんですけども
私は全然わかってないですけどね
24:00
そうでしょうね
というわけで僕もここに補足を入れますけど
そうなんですよ
おばけは3回アニメ化されてるっていうのは
どっかの不思議な今までで話したような気がするんですけども
声優さんが1代目2代目と3代目でお二人いらっしゃると
僕もこの新おばけのキュー太郎って歌好きなんですよ
可愛らしい歌でね
そうなんですか
だけどいるにはとっても弱いんだってさっていうね
フレーズが入ってて賑やかなんですけどね
確かにそうですよね
アニメで火がついたりとかいう話はチラッとしたと思うんですけど
その肝心のアニメをね
今からちょっと見る術っていうのがないっていうのは残念やなと
確かに
DVD化されてないとかね
まあまあ権利関係がねえこしいって話は
ヘリさんもね紹介してくれたから多分いろいろ絡んでるんやと思うんですけど
ぜひね見てみたいなと思いますねこれも
めっちゃ可愛いんですよそのキューちゃんのしゃべって動いてる様子が
声とかもめちゃくちゃ可愛いしね
ほうほうほうほう
でこのねスタジオボロ物語っていう話ね
F伝集で読めますっていう風に念をしてくれてますけども
これねあのまさにこないだお話した
スタジオゼロの話なんですよキューちゃんが生まれるまでの話
はいはいはいはい
自伝的な感じでこれも短編なんですけど
このスタジオボロっていうのがなんかちょっとこのウィットが効いてて面白いんやけど
これ実際にねスタジオゼロの初めに借りたところの事務所が本当に古臭くてボロボロで
実際にスタジオボロって呼ばれてたらしいんですよスタジオゼロのことが
そうなんですね
そんな話とかも出てくると
これ確かねF伝集のこのおばけのキュー太郎の最終巻かどっかに多分一緒に入ってるんですよ
やっぱりキューちゃん絡みの話なんで
またね読む機会があったらこれもね合わせてご紹介できたらなっていう風に思ってます
なんかねやっぱりおばけのキュー太郎の存在の大きさを感じますよね
こうやっていろんなエピソードを送ってきてくれる人が何人もいるっていうのはね
そうですね
やっぱりね僕らが体験してないだけで本当にねこのビルが立ったりとか
すごいねブームやったりなっていうのが本当に分かりますわ
ありがとうございますいつもメールいただきまして
はいありがとうございます
はいじゃあどんどん行っちゃいましょうか
はいお願いします
26:43

コメント

スクロール