1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #67- ほんと、そういうところ..
2023-04-23 11:46

#67- ほんと、そういうところだよ!

久々のPodcast収録で思わずないちゃんから出た言葉がこのタイトル・・!


出会った頃から相変わらずの2人の関係性がよくわかるエピソードとなっております🤣

エピソード内に出てくる収録日前日のやりとりの一部始終がこちらの写真📸


そして話は、仕事を上手く進める上での2人の処世術へ👩‍💻

新年度も始まりましたが、皆さんはどんなこと意識してます~??


「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたらこちらまで👇

💌 35migihidari@gmail.com

エピソードと共に、Instagramも更新しますので、@35migihidariをフォローお待ちしてます♪

#35migihidari #podcaster #ポッドキャスト #右左 #35右左 #35歳 #右に行くか左に行くか #podcast #まきのおっちょこシリーズ #変わらない関係性 #処世術 #新入社員に告ぐ

00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながら、手に食系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、身どさを謳歌する二人が
ただただ近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
はい、これでスタートしました。
もう、ほんとにそういうところ。ほんとそういうところ。
こういうのってなんて言うんだろうね、こういう人って。
そそっかしいんだよね。なんだろう、そそっかしいっていうか
そそっかしいところもある。
なんだろうね、学ばない?
学ばない。なんか私の中でこの、いかにポッドキャストをスムーズに始めるかっていうのが
ほんと申し訳ないのと、もしかしたらすっぽり抜けちゃってんのかもね。
自分のタスクの優先順位というかさ。
いや違う、いや私はわかるよ。もうね、頼ってんのよ。私に頼ってんのよ。
まいちゃんだったら、多分私が何もやらなくてもきっとやってくれるに違いないって思ってるから。
おっしゃる通りでございます。
いや今ね、何が起こったかっていうと、あの今日リモートで収録なんだよね。
その時に、なんかまあこれまでだったらズームの音をそのまま取って出ししてたから
別にまきが何かやることってなかったんだけど
音質を改良しようってことでお互いマイクを買って
それをもとに録音してるわけよね。
そうすると自分のマイクでボイスレコーダーを動かして
音を録るっていう機械と
ズームを起動させて顔を見るっていう
バックアップとして一応ズームの音も録っておくってことをやってて
だから2個機械が必要なんだよね。
言うても今説明した通り2個の機械を起動させて
1個はボイスレコーダー、1個はズームっていう非常に簡単な
非常に簡単なマニュアリズムはしてるわけよ。
だけどまきは毎回ここで戸惑うわけ。
あれ?あれ?みたいな。
しかもまきのマイクはPCにしか繋げないから
iPadとかに繋ぐと結構雑音とかするじゃない?
だから昨日の夜の時点で何回もこのことが起こってるから
まきちゃんと2つのものを用意してください。
1つはまきのPCにマイクを繋いでボイスレコーダー
もう1つはまきのiPadないしiPhoneをズームに繋いでください。
それにイヤホンを挿して音は漏れないようにしてください。
この2つを私は事前にね
03:02
インストラクションもらったんだよね。
送ってしたらまきも即レスで
さすがないチャイです。素晴らしいアドバイスありがとうみたいな
私できます!みたいな感じで来たのに
今日も9時に
昨日の夜の時点ではできると思ったんだよ
すごいこれで本当にスムーズに
スムーズに9時0分から始められるって
私もまきの編集を見て確信したの
よし明日は9時0分から始められると思って
そしたら私がズームは申し訳ない
ちょっと遅れて入ったんだけど
そしたらまきがパッと出てきて
まきって思ったらさっと消えて
ズーム上であれみたいな
まき機械大丈夫って思って心配して送ったら
ごめんなんか間違えて
パソコンからズームに入っちゃったとか言うたやん
パソコンはスピーカーをつなぐものであって
タブレットで入ってくださったら死にましたよねって
本当にね学ばないんだけど
ないちゃんがこう
安心感よね
裏返しだよねないちゃんへの安心感
いやもうそれで免罪婦にはならないからね
いい加減覚えろよって感じだね
次回はちょっとピシッとするわ
しかも土曜日だしさ
この今収録してる土曜日の朝って
だからなんかこうすごいゆるいモードになってるわけよね
もうなんか仕事じゃないよみたいなね
そうそうそう
だから多分なんかちょっとネジがもう2,3本外れてる状態で
これ動いてるからさ
ていうことに
ということで次回ちょっと頑張ります
いやなんかさそれでさちょっと思ったんだけどさ
私こういうふうな段取りとかを
スムーズに効率的に進めたいって思う派なのよ
で別に相手にそれを求めるっていうか
相手にも分かりやすいように
インストラクションを設定したりとか
っていうのをしてるじゃない私もいつもマキと一緒にやってて
で私さっきこれふと考えた時に
私これ自分の処生術かもって思って
なんかそのなんだろうな
あのいろんな
例えばさ私今の職場に転職したのが3年前で
3年間あったわけじゃん
その3年間って
私がどういう人物かも一応知らないから
研究者の人は知ってるけど事務職の人とかは知らないから
だからなんかこうどういう人なんだろうみたいな
探り探りに来られるわけよね
でやっぱそこで信頼を獲得していかないと
その職場の中で生きづらかったりとかするじゃない
その時に私が絶対に守ってることってのがあって
それが丁寧な対応
どんなに怒ってても丁寧な対応
06:02
でもし私が怒りのメールとかを出してしまった時には
その後直接会いに行く
実際にすいませんみたいな
顔を見たらそのメールの強さと顔の表情で違うじゃん
だから私がやっちまったなって思った時には直接会いに行く
であと締め切りは絶対に守る
この3つは必ずやってるのよ
会いに行くっていうのも一つにカウントされてるってこと?
違う会いに行く
だから丁寧な対応
もし丁寧な対応を自分がミスったら会いに行く
で全ての物事の締め切りを絶対に原始
軍隊的な集合時間の設定みたいなね
例えば30分開始だったら25分には絶対についてるみたいな
そういうことは結構必ずしてて
特に締め切り原始に関しては
私は締め切りに追われる仕事だから
むしろ日々のタスクがバーってあるわけじゃなくって
どこどこの締め切りまでにやってくださいみたいなことなわけじゃん
だからその日までにっていうよりも
もう自分で2週間くらい前倒しに締め切りを設定してるのよ
そこに間に合うようにやって
間に合わなくても2週間のバッファーがあるからまあいいやみたいな感じになるし
とにかく自分の締め切りっていうか
を原始しようみたいなことを心がけてるっていうのがあって
その結果ってわけじゃないけど
私結構真面目な人だっていうふうには思われてると思うんだよね
結構研究職の人ってそういう事務的なことができないって思うがちだから
遅れがちとかね
遅れがちとかそうそうそう
だから実際の研究のクオリティを生むというよりも
まずそういう話ができる事務の人と話ができる人っていう
触れ込みで信用獲得に立ってるっていうか
人によってはもうその全然できないけど研究がいいからとか
研究の数すごい出すからみたいな感じで
それは免財布のように使ってる人いるんだよね
でも私はそれが残念ながら研究のクオリティだけできないと自分で思ってしまってるから
だからもうそれ以外のところで頑張るみたいな
会社員として頑張る
でもないちゃん普通に会社員でも全然いけるよね
そこの段取り力とかもすごいした
私も今はオフだから説得力ないんだけど
仕事では結構段取り重視したい
プライベートも基本的にはちゃんと計画だって
逆算して考えていくタイプだからさ
だからそこは本当そうだし
期限守るっていうのは私も間違いなくポリシーだなと思う
それだけでストレスもないし相手にも
やっぱスピードも1個の品質だと思うんだよね
09:01
絶対そうだ
むしろ考えてほしいのが締め切りを守らないってことは
相手方が期待するクオリティ以上のものを
締め切り後に出さなきゃいけないってことになるから
それができないんだったら
絶対に前倒しで出すべきだと私は思ってるわけ
それだけで信用って獲得できるというかある程度
それを繰り返せばね
どんなにちっちゃなことでもやっぱ
基本的には締め切り前に前倒しで回答変身するっていうことで
やっぱりそういうちっちゃなところが
信用の積み重ねかなっていうのは思うけどね
この話を出そうと思ったのが
新学期じゃないですか
新入社員とか
新年度が始まるじゃない
だからそういう人も中にいるのかなと思って
これから新しい環境で仕事を始めるだったり
学問を始めるだったり
でも私は今職場の話したけど
マジで大学とかでも本当同じだからと思うからね
レポートとか
本当に締め切りを守れば
クオリティは後から修正できるわけじゃん
でも一発目の締め切りを守らなかったら
その評価する側がそういうやつだと思うから
適当なやつだみたいな
だからその認識を最初から作らないっていうのは
大事だよねっていう
大事大事
すごく大事だなっていうのは
思うねそれは
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左atmarkgmail.comまでお待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく35右左でやっています
エピソードに合う写真を掲載していますので
ぜひ見つけに行ってください
いいねと思ったらいいねを押してもらって
メッセージを送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ
e-mailまでお寄せください
お待ちしてまーす
11:46

コメント

スクロール