2021-01-18 09:17

フォロワー数だけを集めるのは意味がない【濃いフォロワーを作ろう】

フォロワー数だけを集めるのはあまり意味がないことをご存知ですか?
何か今後挑戦する時に大切なのは、濃いファン、応援してくれる人を増やしていくことです。

ただただ闇雲に数字を増やしても、はっきり言って意味のない作業でしかありませんよ😌

======================
【堺彬のプロフィール】
3つのメディアサイト運営者

『はたらくプロ』
https://hatarakupuro.com/
『ブログのプロ』
https://blog-puro.com/
『あなたの葬儀』
https://www.anatano-sougi.jp/

・好きな人は「挑戦を諦めない人」
・嫌いな人は「人の悪口を言う人」

※フォローいつでもお待ちしております!
Facebook: https://www.facebook.com/akirasakai07
note: https://note.com/akira_sakai
Twitter:https://mobile.twitter.com/raruku_hataraku
西野亮廣オンラインサロン限定Twitter:https://mobile.twitter.com/salonsakai07
============= =========

#自己紹介 #はじめまして #寝る前に聞きたい #好きな〇〇について語る #今日は何した#雑談 #ビジネス #スタエフやろうぜ #仕事 #働き方 #生き方 #Twitter #フォロワー

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4e604a6a9e5b17f75742a3
00:05
皆さん、こんにちは。こんばんは。初めましての方も初めまして。改めまして、堺あきらと申します。
この放送では堺あきらの働き方、生き方チャンネルといたしまして、こういった働き方、こういった生き方があるようなどをお伝えさせていただきつつ、
僕のですね、普段の挑戦内容や普段の気づきなどをお伝えさせていただいているチャンネルとなっております。
早速ですね、本日のテーマに移ろうと思います。本日はですね、フォロワーを集めてもあまり意味がないというテーマでお話をさせていただこうと思います。
というのもですね、結構そのSNSとかでフォロワーを集める人って結構いらっしゃると思うんですね。
代表例がツイッターとかがいい例だと思うんですが、その中で一生懸命ですね、たくさんの人に自分の発信を見てもらおうということで、
結構フォロワーを集めるために奮起している方って結構いらっしゃると思うんですね。
例えばそのフォローしてくださいとか、相互フォローお願いしますとか、あとは固定ツイートリツイートしてくれた方フォローさせていただきますとか、
いろいろこうやり方によってはフォロワー数を増やしていくことっていうのは全然できます。
ただですね、正直言ってフォロワーをただただ集めているっていうのはあんまり意味がなくてですね、
もちろんその相互フォローをしたことによって自分の存在っていうものを相手に認知してもらうことはできるんですけれども、
結局フォロワーを集めた後に何がしたいのかっていうところにつながってくると思うんですが、
ただただその自分の発信を見てもらいたいがためにそのフォロワー数を集めていくっていうのはちょっとナンセンスなのかなっていうのが僕の意見になります。
というのも結構ですね、Twitterとか見てるとわかると思うんですが、
1万フォロワーとか2万フォロワーとか集まっている人結構今増えてきているんですね。
でその中でやっぱ見ていくと、それっぽいコメントというかツイートとかあとは文章とか書いている人いるんですけど、
何かこういいねがついているかといったら全然ついてないっていうことが結構多いんですね。
でまあそうやってその戦略的に無理やり伸ばしたアカウントっていうのは正直で誰からも見られてないと。
本当にたくさんの人から応援されるような人なのであれば、1回のコメントにつきいいねが絶対的につくはずにも関わらず、
03:04
1万2万のフォロワー集まっているにも関わらず、いいねが2、3個であったりとか、リツイートも全くされてないとか、そういったことって結構あると思うんですね。
でまあやっぱり見ていくと、そういった人が結構現代にはびこっている部分がありますが、あまり意味ないよねっていう。
大事なのは結論何かというと、自分のことを応援してくれている濃いファンを作っていくことが、現代に生き残っていくための方法でもありますので、
そのフォロワーを集めていくのはもちろん全然大事にはなってくるんですが、あくまで自分のことをちゃんと認知しつつも、
やっぱり自分のことを愛してくれる人からフォローはフォローされていないとあまり意味ないよねっていうところですね。
実際にやっぱりですね、ネット上のつながりっていうことになるので、あまりそのフォロワーを集めていったところでなかなか自分のことを認知してもらうの難しいっていう部分があるんですが、
結構今っていうのは文章だけではなくて動画とかYouTubeとかですよね。YouTubeとかあとはFacebookライブとか結構自分のことを知ってもらうためのコンテンツっていうものが結構揃ってきているので、
まずはそのフォロワーを集めるために、数字を増やすために小手先のテクニックを使うんではなくて、まずはその濃いファンを作るために自分のことを発信していった方が絶対的に今後のためになるっていうのはあるんですね。
実際に僕もなんですけれども、もう最近ははっきり言ってTwitterとかは全くやっていなくてですね。Twitterとかあとインスタ、インスタは僕はあまり向いてないと思って全くやってないんですが、何より大事なのはそういった濃いファンを作っていくっていう部分もあるので、僕が結構最近力を入れているのはFacebookのほうですね。
Facebookっていうのは結構その人の日常というか、そういったものが小文で書けたりとか、あと写真とかもこんなことありましたとか、そこはTwitterと似ている部分がありますが結構濃い人とつながりを持てることができる。
さらに言うと、ちゃんと興味がある人、この人興味ありますよねっていう人をFacebook上で勝手にですね、上位表示してくれる機能がすでに搭載されているので、自分がどんどんいいねがついてるってことはその人の投稿に自分の投稿が見られているっていう証明でもあるので、結構Facebookはおすすめだったりします。
06:05
やっぱりそうなってくるとTwitterよりいいねとかめっちゃつくんですよね。さらに言うと、ちゃんと自分のメッセージを見てくれる人が多いっていう部分も大きいです。
やっぱりTwitterとかだったら短い文しか載せれなかったりするんですが、Facebookだったら長文を書けたりとか、ちょっと長文ですって書けば、ちゃんと内容も読んでくれたりとか、なので自分の思いも結構伝えやすいっていうところがあるんですね。
なので、もし何かフォロワーを集めようって奮起している方がいるのであれば、まず数を集めるっていうのもいいとは思うんですけれども、あまり計画性のないフォロワー数を集めるっていうのはあまり意味ないと思うので、
しっかりと自分のことを応援してくれる人とか、自分のことを愛してくれる人を見つけていくためにSNS運用をやってみてはいかがでしょうか。
今日はですね、そういった形でフォロワー数を集めるのはあまり意味ないですよっていうテーマでお伝えさせていただきましたが、本質的な部分はフォロワー数ではなくて、濃いファンを作っていきましょうねっていうお話となります。
というわけで本日はちょっと簡単にですが、以上とさせていただこうと思います。
僕はですね、毎週日曜日にですね、こういった形で働き方、生き方に関する放送をさせていただいております。
普段はですね、最近ですね、自分のやりたいことが改めてまとまってきました。
今後はですね、仕事のこととか、あとは生き方とか、自分の生き方とかですね、そういったことで迷われている方は結構多いなって最近思い始めました。
やっぱりコロナウイルスの影響もあってだと思うんですが、やっぱり大きなこういった事件があったときに、じゃあ僕はどうしたらいいんだろうって改めて自分のことを考えるようになった人が増えてきたんだなって改めて思ったので、そういった人たちをサポートできる、そういった生き方を僕はしていこうっていうことを改めて決意しました。
また、働くプロというサイトの方で今後ですね、役立つ情報を届けたりとか、あとは皆さんをサポートできるサービスとか、そういったもの、副業をサポートしたりとか、あとは独立をしていくためのサポートをしたりであったりとか、何かそういった人に役立つことが僕のやりたいことだなと思っていますので、もし興味のある方はぜひサイトの方を覗いてみてください。
はい、まあ多分今後ちょっとずつリニューアルしていくので、楽しみにしていてください。
09:02
はい、それでは以上となります。最後まで聞いていただいて誠にありがとうございました。それでは失礼致します。
09:17

コメント