1. evOrg Weekly
  2. 2025/01/31_ほんちゃん代打Nag..
2025-01-31 21:47

2025/01/31_ほんちゃん代打Nagiさん登場!evOrgプロンプト講座はじまる?!

evOrg の音声ファイルからショートショートを作るAIから発展して、
evOる取材記事を作るAIに発展!
今回初evOrる!とevOrg weeklyのNagiさんから
evOrる!とDiscordの新たな連携の提案もいただきました🙌

サマリー

このエピソードにおいて、エヴォーグのメンバーであるNagiさんが登場し、アズワンコミュニティの活動およびその中での心と体の探求について語ります。また、エヴォークウィークリーのホットトピックやAI技術の進化に関する話題が紹介されます。エヴォルに関する新たな試みや、参加者からの感想を通じてコミュニティの活性化について話されています。特に、研究伴走の重要性やエヴォーグとしての活動がどのように広がっていくのかに焦点が当てられています。

Nagiさんの自己紹介
スピーカー 3
エヴォーグウィークリー!海底から湧き上がる確信の泡、エヴォーグウィークリー!
進化する組織の波に乗って、みんなで未来へダイブ!
今週もキラキラ輝く知恵の真珠を探しに、一緒に深海へ潜りましょう!
スピーカー 2
はい、そんな感じで始まりました。
今週のエヴォーグウィークリーナビゲーターの夏です。
Nagiさん、ありがとうございます。
ほんちゃんが代打で、エヴォーグメンバーのNagiさんにお越しいただいてます。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 2
Nagiさん、軽く自己紹介。
スピーカー 1
軽く自己紹介?
山口県に住んでいます、Nagiと言います。
エヴォーグの理事みたいな、みんなで一緒に活動して探求するのが結構好きなんですけど、
私は結構心とか体とか、そういうあたりの探求と、
今、個人の自分の研究室では、
アズワンコミュニティーについて、
アズワンコミュニティーって静岡にあるんですけど、
90人ぐらいが一緒にお財布一つでやってるようなコミュニティーがあるんですけど、
そこのやっている、お互いがお互いを知ったりとか、心地よく生きる、
そんなメソッドとか、その辺をみんなと探求したいなというふうに思っております。
こんな感じでどうでしょうか。
アズワンの盛り上がり
スピーカー 2
ありがとうございます。
アズワンのあれだよね、それとも一時期盛り上がってた時があった気がする。
スピーカー 1
そうそう。またね、私的にはね、
先月、毎月一回アズワンでやってる人を聞くっていう、
どうやってお互いに聞き合えるんだろうみたいなのを研究してるんですけど、
先月3人だったのは、今月がね、一昨日ぐらいだったんだけど、9人ぐらい来てくれて、
ちょっとアズワン研究室も盛り上がりつつあるんですよ。
またその辺も上げますので、ぜひ皆さんに聞いたり見たりしていただきたいなと思ってます。
スピーカー 2
ありがとうございます。
何か思い出した、何で盛り上がってるかっていうと、
何か以前放課後トークか何かで、アズワンのやつのやり方を親子システムに変えたみたいな、
スピーカー 1
そういうことだったアズティ。
スピーカー 2
そうなんよ。
あれが面白かった。
スピーカー 1
でもそれがまた軌道修正して、またちょっと戻ったところと、
スピーカー 2
続編だ。
スピーカー 1
新たに、やっとオープンに今年1月になって、
私も出しましたけど、ホームページも新たになって、
あと名称のアズワンって、普通に英語で書くとAS1って書くんだけどね、
AS1ってASONEって書くんだけど、
今回、AからZって0をもっと意識してAZと書いて、
名称変更もなった。
スピーカー 2
かっこよくなった。
スピーカー 1
また新たなアズワンになりつつあるし、
それも面白いなっていう感じかな。
ある意味みんなそれぞれ模索して、1回閉じたのをまたオープンしたり、
そんなアズワンもそんな感じになってるし、
私たちはどうやったらいいところにしたいな、
みんながやってうまくいってるケースを、
いろんな人に広められたらそれもいいかなと思ってます。
ホットトピックの紹介
スピーカー 2
ありがとうございます。
この情報、新しいアズワンのサイトは、
なぎさんの保全研究室のところに貼ってあるので、
興味がある方はぜひ見てみてください。
スピーカー 1
ありがとうございます。
スピーカー 2
じゃあいつも通り、先週のホットトピックトップ5からいきたいと思います。
第5位がテーマ別、研究伴奏研究室ミヤっていう、
ミヤさんっていう方の新しい、
実験、違うな、テーマ別にあるんだけど、
個人研究室にも同じ名前のスレッドができてて、
どっちが本物かわからないからちょっと確認中なんですけど、
スピーカー 1
はいはい。
スピーカー 2
現状を微妙に話してる内容が違うから、
両方ちょっと覗いてみてもいいかなっていうのと、
ミヤさん、エボウへようこそっていう感じですね。
スピーカー 1
私の知ってる宮崎さんかもしれない。
スピーカー 2
何を主に研究するのかっていうと、
内発的動機付けから始まる探究の伴奏支援AIの開発。
この研究室から新たな伴奏支援のAIができてくるのかな。
竹ちゃんAIがめっちゃ話してる。個人研究用のとこでは。
テーマ別のとこだと、どちらかっていうとエボウも話してる。
そういう違いなのかな。
スピーカー 1
そうかもね。やり方変えてるのかもしれないよね。
誰と話してる。
スピーカー 2
面白い。
スピーカー 1
その辺が面白いよね、AIの特徴っていうか。
スピーカー 2
違いが出てくるみたいな感じでね。
スピーカー 1
AI竹ちゃん、すげえ面白いよね。
スピーカー 2
結構使ってるんですか。
スピーカー 1
使ってるっていうか、メールが週間に一遍送られてくるんだよね。
スピーカー 2
メルマガのやつか。
スピーカー 1
そうそう、メルマガが突然来たみたいな感じで。
確かにそれを竹ちゃんに質問してたんだわっていうのがね。
リマインドされてくるのが割に伴奏的でいいなって感じ。
スピーカー 2
あれはでも毎週送られてくる内容違います?
違うよ。
スピーカー 1
そうなんだ、進化してるんだね。
ちょっと進化してて、多分竹ちゃんの情報も変わるし、
また私とかもAIが送ってくれたものに対して、
私はこう考えるんだけど竹ちゃんはどう?みたいなものを
例えば一週間一遍でも投げてくると、
それを踏まえて多分回答してくれたりとかするんじゃないかなと思う。
お互いに成長していく感じでもあるし、
ある意味だからすごく伴奏的なのかもね。
ディスコード来てる来てないに関わらず、
メールで来るみたいなね。
返信はメルマガに対して返信するんですか?
スピーカー 2
メルマガのところに竹ちゃんが来て、
スピーカー 1
メルマガのところにこちらに返信してくれたらいいよ。
スピーカー 2
続きはこちら。
なるほどね。
スピーカー 1
面白いなと思う。
スピーカー 2
ではちょっと元に戻って、
先週のホットトピックの第4位が
今回の出演者を募集したのでもある
アトバ掲示板でエヴォークウィークリーの2月7日と
今日の分の出演者募集。
本ちゃんの台座ですね。
今青本に2月7日の台座をお願いしてるんで、
それの場所をどこにしようみたいなのがやり取りがあって、
急投稿くらい。
スピーカー 1
急投稿くらい。
なんか急投筆みたいだね。
どうする?みたいな。
ですね。
スピーカー 2
なので来週は青本登場なんで、それもちょっとお楽しみにですね。
スピーカー 1
お楽しみにしております。
スピーカー 2
第3位が実験等の放課後からショートショートを作るが第3位。
11投稿。
まだ意外と先週からの熱を集められずというか、ちょいちょい。
うん、ほんと。
なんか盛り上がって。
スピーカー 1
いまいち私はちょっと心配だったんですけど、
いまいち私はちょっと仕組みがよくわかってないんだけど。
スピーカー 2
まあそこら辺は後ほどって感じで。
スピーカー 1
そうだね。なんか今度やってくれるって書いてあったよね。
そういうわかってない人用の。
なんか教えてくれるっていうのを講座じゃないけどやろうかなっていう話があって、
ちょっと嬉しくなったね。わからない人。
スピーカー 2
そうだね。
ちなみに何か、なぎさんこれ読んでみました?ショートショート。
スピーカー 1
ショートショートなんかザーッと読んだからちゃんと入ってない。
ここにあるなぐらいしかちゃんと読んでません。
そうなんだ。
スピーカー 2
どうだったの?
なんか結構徐々に回を重ねるごとに内容がバージョンアップしてるなっていうのは。
そうなんだね。
スピーカー 1
やっぱ育っていくっていうか、プロンプトも書いてるんだろうね。そういう意味では。
スピーカー 2
ちょっと忘れちゃったんですけど。
スピーカー 1
なんかやっぱりAIをうまく使いこなすっていうかさ、
こういうのってやっぱり命令じゃないんだけどどういうプロンプトを出していくかみたいなさ、
それのうまい出し方と、なんかただ下手っぴな出し方があるような気がしてて。
エヴォーグの中ではそういうのを結構得意な人たちが、
ぜひところも聞いていきたいなっていう感じだよね。
そうですね。
スピーカー 2
なんかでもショートショートが放課後トークから出されてるんだけど、
放課後トークの話まんまじゃなくて、
それをなんかファンタジックな感じにして出されてるから面白いなって。
スピーカー 1
ちょっと読みます、また。
スピーカー 2
みんなもぜひって感じですね。
ノートにあるのでノートの方もフォローしていただけると嬉しいかなと。
スピーカー 1
専門のショートショートのチャンネルじゃないか、
スピーカー 2
マガジンを作ったんで。
なるほど、なるほど。
新作は、ぽんちゃんの森を分かつっていうタイトル。
これやったらちょっとまだ読めてないんだけど。
次年経営って何だろうね。
放課後トークから作られたやつですね。
第2位が鳩場で、時期が時期赤っていうのもあるんですけど、
2月の8月の9月の8月の10月の9月の10月の10月の10月の10月の10月の2月の10月の10月の10月の10月の10月、
時期が時期垢っていうのもあるんですけど、
2月の8日、9日の大阪合宿の参加者確認ですね。
スピーカー 1
それがちょっと盛り上がってた。
スピーカー 2
なぎさんありがとうございます。
いろいろ手配していただいて、宿とか。
いえいえ、それは全然いい。
第1位がいつも通りな感じで、
雑草が15投稿ありましたね。
ここで桂田さんがプロンプトをやろうかなって言いつつ、
その前に音声テキストからインタビュー記事を作成するAIプロンプトを作ったっていう。
これはね、なかなか秀逸だなと思ってて。
エヴォルの参加と感想の活性化
スピーカー 2
本当にちゃんと見出しと、その中の文章とかがわかりやすい感じで、
取材工期までついてて、まとめもついてるし、すごい読みやすいなと思って。
スピーカー 1
そうだよね。この1ページにまとまってたらいいよね。
逆にこんなのが、フェイスブックとかそういうところに上がって、
スピーカー 2
音声ファイルみたいなのが出てくるといいよね。
フェイスブックにあるの?
スピーカー 1
音声ファイル。この記事のさ、エボル記事みたいな、ある意味私みたいなのを展開して、
スピーカー 2
それからちゃんとこっちに入ってくる人が増えたりするといいよね。
そうですね。
スピーカー 1
今回はエボルは私が初めて伴奏し。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。このSEIちゃんのやつですか?
スピーカー 1
そう。SATとあって、エボルやったんだけど。
スピーカー 2
そうなんだ。私まだ聞けてないから、そうだこれも聞かなきゃ。
スピーカー 1
なんかね、すごい面白かったなと思って。
今それこそさ、エボル、自分が参加してみたらさ、
ちょっとエボルのこれが上がって、それに対して、
例えばなっつーが見てくれたらさ、
例えばわかんないけど、フェイスブックとかに感想載せてくれてもいいんだけど、
ディスコードにもそんな感想が、これについてこう面白かったよとか、
そういうのが上がってくると、エボルが上がってこんなにみんな盛り上がってんだねっていうのが視覚化できて面白いよね。
なんかでも、これはこれだけでお伝えするけど、その辺があるといいよね。
スピーカー 2
だから例えば、エボルの音声ファイルが上がったよっていうのと、
スピーカー 1
このダイジェストっていうか、1ページのインタビュー記事ができたよっていうのとか、
聞いたよとか、面白そうだねとか、なんかそういうのがエボルで盛り上がってくるといいけど、
スピーカー 2
なんかそういうとこがあるといいよね。
あれですね、それだとエボル控室にできたよがリンクついてあって、
そのままそこの控室のところに感想とか述べられると、
最終的にまたディスコードで可視化の反映がされるからいいのかな。
スピーカー 1
そうだね、そこはちょっとあるといいのかもと思った。
せっかく結構私、やっぱり自分で出演してみるとちょっと前の目になっていくからさ、
そうするとちょっとエボル、あれなんかザーッと聞いてたけど、
スピーカー 2
もう一回あれどうだったんだっけって思い出せないやつ、ちょっと聞いてみようかなとかって自分でなったりしてさ。
スピーカー 1
なかなか面白いよね、3,40分のエボルなんだけど、それぞれがあって。
そもそもエボルからディスコードのエボーグのところでいろいろ盛り上がって、
スピーカー 2
こんな研究をしてみたいよっていうのがどんどんみんな入ってきてくれると嬉しいから、
スピーカー 1
なんかそういうふうに溜まっていくといいなって、
今またここにエボーグウィグリに出てみて初めてなんとなくディスコード、
スピーカー 2
この辺も盛り上がるといいよねみたいな感じになったよね。
ちょっとここら辺は合宿で佐藤さんとお話ですね。
そうですね。よかったら振り返りができて、非常にいい機会。
いつもはこのホットトピックトップ5だいたいこんな感じでやって、
そこから先週のニューチャンネルニュースレッドに行くんだけど、
ニューチャンネルニュースレッドがさっきちょっと話したように、
研究伴奏研究室、ミヤさんのやつ。
テーマ別と研究室個人用で両方できてる。
この一つ、一つというか二つというか、二つで一つみたいな感じだったから。
特に他はなくって感じですね。
スピーカー 1
そうそう。いろんな研究室にどんどん入ってきて、
みんなが喋っていけたらいいよね。
それこそ生光さんの、生体系としての組織とか、
生体系としての組織みたいな、
その辺をもうちょっとかぼっていこうみたいな。
それこそ、ケイタが挙げてくれてたの、
あ、違う、ほんちゃんが挙げてたやつか、
森っていう、さっき言ってたショートトップ。
あの辺ともつながる感じなんだよね、内容が。
スピーカー 2
今回のエヴォルのやつですか?
そうそう。エヴォルのやつで、
スピーカー 1
パトロットが気づいたというか、
あるいは私はそっちの方をやりたいのかもしれないみたいなのが、
割に結構森的な感じだから。
なんかもうちょっと言ってたのは、
研修さんと一緒にそんなことを研究したりするのも面白いよね、みたいな。
そんなイベントをやるのもいいのかもね、みたいな感じで、
スピーカー 2
聖子さんとかと交えてエヴォーグ主催でやろうよ、みたいな話に盛り上がってたの。
スピーカー 1
そうなんだ。
そんな感じです。
スピーカー 2
ありがとうございます。
どうですか、最後にというか、
コミュニティの広がり
スピーカー 2
エヴォーグウィークに出演してみて。
スピーカー 1
いや、だから結構なんか、
もうちょっと例えばエヴォルのやつこういうふうに盛り上がりたいねとか、
スピーカー 2
こういうデータを集約してたらもっと見やすいし盛り上がるといいよねとか。
スピーカー 1
エヴォーグウィークリもすごく私、
あ、今週どうだったんだっけっていうのとかを聞いて、
なんか、今こういうのが動いてるんだね、
スピーカー 2
これ読んだんだっけとかっていうのはチェックしてるから。
スピーカー 1
あと、いつもなつとほんちゃんとの掛け合いの、
今ここに私は興味持ってるんだよねっていうのが知れて、私としては面白い。
今回私の回でちょうどエヴォルも出演させていただいたと、
盤双させていただいた後だから余計に、
もっとエヴォーグ自体も盛り上がっていけばいいなっていうのを新たに気づけたり思えたり。
そんな回で、こんなピンチ引いたのもよかったなって。
みんなもよかったら出てみてくださいみたいな。
結構違う人も出るのも違う見解になるから面白いのかもねって思った。
いつも誰々やってくれてありがたいけどねって。
それはありがたいけど、今日はピンチ引いたの日みたいなのがあってもいいのかもしれないね。
スピーカー 2
ありがとうございます。本当に楽しかった。
じゃあまたエヴォーグウィークリー。また来週。バイバイ。
また。じゃあ来週は青コンです。
スピーカー 3
お聞きいただきありがとうございました。
エヴォーグウィークリーは進化型組織を探求するコミュニティ。
エヴォーグが毎週金曜日にお届けしています。
新しい組織のあり方に興味を持たれた方、もっと詳しく知りたい方は、
ぜひ、エヴォーグ-ナボ.コムをチェックしてください。
次回もまた新しい発見と学びをお届けします。
それではまた来週。
21:47

コメント

スクロール