1. ちょぼっとサイエンス
  2. #618 寄生虫アニサキスの一生..
2024-01-17 12:33

#618 寄生虫アニサキスの一生と対処法

2024.1.17配信。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、アニサキスについてお話しました。
それではまた。

🔸SNSリンク集🔸
https://lit.link/chobosensei

■YouTube
https://youtube.com/@chobosensei?si=3Y-GkWVO4--CaCjD

■スタンドエフエム
https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329

■Spotify
https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY

■Google Podcast
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==

■Apple Podcast
https://is.gd/VO22oC

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

■Twitter
ちょぼ先生@元高校理科教員
https://twitter.com/CDELearning65

■公式LINE
ちょぼ先生@LINE学校
https://lin.ee/n5cNTUX
00:14
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教授のちょぼ先生です。 ちょぼっとサイエンスのお時間となりました。皆様いかがお過ごしでしょうかということで、
今日ですね、阪神淡路大震災から29年が経ちましてですね、 今年はね、もう正月早々に
野戸島大地震ですか、市川の方でですね、大地震があってですね、 例年になくね、災害について、大地震について考えさせられるという年になったのかなということでね、
だいぶね、阪神淡路大震災の時ね、私も揺れましたよ。 非常に揺れて、テレビつけてみたらね、阪神高速が倒れてたとか、
非常に大きな被害がね、出たわけなんですけども、なんかもう年々ね、これ風化しちゃいけないと思うんですけど、年々扱いもね、もう小さくなってきてですね、
東日本大震災もありましたし、なんかちょっと薄れちゃってるみたいなね、もう忘れてはいけないことなんだけど、このまた地震が起こるたびに、なんかまた同じことしてるやんってことなんで、
日頃からの備えというかですね、避難経路であったりとか、どこに逃げるとかね、どういったところが安全なのかって、お家の中でも考えてみたりとか、
非常食とかね、そういったものをね、日頃からやっぱりね、日本はね、いつどこにいても起こる可能性がありますからね、大地震ね、もう一度考えなければならないと、
ということでね、今日のお話はですね、皆さん、アニサキスはご存知ですか?これで割とね、アニサキス症、アニサキスの食中毒になる芸能人とかね、非常にたくさん報告されたので、
去年も一昨年もね、ご存知の方も多いのかなと思うんですけども、今日アニサキスについて、帰省中ですね、対処法とかですね、どんな生き物なのかっていうお話をしたいなと思うんですけども、
アニサキスね、生魚のね、刺身とかね、お寿司とかで食べたときに、あ痛たた、お腹痛いみたいなね、感じによくなるわけなんですよ。
で、日本人のね、食中毒の原因の中で、生魚のこの寄生虫、アニサキスによるものが最も最も多いんですね。
というぐらいですね、割とまあまあ身近っちゃ身近なんですよ。
このアニサキスね、どういった生き物かというと、寄生虫って聞くと虫っていう字が入ってるから、昆虫なんかなと思いきやですね、全然違いまして、
仙虫ね、仙系動物っていうね、仙系動物文っていうグループに属してましてですね、昔ね、懐中検査とかね、行虫検査とかよくやったと思うんですけども、
03:06
今はほとんど寄生虫っていうのは日本人の体の中にはね、ほとんどいませんので、ほぼ絶滅危惧種みたいになってるんですけども、
その中の仙虫、仙系動物のグループに属しておりましてですね、アニサキスね、これまあ詳しいことを言うとですね、
アニサキスの幼虫なんですね。食中毒の原因となるアニサキスはですね、正確にはアニサキスの幼虫なんですね。
寄生虫ですから、宿主をどんどん変えていってですね、最終的な宿主にたどり着くために、漂いながらですね、宿主を変えながら成長していくわけなんですね。
基本的に海中にいます。そのサイクルはどんなのかと言うとですね、卵でね、海中を漂います。海中で孵化してですね、オキヤミなどに食べられます。
その後オキヤミがですね、中間宿主、サバとかイカとかカツオね、よくこのサバ、イカ、カツオ、生で食べるとね、
ちょっとあまりよろしくなさそうな感じですし、それを食べてね、我々がアニサキス庄になるんですけども、
幼虫の状態で寄生して、中間宿主を食べる宿主、これがゴールなんですけど、イルカとかクジラなどの海洋、大型海洋哺乳類に食べてもらって、
その体内で成虫となって産卵すると。またその宿主、イルカとかクジラとかの糞便で海中に卵が放出されて、また孵化してオキヤミに食べてもらってサバ、イカみたいなね、そういったサイクルをとっているわけなんですよ。
我々はその中間宿主であるサバ、イカ、カツオなどを食べたときに、たまたま筋肉中にアニサキスがいて、そして食べたらですね、とんでもないお腹の痛みが襲ってくるという感じなんですね。
なので我々はアニサキスの幼虫がアニサキス庄を引き起こしているわけなので、最終宿主はイルカとかクジラなんですよ。
イルカとかクジラのね、有機なの方は検索してみてください。アニサキス、スペース、クジラとか調べるとですね、クジラの胃の中とか内臓の中でですね、とんでもない耳ずぐらいのレベルの成虫になって、それで卵を産むんで、
ほんまにめちゃめちゃすごいんですよ。アニサキスの成虫ってめちゃでかいし。なので我々は中間宿主のお魚さんを食べますので、そのときにアニサキス庄になってしまうということなんですね。
急性胃、アニサキス庄になるとですね、大変ですよ。食後、数時間後から数十時間後に溝内のあたりに激しい痛みが発生して、嘔吐とか気持ち悪いなという感じになります。
アニサキスアレルギーではですね、ジンマシンが主症状なんですけども、血圧降下や呼吸不全、意識消失などのアナフィラキシー症状を示す前もあるということなんですね。基本的に治療薬はありません。
06:15
胃にアニサキスが確認されたら内視鏡を使って監視で除去。内視鏡を使ってピュッと取り出してもらうしか方法ないんですよ。それ以外では対処療法が中心になるんですけども、胃の壁とか腸の壁をドリルするんですよ。
ドリルするときにアレルギー物質とか分泌されるんですよ。それを排除しよう排除しようとしてですね、我々が免疫反応をして、それを除去しようというような反応が非常に過敏になるのでですね、非常に腹痛とか嘔吐とかになると。
アレルギー症状がですね、こっちが過敏に反応してそれを除去しようという反応が非常に過敏に起こるので、それがアニサキス症と呼ばれるアレルギー反応なんですよね。
これもなってしまったらもう耐えるしかないんですよ。非常に恐ろしいということが考えられるんですけど、よく言われるのが刺身とか幼虫だから、大きさも顕微鏡レベルとかじゃなくてですね、目に見えるんですよね。
長さがだいたい2から3センチくらい。幅が0.5から1ミリの白色糸状の見た目なので、肉眼で確認できるので、不注意やってという方もいらっしゃいますし、よく噛めば大丈夫っていう人もね、アニサキスをガチガチ噛めばそんなことないよっていう方もいらっしゃるんだけど、そう簡単じゃないんですよ。
さらにね、サバでよくアニサキス症になる方が非常にたくさんいらっしゃるんだけど、酢とか塩漬けにすれば、あと醤油とかわさびつければ大丈夫だと思うかもしれませんけども、全然大丈夫じゃないんですよ。
考えてみてください。最終宿主はイルカとかクジラの胃の中ですよ。胃の中とか内臓ですよね。胃の中ってめちゃめちゃ胃酸でね、pHはめっちゃ低いじゃないですか。めっちゃ酸ですよね。だから酢なんてね、作酸じゃないですか。なので、そんなんで死なないんですよ。
もともとの最終宿主の成長はですね、胃液の中で成長するから、すじ目で死なないんですよね。わさびとか酸をつけたところでですね、全然死なないんですよ。普通に考えてみればそうですよね。
ではどうすればいいの?ということで調理方法なんですけども、効果がある方法はですね、70℃以上または60℃で1分以上の加熱が必要であると。さらにマイナス20℃で、一般的に家庭用の冷凍庫はマイナス18℃なので、業務用のレベルが必要なんだけど、マイナス20℃で24時間以上の冷凍で腰中は死滅するということでですね。
09:09
基本的に内臓の中にいるんだけども、なんかこの魚ヤバいな、釣られてるヤバいなっていう感じがするとですね、筋肉の方に逃げ込むらしいんですよ、アニサキスね。なので、普通は内臓にいるんだけども、それが処理が悪かったりとか、鮮度が悪かったりすると筋肉の方に行っちゃうので、それを刺身で食べたりとかね、するとですね、アニサキスダイレクトで入れちゃって、アニサキス腫になっちゃうということなので。
なので、スジメとかで食べたい場合、サバはね、1回冷凍した方がいいかなというふうに思いますね。スジメは死なないので、最初野動物のいるかどうか、クジラの胃の中で生きるから、スジメは死にませんのでね。
アニサキス腫っていうのは昔からあってるんですね。日本で初めて発見されたのは1964年なんですね。
で、寿司とか刺身とか、生で食べる日本人好きじゃないですか。だから昔からあるし、研究もね、非常に進んでおります、各国に比べて。
で、アニサキス腫で認知されている数ですけども、2022年の時は566件と、過去最大、566件で過去最大になってますし、アニサキス腫、全世界で確認されているアニサキス腫の90%以上は日本での少年なんですね。
それぐらいね、アニサキスと切っては切れないというかですね、非常に長いお付き合いをしているということなんですね。
さらにですね、東京都健康安全研究センターの鈴木隼士が研究した結果によるとですね、日本海側と太平洋側ではサバに多く含まれるアニサキスがですね、別の種であるということがですね、分かってきたらしいんですね。
で、日本海側に多いアニサキスペグレフィーは内臓に留まりやすく、魚の死後に内臓から筋肉に移動した個体は0.1%だったんだけども、太平洋側に多いアニサキスシンプレックスでは約10%が筋肉に移動したという研究もあるということでですね、
日本海側のアニサキスはですね、死後筋肉にあまり移動しないんだけど、太平洋側のサバは筋肉に移動するので、死後ね。なので、太平洋側のサバを生で食べるのはちょっと危ないんじゃないっていう研究結果が出ておりますので、
日本海側と太平洋側でアニサキスの種類が違っているのも非常に興味深いかなということでね、もう10分過ぎだったのでこの辺にしますけどね、アニサキスを利用した医療とかね、アニサキスを利用した食品とか色々出てますので、
食品じゃない、食品じゃない、医療系とかね、そういったものに活用できてるっていう研究結果があるので、また後日時間を取って話したいなと思うんですけども、基本的にアニサキスね、生食で食べる、だいたい日本の魚介類の160種ぐらいにはもういるって言われておりますからですね、
でもね、しっかりとした知識を持っていただくとですね、未然に防げますから、アニサキスは怖いですけども、痛いんだけども、ちゃんとした知識を持っているとですね、アニサキスは未然に防げますので、ぜひその辺を考えてみてはいかがでしょうかということで、今日はアニサキスについてお話ししました。それではみなさん、さようなら。バイバイ。
12:33

コメント

スクロール