1. 研究室でおしゃべり!ラジオde経営学
  2. 【使える経営学2-13】自己決定..
2022-12-23 25:52

【使える経営学2-13】自己決定理論―自律性―

【テーマ】

高いモチベーションを維持して仕事や勉強に取り組むことは可能なのか?管理的な手法の限界とは。


【内容】

・反省的実践家のおさらい。応用と反省の両方を上手くやるのが最強で、そこには創造性が隠れている。

・創造性と自律性は近い概念。

・外発的動機づけと内発的動機づけ。

・自己決定理論(エドワード.E.デシ、リチャード.M.ライアン)

→外発的動機づけと内発的動機づけの二分法ではなく、その間には段階がある。

・取り入れ的調整:消極的、義務的にタスクへ取り組む。

→やるべきということが理屈上はわかる。誰かに言われてやる。<外発的動機づけ>

・同一化的調整:自分にとって大切、必要だと思うからやる。

→主観的に理解されている。自分にとっての意味を見出して取り組んでいる。<外発的動機づけ>

・内発的調整:自分から楽しんでやっている、自律的な状態。

→誰も見ていなくても、ただ楽しいから取り組んでいる。<内発的動機づけ>

・管理者は部下に対して同一化的調整(少なくとも取り入れ的調整)を促すのが良い。

→そもそもこの仕事にどういう意味があるかを伝える。共感を呼ぶ取り組み。

・管理職になった時に戸惑うのは、外発的動機づけではやっていけないため。

→自分でやりたいことを生み出すのが管理者。上から来た指示を部下に流すのであれば、ほぼ従業員と同じ…。

・“管理”は目的に対して最も合理的な手段を選択すること。

→同一化的調整を超えられない(自律的ではない)。管理的なアプローチの限界。

→マネジメント的なアプローチにより、当初の目的を忘れて「楽しくてのめり込む」ことができる状況をつくることが重要。


■関連図書

・櫻井茂男『自ら学ぶ意欲の心理学―キャリア発達の視点を加えて』有斐閣,2009年

■関連エピソード

#16マネジメントの概念が注目された背景

【使える経営学2-5・2-6】変革の組織学習(1・2)

*「ひらめき」とは何か*科学系ポッドキャストの日


■Amazon・Apple・Spotify・Anchor・Google・KKBOXから配信。

ご利用のプラットフォームで当番組をフォローしていただけると嬉しいです。

https://lit.link/dsksth

■先生への質問、感想、トークテーマなどお待ちしております!

Twitterで #研おしゃ をつけてツイートいただくか、おたよりフォームからお送りください。

https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9


【出演】

佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)

くにえだ(佐藤ゼミOB)

25:52

コメント

スクロール