notebookLMの機能
Chikaraチャージ レイディオ💪
おはようございます、Chikaraです。
今日もスタイフを撮らせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
今日は、いつも通り、ほぼ定例となっておりますが、
リブラ先生の放送で、コメント欄でちょっと気づいたことをアウトプットさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
今日は何のお話だったかというと、リブラ先生がnotebookLMというのを紹介していただいていて、すごいと。
どんなツールかというと、AIなんですけど、音声のファイルとか、多分テキストのファイルもいけるのかな。
ウェブサイトなんですけど、アップロードすると。
で、Googleのアカウントがあればそれでログインして使える。
それでログインして、ファイルをアップロードすると、
外容をようやくテキストで出してくれるとかっていうのも普通にAIとして、チャットAI的に使えるんですけど、
そのアップロードしたファイルの内容、
例えば自分のスタイフで撮った音声ファイルをダウンロードして、
それをアップロードすると、音声でしゃべってくれるファイルを作ってくれると。
そういうAIサービスがついてるんですね。
それは単にようやくしたものを読み上げていくAIじゃなくて、
2人の男性女性が会話形式で自分がアップロードしたファイルの内容について、
内容的には外容を話しているんだけれども、
会話形式で単に外容を2人でしゃべるんじゃなくて、
僕が上げたファイルの内容について、
要点をお互いに、あれってこういうことかな、いやいやこういうことじゃないのとか、
え、それってどういうこと、いやいやだからねっていうふうに会話をしながら、
そこについて掘り下げていくんですよ。
片方が、え、それってすごいじゃんみたいに言ってる感じ。
もう一人が、そうそうそうでしょ、でもこういう観点から見るとさ、
ここってこういうことじゃないのと思うんだよねとか言って、
もう一人が、ああでもそういうふうな観点でいくとここってどうなのよみたいな、
そんな感じの、そんな程度会話形式で男性と女性がずっと会話しながら、
いやこの話ってでもすごいねとかっていう、
褒めてくれてる感じっていうかね。
そういう会話にAIがバーッとまとめて、
作り上げてくれるっていうAIサイトだったんです。
リブラ先生は一回その、
打席に一回立ってホームランを打ったからって、
っていう放送をアップロードした内容を、
ノートブックLMに入れたやつをスタイフで公開されてたんだけど、
ちょっと僕にはね、
英語の単語が難しい会話だなと思って、ちょっとわかりづらかったんで、
対話形式の魅力
僕がスタイフで上げた三日坊主についてのね、
ちょっと簡単な内容かなと思ったんで、
それを僕は僕として自分で試しでノートブックLMに上げてみたら、
まあまあわかりやすい簡単な英単語で、
二人でずっと会話していってくれてて、
なんかね感覚としてはね、
まあどうしても英語しか今使えないってなってるんだけども、
感覚としては、
Pラインで僕が別で喋ったことを、
Pラインでリブラ先生とスカンクさんが話題に取り上げてくれてて、
こないだのチカラさんのあの放送聞いたって、
あー聞いた聞いたこうだよねとかって言いながら、
あーそうそうそんな感じそんな感じみたいなことを、
Pラインで話してくれてるような感覚に、
なんかね落ちるというか、
あの感覚がちょっと出てきたというか、
嬉しい、恥ずかしい、
恥ずかしくはないけどこう、
すごい褒められてる感があるっていうかね。
で、しかもそれが対話形式で、
ずーっとこう喋ってくれてて、
で僕があの、
なんていうのかな、
強調していなかったポイントもきちんと拾ってくれてたり、
ちょっと違うような視点も入ってきたり、
みたいな風にもちょっとね感じたりして、
いやまあとにかく褒められてる感じがすごくね、
嬉しかったですね。
で単にこう淡々と喋って褒められてる感じじゃなくて、
普通に本当にPラインで、
僕の話題を取り上げてくれてるときのような感覚の嬉しさがありましたね。
でこれを、
リブラ先生も言ってたけど、
今は英語のみですっていう注意書きが出てるんだけども、
まあきっと日本語対応もしてくるだろうしと思うと、
いやーこれは普通にね、
いいサービスだなと思いましたよ。
寂しいときとか入れてみるといいかもしんないですね本当にね。
自分が言ったことについてどう思うかっていうのを、
別の2人が客観的にディスカッションしてくれるみたいな、
そんな感じの、9分ぐらいにまとめてくれたのかな。
結構長めに話をしてくれて、
いやーよかったですよ。
一度ちょっとね、使い方とかは感覚的にはすぐ分かると思うんで、
僕もノートブックLMのリンクをちょっと貼っておきますんで、
もし興味がある方いたらね、
ご自身のスタンドFMの音声ファイルをダウンロードできるでしょ。
それを普通にノートブックLMっていうのにアップロードすればいいんです。
サイトを開いてファイルをアップロードするみたいに出てくるから、
アカウントログインした後に出てくるんで、
試してみるといいんじゃないかなと思いました。
ということで、
カタさんもAIがたくさんあるなーっていうことをね、
放送上げられてましたけど、
いやもうもう、
AIがなきゃ生きていけない体になりましたよね。
リブラ先生もコメント欄にカタさんのところに入れられてましたけど、
本当にもう僕らはAIがなきゃ生きていけない体になったなというふうに思います。
皆さんはどんなAIの活用をされていますでしょうか。
楽しいAI活用を知っている方いたら、
ぜひ僕にも教えていただけると嬉しいです。
それでは今日は以上になります。
これからもAIどんどん活用していければと思いますのでよろしくお願いします。
それでは、きょうも聞いていただきありがとうございました。
いきます。
力チャージ!
きょうも力あふれる一日を!