00:03
おはようございます。英語の歴史を研究しています。慶応義塾大学の堀田隆一です。
このチャンネルでは、英語の先生もネイティブスピーカーも辞書も答えてくれなかった英語に関する素朴な疑問に、英語史の観点からお答えしていきます。
毎朝6時更新です。ぜひフォローして、新しい英語の見方を養っていただければと思います。
今回取り上げる素朴な疑問は、なぜ two
にを意味する2ですね。これには w という文字があるの、という話題です。
2といえば、他に思い当たる単語が2つあります。これは too と
つづるですね。あの何々もまたっていうあの2と、それから to 前置ですね。あの2ってのがあります。
あれと同じ発音なわけなんですが、この2という数字を意味する2はですね、two と書くわけです。
まあ確かに他の2つと区別するって意味では、つづり以上ですね。
two と書いてあって分かりやすい。違いが分かりやすいということになりますが、
じゃあなんでことさら w が出てくるのかと。
2ですよね。to で済む話です。あるいは too で済む話ですが、これに two というような、持ってもらったようなですね、
w の文字が出てくるわけですよね。これはどういうわけなのかということです。
さあこの語源をですね、たどってみますと、公英語の形ですね。これはですね、
twa と書いて、twa というふうに発音していたんです。
2ですね。twa です。ですからまあ、あの発音通りですね、w の音があるので、当然つづり字にも twa というふうに
twa とある。これは非常に自然なことだったと思うんですね。
これがですね、次の時代に a という発音が o という発音に化けるんですね。
つまり twa だったものが too になるんです。
too ですね。ちょっとなんとなく言いにくくなってきたなという感じがしませんかね。
というのはですね、実はこの w 音っていうのは、簡単に言うと u の音なんです。
u の音を早く短く言うと、この w の音なんですね。つまり uo
uo と言うと、ゆっくり言うと uo になるんですが、この u の部分をですね、早く言うと uo uo uo uo
ってなりますよね。こうすると、母音からですね、純粋な母音からちょっとシーンっぽくなるんです。
こういうふうに u の音を早く短く言うのが、簡単には w 音だと思ってください。
03:02
そうするとですね、まあ twa はいいですね。これが too になったって話なんですが、
この時 too になったところで、この w の部分が u なわけですね。つまり too
tuo というような形のこの u が早く発音された場合に too となるってことです。
ですが、この u と o の音っていうのは、この 2音っていうのは非常に近いんです。
とするとですね、ある意味 merge してしまうんですね。だから u o と、もともとは違う音なんですが、
似てるためにですね、これが merge してしまって、 u が次の o に飲み込まれるっていう形で、消えてしまうんですね。
そして too になってしまいます。つまり too だったものが、徐々に too に化けていくってことです。
大元は toa でしたから、改めて言いますと toa だったものが a が o に変わって too になる。
ところが、この続く 2音の母音っていうのは似ているので、merge してしまって too になってしまうってことで、結果としてはこの w の部分が消えてしまうということになったんですね。
これが too です。 その後にこの o というのが u に変わってしまったんで too。
そして今の two と綴りながらですね、発音自体は too となるっていうのは、こういった音の変化がですね、実はあの千年間ぐらい
通じて起こってきたということなんですね。 ところが、あの綴り自体はですね、千年前のこの two とかですね、
twa だった時代のものを色濃く残していて、結局未だに two なって綴るという話なんですね。
綴り自体、スペリングというのは非常に保守的で、昔ながらのものが残りやすい。
ところが発音っていうのは変わりやすくて、変わりやすくてと言ってもですね、千年ぐらいかけてゆっくり変わる類のものなんですが、
変わり続けて結局 twa が too になってしまったというだけの話なんですね。
さあ、この w 音というのは、もともと u を短く言ったものであると。
そしてこの u を短く言った音というのは、母音 u とか o というですね、ものと非常に近い関係にあるので、
マージしてしまうと、一緒に発音するとですね。だから w u で綴るような w はなかなか言いにくい。
w o で綴る w というのもなかなか言いにくいんですね。つまり w とか w というのはなかなか発音しづらい。
06:04
日本語では非常に発音しづらいですね。英語でも発音しづらいんですが、一応ですね、ギリギリ残っているものはあります。
例えば wolf なんていうのは、狼ですけれども wolf ですよね。 w 音なんですよ。
ウルフではなく wolf なんですよね。これがどうも日本語にはない音なので言いにくいということになります。
他にはですね、例えば毛糸、ウールですよね。日本語でウールと言い習わせていますが、これ w o o l ですので wo なんですね。
ウールではなく wo, w の音で始まるわけです。
ただですね、英語でもこの発音はあるにはあるんですけれども、やっぱり言いにくいっていうのは事実なんですね。
なのでですね、to war っていうのが to になってしまったというのもありますし、
例えば w h o の who だれっていうのもありますよね。
あれ、あんな綴り字でありながら、ふうって読むんですよ。これ変ですよね。
もともとはふわーだったんです。ふわーだったのがふおー、ふうーになって、
このううーっていうのが言いにくいので w をとってふうーとなったということです。
ただ、綴り字上はですね、w があるかのような発音、w h 音になっているということです。
他にはですね、刀、剣を意味するソードってのがありますよね。
これ s w o r d つまり s に word と書くんですが、この w 音は出ないんですね。ソードってことです。
もともとはスウォールドっていうふうに w も発音されてたんですが、例の wo っていう発音です。
これが言いにくいためにですね、w 音が消えてソードとなったということなんですね。
ただ、綴り字は保守的なので、昔ながらの w というスペリングを残しているということなんですね。
この to で始まった話題なわけですが、t w o と書いて to
これも w の発音はすでになくなっているということは確認できたと思うんですが、
後ろに来る母音がですね、u とか o の場合はなくなってしまったということで、
他の母音、例えば e とか a とか a の場合はちゃんと残っているんです。
2に関する関連語でですね、例えば 12 ってのがありますよね。
それから 20 もあります。それから双子の twin ってのがあります。
これなどは e とか i という母音が続いているからこそ、この w 音が残っていると。
w 音は u に近いので、u とか o が後ろに続くと混ざっちゃうっていう話でしたよね。
09:04
だからそうではなくて、違う母音 a とか e であれば割と残っているんですね。
12、20、twin っていうことです。
他にはですね、tween なんていうのは、実は two、2つという意味の単語の小英語のですね、男性系ということだったんですね。
これは Mark Twain の twin なんですよ。
これはニヒロという単位ですね。
ヒロという Mark っていうのはヒロという単位が元になっているんですが、
これに後ろに 2 に相当する数字をつけたものがペンネームとしてですね、
Mark Twain として使われているので、この Twain なんかにも残っていますが、
こういったように Twain、12、20、twin というような a、i という母音が続く場合には、これはちゃんと w が効いているっていうことなんですね。
そうじゃない場合にはなくなったということです。
それではまた。