00:05
Michael Hasegawaの聴くだけでゴルフが上手くなるラジオ。この放送は、日本ゴルフ上達センター&ゴルフの提供でお送りいたします。
そのわけで、今日もやっていきたいと思いますが、今日は止まるアプローチの打ち方についてやっていきたいと思います。
止まるアプローチの打ち方。憧れるやつですよね、プロゴルファーがね。
これは結論から言うと、芯で打たないっていうことなんですよね。
今、そういう風になっております。で、詳しく説明していきたいと思うんですけれども、大前提としてね、
ああいうスピン系のアプローチを打ちたいってなったら、やっぱり使っているクラブとボールがそれに適したものじゃないといけないということになりますよね。
例えば、飛び系のボールとかだと、ボールの球離れが早くなるので、やっぱりスピン性能って落ちちゃうわけなんですよね。食いつかないという。
ですので、スピンタイプのボールを使うというのが前提になってくると思いますけれども、それはちょっと置いておいて、
じゃあ今どうやって止めるのかという話なんですけれども、このフェイスで止めようと思った時に、
みんなやるとするのが、フェイスを開いて上から打ち込むみたいなね。こういう打ち方あると思うんですけれども、
それとかヒールから入れて斜めに使うみたいなね。ヒールから入れてフェイスを斜めに打っていくみたいな。
そんな打ち方もありましたよね、昔はですね。
これってね、いろいろな打ち方あったんですけれども、今ね、クラブに規制がいろいろ付きましたよね。
僕のYouTubeでもやったことがあるんですけれども、昔は角溝っていって、すごく溝の効いたウエッジっていうのがすごい流行ったんですよ。
それを使ったのが宮城さんという方で、当時はあれで言うと、フォーティーのウエッジだったんですけれども、
それが行き止まりするって言って、プロゴルファーみんな使ってですね、やったと。
で、あと角溝いいなっていうことで、隠した角溝を出したら、やっぱりそれはちょっと違うだろうということで、
今度溝の規制が入って、溝は何ミリまでとかね、深さはこうだとか、切り方はこうだとかね、
いろいろこうルールが厳しくなったんで、今はこの溝でスピンがかからなくなってきてるわけなんですね。
分からないようなウエッジになってきたということなんですよ。
じゃあどうやって今、でもプロゴルファーの球止まってるよねみたいな話になると思うんですけど、どうやって止めてるのっていうと、
今はね、こうやってスピンじゃ止まらなくなってきたので、どうやって止めてるかっていうと、
要はね、芯を外してボールの初速を落として止めるようにしてるんですよね。
03:04
要はスピンって一定量かかるじゃないですか、溝があってこうね、やっぱりこうスピンっていうのは、
このフェイスインパクトの時のフェイスのロフト、ロフト角、ダイナミックロフトと、
あとこの入射角の差でスピン量って決まるんですよね。いわゆるこうスピンロフトって言ったりしますけれどもね。
この差で決まるんですけれども、これが大きければ大きいほどスピンがかかるよみたいな話なんですが、
今それだけだともうかかない。
ってことはじゃあどうするのっていうと、今一定量のスピンかかったんですけど、
あとはボールのスピードを遅くしてあげることしかできないわけですよね。
例えばアプローチを打ってフェイスを開いて上からカツンと打ってスピンを入れたとしても、
芯で当たっちゃうとボールの初速って強く出ちゃうんですよね。
前に飛ぶ力が強ければ強いほど、バックスピンがかかったらボール止まらないじゃないですか。
ですからそもそもこの打ち出しがゆっくり球が出ていけばボール止まるよねっていう、そういう風になってきてるんですよね。
じゃあどうやってるのかっていうと先ほど言ったようにフェイスの先、
フェイスの先じゃないですね、このフェイスの下の先の方という領域のところで打ってるんですって。
で、ここで打つと基本的に芯が外れて打つので、
いわゆるミート率とかね、ドライバーとかだと1.5とかっていうのがね、
例えばヘッドスピード1に対して初速が1.5倍出てるとやっぱりインパクト効率いいよとかって言われる指標なんですけれども、
これが1位とか1位以下ぐらいになってくると、要はボールってゆっくり出てるってことになるわけじゃないですか。
だからそうやってボールをゆっくり飛ばして止めるっていう傾向になってるってことなんですよね。
ですからね、みなさんもね、そういう感じに憧れると思うので、
ぜひですね、みなさんちょっとわざと芯を外してですね、ちょっとボール打ってみてください。
そしたらボール止まるかもしれませんね。かもしれない。できるかどうか。
まあでもね、大前提としてクリーンにボールが打てないとやっぱりスピンってかかんないんでね。
もう基本的にアプローチの基礎ができてないと、なかなかそういうのって難しいかもしれませんけれども。
まあでもね、ちょっとそうやってね、アプローチってのはそういう遊び心がないとうまくならないんで、
ぜひですね、練習場とかですね、芯を外してちょっとやってみてください。
もしかしたらこのスピンがキュッて止まるようなスピンの効いたアプローチが打てるかもしれませんので、
やってみてください。
まあね、でもこんな話してますけど、ちょうどラウンドレッスンをやって質問というか、
そういう話をしてやったので、その方はすぐできましたね。一発目でできました。
距離が長くなってくると芯を外すって難しいですからね。
本当に先に当たっちゃったらシャンクみたいになっちゃいますからね。難しいショットギアになってるんですけれども。
06:01
最近ウエッジでもフェイス面全体が、普通フェイスの遠寄りというか、先ってメッキだけしてあって、
溝ってないじゃない?普通のウエッジ、今までのウエッジって。
だけどフェイス面全体が溝みたいなウエッジになってきてるじゃん。プロで今流行ってる感じのやつですね。
そうするとあれって何になってるのかというと、要は先で撃ちやすくなるようにですね。
さっきみたいに先に撃つって言って、この溝のないところの先で撃っちゃうと、これまたスピン効かないので、
だからフェイスの面が全部溝になっちゃうんじゃないかなというふうに思いますね。
まあこんな風になってきてるわけですよ。だからやっぱりルールの規制があっても、
やっぱりその中ではどうやってやっていくんだみたいなね、プロっていろいろ手を変えしなおかやるわけですよね。
やっぱり本当に勉強になりますよね。だから何でもそうだと思いますけど、
セオリーとか定説ばっかり気にしすぎてると、やっぱり新しいところに乗り遅れたりとか、
新しい技術の開発できなかったりとかあるので、やっぱりそういうのはしっかりキャッチアップしていかないといけないなって、
本当に常に思いますね。
昔はこの溝ね、角溝すごかった。でちょうどね、その角溝が流行ってたときってね、
俺がね、深堀さんのところを退任して、自分でこれからディパーチャーというのを立ち上げてやっていこう、
レッスン活動をしていこうと思ったときに、当然最初お客さんいないわけじゃないですか、
だから今で言うと千葉県の音塾町というところがあって、
音塾町の隣かな?
そこに練習場が、宝ゴルフというところがあって、
本当に山の中にポツンとある練習場なんだけど、
普通練習場で外部のインストラクターがレッスンするってダメじゃないですか。
そこの練習場の支配人だけはいろいろやってくれて、
いいってやっていいよって言われて、
今モノマネなんですけど、似てるんですけど、やっていいよって言われてやってたんですけど、
もうみんな地元の方ね、こういうのとかやってて、
僕がツアー行って出てきて、みんな角溝使ってるのをやってるわけじゃないですか、
僕なんかこうやってやってきて、彫刻刀みたいなので水をガキガキガキガキ、
水をしっかり掘ってやって、
あんなのやったら誰でも止まるんですよ、普通に打てば。
その代わりボールバーンって打ったらすぐボールのカバーがめくれちゃいますけど、
ヤセルみたいになってるわけですから。
だからそうやって彫刻刀みたいに削って、
その現地の人たちとこうやって打って遊んでやってましたけど、
09:02
もうみんなね、多分ね、
温宿町のゴルフはほとんどの人が水を掘ってたと思いますね。
みんなこれすげーよって削ってましたね。
まあ今やったらね、これもうルール違反なんでできないですけども、
そんなようなこともありまして、
そんな工夫で言うとさ、
プロもね、昔、今で言うと規制が入ったって言っても、
高反発使えなくなったじゃないですか。
最近ゴルフを始めてる人もいるから知らないかもしれませんね。
昔はね、高反発のクラブって言って、
すごい技術的にね、とにかく各社、
どれだけボールを反発させられるかっていうね、
そういう競争になっていて、
じゃあどうやったらね、ボールの初速が出るかっていうと、
このフェイスの面を薄くしていくと、
トランポリン効果で、って言ってたかな。
そんなような効果って言ってたと思うんだけど、
そうするとやっぱりポヨーンってなるんで、
ボールの初速が出るんですよね。
いわゆる高反発のクラブが出来上がるわけなんですけども、
まあさすがにそれ飛ばして、これダメだよねってなって、
初速規制みたいなルールがあって、
これ以上初速を出してはいけませんみたいなね、
そういうようなルールが出来たんで、
今は出来ないんですけども、
昔はね、もう飛ばしたもん勝ちなわけですから、
とにかく出来上がったクラブを、
耐水ペーパーのヤスリみたいなやつで、
耐水ペーパーでシャーってどんどん削っていって、
限りなく薄くしていくんですよ。
限りなく薄く。
そうするとボールがどんどん反発していくっていう感じで、
もうやってましたよね。
そうするとやっぱり本当に飛ぶようになるんですよ。
その代わり、薄くなって、
チタンで薄くできてもある程度の剛性を保てるから、
出来ることだったんですけれども、
やっぱり強度が落ちるわけじゃないですか。
だからあんまり練習しすぎると割れるみたいなこともあって、
本当にあんまり練習できないみたいなこともあったりして、
本末念頭みたいな話になってたりしましたけど、
なんかね、そんなこんなでね、
あれなんですよ。
どうやったら飛ばせるかとか、
どうやったら止められるかみたいなね、
そういうのはいろいろあるわけですよね。
だからプロだからね、
どんなテーマを使ってでもね、
ルールのね、
ルール適合であれば、
別にルールに反してなければね、
もうその中でいろいろ道具を工夫するとかっていうのもね、
全然ありなわけじゃないですか。
だから当たり前ですよ。
当たり前ですよね、プロだったらね。
商売とかで言ってもそうですからね。
みんな海戦山戦の人がいるわけじゃないですか。
だからその中でやっぱりやっていくためには、
ちょっと法律とかそういうのによって、
12:02
まあその中でどうやって差別化していけるかとかね、
深かりつけていけるかっていうことをね、
商売とかでやると思うんで。
まあそれもプロゴルファーも同じなわけです。
そんなことやってましたよね。
もう今でも覚えてるけども、
もうね、深堀さんとね、
なんかその新しいクラブね、
もうエース一本なわけですよ。
なかなかそんな上手くね、
反発するクラブなんか作れなくて、
行って、なんかハワイ、
当時ね、オフはね、
ハワイで合宿だったんですよ。
ハワイで結構ずっと練習とかしてて、
向こうに行ってやってたんですけど、
行って1日か2日経って、
まあコースパーンって回ってたら、
なんか音おかしくないって話になって、
それおかしいですねって、
何回か打つとやっぱりおかしいよねとか言って、
で、今度弾ドロップし始めて、
何?おかしくないって言ったらやっぱり割れて、
割れちゃったんですよ、エースのドライバーが。
そしたらもうね、
ハワイじゃないですか、だから、
ハワイでこっちで直すってのは難しいですよね。
だからもうそこはね、
大変だったらナイキの人に来てもらったりね。
相当なコストかかってますよね、
それね、今思うとね。
うーん、ナイキはね、
お金もあったからね、いいのかもしれないですけど。
そんなことやりながらね、やってましたよね。
まあ裏話ですけど、
今となっちゃね、いい思い出ですよね。
うーん。
だからまあそんなこんなで、
まあ今はね、こうやって薄く削って反発させちゃったら、
それはね、ルール違反になりますからできませんけれども、
ね、そんなような時代があったという話でした。
ね、まあ今回はですね、
まあそのルール適合、ルールが変わっていく中で、
じゃあどうやったら今回ボールが止められる、
ボールアプローチがね、
止めるアプローチが打てるかっていうね、
話をしていきました。
えー、まあ先で打つっていうことぐらいだったら、
まあ誰にでもね、できると思います。
あのー、まあ、
そのー、いろいろできるできないとか、
そのー、精度の問題はあるにせよ、
あのー、
できないことではないと思うので、
ぜひですね、まあちょっとこう、
真で打つことだけが全てじゃないっていうね、
っていうことも、なんかあのー、
頭のどっかに入れといていただけると、
なんかこう、このアプローチだけじゃなくて、
何かそういう新しい気づきみたいなことが、
あのー、
あるかもしれませんので、
いろいろね、試してみなさんも試行錯誤して、
ゴルフ楽しんでみてください。
そんなわけで今日も練習いってらっしゃい。