1. Chikaraチャージ レイディオ💪AI
  2. 【俺流役割②】 第3の役割 『..
2025-02-06 08:52

【俺流役割②】 第3の役割 『解説者』 (解釈を伝える人)

▼昨日の放送はこちら▼
【俺流役割】 皆さんは「プレイヤー」 か? 「コーチ」か?
https://stand.fm/episodes/67a2b0d46c37ac70057834d8


🌋お知らせ🌋
パッチマンガアーティストmiyakenne🌋とChikaraが運営するNFTコレクション「My Cool HEROES : GENESIS」
第二弾!! 土のヒーロー『ガイア』の販売中!㊗️

▼作品販売サイト(Opensea)▼
https://opensea.io/ja/collection/my-cool-heroes-genesis


[BGM: MusMus]
#毎日配信
#子育て
#教育
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63804647b4418c968d353e65
00:06
Chikaraチャージ レイディオ💪
おはようございます、Chikaraです。
今日もスタイルフォーを撮らせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
昨日、僕の放送で
あのー、皆さんは
プレイヤーですか?コーチですか?っていうね
あのー、放送を撮らせていただいたんですけど
あのー、そのコメント欄でね
ノリコンブさんから新しい気づきをいただけたなと思ったので
ちょっと追加放送的に、今日の話をしてみたいと思いました。
よろしくお願いします。
いや、あのー、どんなお話だったかというと
昨日の放送、まだ聞かれてない方は
ぜひ、そちらも聞いていただければと思うんですけど
まあね、あのー、要は
えっとー
野球に例えて
あのー、いろいろちょっとね
今回は分離をしてみたっていうお話で
もともとは、リブラ先生との放送で
リブラ先生とコメント欄で
やり取りさせていただいたところからの
気づきだったんだけども
自分がプレイヤーとして
まあ、選手として活動している方と
自分は選手のような
まあね、野球で例えると
自分が選手のような活動をするんじゃなくて
誰かに教えていくような
コーチや監督のような
活動をされていくという方もいるでしょう
ということでね
で、自分が
あくまで1プレイヤーなのに
誰かにこう
自分の考えを押し付けていくような
コーチのような
あのー
立ち振る舞いをしていくっていうのは
やっぱりちょっと気を付けた方がいいのかな
っていう風に
僕自身がそう感じました
っていう放送内容だったんだけども
ノリコンブさんがね
あのー
コメント欄でこういうことを言っていただけたんですよ
その放送自体は
僕は要は
リブラ先生がお話しした内容を
僕なりに解釈して
僕なりのアートブットをしてみたっていうね
まあそういう放送だったんですけど
そこにノリコンブさんが言っていただけたのは
いや、面白かったですと
で、要は
リブラ先生のお話もたぶん
ノリコンブさんは聞いてらっしゃったのかな
でも
ただ単にリブラ先生のその放送を聞いたときの
理解よりも
力さんの
解釈を
こうして聞かせてもらったことで
より
新しい気づきというか
理解が深まりましたみたいな
あの
ニュアンスのコメントをいただけて
要は
いい
そこまで言ってなかったかもしれないけど
03:01
要は名解説者ですねみたいな
名解釈者
解説者というかね
そういう
新しいちょっとね
えっと
役割が出てきたなっていう風にちょっと思ったので
面白いなと思ったんですよ
要は
野球に叩いての流れだから余計に面白かったんだけど
実際にプレーをする
選手という役割と
自分は選手ではないけれども
教えることに得意なね
コーチだったり監督だったりというのもいるでしょうと
その中に確かに野球で言うと
解説者もいるなと思ったんですよね
僕は確かにそう
誰かの放送を聞いた上で
僕なりに解釈をしていって
さらにそこを深掘りしていくみたいなことが
僕自身が多分好きだし
そういう僕を通過した解釈をまた聞いていただいて
新たな気づきを得ていただく方とかもいたりするのかなと思うと
確かに僕は
コーチでもないし
自分が何か作品をガンガン生み出しているようなね
そういうプレイヤーでもないかも
とは思うので
解説者というか解釈する人
というのも
確かに僕はそういう
そっち側の人かもしれないなという気もちょっとしたんですよね
それを思うと
例えばですよ
例えば名前を知っている皆さんの中で
想像すると
プレイヤーというのは
例えば
パッと出てこないけど
誰か
西野昭弘さんは
どれもできると思うんだけど
芸人であり作品を生み出す方であるとすると
どちらかというと
プレイヤーの方に重きを置いている方だと思うんだけど
ご自身がプレイヤーじゃなくて
人に何かを教えていく人というと
これまでの例でいくと
リブラ先生の精神科医としてのリブラ先生というのは
自分自身がうつ病になったりしてない
実体験はないけれども
治し方を知っているというかね
治し方を教えていくというかね
そういう立場なので
リブラ先生がコーチだったり監督だとすると
もう一個は
解説者という立ち位置で誰がいるかなと思ったときに
岡田斗司夫さんとか
解説者という立ち位置として
確立されているすごい重鎮が
いたなと思ったんですよ
岡田斗司夫さん的な立ち位置っていうのかな
だから岡田斗司夫さん自身は
何かをこう
作品をたしか作ってないでしょ
06:01
かといって
皆さんこうした方がいいよとか
こうしなさいよとか
すごい作品を作る人を育てているとか
っていうわけでもないから
どっちかというとコーチや監督でもないけど
あの方は
自分なりの解釈をして
自分なりの解釈を皆さんにこう伝えていく
伝導していくみたいな
なんかそんな立場の人だなと
ちょっと思ったときに
あ、解説者って
面白いなと思ったんですよね
というだけの話だったんだけど
要はね
そういう意味だとだからリブラ先生もね
精神科医としての
お仕事のところでは
コーチ監督の役割かもしれないけど
いろんな解釈をしていて
こういうスタイルでお話しされてるところとかは
どちらかというと
選手でもなく
コーチ監督的なものでもなく
リブラ先生もどっちかというと
解説者、解釈者
のような立ち位置かもしれないなとも思うし
なんかね
このちょっと3つの分類
野球から派生した
3つの分類だけど面白くないですか
プレイヤー、コーチ、解説者
プレイヤーとコーチはなんか英単語だけど
解説者だけ
解説者ってなんか
ピンとこないかもしれないけど
まあ要はね
その3つの役割の中で
いや
悪くないなっていう気がしましたね
解説者、解釈
解釈する人、解釈者
どうなんだろうね
と思いました
っていう話になりました
こうしてこう
スタイフで話したり
それについてコメント欄でコメントをして
やり取りしながら
新しい気づきがさらに自分でもできてきて
のりこむさんと今回そういう話もしましたけど
やっぱり新たな気づきを
コメントの方を深掘りしていきながら
出てくるっていうのはやっぱりスタイフ面白いな
という風に思いました
という話になりました
皆さんはプレイヤー、コーチ、解説者
もしくは伝道者
伝道者の方がかっこいいけど
野球でいうとその3つね
選手、監督、解説者
どれになるかなっていうのはね
ちょっとまた
昨日の続きで考えてみると
面白いんじゃないかなと思って
話をしてみました
ということで今日は以上になります
また
今日も聞いていただきありがとうございました
いきます
力チャージ!
今日も力あふれる一日を!
08:52

コメント

スクロール