2020-12-27 09:51

【顧客作りではなくファンを作ろう】ファン作りが長期目線で戦うコツです

今回のテーマは、顧客づくりではなくファンを作ろうというテーマについてです😌

よく顧客獲得を頑張ろうとする人もいますが、僕が思うにまずはファンを獲得するのが正解かな、と。
そしてファン獲得のためには、ドブ板営業と素をだすことがカギになると思いますよ。

======================
【堺彬のプロフィール】
3つのメディアサイト運営者

『はたらくプロ』
https://hatarakupuro.com/
『ブログのプロ』
https://blog-puro.com/
『あなたの葬儀』
https://www.anatano-sougi.jp/

・好きな人は「挑戦を諦めない人」
・嫌いな人は「人の悪口を言う人」

※フォローいつでもお待ちしております!
Facebook: https://www.facebook.com/akirasakai07
note: https://note.com/akira_sakai
Twitter:https://mobile.twitter.com/raruku_hataraku
西野亮廣オンラインサロン限定Twitter:https://mobile.twitter.com/salonsakai07
============= =========

#自己紹介 #はじめまして #寝る前に聞きたい #好きな〇〇について語る #今日は何した#雑談 #ビジネス #スタエフやろうぜ #仕事 #働き方 #生き方 #ファン
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4e604a6a9e5b17f75742a3
00:05
皆様、こんにちは、こんばんは。初めましての方も初めまして。改めまして、堺あきらと申します。
この放送では堺あきらの働き方、生き方チャンネルといたしまして、僕の普段の気づきであったり、普段の挑戦内容であったりとか、
あとはこういった働き方、こういった生き方があるようなどをお伝えさせていただいている番組となっております。
さて、もうちょっとお気づきかもしれないんですが、今現在ですね、実はちょっと外で収録をさせていただいております。
というのもちょっとですね、今家に帰ることができていない状況でして、ちょっとバタバタしてまして、急遽外で撮っている状況となっております。
ちょっと雑音が入るかもしれませんが、気にせず聞いていただけたら幸いに思います。
はい、では改めまして本日のテーマについてなんですけれども、本日はですね、顧客ではなくファンを獲得するために動こうというテーマでお話をさせていただこうと思います。
まずですね、その顧客とファンとは何かということをちょっとお話しさせていただこうと思うんですが、
顧客というものは商品とかサービスを買う人ですね。顧客になるわけなので、売り出している商品サービス、僕が例えば商品サービスを売り出した時に、その商品サービスを買ってくれる人を顧客と言います。
じゃあ逆にファンとは何なのかっていうと、ファンというものはその商品サービス関係なくその人が出した、その人本人をですね、その人本人のことを応援してるであったりとか、愛してるであったりとか、
そういった好きな人を応援したいという、そういう人たちがファンという位置づけになるわけです。
ほとんどの方っていうのは、おそらくビジネスをしようとなった場合は、ほとんどの場合顧客を取っていこうと考えて動いていると思います。
僕もそれは間違いではないと思っているんですが、そればかりじゃちょっとダメだよなって最近思っておりまして、
というのもやっぱり、これからずっと長い目線でお客様、商品サービスとかを買ってもらうとか、そういったものを続けていこう、ビジネスマンになっていこうと考えているのであれば、
まずはその商品サービスを買ってもらう目先のお客様に目を向けるのではなくて、半永久的に商品サービスを応援してくれる方、
ファンとなる人たちの獲得に力を注いだ方が絶対的に有利であるということは思っているわけなんですね。
短期的に収益を上げるということであれば、ファン獲得よりか間違いなく顧客を獲得していくことが一番だと思うんですが、
正直言って今の時代というものは目先の収益源を獲得しているよりかは、
長期目線で収益を獲得できるような状態にしておかなくては、生き残ることができなくなってきているという部分があります。
03:06
どうしてもコロナウイルスとかそういった影響もあって、結構ですね、仕事がなくなったりであったりとか、これから先どうしていこうかって考える方が増えてきているのを見ると、
どうしてもですね、短期的に収益を上げようという方が増えるのも仕方なくない部分ではあると思うんですが、
やっぱりこれから先何が起こるかというのは正直コロナもあった通り、何が起こるかわからないという部分がありますので、
まずは長期目線を考えてファン獲得のために何をしていくかということを考えていかなくてはいけないと思います。
これは僕の考えというよりかは、もう皆さんご存じだと思いますが、キングコング日誌の秋広さんの受け売りではあるんですが、
やはりファン獲得のために動かないとこれから先厳しいよねということは常々言っていることです。
ファン獲得をしていくために何をしていけばいいのかについてお話をさせていただこうと思うんですが、
結論ですね、これはもうドブイタ営業しかないという結論に至っております。
これはですね、結局のところ人というものは信用してもらわないと、そもそもその人のことを応援しようとも思わないという部分があります。
よくファンクラブとかはあると思いますが、ファンの方たちというのは、ジャニーズとかそうですよね、ジャニーズの人たちというのは、
ファンクラブを作ってお客様に信用されて初めてグッズとかそういったものが売れていくと、
正直商品とかサービスとかどうでもよくて、おそらくそのジャニーズの人たちが例えばタオルとか出せばタオルを買いたくなるだろうし、
CD出せば応援したいがためにCDを買うという、そのCDの曲を聴きたいがために買うというわけではないということなんですね。
ですので結論を改めてまとめますと、結局ファンを獲得していくためにはジャニーズの人たちっていうのも何もせずに売れていったわけではなくて、
結局全国に営業しに行って、テレビに出たりであったりとか認知力を高めて、そこから信用度を高めてきて、結局そこからファンクラブを作ってたくさんの人から愛される人たちになっていく、
そういった流れがありますので、いきなりファンを作っていこうというのは、ネットとかで集めていくのもできなくはないんですけれども、
結論難しいという部分もありますので、まずはそういった形で人に会いに行ったりであったりとか、
ドブイタ営業ですよね、そういった部分を意識した行動をとっていかなくてはいけませんので、ぜひこれからファン作りを目指していこうと考えた方は、
まずはそこに力を注いでみてはいかがでしょうか。
06:00
ファン作りって結構難しい部分ではあると思うんですが、一番大切なのは、そのドブイタ営業していく中でさらに大切なのは、結局のところ嘘をつかないことですね。
結構ですね、僕いろんな、全国じゃないですけれども、東京に行ったりとか、シガに住んでいて、シガのサロンメンバー、西野明宏さんのエンタメ研究所、オンラインサロンのメンバーさんと会いに行ったりすることが多いんですけれども、
やっぱりですね、その中でどういった人がファンになりやすいかっていうのがだんだん見えてきた部分がありますが、見ていくとやっぱり数を出している人、嘘をついていない人にファンがついているんですね。
で、その中で嘘をついている人っていうものを見分けるっていうのはなかなか難しいかもしれないんですが、やっぱりですね、そこは人っていうものは察しやすいというか、
この人は嘘ついてるなとか、この人は本当のことを言っている、じゃあ信じようとか、そういったものはすぐパッと見て分かるんですね。雰囲気で分かってしまうという部分があると思います。
で、やっぱりですね、嘘をついて騙される人もいるかもしれないんですが、結局その人の場合は敵となる可能性があると。
まあ、応援してくれなくなる可能性があり、自分の口コミとか信用度を下げてしまう結果にしかなりませんので、まずはそういったファン作りをしていく中で嘘はつかない。
Vタイ営業していく中で自分の数を出していくこと、これが本当にファン作りの基本となる部分かなと考えております。
これは最近人に会いに行って、自分を作っていくのと自分をさらけ出すのとどっちがいいかって考えた時に、やっぱり自分をさらけ出した方が圧倒的に支持者は増えたなっていう、僕の経験談からお話をさせていただいております。
なので、改めてですね、キャラを作っていくとかいろいろあるとは思うんですが、あくまで自分の数はちゃんと持っておく。自分の考えは持っておく。嘘は必ずつかないというところですね。
そういったところを意識して、まずはファン作りをしてみてはいかがでしょうか。
顧客作りをしていくのも大切ではあるんですが、それは目先の収益にしか繋がりませんので、やめておいた方がいいよっていうのが本日のまとめとなります。
それでは以上とさせていただいております。ちょっとですね、周りから雑音が聞こえて申し訳なかったかもしれませんが、改めて以上とさせていただこうと思います。
僕はですね、普段こういった形で仕事に関することや生き方に関することなどを配信させていただいております。
他にもですね、僕は創業に関するメディアサイトや働き方、生き方に関するメディアサイトを運営させていただいております。
今後ですね、ちょっとそのメディアサイトの運営についてもちょっと方針を変えていこうと考えておりまして、
09:03
プラス、仕事に関してと人の死に関して、葬儀に関することっていうものは何かしら繋がりがあるんじゃないかと改めて思いまして、
その2つを融合させた何かちょっと新しい取り組みを考えておりますので、またですね、興味のある方はぜひですね、そのサイトとか、
僕のFacebookとかそちらの方に登録していただいたら随時更新はさせていただいておりますので、ぜひ覗いてみてください。
はい、ちょっと長くなってしまいましたが、以上とさせていただこうと思います。最後まで聞いていただいて誠にありがとうございました。
それでは失礼致します。
09:51

コメント