00:02
おはようございます。英語の歴史を研究しています。 京技塾大学の堀田隆一です。
このチャンネルでは、英語の先生もネイティブスピーカーも、 辞書も答えてくれなかった英語に関する素朴な疑問に、英語史の観点からお答えしていきます。
毎朝6時更新です。ぜひフォローして、新しい英語の見方を養っていただければと思います。 今回取り上げる素朴な疑問は
what 何を意味する?これは what なのか、ホワットなのかという問題です。
発音の問題ですね。 what なのか、ホワットなのかということなんですけれども、日本語でカタカナが来ていればですね、
what なのか、ホが加わったホワットなのかということになります。 英語の発音としては、この what か、ホワットかの違いというのは、実は最初の
詩音ですね。この和行の詩音、w で発音記号を書くわけなんですが、これがそのまま w なのか、実はこれは無声音の w つまり
what なのかっていうことなんですね。 この有声音無声音という対立がありまして、これは例えばですね、日本語で言うと、およそ
濁音と声音の関係にあたります。つまり グであれば濁音ですよね。だけどクであれば声音ということで、ガ
カというふうに、まあはっきり違っているわけです。 ザ、サっていうのも一緒ですし
バ、パっていうのも一緒ですよね。 このような関係がですね、実は w にもあると。日本語そのものにはないので
わかりにくいところはあるんですけれども、普段の和ですね、和行の音がこれが有声音で、これがですね、無声音化したのが
ファ、ファということです。 耳の聞こえとしては、この和の前にですね、フとかホが挿入されているように聞こえるわけなんですが、
これは実はある音の挿入っていうことではなくて、グとクの関係。 つまり有声か無声か、声帯が震えるか震えないかっていう関係なんですね。
音声学的に言うとそういうことになります。 ワットなのかホワットなのかっていう問題は、要するに最初のこの和行音のですね、このシーンが有声なのか
無声なのか、どっちなのかっていう問題に還元する、還元できることになります。 さあではですね、英語として実態、この違いっていうのはあるんでしょうかっていうことなんですね。
これまあ結論から言いますと、一般的な我々が勉強する英語ですね。 アメリカ英語あるいはイギリス英語のいわゆる標準英語と言われるものでは、実はこの区別はなくてですね、
03:02
すべて有声音の、つまりWはWの音になります。 つまり綴り字が単なるWであろうがWHであろうが、実は違いがないっていうことなんですね。
ですから、例えばWATって言った時にですね、これはWHATっていうあの何を意味する疑問詞のWATである可能性もありますし、WATTという蒸気機関を発明したJAMES WATの可能性もあるわけです。
WAT、WAT。 綴り字は区別しますけれども、発音は全く区別しません。
同じようにWALES、WALES。わかりますかね。最初の方はWALESと綴るWALESですね。 イギリスを構成する一つの地域ということです。もう一つはですね、WHALESのクジラの複数形ですね。
WALES、これ発音上は全く区別されません。 綴り字上はWとWHというふうに、あたかも後者がですね、つまりクジラの方がWHALESのように見えるわけなんですが、実際上の発音の区別は全くないっていうことです。
ですからなぜを意味するWHALESと、アルファベットの第25文字目のYっていうのも、実際には標準英語では同じ発音になります。つまりYっていうことですね。
ただですね、これ日本語にするときにはWHと書いてある、つまりスペリングですね。スペリングがWHだからという理由でWHALESというふうに音訳するって言いますかね。
訳すという、ある種の慣行みたいなものがあってですね、発音上は実際には違いがないのに対してYに対してホワイとか、ワットに対してホワットのような書き方あるいは言い方でもってですね、日本では区別されて流通しているっていうことです。
実際の標準英語ではこの区別は実際なくて、単にW発音であるっていうこと。これ非常に重要なポイントだと思うんですね。
ただ面白いことにですね、このようにすずり字によってWで始まるか、あるいはWHで始まるかによって、は行なのか、あるいはほは行なのかというふうに日本語では音訳する慣行が、慣例があるっていうことなんですが、
英語そのものでもですね、実はこの慣行が全くないわけではないんです。意識的に例えばですね、何を意味するワットですね。これを、ジェームズ・ワットのワットとは区別して、WHなんだよっていうふうに意識するときには、ホワットのようにかなり意識してと言いますかね、意識高く発音し分けるっていう傾向がですね、
06:04
全くないわけでもないんです。ただ通常はですね、やはりこの区別、2つの区別はなくて、すべてWの音に修練してしまっているっていうのが事実なんですね。
さあここまではですね、英語の側の事実、現代の事実なんですが、じゃあ歴史的にはどうだったかというとですね、やはりこの2音はしっかりと区別されてたんです。
つづり字で今でも区別されているのと同じように、基本的には英語の歴史の非常に長い間、つい最近までですね、和行のWとホワというですね、無声音バージョンのホワというのはしっかりと区別されてたっていうのは事実なんですね。
いつまで区別されていたかというと、本当に最近なんです。19世紀後半までは標準英語でもですね、しっかりと区別されていたんです。つまり何はホワッとでしたし、そしてジェームズ・ワットのWはワッとというふうに、しっかりと最初のシーンがですね、有声か無声かということで区別されていたっていう事実があるんですね。
もちろん19世紀末までっていうことですから、それ以前のですね、古英語・中英語でははっきりと区別されていました。この2つの対立が中和したって言いますかね、なくなったっていうのが19世紀後半と考えていいです。
従って、ワット、ワット、ワイ、ワイ、ウェイルズ、ウェイルズというふうに全く聞いた感じがですね、同音になってしまったっていうのは、せいぜいこのですね、百数十年ということに過ぎないんですね。
これ標準英語の話です。標準英語から外に出てですね、方言なんかを見ますと、イングランドでも西北部のノーサンバーランドっていう地域であるとか、スコットランドですね、アイルランドなどではですね、これがまだですね、いまだにワなのかホワなのかっていうことがきっちり区別されています。
私はスコットランドに留学していたんですが、これファットとワットっていうのは全然違う発音、きっちりと区別されて発音されているっていうことなんですね。
アメリカの英語でもですね、部分的にはまだ方言で残っていたりします。ただ、アメリカでもですね、これがどんどん区別がなくなって、結局Wの優勢音バージョンに統一するというかね、修練するという方向が明らかに見られるわけなんですけれども。
この違いがですね、なくなってきたっていうのは、実はこの百数十年の話だっていうことなんですね。それ以前はしっかりと区別されていたし、そして今でもいくつかの方言。
09:04
そして標準英語話者でもですね、綴りが違うということの意識があるために、あえて発音仕分けるっていうですね、意識的に発音仕分けるっていう傾向が見られたりはしますが、ある種これがですね、日本語で英語を表現する際にも映っているって感じですかね。
なので、James WattはWattですけれども、何の場合はホワットと言いたくなるっていうことになっているわけですね。ただ改めて言いますが、標準英語、いわゆる国際的な標準英語においては、この2つは区別がない。つまり、安心してJames Wattのつもりで、What is thisっていうふうにWattを使って良いっていうことになります。それではまた。