00:01
なんでこんなにお気に入りされているの?
minneに限らず、SNSなどのプラットフォームでは、
表示順を攻略しようとする人が一定数出てきます。
ハンドメイド販売で有名なminneも例外ではありません。
検索結果のおすすめ順に自分の作品が並んでほしい。
そう思うことも誰しもあるでしょう。
しかし、実際にやるかどうかは別問題。
私でもありませんが、表題のような事例を見つけてしまいましたので、
それでは早速、学んでいきましょう。
おはようございます。
フリーでマーケターをしながらクリエイター活動をしています。
カグアです。
この番組では、クリエイターやインフルエンサーに役立つ情報を毎日配信しています。
ぜひ登録、フォローよろしくお願いします。
今日はですね、SNSで見つけてしまった影の部分ということで、
決してこれらの手法を推奨しているわけではありませんので、ご了承ください。
それでは早速、いきましょう。
ミンネなんですけれども、以前、私のこの配信でも空検索、
要は検索欄にキーワードを入れないで検索ができると、
そうすると出品のすべてが出てくるという話をしました。
このミンネで空検索をします。
そして、おすすめ順という状態で並べ替えてみます。
すると、おすすめされた順に商品が並ぶわけですが、
この順番というのはおすすめですので、
具体的なこれこれという数値が明かされているわけではありませんが、
おそらくお気に入りの数や購買などの数字だろうと言われているわけです。
実際、並んだ商品群を見てみますと、
お気に入りの数が多かったり、
あとはショップのレビュー数が多かったりという商品が並ぶわけですね。
実際、星の数が999プラスというように、
レビューの件数がすごく多い商品が並びます。
ただし、中にはレビューが1件しかなくて、
ただ商品のお気に入り、ハートマークですね。
いいねのマークが何百件もされていると。
そしてショップ単位で見ますと、
お気に入りの数がなんと1万件以上もついていると。
レビューが1件でお気に入りが1万件以上と。
これは一体どういうことなのかというふうに思う人も多いかと思います。
これですから私もマリーさんの配信を聞いて、
どういうことなのかということで、実際今回調べてみたという感じになります。
実際調べてみました。
03:01
お気に入りで並べ替えてから検索をして、
トップページから1ページ目から10ページ目まで検索をしてみました。
私が見る限りのそういうちょっと怪しい投稿ですね。
それは10件ほどありました。
それからネット検索をすると、
Yahoo!知恵袋でそういうアカウントの指摘が1件ありました。
1回のページにこれに何件だろうな。
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,
11件、44件、ですから10ページ見ましたので、
400件、500件ぐらいある中で10件ということですから、
数的にはですからそんなにないと言えるのかなと私は思いました。
ですので運営さんも多分それほど対策に薬金になってもらえないというか、
そういう状況なのかなという気はしました。
それにしていればそういうのは出るよねぐらいの認識かもしれません。
そして何より、この10ページ見た結果の10件、
おそらく同一のアカウントだと僕は見ています。
なぜかというと使っている写真のテイストがほぼほぼ似ているんですよね。
商品こそ違うんですけども、写真のテイストがほぼほぼ似ていると。
要はアクセサリーの背景にある写真、敷いてある背景がほぼほぼ似ているんですね。
ですのでおそらくアカウントとしては1アカウントですから、
全体としてもおそらく何百とかいう規模ではなくて、
本当に数十という規模なんじゃないかなと思うんですよね。
ですから多分運営としても放置しちゃっているのかなという気がしています。
実際状況なんですけども、お気に入りの数が1万件以上となっていますが、
一方でレビューは1件しかないと。
実際ですね、これからくりいろいろ考えてみたんですけども、
ネット検索をすると、いいねの販売、
ミンネでいいねの数を売るとか販売するとか購入するとかっていうのは見つけられませんでした。
一方でココナラ、
ココナラですとインスタやインスタTikTok、アメーバブログ、
Facebookなどなど、
名だたるSNSに関する拡散やいいねやフォロワー数を増やすという有料のサービスは5万と見つかりました。
検索結果としても7万件見つかりましたので、
06:02
多少ノイズが入っているとしても、おそらく10分の1、7千件くらいはそういう投稿があるんじゃないかと思われます。
すごいですよ。
いいねを1000件増やすのに2000円とか、
1いいね2円ですよ。
そんな感じの相場感の受け負います的な投稿はココナラではたくさん見つかりました。
ですから、みんねこそ見つかりませんでしたが、
直談判してすぐにやってくれそうな人は見つかるんじゃないかなと思います。
そして実際に、
こちら、
ヤスハンのハンドメイド販売ブログという?ブログのある投稿を見つけました。
2016年の記事なんですが、
私がみんねを辞めた理由という記事です。
なんと、そのくだりにですね、
えーっと、ここかな?
えーっとですね、
はー、こんなのがきっかけで、
辞めるのはちょっと悔しいけどな、みたいなことが書いてあるわけですが、
えーっとですね、
えーっと、えーっと、
おかしな人が、
あーこれだ。
気にしなきゃいいんだけどさ、
売れない作家の売り込みがうざいよねと、
新作をお気に入りに入れまくる、
お気に入りテロしてくる、
売れない作家、
てんてんてん、
あー暇なんだろうな、というトロをされています。
うーん、やっぱり、
お気に入りテロということで、
はい、実際先ほどのアカウント、
調べてみました。
すると、はい、そのアカウントが、
お気に入りされているのではなくて、
お気に入りしている数、
これ、みんなだってわかるじゃないですか。
お気に入りの数を調べてみました。
で、正確な数はもちろんわかんないんですが、
お気に入りをどれくらいしているかというのは、
チェックできますよね。
で、なんとページをめくっていくと、
はい、5100ページまで、
お気に入りがずらっと並んでいました。
ですからこれ1ページに20件出ますので、
約10万件のお気に入りを、この人はしていると。
そうすると、10万件ですから、
その10%の1万人の方が、
いいね返しをしてくるというのは、
まあ想像に難くないわけですね。
ですからおそらく、
これがからくりだと思います。
いやー、ですからその10件見つけたアカウント、
アカウントすべてがそんな感じでした。
お気に入りをとにかくたくさんしまくって、
お気に入り返しを期待するという手法のようです。
ですからそれを行政に頼むのか、
もう自分でやるのか、
何か自分でボットのようなプログラムを組むのかは、
まあ分かりません。
ただですね、これ調べてみますと、
09:00
海外でももう本当にこの手法ですね、
広く普及しているようで、
例えばこんな記事。
ついにインスタグラムのいいねが買える自販機が出現と。
はい、これ2017年のギガ人の記事なんですが、
これすごいんですよ。
実際にツイッターで動画がアップされているんですが、
本当に街中にある、
どっかの地下街か何かにある自販機でポチポチってやって、
で、100ってやってお金入れてポチってすると、
もうスマホのそのアカウントにボボボボって増えるんですよ。
本当でこれすごい。
で、実際に増えたアカウントというのは、
男性のアカウントだったり、
ちょっといかがしいようなアカウントが多かったりするんですよね。
それからですね、ドイツ。
ドイツですと、
普通にですね、
退職をされた方がですね、
アルバイト代わりにいいねをしまくるという、
アルバイトサイトのような感覚で、
いいねをすることをあっせんするサービスがあるんですね。
Paid Linksというサイトだそうです。
ですので、
こういうのは世界規模であるんだなというふうに思いました。
はい。
で、実際私もMinneでユーザー登録してみましたが、
二段階認証は必要ないんですよね。
メールアドレスを登録してメールのリンクをポチッとするだけで、
登録できてしまうんです。
最近のウェブサービスでは、
さらに携帯電話でSMS認証させてユーザー登録をさせるということで、
フェイクアカウントを増やさないというセキュリティを強いていますが、
残念ながらMinneは携帯必要ないんですね。
ですので、
サービスとしてメールアドレスを何万件と保有できる人であれば、
いくらでもアカウントは実はできてしまうわけです。
ですので、皆さんの元にもおそらくMinneから
二段階認証をしてくださいというお知らせが来ているはずです。
ですので、もし皆さんが行動を起こすとするならば、
二段階認証をしていないフェイクアカウントを
なんとかしてくださいというような訴えはありかなという気はしますね。
やっぱり二段階認証でスマートフォンを持っていないと、
さすがにスマートフォンを何十台も運用管理するというのは、
やっぱりお金がかかるし手間がかかることなので、
なかなか真似はできないと思いますので、
今後、二段階認証を必須にすることぐらいが防衛策というか、
妥協点なのかな、落としどころかなという気がします。
いかがでしたでしょうか。
今日は調査レポートでしたが、以上になります。
お聞きくださりありがとうございました。
いってらっしゃい。