00:03
のびりデジです。
富士が終わると、あやめとかかきつばたとかね、あやめかの花が咲き始めます。
ちょっと散歩行ってきたら、もうすでにね、あやめ咲き始めてました。
かきつばたもね、花咲いてるのを見かけました。
富士の花がね、薄紫の花ですが、だんだん濃い紫に変わってくる季節なのかなと思います。
そのあやめ、似たような種類の植物がいろいろあって、あやめ、花椒部、かきつばたと何ですかね、喜椒部とかジャガとかね、
同じような種類の花がたくさん咲き始めるのもこの5月初めぐらいからですかね。
まず最初に咲き始めるのがあやめ。
見分け方はですね、あやめという名前がある通り、花びらの根元のところにあやめ模様があります。
それがあやめの特徴ですかね。
主に紫色、白もあるみたいですけれども、ちょっと見かけないですね、あまりね。
乾いた土に育ちますので、公園とかでね、庭とか植木鉢とかでもね、よく見かけるのがあやめですね。
その後に咲き始めるのがかきつばた。
これもね、もうそろそろ咲いてるんじゃないかなと思います。
かきつばたは先ほどのあやめと違うところで言うと、花の根元のところがあやめじゃなくて白線になってますね。
槍のような細い白い線が入ってます。
花びら自体もね、丸い感じじゃなくてちょっと尖った感じもして、結構見た目かっこいいですね、このかきつばたという花は。
スキッとしてスマートな感じがします。
色は同じく紫色が主なんだそうですが、白もあるみたいです。
白のかきつばたの場合ね、根元に白い白線があっても目立たないと思いますので、別の色になってるはずなんですが、これがおそらく薄い黄色ですね。
白の場合は薄い黄色の線がスッと入ってるのがかきつばた。
これはね、先ほどのあやめよりも若干水の多い場所に咲くみたいですが、乾いたところでも育つようなので、これも庭に見ることもありますね。
公園とかだったらね、水のある場所の近くに栽培されていることが多いかもしれません。
03:06
5月下旬ぐらいになるとね、アイリス。
アイリスっていうのはあやめ属を総称して言うのかもしれないですけれども、ジャーマンアイリスとかね、そういうアイリスの花が5月の下旬ぐらいから咲き始めます。
これは色んな種類、色のものがあるので、特徴としてはね、花の根元にヒゲ状の毛があるものとなってますね。
こちらも乾いたところに育つので、庭とか植木鉢とか公園で見かけることがあると思います。
アイアメとカキツバタと比べるとアイリスは若干見た目が違う、ちょっと派手な感じもするのでね、見分けやすいかもしれません。
その後、梅雨になる頃から咲き始めるのが花ショウブ。
これは水が大好きなのでね、水の中に育ってたりしますね。
色んな色のものがあるんですが、花の根元のところに黄色い模様があるみたいですね。
花ショウブ、色んな色があるんですが、黄色の花ショウブもあまり見かけないんですけれどもあるらしいんですが、
なかなかそれが見つからないということで、代わりにね、キショウブというものが重宝されるようになったらしいんですけれども、
これがヨーロッパ原産のもので、明治30年ぐらいから日本にやってきたということで、
今はね、なんと幼虫以外来生物に指定されてるらしくて、
結構ね、取扱い注意が必要みたいなので、ちゃこちゃに植えないようにしないといけないみたいで、
公園とかではね、ちゃんと管理されてて育ってるのを見かけることがあります。
キショウブはヨーロッパ原産なんですけれども、花ショウブの方はもともと日本とかね、東アジアの方に原種があって、
その原種がノハナショウブというものらしいですね。
どんな花か調べてみたんですけれども、ノハナショウブは若干カキツバタの方に似ているのかなと。
カキツバタと花ショウブを合わせたような感じの花びらですね。
もう一つややこしいところで、ショウブというのね、ありますよね。
子供の日にお湯に入れて、お風呂に入れて、ショウブ湯に入ったりします。
こちらはね、アヤメカアヤメ族ではない、ショウブカショウブ族になります。
06:05
もともとサトイモカだったらしいんですけれども、いつの間にかショウブカに変わってるみたいですね。
花も全然違う花になってます。ちょっと地味な感じで、花とは思えないような感じの花が咲きます。
サトイモ系の花に似てると思います。
これね、毎年なかなか見分けね、アヤメ、花ショウブ、カキツバタ、どうやって違い見分けるんやったかというのを忘れてしまいそうなんですけれども、
見たら思い出すかもしれませんが、カキツバタが一番ね、私的には好きかなと思ったりします。
そのカキツバタ、京都で見れるところがありまして、
京都の南の方、城南宮というのが伏見の近くにありまして、伏見戸場の戦いとかね、そういうのがあったところですね。
その辺りに城南宮というのがあって、そちらが富士も有名なんですけれども、富士が終わった後ね、その後カキツバタが咲きます。
もし近くまで来た方がおられたら城南宮行ってみてはいかがかなと思います。
先日行ってみたんですけれども、もうすでにちょっと咲いてました、カキツバタ。
ショウブの方もあったんですけれども、それはまだまだ葉っぱのままの状態でしたが、
カキツバタの方はもうすでにちょっとだけですけどね、咲いてました。
もう今週、来週ぐらいにはだいぶ咲いてるんじゃないかなと思います。
綺麗なね、紫色の花。
この城南宮、五車巡りというのがあって、京都に五車巡りというのがあってね、そのうちの一つになってます。
あとの四つ何かと言いますと、
大北に鴨脇いかづち神社、これ通称神鴨神社と言われているところですけれども、
あと大八坂神社、松尾大社、そして平安神宮、この五つでね、五車巡りというのをね、紹介されていました。
前回ね、山吹、黄色いバラバの花ね、山吹が有名な松尾大社行きました。
それ配信してますので、まだ聞いてないという方はリンクを貼っておきますので、聞いていただけると嬉しいですが、
09:00
神鴨神社と松尾大社というのが、双葉葵が五神門になってます。
五神門というのは神の門ですね。神社の門になるものですが、双葉葵、神鴨神社も松尾大社も双葉葵、
松尾大社の方は立葵、まっすぐ左右対称の葵なんですけれども、どちらも葵の葉っぱが五神門になってまして、
ちなみに八坂神社の五神門は五カニカラハナという神門で、これは織田木工とかとも言われているようで、織田信長の旗にも記されている神門になってますね。
平安神宮の方は桜に立花、二つ合わせたものが五神門になってます。
でね、今回言った城南宮の五神門なんですけれども、ちょっとニップ変わっているというか、
太陽と月と星の三つが並べられた五神門になってます。これがね、結構かっこいいマークですね。
この星っていうのがどの星なのか、地球なのかどうか、ちょっとまだ調べてないんですけれども、月と太陽と星が並んだ五神門。
結構かっこいいのでね、城南宮行かれた方は確認してみてはいかがかなと思います。
この城南宮っていうのがね、草花かなり豊富で、いろんな種類が栽培されてまして、
もうほぼ植物園なんじゃないかなと思うぐらいいろんな草花が季節ごとにね、育てられてまして、
特にね、椿、いろんな椿の種類がありましたね。100以上の種類があるのかな。
椿が多かったので、またね、椿の咲く頃、いつですかね、年末ぐらいから年明けぐらいにかけて椿が咲くと思いますのでね、
またその頃にもう一回行ってみたいなと思いました。
城南宮、リンク貼っておきますのでね、気になる方は訪れてみてはいかがかなと思います。
またね、その時の写真ね、ノートの方にも貼っておきますので、見ていただけると嬉しいです。
今回ね、写真撮ったんですけれども、フィルムシミュレーションをASTIAにして撮りました。
これは5月のアンケートで皆さんからお答えいただいて、
ね、一番多かったのがASTIAということで、5月はASTIAという風にしてテーマを決めましたので、
12:02
今回はASTIAで撮ってきたんですけれども、
普段ね、彩度低めの抑え目のね、クラシッククロームで撮ることが多いので、
ちょっとね、ASTIAって結構派手、鮮やかな色発色するんで、ちょっと慣れが必要かなと感じました。
皆さんどうしてるんですかね、ASTIA使う時。
若干カラー、彩度を落とし目に撮るのか、そのままの彩度で撮るのか、
これは撮るものによっても変わってくるかなと思うんですけれども、
深緑とかね、もう本当に鮮やかな感じに緑が綺麗に写りました。
でね、なんとなくね、自分の写真、自分のASTIAはね、
まだちょっと上手いこと言ってないなという気はしてるんですけれども、
そのTwitterコミュニティのね、皆さん投稿していただいている写真、
ASTIAの写真見てみるとね、ちょっと甘い香りがするような色になってますね。
なんか上手いこと撮るなと思って、どうやって撮ってるのかちょっと設定とか気になったりもしたんですけれども、
ちょっとずつ調整しながら使い慣れてみようかなと思います。
9月ね、1ヶ月しかないのでね、なかなか1ヶ月で設定になれるかどうかというのは難しいんですけれども、
ちょっといろいろやってみようかなと思いました。
これもね、noteの方にまた投稿していきますので、また見ていただけると嬉しいです。
Twitterコミュニティね、フェディフィルムXフィルムシミュレーションフォト、
まだ参加していないという方がもしいられましたら、参加いただいてどんどん写真投稿していただけると嬉しいです。
先月ね、4月はですね、クラシッククロームの写真だったんですけれども、
これね、数えてみると、投稿数がね、全部で300超えてました。
1ヶ月で300ね、すごいですねみんな。ありがとうございます。
またね、これからも投稿していただけると嬉しいです。
今回の配信が役に立ったという方、今後も聞いてみたいという方はフォローしていただけると嬉しいです。
感想やメッセージはお便りフォーム、Twitter、noteのコメントでお待ちしています。
今日も元気に楽しくのんびりデイズでした。