00:05
はい、チカラです。今日も制服を撮っていきたいと思います。よろしくお願いします。
今日はね、もう火曜日なので、先週ちょっと話したけども、
えっと、ibisPaintの使い方についてを、続きをちょっとやってみようと思います。
ただね、これどうなんでしょう?宮剣さんは反応してくれたんだけども、
えっとね、再生回数がね、全然伸びない。
もう20何回とか、もう30回いかないぐらいの再生回数だったんで、
ちょっともう、やめようかなとも思ったんだけども、
ね、でも一応まだこれから伸びる可能性もあると思ったので、
えっと、第2回目を撮っていきたいと思います。
で、第1回目のね、補足については、宮剣さんが火曜日の回でね、やってくれてたんで、
そちらを聞いていただきたいんですけど、
一番最初に、キャンバスをどう開くのかっていうところで、まずね、詰まってしまったっていうので、
まあそこはそう、一番最初画面開いてね、プラスボタンね、
足すっていうのは下の方にあるので、そこを押してもらうと開きますっていうところで。
で、えっと、画像のね、作る大きさは2000x2000を僕は使ってますよっていう話を前回しましたけども、
今日は、手短にね、やっとね、出ましたけども、レイヤーを分けるっていう話をちょっとしたいなと思います。
で、これレイヤーって何かっていうのをもうちょっと説明した方がいいかもしれないけど、
あのね、昔の、アニメを作る時のイメージをわかる方いたらね、そんなイメージなんだけども、
一枚一枚別の絵を描いていって、それを重ねて一個の絵にしますよっていう感じですよね。
だから、レイヤーを分けると、そこのレイヤーでどんなにミスをしても汚くなっても、
全部そのレイヤー自体消しちゃったり、まあ一部ね、消し込みで消したりしても、
他のレイヤーに描いてある絵には一切影響が出ませんよっていうものなんですよね。
だから僕は、もうあの、普通の方はこんなことしないかもしれないけど、僕はね、もうめちゃくちゃレイヤーを分けます。
えっとね、だから1回の絵を1個描くのに、多分ね、レイヤー100枚ぐらいとか普通にね、使います。
で、何をやっているかというと、えっとやっぱりね、あの、ちょっとした微調整をするのもね、僕怖いんですよ。
もともと、あの、あんまりうまくいかな、描けなかったかなーと思ったものでも、
1回レイヤーを複製して、僕違うレイヤーにして、ちょっと修正書き換えてみたりして、
で、やっぱりさっきの方が良かったなって思った時に、その別レイヤーで元々のやつを保管しておくと、
すぐにね、あの、その元のやつに戻れるんですよ。 だからそうやって僕はちょっと不安になっているところを描こうとした時、
微調整しようとした時は、毎回そのレイヤーを分ける、もしくはレイヤーを複製するっていうね、
03:03
同じものをもう1枚別レイヤーにコピーしますよっていう機能があるので、それを使って毎回すぐにレイヤーを分けて、
一部だけ消しゴムで消して、ちょっと線を微調整したりすることによく使います。 で、線と線が重なるパーツごとの重なる部分もよくあるのが、
一部だけ消しゴムで消したいのに、線と線が重なっちゃってるから、綺麗に消しゴムで消せないっていうこともね、本当にあるんです。
だから僕はね、毎回そういう時はレイヤーを分けてね、 どっちかをわーっと消しても、もともとの方、あの綺麗に描けている方に一切こう影響が出ないように、
レイヤーを必ず別レイヤーにするっていうことを常に心がけています。 で、色を塗る時もそうですね。
色も、一旦色をべたーっと塗ってしまった時に、
あーここの色違う色に変えたかったとかっていう時に、 やっぱりね消しゴムで消すと今度は色の部分だけじゃなくて、
線の部分も消してしまう可能性とかも出てくるので、必ず僕も、僕は色を塗る時も別レイヤーに全部塗っていきます。
パーツごとに別レイヤーにして、色を全部違うもの、 違うレイヤーに乗せていくっていうやり方をしています。
そうすると、まあレイヤーが増えちゃうから、ちょっと混乱したり慣れないとわからなくなっちゃう時もあるんだけども、
とにかく汚くなっちゃわないように修正をしやすいっていうのが僕は利点だと思うので、
こういうふうにとにかくレイヤーを僕はガンガンに分けています。
ということで、今日はアイビスペイントの僕の使い方、これ僕の独自の使い方なんで、
本当はもっといいやり方あるかもしれないんですけど、その辺は三宅圭さんが多分説明してくれると思うので、
僕はとにかくめっちゃくちゃレイヤーをすぐに気軽に分けます。気軽に複製してどんどんレイヤーを別レイヤーにしていって、
前のレイヤーに戻るという時はすぐに戻れるようにしたり、色も全部分けっていうことをやってますということで。
以上です。このアイビスペイントの描き方、参考になったとか、やってみようと思ったり、
なんか僕はこういうやり方、私はこういう使い方してますよって方がいたら、また僕の勉強にもなるので、ぜひコメントをいただけると嬉しいです。
はい、それでは以上になります。また今日も良い一日を!