1. デザイナーの給湯室
  2. #142 街のマークを深掘る
2024-12-19 42:21

#142 街のマークを深掘る

今回はテーマは「区市町村の紋章」。ですが、全部を見ることができなかったので北海道と東京の区市町村の紋章を取り上げました〜 リンク先のマークを見ながら聞いてみてね👀


\デザインの質問や疑問など、どしどしお寄せください!/

【デザ給お便りBOX!】

⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/sGDpu3DWoNpishvY6⁠⁠⁠⁠


 洗濯機の困りごと

 北海道の市町村章

  http://www.chikipage.net/ctvsymbol/list/hokkaido1.php

  http://www.chikipage.net/ctvsymbol/list/hokkaido2.php

832 千歳市 https://www.city.chitose.lg.jp/docs/94-2444-160-822.html

 恵庭市 https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/soumubu/somuka/eniwashinitsuite/1/1077.html

 七飯町 http://www2.town.nanae.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/a046RG00000004.html

 鹿部町 https://www.town.shikabe.lg.jp/soshiki/somu_bosai/gyomu/3/816.html

 木古内町 https://www.town.kikonai.hokkaido.jp/gyosei/gaiyorekishi/gaiyo/gaiyo.html

 せたな町 https://www.town.setana.lg.jp/summary.html

 乙部町 https://www.town.otobe.lg.jp/section/kikaku/e0taal00000001eo.html

 厚沢部町 https://www.town.assabu.lg.jp/page/1788.html

 京極町 https://www.town-kyogoku.jp/kyougokuchou-shoukai/gaiyou/

 赤井川村 https://www.akaigawa.com/profile/

 長沼町 https://www.maoi-net.jp/shokai/gaiyo/donnamachi.html

 比布町 https://www.town.pippu.hokkaido.jp/cms/section/soumu/p1rhin0000002pxy.html

 南富良野町 https://www.town.minamifurano.hokkaido.jp/about-town/

 中川町 https://www.town.nakagawa.hokkaido.jp/section/kikakuzaisei/b02d3l0000000mwq.html

 斜里町 https://www.town.shari.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kikakusomuka/somukakari/syoukai/825.html

 訓子府町 https://www.town.kunneppu.hokkaido.jp/kana/outline/tyousyoutyoukatyouboku.html

 標茶町 https://town.shibecha.hokkaido.jp/reiki/d1w_reiki/H343909100601A/H343909100601A.html

 愛別町 https://www.town.aibetsu.hokkaido.jp/08/08/656

 東京都の区市町村章

  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E7%AB%A0%E4%B8%80%E8%A6%A7

 豊島区 https://www.city.toshima.lg.jp/011/kuse/gaiyo/profile/000781.html

 中央区 https://www.city.chuo.lg.jp/a0003/kusei/gaiyou/symbolmark/monsyo.html

 世田谷区 https://www.city.setagaya.lg.jp/02006/5130.html

 西東京市 https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/syokai/symbol/sisyo.html

 御蔵島村 https://www.vill.mikurasima.tokyo.jp/data/reiki_int/reiki_honbun/g161RG00000002.html

 青ヶ島村 https://www.vill.aogashima.tokyo.jp/office/reiki_int/reiki_honbun/g163RG00000002.html

 EDトーク


【※】参考サイト・・・・http://www.chikipage.net/ctvsymbol/list/

【※】青ヶ島村の紋章について・・・・https://www.youtube.com/watch?v=aEeRwv5e_bk


———————————————————————————


【X】⁠⁠https://x.com/des_q_⁠⁠


【YouTube】⁠⁠https://www.youtube.com/@desi_q/featured⁠⁠


———————————————————————————


【ぱちぱち】デザイナー。登録者2万超えのデザイン系YouTuber。

(著書)『一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません。』『そもそものデザインのりくつ』発売中

(HP)⁠⁠https://creativestudio428.com/⁠⁠

(YouTube)⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCc-QzxU1sCPDv7thToQ0ZYQ⁠⁠

(X)⁠⁠https://x.com/CS_428⁠⁠


【UTA】デザイナー兼イラストレーター。最近はボードゲームクリエイターを目指して奮闘中。

(insta)⁠⁠https://www.instagram.com/hoshino_design_icon/⁠⁠

(X)⁠⁠https://x.com/uta_dib

(ボドゲ)https://hoshino-d-o.booth.pm/items/5701662


【お問い合わせ】⁠⁠pachi2.uta@gmail.com⁠⁠


———————————————————————————


thanks!

タイトルコール:中西ももか・水瀬うみか



#デザイナー #デザイン #ポッドキャスト #雑談

サマリー

このエピソードでは、市町村や都道府県のシンボルマークについて詳しく取り上げています。特に千歳市とえにわ市のデザインの背後にある意図やストーリーが紹介されており、地域のアイデンティティが視覚的に表現されている様子が述べられています。また、日本の町ごとの独自のロゴやマークに焦点を当て、木古内町や世田谷町、アッサブ町のロゴデザインが各町の特徴をどのように反映しているかを探っています。さらに、北海道や東京の各町の特徴的なロゴやデザインを紹介し、各地域の文化や歴史に基づいたロゴへの思いを共有し、デザインの多様性について考察しています。青ヶ島のロゴの由来やそのスピリチュアルな意味合いについても語られ、東京のシンボルに関するデザインやその理解の難しさにも触れられています。

デザインの課題
デザイナーの給湯室。 お疲れ様です。お疲れ様です。
ちょっとまた困ってることがあるんですけど。 どうしたんですか。
pachi-utaさんたちって、洗濯機ってドラム式ですか?
そうですね、ドラム式ですね。ドラム式。 ドラム式、じゃあ乾燥機、乾燥までかけること多いですよね。
できますね。 乾燥までかけたときに、ちょっと起こる問題で困ってることがあるんですけど。
なんて言うんだろうな、入り口。 入り口って言ったらちゃんと語弊ありますけど。
洗濯物を入れる丸い部分あるじゃないですか。 扉の部分ってことですか?
そうですね、扉あげて、本体部分の丸い入り口にパッキンっていうか。
そうそう、シリコンのパッキンみたいなのがあると思うんです。
そこに溝が開いてるっていうか、なんかゴミを出すのかわからないですけど。
そこにいつも子供の靴下が挟まってるんですよ。
いや、それわかる、わかる、わかる。 ないですか。
あります、あります。 ありますよね、せっかく。
で、あそこって結構水溜まっちゃうから、せっかく乾燥までかけてるのに、
子供の靴下大体1足2足ぐらい、毎回必ずあそこでびちゃびちゃになってるっていう。
そうですね、びっちゃびちゃになってますね。
またか、みたいな感じで毎回、毎回ちょっと困ってるんですけど、どうしてるのかなと思ってみんな毎回諦めてる。
うちはもう細かいものをネットに入れちゃってるんですよ。
なるほどね、そういうことか。
だいたいネットですね、うちは。めんどくさいときは入れないんですけども、ちゃんと手間かけられるときはほぼほぼネットに入れちゃってます。
なるほどね、それをやっぱり親がやるしかないかしたら。
そうですね。
洗濯は僕の担当なんで、僕がやるしかないってことか。
子供らに直接洗濯機に脱いだものは入れるようにという、そういう仕付けをしているんですけど、
それをやっぱりこっそり出して仕分けをするしかないです。
あとはその袋に入れさせればいいのか。
そういうことですよ、たぶん。
脱いだものを入れる袋を作ればいいじゃないですか。ネットか。大きめのネットを作って。
靴下だけなんですね、やっぱりね。あそこに挟まっちゃうと。
そうですね、あそこ邪魔ですよね。
たわいもない話なんですけど。
いや、わかるわかる。
だって乾燥までかけなくても、あそこに入ってるときありますからね。
余計汚れてんじゃんみたいなね。
そう、余計汚れてるし、埃も全部なんならこう、埃も巻き込んじゃってるんですよ、そこに入れると。
そうそう、ゴミを集めるいい布みたいになっちゃってるときありますからね。
そう、本当に汚くなる、あれ。
なんかね、商品の設計上でなんとかできないのかなってちょっと思っちゃったのは、あれですね、消費者のわがままなんですね、きっとね。
かもしれないですね、なんかそういう理由があってソニーになってる可能性はある。
使う側で頭扱いをやってると、なんですね。
ひょっとしてヒタチですか?
いろいろ使ってるんですけど、だいたいどこもそういう状態ですかね。今はソニーなんですけど。
あ、ソニーなんだ。
ソニーのやつがね、なんか結構割とデザイン的に気に入って安かったんで。
あ、そうなんだ。
うん、今それにしてますけどね。
へぇ〜。
そう。
初めて知った、ソニーで作ってるんだと思って今。
あんまり多分ね、ピンとこないと思うんですけど、ソニーなんで、そうそうそう。
それなりの安心感もある状態で使ってるんですけど。
あ〜でもいい、いいっすね。
うん。
デザイン的にいいっていうのはいいっすよ、やっぱり。
フラットっていうか、前面が使うとこう崖みたいになってるんで。
あ、そうなんだ。
冷蔵庫っぽいんですよね、なんかね。
へぇ〜、ちょっと後で見とこう。
でもどれも、なんかそんなに多分種類ないと思うんで、ソニーで作ってるやつは。
へぇ〜、ちょっと見てみよう。
しかも安いんで、壊れたらソニーおすすめです。
そうですね。
というわけで行きましょうか。
はい、行きましょうか。
市町村のシンボル
改めましてこんばんは、パチパチです。
うたです。
今日はですね、以前ロゴとか漢本とかマーク系のお便りをいろいろ深掘りでいただいてたときに
市町村省っていうんですかね、各市町村のシンボルマークみたいなものが設定されていると思うんですけれども
そういうものの起源みたいなものについてお話しした回があったかなと思うんですが。
ありましたよね。
なので、それ以降っていうか、その近辺で結構僕、市町村省もそうなんですけど、県省っていうんですかね、県の都道府県省っていうのかな。
はい。
もう結構、みんなどういうデザインなんだろうなって気になって、結構ずっと眺めてるときがあったんですよね。
都道府県省について結構ハマっちゃってて。
市町村省をじっくり見たときがなかったから、今回ちょっとそれを深掘りというか、いろいろ眺めてみて、どういう面白いものがあるなとか、
そういうのをいくつか紹介するような今日は回にしていきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
満遍なく全国のものを紹介していければいいんですけど、お互いこのテーマで今日持ち寄りでやろうかってなってですね、いざ始めてみたら、
なかなか全国の全部見るの数が多くて、手が回ってないというか、一つの部分にハマって見すぎてしまって、
そうなんですよね、今日ご紹介できるのは、僕は主に北海道のものですね。
僕の方は東京の方でね。
東京ですね。東京の中でもそんなに市町村あるんですかね。
市町村あるんですよ、これ62個あるんですよ。
めっちゃあるんだ。
市町村か。
そうか、東京は区もありますもんね。
そうなんですよ、62個もあって、それを全部紹介しないですけども、
いくつかピックアップしてお話しできればなと思っておりますよ。
じゃあ僕もね、生まれが北海道なんで、北海道からちょっと見始めたっていうのはあるんですけど、
早速じゃあ北海道の中で気になったのが20個ぐらいあるかな、僕は。
そんなに行きました。
そうなんですよね。もうちょっとね、絞り込みたかったんですけどね。
これもあれ持って気になりだしたらやっぱりちょっと止まらなくなってしまったので。
それはわかるわ。
やっていこうかなと思うんですけど、あれですよね、結構やっぱりいろいろ見てると、都道府県首相の時もそうなんですけど、
基本はイニシャルっていうか頭文字をすごくシンプルに図書化して、
それを何かの形に見立てるっていうやり方でやってるところがほとんどですよね。
多分半分以上そういうやり方が多いかなと思うんで。
もし市町村省をみなさんデザインする、ないか、そんな機会。
ま、稀にね、ありますよね。公募がね。
そうですよね。そういう時は一応そういう法則があるんだなっていう。
頭文字をすごく単純にして別の形に見立てるみたいなやり方でやると選ばれやすいかもしれない。
っていうのはもちろんそういう法則があるなっていうのはあるんですけど、
じゃあまず早速ですね、千歳市ですね、僕まず最初一番気になったの。
千歳市。
千歳市、空港がある町ですね。
新千歳空港っていう空港がある町なんですけど、
なんて説明したらいいんだろうな。
この水滴みたいな形に横棒が交わってるような図形なんですけど、
基本的にはひらがなの地がモチーフになってるんだろうなっていうのはわかると思うんですね。
で、あとはね、空港があるんで、飛行機をモチーフにしてるっていうことらしいですね。
そういうことか。
そう、ひらがなの地と、これがまさにさっき言ってたパターンですね。
千歳市のイニシャルの地を飛行機に見えるようにデザインしてましたっていうことで、
あとなるほどなと思ったのが、この地にするために水滴の中にハイライトみたいな別の丸が白く抜けてるんですけど、
千歳市って湖があるんですよ、四孔四孔って大きい。
ああ、確かに。
そう。で、北海道の人だったらキャンプとかに行く、釣りとかもできるのかな、わかんないですけど。
誰もが知る四孔四孔っていうのがあって。
この四孔四孔を白丸の抜けで表現してるっていうこともあるらしいので、
うわ、これはうまいなってやっぱり思いましたね。
そうですね。綺麗に詰め込めましたね。
そうそうそう。無理やり円満とか八点とか、そういうわかりやすい。
ありがと。よくあるやつ。
そうそう、よくある。そういう耳障りのいい言葉だけでやってないっていうのがすごくうまいなっていうのと、
あと図形としての完成度も高いかなっていうので、ちょっと気に入っちゃった感じですね。
いいですね。
で、あと北海道の詩章としてはもう一個かな、えにわ詩はこれか。
えにわっていう詩があるんですけど、これはえにわの恵みっていう文字がマークの真ん中に入ってるんですけど、
このえにわ詩のマーク自体がすごくいいなとか気に入ったとかっていうことではないんですけど、
この文字を入れるパターンってあんまり見ないような気がしていて。
そう、これは珍しいですよ。
そう。
あとで紹介しますけど、東京テーブルに一個だけあるんですよ、これ。
あるんだ。
このパターンあるんですよ。
なるほど。ちょっとそれでいろいろ深掘りっていうか調べてみたら、
昔は結構このパターンが多かったっぽいなっていうのが。
そうなんだ。
とかね、他にもあるんですね。
おしゃまんべ村とかくっちゃん町とかそういうちらほらんで、今はもう使ってないよっていうマークも
僕らが見ているサイトには掲載されてるんですけど、
その昔使われていた市町村町の中には、結構図形の中に漢字の頭文字を入れるっていうのがね、
なんかタレントっていうか、そうしとけば大体いいっていうような感じだったんでしょうかね。
なんか割と多いんですよ、昔。
多かったでしょうね。まあわかりやすいですけどね。
反抗みたいな感じがするから、なじみやすいっていう、親しみやすいっていうことがあったのかもしれないけど、
そういうこともちょっと見て取れと面白かったなっていうのはありましたね。
なるほどね。
という感じで、ちょっと巻き目でいくかな。だいぶゆったり話しちゃってるかもしれない。
地域のアイデンティティ
次続いてです。七重町っていう町ですね。
七重町ですね。
多分読めないと思うんですけどみんな。七つの虫とか言って。
七重町は、この七つのリングが。
七重なんで、七つなんですけど。
七つの村が七重町の中にあるらしくて、それの団結を示してるらしいんですけど、
これマーベルの映画に出てくるテンリングスっていう悪の組織があるんですけど、
リングが10個炎上に絡まってるマークにすごく似て見えて、
テンリングスだなって思ったっていう。
実はマーベルファンなんじゃないですか、これ。
そんな昔からテンリングスがあったのかちょっと分かんないですけどね。
ぽいなーみたいな。七重町の人がテンリングスの悪の組織の方。
組織かもしれないですよ、本当に。
かもしれない。一員なのかなみたいなね。という感じで。
じゃあ続いては、鹿兵衛町。鹿兵衛町っていう町があるんですけど、
町のマークの特徴
これ詳細が一応調べきれなかったんですけど、
なんか割と不思議なマークで、中に何かマークの中心に鹿の頭みたいなやつがあるのかな。
鹿の角っていうのは何となく分かるんですけど。
なんかよく見ると、この周り、カタカナのカーですよね。
カタカナのカーを4つ炎上に丸めてつけてるのが、
なんか割と面白いなと思ったんですけど、見てたら結構このパターンも割とありますね。
そうなんですよ。文字を円形にグニュンってするのが多いです。
円形させて円にするっていうのは、割と見たなっていう感じになってきました。
はい、で次は、木古内町。
こちら。これはね、どれがどれっていうのはちょっと僕判別できなかったんですけど、
漢字でね、ウッドの木ですね。古いに内側の内で木古内っていう町なんですけど、
この漢字を図式化してるらしいんですよ。
えー?
なんかこの丸が木古内の古いっていうところなのかな。
木とかもなんか連想できそうだし、
内っていうのも言われれば。
あーなるほどね。
なんか言われれば、部分的に切り取ればなんかそういうふうに見えるなくもないみたいな感じですね。
見た目的には雪の結晶みたいな感じに見えるのかな、絶対的には。
という感じ。まあこういうなんか具体的にどれがっていうんじゃないけど、
それをうまく図式化して盛り込むみたいなパターンもあるんだなっていうのがあったりとかですね。
ユニークなロゴデザイン
あとは世田谷町。
世田谷町、ひらがなだ。
そう、昔はね漢字だった気がするんですけど、
どっかと合併してひらがなにちょっと成り変わったっていう経緯だったような気がするんですが、
ひらがなの背がこれ北海道の形になってるっていう。
あーほんとだ。
世田谷町はこの辺みたいな。
わかりやすいこれ。
丸がついてるっていう、わりと説明的な感じのパターンですね。
氷的なロゴだ。
そうなんすよねーとかですね。
あとは、おとべ町。
おとべ町。
おとべ町はこれですね。これ結構好きなんですけど。
いいっすね。
そう、これはね、このおつっていうですね。
こうおつのおつが左側のこの部分で、
右がひらがなの背ですね。
ちょんちょんがおとべの背。
ほんとだ。
こう組み合わせた形になっていて、
この全体的な形としてはですね、
なんか昔のお金を入れる袋っていうのがあったらしいんですけど、
あ、そうなんだ。
その形をもうしてるっていうことらしいですね。
なんか僕思うんですけど、
なんか無理くり文字に結びつけなくてもいいじゃないっていうロゴ結構多くないですか?
あのおとべ帳もまさしくそうなんですけど。
そうですよね。無理があるだろうみたいな感じがしちゃうんですけど。
言わなくても、ただただこの形って言えばそれでかっこいいのになーっていうのが結構あるんですよね。
そうなんですよ、理由がわからんけど、なんかかっこいいとかいいなーって思うみたいな。
そういうバランスで作られているっていうのはありますよね。
ねー。
で続いてアッサブ町ですね。
いいっすね。わかりやすい。
カタカナのアを。
カタカナのア。
なんかあと水田が多いらしいんですけど。
あ、そういうことか。
水田のイメージ。タンプのイメージもあるよっていうことですね。
なるほどね。
北海道にあんまり水田ってないイメージなんですけどあるんですね、アッサブはね、たぶん。
えーそうなんだ。言ったことないからわかんないですけど。
昔はあんまり米が取れない地域だったんで。
えーそうなんだ。
今はね、わりと有名なお米とかもあるんですけど。
ですよね。
シンプルなデザインの魅力
後々ちょっと出てくるやつもあるんですが。
うん。
続いては京国町、これですね。
うん。
これはこの京、京都の京ですね。
はい。
王子式化した形ですね。
あ、ほんとですか。
このフルマークのここを打ったようなマークなんですけど。
うん。
一応この漢字を図式化してるっていうことで。
なるほどね。
可愛い。
確かに。
単純に可愛くて好きみたいな感じですね。
ね。
でね、次は赤井川村。赤井川村はどこだっけな。
赤井川村、どこだろう。
あ、あったあった。
なんかね、家紋みたいなやつなんですけど。
あ、でも一番いいこれ。
これわかります?うたさん。
うん。赤なのかな?
そう、赤なんですよ。赤。
赤ですよね。白抜きで。
そうそうそう。
太い線に目を奪われてると見えてこないんですけど。
そうですよ。
細い白い線で赤って書いてるんですよね。
あ、これいいっすね。
いいっすよね。
うん。
の割にめちゃくちゃシンプルっていう。
そうそう。
なんかね、家紋的な感じもすごく。
そうそう。
いいですし。
そうなんですよ。
効果もありそうだもんな。
ありそう。
これもすごくいいなと思いましたね。
あと長沼町。
ほとんど聞いたことのない名前ばかりで。
ないです。
そうか。
僕はだいたい、仕事で北海道めちゃくちゃ巡ってたんで。
あ、そうなんだ。
だいたいの町の読み方はわかるんですけど。
うん。
無理やりなんですけど、カタカナのナとカタカナのナが。
ほんとだ。
そう言われればそうかもって感じなんですけど。
これはむちゃくちゃだな。
そう。
なんか真ん中のSの方が目に行っちゃうなって。
そう。
これなんかNっぽくしてるらしいですね、でもね。
あ、Nか。
そう、Nっぽくしつつ。
そうかそうか。
これ自体をアスカっていうかトブトリのイメージに見立ててるっていうことでしたね。
なるほどね。
なるほどね。
でね、北海道まだちょっと後半戦がありまして。
後半戦。
そんなにないんですけど。
いっぱいある。
えっとね、次はこれか、ピップ調。
なにこれ、ピップ調っていう名前がすごい。
ピップエレキバンとは全く何も関係ないと思うんですけど。
あ、関係ないんですか。
どちらかというとね、さっきお話ししたあのお米。
あ、そうなんだ。
ユメピリカっていうお米があるんですけど。
はいはいはい。
そこを。
知ってます。
そこを、ユメピリカを作っている町なのかな。
ユメピリカの、
ネーミングの元になっている町ということで。
あ、そうなんだ。
これは、
全体的なイメージとしては
何を表現しているのかちょっとわからないんですけど。
漢字のクラベルっていう
字と音でピップ調なんですけど。
そのクラベルの文字を
図式化してこうなんか
部位が二つ並んでいるような。
これいい。
分かる。
すごいシンプルなものになってますね。
火って言われたら火だわ。
無理がないというか。
そうそう。
簡略化の方向性がすごく
センスを感じるというか。
そうそう。
そういう感じです。
なんかそのお米の稲穂とか
田植えのイメージなのかな。
そうかもしれないですね。それも重ねているかもしれない。
稲の田植えしている
植わっているお米の
イメージにも感じますよね。
うん。
で、次
南フラノ町というのがあるんですけど
はい。
これですね。
これね、めっちゃかわいいなと思って
単純に。
ちょっと人の顔っぽいですよね。
そうですね。顔に見えるんですよね。
一応その南フラノ
フラノどこ行ったんだよという感じなんですけど
南の南っていう感じ。
あーなるほどね。南って感じ。
顔に見えるっていう。
そうですね。一つ目小僧みたいな感じになってますね。
そう。
これ自体がゆるキャラみたいな感じになってて
そうですね。
すごく可愛くていいなって思いました。
で、あとね
中川町。
中川町。
これも多分川とかだと思うんですけど
あーそっかそっか。
中っていう字と川を組み合わせて
なんかめっちゃかっこいいなと思って
逆にこっちは中川町。
シンプルで。
いいですよね。
中川町とかね。あとは
シャリ町。あ、シャリ町こちら。
あ、これいいじゃないですか。
これもね実は
よく読むとシャリって書いてる。
えー本当に?
そうそう。
えーこれでシャリって書いてる。
こういう鳥のマークみたいな感じなんですけど
シですね。この左側の
点二つとこの下の半円で
シ。
中の鳥の口みたいなのは一応嫌であると。
でリが右側の二つの
羽。
ちょっとパーツバラせすぎじゃないですか。
平仮名のパーツは
カタカナのパーツをバラせすぎて。
すごいですけどね。
これでシャリってなってるっていうのが
最終的には
羽ばたく鳥っていうのを
イメージしてるっていうことを。
そんなイメージでしたよ。
いやでもマークとしてはすごくねやっぱりバランスがめちゃくちゃ良くて。
そうそう。
いいんですけどね。よく読むとシャリになってるっていう
感じですね。
へえ。
次は
これかな。クンネプ鳥。
読めねえ。
クンネプ鳥とかになってくると
多分読めないか。
クンネプっていう教訓のクンから
始まる鳥名なんで
真ん中にクンっていうのがあるっていうのは
これも結構いいんですけどね。
なんかこのクンの表現は
面白いんですけど。
ここがね周りを囲んでる
丸い部分は
北海道の北っていう
感じと
もあるんですけど、あとねこれがある
これがあるっていうか
クンネプ鳥があるのが北見地方って呼ばれる
エリアなんで
北海道の北見なんで
その北っていう漢字もやっぱり入れたかったみたいな
感じで。
北?
これですね。
わかりづらい。
読めなくていい
じゃんっていうものなんでしょうけど
採択する側からしたら
やっぱりそういうものがあると
欲しいですね。
最後ですね。
これが僕一番好きだなと思ったんですけど
しべちゃちょう。
あーなんてシンプルな。
これ以上シンプルなの
ないなっていうものなんですけど
加減の三日月みたいな
感じなんですけど
これはね、ひらがなの死を
極限までシンプルに
図案化したということ
らしいです。
シンプルすぎて逆にわかんなかった。
なるほど
っていう感じで
いいっすねこれ。
これいいっすよね。
街のロゴの特徴
シンプル、超シンプル。
これですよロゴって
一発で覚えられるっていうのがやっぱりロゴなんで
ねー
大企業のロゴ感がある
極限まで過ぎようとした
真骨頂ですよロゴが。
これ僕
北海道の中でこれベストかなっていう
感じですね。
そんなところかな。
どれも結構やっぱり
皆さん工夫して頑張って
作られてるなーっていう感じが
個人的に好きなのが
上の方に愛別帳っていうのがあるんですよ。
愛別帳?
これはあれですね
なんかすごい具体的な
そう具体的で武骨な
このコネ太なロゴが
僕好きなんです。
戦後戦中時代の
そうそうそう
ちょっと歴史の
なんか化粧回しみたいな
化粧回し的なね
そうマークなんですけど。
こういうの好きだなって。
未だにあるんだこういう複雑なやつが。
そう。
割とシンプル路線でみんなこう着てるから
そうなんですよ。
エンブレム系のね。エンブレムの方向性のやつが
いいですね。
いいなーと思って。こういうの好きですよ。
レトロ感あっていいですね。
あっていいですね。
というわけで
北海道の方はそんな感じでございます。
東京の町のロゴを考察
了解しました。
じゃあ
私の方はですね
東京の串町村の
文章ですね。
をちょっと見て
ちょっと軽くですよ。
そんなに多くはないんですけども
ピックアップしていこうかなと思って
ご紹介しますね。
まずは先ほど言ってた
真ん中に漢字タイプ
あるって言ってましたね。
一個だけあるんですよ。
真ん中に漢字タイプ。あ、でも高等区も
そうなのかな?
ちょっと寄ってますけど。
高等って入っちゃってるやつ。
そのまんま入ってるやつもあるんですけど。
なんか一に入れたら負けじゃんみたいな
気がしますけどね。
それの語的にね。
デザイナーのあれですよね。
でもね、真ん中に
漢字一文字あるんですよ。
都市幕がそうなんですね。
これ大丈夫なの?都市幕これ。
しかもね、菊のもんなんですよ。
ひょっとすると
そういった
まあそういった公族関係の
土地だったのかもしれないな。
なんか大丈夫だと思って思ってたんですけど。
そう、たぶん使ってる意味も
あるんでしょうね、きっと。
あるもんですかね。
で中に豊って。
なんかいろいろ混ざっててあれですけど
豊臣秀吉なのかとかね。
ちょっとよくはない組み合わせですけど。
江戸まで来とったみたいな。
子孫がみたいな。
そうなんですよ。
でもまあ1982年に
制定されているものなので
割と最近なんですよね。
ちょっと詳しくは。
そう、詳しくは調べてはいないです。
僕もなんで菊のもんを使ってるかっていうのは。
分かります?真ん中に。
うん。
非公式に使用されていた
制定前から。
あ、そうなんだ。
1952年から。
非公式だったんだこれ。
誰かが勝手に作って
これですね。
使ってたんだね。
そう、使ってたかもしれないですね。
年マークって昔からあるんですか?
昔からありますね。
最近できた菊って
ないのか。
そうですね、年マークも
いつからできたかっていうのはちょっと分かりませんが
1952年には
あったっていう話ですよね。
きっとね。
っていうことだと思うんで、その昔から
ずっと使われてるらしい
僕でしたね。
そうですよね。
そうするしかないみたいな。
そうなんですよ。
無理にしなくていいよな
と思いますけどね。
そう思うんですよ。
なのでここでね、
文字ベースじゃないちょっと
骨太なロゴをね、
ピックアップしようと思って
探したらですよ。
九州町村
62個あるうちのね
4つしかなかったんですよ。
あ、そうなの。
文字ベースじゃないやつが。
それぐらいやっぱり選ばれにくいって
いうのもあるんですかね。
あるんですかね。
まずね、最初に
僕ね、誤解しちゃったんですよ。
中央区が
文字使ってないもんだと思ってたんですよ。
ああ、はいはいはい。
そしたら真ん中に思いっきり
白抜きで中央って書いてあって。
白抜きで?
そう、中央区白抜きでね
真ん中でね、円状にグニョーンって
中央って書いてあったんですよ。
ああ、ほんとだ。
よく見ないとわかんないですね。
わかんないです。
僕これ最初わかんなくて、説明だけ見ると
日本橋ってあるんですよ、中央のね。
江戸のシンボル的なね
橋があったんですよ。
で、その橋の飾りに
卵巻岐干しかな
卵巻岐干しっていう。
なんか薬取るやつですね。
なでなでしたくなるやつ。
玉ねぎみたいなやつ。
あの玉ねぎみたいなやつを
四方向にもしている
ロゴなんですね。
それだけかと思ってたんですよ、僕も最初。
と思ったら思いっきり真ん中に
中央って書いてあるっていう。
ぱっと見サザエさんに見えるな。
そうなんですよ、サザエさんの頭みたいなやつ。
4つついてるっていう
ロゴなんですよね。
で、これはちょっと僕は誤解したので
数には入れてないですけど。
で、
23句内では
これでもね
ちょっと微妙なやつがあって一つ。
これも
一応文字をベースに
作られてるんじゃないかって言われてるんですけど
世田谷句なんですけど
三方に広がる
括弧よ、世界の瀬ですね。
を表したもの
らしいんですけど
どう考えても世界の瀬に見えないっていう。
なんだろうこれ。
なんか線が2本あるからかな。
そう。
ぱっと見分かんないですよね。
そうですね。文字はちょっと
読み取れないですね。
そうなんですよ。
なので
シンプルに三方に広がる世の中
世界とかそういうことを
表してるのかな。
分かんないんですよこれ。
世田谷句。
なんか三方向にこう
行きやすいみたいなのがあるのかな。
世田谷。
なんか三方良しとかそういう
ビジネス的なやつもありますね。
なんか縁起がいいみたいな。
そうそうそう。
渋谷区ってこんなんだったかな。
そう渋谷区もね。
ちょっと特徴的な渋っていう
感じをね、持してるんですけど。
なんかどこでも
あんま見たことない気が。
そう僕も見たことないです。初めて見ましたこれ。
中野区とかは僕住んでたから
めちゃくちゃ馴染みが深いですけど。
そうなんだ。そうかそうか。
渋谷区で働いてたこともあるんですけど、
全然見覚えがないですね。
あまり使いたがらなかったのかな渋谷区側が。
そうかもしれない。
僕もその
役所の広報団担当だったら
使わないな。
というロゴだな。
ちょっとごめんなさい。
制作された方には
すごく失礼なこと言っちゃってるかもしれないけど。
そう。
というわけでね、
マジをベースにしてない
ベースにしてないやつを
探してたらですよ。
23区は
世田谷区ぐらいなんですよ。
実は。
世田谷区が
漢字じゃないのかなっていうところですね。
制作者に聞かないとわかんないですけどね。
漢字をベースにしてますって言ってたら
そうなんだろうから。
多分ね。
でですね、ここからですよ。
文字をベースにしてない文字。
文字じゃない、ロゴ。
そう、探すとですね。
市でようやく1個だけあったんですよ。
市。
西東京市。
のマークが
要するに文字をベースにしてないんですよね。
そうですね。
一応説明だけ読みますね。
先進性創造性を
躍動感いっぱいに表現したもの
だけです。
まあそうか。
西東京市はなんか
先進性と言われると
納得感でもありますもんね。
西東京市。
割と最近合併して
生まれた町なので
2002年に制定されてるんですよね。
そうですよね。これからの可能性みたいなところで。
小さな町のデザイン
そう。
そうなんですよ。
あえて文字を使わないぜっていう。
そういうことだと思いますよ。
一応違うぞっていうところを
差別化したんじゃないですかね。
潔くていいですね。
そうなんですよ。
よくありそうなね、雰囲気の
抽象的なマークですけど。
でもあれか。そうなるとやっぱり
西東京市のマークがこれじゃなくても
っていうか他の
ところでこのマークでもいいじゃんみたいな感じになるのかな。
そういうことになっちゃう
かもしれないですね。
住んでらっしゃる方にしてみたら
馴染みがあるかもしれないですよね。
なんとも言えないところですけども。
西東京市でした。まず1つ目はね。
あと3つ?
あと3つあるんですけども
1つ目以降は今度村とか町になっちゃうんですよ。
でですね
2つ目。2つ目はね
島ですね。三倉島。
三倉島。
三倉島村のマーク。
どこなんだ?
三倉島自体が僕もね、どこだかちゃんと
分かんないんですよね。
伊豆諸島?
伊豆諸島ですね。一応東京都なんで。
広いですからね。
そうなんですよ。そこまで全部東京なんですよね。
で島のね、これあれなんですよ。マーク。
三倉島が緑のポコッとしてるところで、
津波の上に三倉島があるっていう感じですね。
それだけなんですけど。
なるほど。
そう。で続いてはですね。
あ、1個飛ばしてる。
あ、飛ばしちゃった。
ごめんなさいね。1個飛ばしてる。
飛ばしてなかった。ごめんなさい。
飛ばしてない。
一つとして換算してください。
すいません。
あ、そっか。1だったんです。
次3つ目。
3つ目ですね。
ここですよ。問題は。
青ヶ島。
青ヶ島の青ヶ島村。
今話題の青ヶ島村。
そうなんですね。
青ヶ島に住んでる女性のYouTuberがいらっしゃって。
めちゃくちゃ行くの大変なところですね。確かね。
そうなんですよ。
行けるかどうかわかんない村。
行けるかどうかわかんない村。
青ヶ島のロゴの由来
船が半分ぐらいの確率でしか出航しないんだったかな。
すげーギャンブルだ。
そう、すごい島なんですよ。でも観光客が結構訪れてにぎわってるんですよ。
そうなんですね。
近年ね。
でね、このロゴなんです。このロゴのマークで説明がちょっとね、ん?っていう感じなんですよ。
火山。
説明軽く読みますよ。
説明は火山。で、宇宙構造を表したもの。
なんで?
宇宙構造?って。
なんでだろうな、宇宙構造。
これ謎なんですよね。ちょっと調べたんですよ。
何だこりゃと思って。
うん。
で、青ヶ島のね、文章についてのね、ちゃんとした文献が残ってるわけですよ、これ。
うんうん。
で、これちょっと一文読んでもいいですか?
そうそう。
この文章は青ヶ島が不断に宇宙の秩序、幸福の原理に則ることによって、
真の自由と平和、健康と幸福を永年無限に確立できる理想社会創造の真偽を表現する。
うーん。
なかなかスピリチュアルですよ。
なんかあれなのかな、なんかその宇宙観測的な機器が青ヶ島に置いてあるとか、
そういうことじゃないんだ?
全然違います。
ふーん。
完全にスピリチュアル。
まあでもね、これね、これだけ読むとすごい怪しいじゃないですか。
なんか宗教団体の島だったのかな、みたいな見方するんですけども、
全然実は関係なかったんですよね。
よく調べたら。
で、こう僕みたいに思う人はやっぱりいたらしくてですね、
YouTubeでそれをちゃんとしっかり調べた人がいて。
それを青ヶ島の紋章についてを詳しく調べてる人がいるので、その方のYouTubeの動画を見てください。
そうすればちゃんとわかると思います。
なおひろさんっていうチャンネル。
そう、なおひろさん、リンク貼っときますのでそちら見てみてください。
要するに市長さんがシンプルに、
なんだっけな、
スピリチュアル系にちょっと傾倒していたんですけども、
だけども別に、
市民の皆さんに何か押し付けるとかそういうことではなくて、
個人的に言ったって話です。
好きだったよーっていうことなんだ。
そう、好きだったよーっていう話で。
何か押し付けてるってわけではなくて、
逆にね、青ヶ島をちゃんと住めるような島にしてくれた市長さんだったんですよ。
かなり尽力されてくれた方で。
そういう方が、
作ったっていうか、
作らせたのか、
応募したのかよく分かりませんが、
そういう方がこの意味合いを込めて作ったロゴなんじゃないかって言われてますね。
なるほど。
そうなんですよ。
なのでちょっと怪しいって思うかもしれませんが、
実はそうでもないっていうところはちょっと伝えとかないとなって。
やっぱりあまり触れてくれるなみたいな感じなのかなって。
なので、
個人的にスピリチュアにハマっていた人の市長さんの話っていう話なんで、
あまり気にされずにね、
青ヶ島に行ってみてはいかがでしょうかというところですね。
東京のシンボルについて
あともう一つね、あれ4つとか言ってましたよね、僕。
と思います。3つでした?
3つでしたね。
あれ、何かどっかで見落としてるような気がしたんですけど。
見落とした。
見落とした。
あれ、何かどっかで見落としてるような気がしたんですけど。
あれ、3つですよね今。
今、3つかな。
3つでしたね。ごめんなさい。
3つです。
千代田区を含めて、あ、中央区を含めてたと思うんですよ。
あ、なるほどね。
そうそうそう。それで誤解してた。
分かりにくいものも含めて。
そうなんですよ。
じゃあほぼそうだってことですよね、じゃあね。
そう、ほぼ文字ベースでロゴを作られてるのが東京なんですよね。
全国的にはそうなんでしょうけどね。
おそらくそうなんでしょうね、きっとね。
分かりやすいのかな、それが一番ね。
かなー。
というところで、東京のシンボルの話は以上ですね。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
はい、いかがでしたでしょうか。今週のデザイナーの給頭室、そろそろ別れの時間となりました。
北海道と東京都内の市町村長だけのお話に今日はちょっと止まってしまいましたけど、
また隙があれば他のところもちょっと見てはみたいなと思ってますので、
そうですね。
またどっかのタイミングでやれればなと思っておりますので、またよろしくお願いいたします。
次回はあれですよ、お便り会。お便りたくさん来てるんで。
そうですね、めっちゃ来てたんで、ちょっとうっかりこんなことをもびりやっちゃってましたけど。
そうなんですよ、僕がね、お便りなかったんで、ツイッターの方でね、公募したんですよ。
それでめっちゃ来たんですね。
そうなんですよ、ドドドドッて来て、10件以上集まってしまって。
逆に捌ききれないっていう。
次回はそこを中心に、せっかくお便りいただいた皆さんにしっかりお答えしていこうかと思いますので、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
デザイナーの給与室では皆様からのご意見ご感想を引き続きお待ちしております。
手先をお便りBOXからどしどしお寄せくださいませ。
次回は12月26日木曜日21時頃を耳にかかります。
本日もありがとうございました。
お相手は私パチパチと、
宇田でした。
バイバイ。
42:21

コメント

スクロール