1. ちょぼっとサイエンス
  2. #852 人間は臭いと見た目で病..
2025-01-29 10:32

#852 人間は臭いと見た目で病気を見抜く!?

2025.1.29配信。

こんばんわ♪ちょぼ先生です。

今日は、臭いと見た目と病気についてお話しました。

それではまた。


■YouTubeショート

https://www.youtube.com/channel/UC2u8oelpAmug5QZGXynuk8g


🔸SNSリンク集🔸

https://lit.link/chobosensei


■YouTubeポッドキャスト

https://youtube.com/@chobosensei?si=3Y-GkWVO4--CaCjD


■スタンドエフエム

https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329


■Spotify

https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY


■Google Podcast

https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==


■Apple Podcast

https://is.gd/VO22oC


■note

ちょぼ先生@note学校

https://note.com/chobosensei86


■Twitter

ちょぼ先生@元高校理科教員

https://twitter.com/CDELearning65


■公式LINE

ちょぼ先生@LINE学校

https://lin.ee/n5cNTUX

00:00
はい、みなさーん。こんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。ちょぼっとサイエンスのお時間となりました。ちょぼっとサイエンスでは、皆さんにちょこっと、ちょぼっとサイエンスに触れていただいて、科学的思考力を身につけて理系頭になっていこうということを目的に配信しております。ということで、
インフルエンザの罹患者数のピークアウトは明日ということなんですが、相変わらず寒いので体調を崩される方が多いんですけども、来週の中頃、非常に全国的に大寒波がやってくるということで、非常に気温が低い予報が出ているんですけども、また体調が崩しがちな人が増えるのかなといったところなんですが、
今日のお話につながるんですけども、我々人間というのは、匂いや外見だけで誰かが病気にかかっていることを見分ける能力が非常に高いよというお話をしたいと思います。
我々人間は有害なものを回避するために視覚や嗅覚を非常に活用しているんですね。派手な色のキノコは食べるのを避けるとか、不排臭がするものは避けるとか、腐った匂いがするものは避けるとか、そういった能力が非常に長けているんですね。
スウェーデンの医科大学カロリンスカ研究所のマッツ・オルソン教授らの研究チームが発表した論文によると、毒や不排だけでなく、匂いや外見で誰かが病気にかかっていることを見分けられるということを科学的な論文で発表しているんですね。
匂いと病気には密接な関係があることはよく知られているんですね。例えば、腹鼻空炎や喉に炎症がある人は口臭が強まったりとか、がんや糖尿病などには独特の匂いがあることは以前から指摘されているんですね。
犬を使って匂いを嗅ぎ分けて、がんの検査やがんの部位の判定に応用しようとする試みもあるということなんですね。
オルソン教授らは、人間の進化の中で主な死因の一つが感染症だったと指摘していて、感染予防手段が確立されるようになるまでは感染源、つまり病気になっている人から回避することが重要であって、
そのためには相手に触れずに情報を得られる匂いや外見が病気の判断要因になっているというふうに推測したんですね。だから、見た目とか匂いだけでこの人病気にかかっているんじゃないかなっていう能力に、非常に見分ける能力に長けているということなんですね。
ということを推測して実際に実験してみたんですね。どんな実験かというと、健康な22人の男性被験者を2グループに分けて、一方には生理用食塩水、生理用食塩水、ただの塩水ですね。
03:13
もう一方にはエンドトキシンという免疫系を刺激して炎症などを引き起こす成分を注射して、それぞれの体臭サンプルと顔写真を撮影したんですね。この体臭サンプルというのは実験時に被験者が着用していた服のことですね。
これの匂い、要は体臭をサンプリングして、さらに顔写真を撮影したんですね。エンドトキシンを注射されたグループは血中中に最近入れられたら病気になっちゃうよねということで、発熱とか体の痛み、疲労感など典型的な感染症の症状を数時間示したということなんですね。
要は食塩水を注射したグループとエンドトキシンを注射したグループを分けているので、一つは対象実験ですから、食塩水を入れた場合、別に塩水を入れているだけだからなんともない。
エンドトキシンを入れている人は病気にかかった状態、風邪状態の状態を示したということで、風邪をひいた人の体臭と、風邪ひいていない健康な人の体臭と、さらにそれぞれの顔写真をサンプリングしたということなんですね。
こうして用意した体臭サンプルと顔写真を、先ほどの22人とは別のモニター役の女性被験者30人に渡して、匂いを嗅ぎながら写真を見て、非常に魅力的、魅力的ではない、とても不健康という評価するように求めたということなんですね。
事前に、どちらの被験者が健康で、どちらが不健康なのかといった情報は、モニター役の女性30人には一切知らせておらず、この人は非常に不健康で、とても不健康という評価基準を与えて評価してもらったということなんですね。
さらに評価の際には、FMRI装置を取り付けてもらって、脳がどのような部位が反応しているかというのも示した測定も同時にしてもらったんですね。
すると、高感度の評価、魅力的だな、非常に魅力的だなというふうに感じたように評価した人は、エンドトキシンを投与された疑似的に病気になっている被験者は低く評価されて、健康的な人の方が、体重も顔も魅力的であるという評価をしたのは、
06:07
健康な人の方が病気になっている人よりも多かったということなんですね。なので、エンドトキシンを投与された人は低く評価されがちだったということなんですね。
さらに、エンドトキシン投与被験者の体重は顔がモニター役の好みでも評価を低くする傾向もあったということで、病気に疑似的になっている人は、知らせてないんだけども、その体重と顔を見るだけで、この人不健康だなと。
自分がタイプの顔であったとしても、病気の人は、この人は魅力的じゃない、不健康というふうに評価されているということなんですね。知らせてないにもかかわらずですよ。
さらに、脳の反応をオネガで分析したやつも装置もつけてもらってますから、その結果も解析したところ、エンドトキシン投与グループを評価する際は、嫌悪感や不安感が強く出て、脳の運動機能に関係する部分も強く反応していて、
体重と外見に反応して、脳が無意識に避けるよう働きかけていることも確認されたということなんですね。
言ってないのにもかかわらず、見た目と体重だけで、この人、病気になっている、不健康ということを見抜いているということですよね。
これらの結果から、オルソン教授らは、人間の脳が、わずかな情報から相手の健康状態を読み取る能力は非常に高くて、感染症に罹患している対象から逃れようとする生物的本能が働いているとみなせるんじゃないかというふうにコメントを残しているんですね。
なので、見た目だけで、この人、不健康、病気になっているのではないかというのが、見た目と体重だけで、わずかな情報だけで判定している。
オルソン教授の最初に言ったように、命を落とす原因が感染症が多くて、近づかなければいい。伝播しちゃうから、菌が伝播して、病気になるかどうかは、その人の免疫機能によるんだけども、伝播しないことに越したことはないから、
それを事前に回避する、見分ける能力が、進化の過程で、かなり我々は研ぎ澄まされているということの証明でもなっているかなというところですよね。
なので、我々、不健康な人は、見た目で、この人、不健康だなという時とか、風邪ひいている人、例えば自分の子供とかだと、看病していて、別にキスされても、別になんとも思わないと思いますけども、他人にそこまで看病して、近づいたりとか、こういうのは、ちょっと嫌な感じがしますよね。
09:13
そういった風にして、避ける能力っていうのは、我々、非常に長けているのかなというところで、見た目から若くしておくとか、健康的にいるっていうのは、やっぱり大事なんだなと。
不健康なんだけど、不健康そうで元気そうじゃなかったら、魅力的に感じないということですから、普段からしっかり運動しておいて、健康的ですよみたいなアピールっていうのは、自分の魅力にもつながるし、
体臭とかも気にして、健康的に過ごすということが、この子のコミュニケーション能力じゃないけど、良好な環境を築く上でも大切ということが、相当、病気を見抜く能力が非常に長けてますから、見た目から健康的にいるということが、大切なのかなということが、この研究結果からもわかるかなといったところで、
皆さん、寒い時期で、非常に感染症とかで、かかりやすい時期ですけども、しっかり運動して、早く寝て、早く起きて、健康的に過ごすということが、見た目からの健康も大事だよといったところで、今日はこの辺にしたいと思います。
ということで、皆さん、体調には気をつけましょうということで、今日はこの辺にします。それでは皆さん、さよなら。バイバイ。
10:32

コメント

スクロール