2023-08-03 29:04

#101- 推しPodcast 番組-ママが自分を取り戻すラジオ、WOMANSHIP、経営中毒、マユリカのうなげろりん!!、紅しょうがは好きズキ!

最近2人が聴いてるpodcastをどどんと紹介📻
ここでも出る2人の趣味の差🤣
podcastやるようになって他の方の番組を聴くと色々気づきや学びも多い📚
podcast番組も増えてるので、我々がリーチしきれてないけど好みに合いそうみたいな番組あれば教えて欲しいです😘


「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたらこちらまで👇💌

35migihidari@gmail.com

エピソードと共に、Instagramも更新しますので、@35migihidariをフォローお待ちしてます♪

#podcast #右に行くか左に行くか #35歳
#35右左 #右左 #ポッドキャスト #podcaster #ママが自分を取り戻すラジオ #WOMANSHIPーはたらく私たちのお悩みサミットー #経営中毒~だれにも言えない社長の孤独~ #マユリカのうなげろりん!! #紅しょうがは好きズキ#推し番組
00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニショク系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも身どさを謳歌する2人が、ただただ近況を話す素敵なPodcast番組です。
さあ行ったけど、今度さ、一緒にさ、お泊まりないちゃん家に来るときに、なんか映画見たいね一緒に
なんか見たいのあるのないちゃん側は
いや私が最近気になってるのは、この前シェアしたっけ
ウーマントーク
でもあれさ、映画館でもう終わってない?
終わったの?もうあれ
なんかマンカイ映画とかしかないよね
あ、そうなの?
見れないか、まあでもすぐマフラーとかネットフリーで出てくるかな
出てきそうな感じはするけど
なんか最近映画ってあるのかな
今あれだよね、あと君たちはどう生きるか
あー宮崎駿とか
でもなんかあれ夫と話してて、絶対私は好きじゃないよって言われて
意味がわからないから
好きじゃないわそういうやつ
多分なんか、あのー
なんていうの
裏の裏みたいなのがあるじゃん
これはこういうインディみたいな
そこまで分かってなさそうだよね、裏切ってね
分かってないよ、シンプルなんですよ
あれってさ、これってさ、君たちはどう生きるのかって
この、なんていうの、本の題材にしたものか
え、知らない、私も何にも情報がないんですよ
え、これってなんかさ、吉野なんとかさんっていうさ
天敵名作だよね、君たちはどう生きるのかって
あ、そうなんだ
えー、いや全く知らない
情報、宮崎駿と
吉野源太郎の小説
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
から書いて残っているが
直接の原作とはならず
同小説は主人公のことを大きな意味を持つという
語りでかかわり
物語そのものは冒険劇ファンタジー
あ、そうなんだ、じゃあ関係ないんだな
君たちはどう生きるのか、生きるかっていう
本はすごい好きで
なんかそれこそ
本屋さんに立ち読みして
で、コペル君っていうのが
その子が
いろんなことを経験していって
その時に考える哲学的なことみたいな
でもその難しいことじゃないよね
少年の主人公だから
で、それを題材に
哲学的な問いについて考えていく
そういう感じの本で
これでしたらすごい読みやすくていい本だったんだけど
03:01
だから数年前にそれが漫画になって
何かのタイミングで
それがリヴァイブの感じになって
それが漫画になって
その流れなのかなと思って
そういうわけじゃないよね
そうみたいね、知らないけど
コンテンツを見てお互い言い合うとか
言い合いたいね、やりたいね
何がいいかな、ちょっとその時まで考えておこうか
まだ1週間くらいしかないから
そうだよね
まあまあまあ
そうですね
それでなんか言ったじゃん
ポッドキャスト
コンテンツで言いますとそうなんですよ
最近ちょっと私もいろいろまた
ポッドキャストを聞き始めて
新しいチャンネル開拓
それは何のタイミングでさ
見つけたってこと?
何だったっけな
まず今日紹介した3つあるんだけど
なんかね
何だったっけな、これ本当に
私はなぜそれを気づいたかっていうと
なんかインスタ
2人で共有して
みひなりのね、インスタね
増えてる
勝手にちょこちょこフォローしてるっていう
そうなの、そうなの
ちょっとね、何でかは本当に忘れちゃったんだけど
なんかで、なんかで見つけて
そう、あれかな
なんかこう
ポッドキャストアワードみたいな
になってるやつなんだけど
今日紹介するのが
まず言うと1つ目が
ママが自分を取り戻す
ラジオっていうやつで
有名なんだ
有名なんだ、やっぱり
そう
これがなんかアワードで
まずこれを見つけて
え、なんかまさに
私じゃんみたいな
私が好きそうじゃんと思って
聞き始めたら
やっぱり私が好きだったっていう感じで
これはだから3人のお子さんを育てながら
たぶんこの方あれだよね
なんか一般的なサラリーマンが
働いてるっていうよりかは
たぶん専業主婦
おそらくね
知らないもんね、ないちゃん
おそらく専業主婦としてやってて
でも今はたぶん
このポッドキャスト業じゃないけれども
的な感じでやられてるっぽい
しかも不定期でやってるんだね
これ不定期なんだ
7月4日、7月14日
私もまだこれは数回しか聞いてないんだけれども
あのー
そう、結構
早く結婚されて
割ともう学生中とか
だからあんまり社会経験
いろいろ本当は海外とか
そういう海外趣向あったりとか
されてた方なんだけど
なんかそういうチャンスがないまま
社会に出るチャンスがないまま
結婚されてても
その中でのいろいろなもやもや
子育てと夫と自分との夫婦関係みたいな
もやもやを
結構
どうやってそれを考え方を
こう生きやすくしていくか
みたいな話をされてるわけよ
で、なんか好きなのは
06:01
なんて言うんだろう
そのかわいい声が
すごい聞いてて
聞き心地がめちゃくちゃよくて
関西の方なのかな
関西の関西弁っぽい感じなんだけれども
なんて言うんだろう
すごくこう
なんかこう上からとか圧が全くなくって
とかなんか私すごくできるんです
っていう雰囲気を
別に出してないんだけど
そんな語り口調で
ちゃんとその
このもやもやはどういうことなんだろう
っていうのを
ちゃんと自分なりに深掘って
解釈して説明してくれるっていう
しっかりでもそこは論理的だし
なんかそういうところがね
なんかいいなって思う
って感じ
なんか私の
私のママ像とはちょっと違うんだけど
私のママ像って
私がやってるママ感
とはちょっと違うけれども
ママにおすすめ
全てのママにおすすめ
ヨコちゃんにおすすめ
ヨコちゃん聞いてくれてるかな
でもう一つがですね
これまた全然経路違って
経営中毒
誰にも言えない社長の孤独
これも
なんか多分アワード取ってるかな
これはゆうすけくんにおすすめ
これは本当にゆうすけくんにおすすめだし
それこそ私の経営中毒
これも
これは本当にゆうすけくんにおすすめだし
それこそ私とか
まあなんかないじゃん
将来なんかやりたいねとか言ってるから
その時に
これだから話してる方が
和社が2人いるんだけれども
1人ファシリテーターなんだけど
実際にエッグフォアだっけ
スタートアップの社長さん
そうそう
なんだよね
そう
だから社長法人営業として
大企業というよりかは
わりとちっちゃな規模の社長さん
スタートアップがどんな
会社を立ち上げてから
どんな苦悩があるのかっていうのを
結構セキュララに話してくれて
でこれが私は好きなのが
そこの
スタートアップのスタートアップの
スタートアップの
スタートアップの
スタートアップの
スタートアップの
その
本当に苦悩とかが
リアルに分かるっていうのも
そうだけれども
この人たちの声がまたいい
やっぱ声だね
やっぱ声ってとても大事だなと思ってさ
このエッグフォアの社長さんの声も
すんごい落ち着いてて
包容力めちゃくちゃあります
みたいな
雰囲気の人なんですよ
どうじませんみたいな
それがすごく聞き心地が良くって
ちょっとこれ気になるね
おすすめだし
なんかゆうすけくんも
前回行った時もさ
もうちょっと経営者として
勉強が必要だみたいな話を
してたじゃない
これはちょっともう全然
やってることも違うけれども
09:01
でも共通するところとか
考え方とかって
そうそうそうそうそう
そういう意味で
ポッドキャストを出してさ
聞きやすいからどうかなという風に思って
アイディアいろいろある
エディテイト側の人も
なんか企業の社長みたいに
やってるんだって自営業というか
それこそ
ポッドキャストとか音声サービス
みたいなのを考えして
やっぱポッドキャストは
結構別に長尺でも
なんかいいんじゃないかみたいな
長尺でこそ結構価値があるんじゃないか
みたいなことを言っててね
なんていうんだろう
映像とかだとさ
結構そこの場所にいて見ないといけないから
拘束されるけど
だからできて長尺だからこそ
いろいろその人の考え方とか
親近感とか一緒にいる感が
味わえるっていうので
長尺でもいいんじゃないか
みたいな話をしたから
だからなんか意外とうちらさ
最近ちょっと前から
短くしてるじゃん
長尺は長尺で良さがあるから
なんかそれもそうだなーって
長尺界が
長尺界あってもいいかなーっていうのを
改めて思ったんだよね
そうそうそうそう
そうそうそうそう
そうなのよ
もらったフィードバックとかでもさ
聞いてくれてる人に
一緒に友達と喋ってる感がある
みたいな言われたじゃんか
そういうのを味わいたい時ってあるじゃん
なんか
私もたまに一人で仕事をずっと疲れて
誰とも喋ってないなっていう時に
これを聞いて
喋ってる感に浸るみたいな
自分のタイミングで
喋ってる感に浸れるみたいな
誰にも迷惑をかけずにしかも
っていう
クスクスって笑いながらさ
なんかそれは確かに
長尺の方が味わえるじゃん
短いよりかも
例えば仕事の作業中に2時間ぐらい
エンドレスで話してるみたいなね
そうそうそうそう
そのコンテンツの内容が話してることが
難しすぎると
それを聞かなきゃいけない
みたいな気持ちになっちゃうんだけど
このぐらいの我々ぐらいの
何も覚えてなくていいからさ
みたいな話
でもちょっと何か
たまにキーワードがあるみたいな
そういう感じでもいいかな
とかって思って
っていうヒントを得られたりとかね
そうなの
私は長いのから短いのにした時の
利点っていうか
自分なりのね
やっぱりスパッて終わるのは
結構いいんだよね
3時間で
一つの話題で
言って終わるのは
なんかその
潔いっていうか
しかもいくつもの話題が
連なるわけじゃないから
普通の会話みたいに
だからなんか聞きやすいっていうか
初めて聞く人に
入ってきてもらいやすい
12:00
あーそうだね
感じはちょっとするかなって思ってる
それはそうだと思う
本当に好きになってくれた人が
長尺聞きたいっていうのは
分かる気もする
ただ単語の回もあってもいいかな
みたいな
全てをもう全部短くしちゃうじゃなくて
そこはね
強弱つけて全然いいと思う
もし長尺聞けないっていう人は
伸ばせ次の短いの聞けばいい
そうねそうね
しかもポトキャットって
何曜日配信とかあるけど
その配信日を
待ち望んでる人っていうよりはさ
流れで何となく
たどり着いたみたいなね
結局多い気がするから
なんかそれで
別にそれは長尺だから
というわけじゃないんだけれども
やっぱそれで最近
いろんなポトキャット聞いて思ったのは
なんか私たちって
ウリは友達とこう話してるみたいなさ
このぐらいのミドサー世代で
っていうところも一つあるから
で考えるときに
やっぱりリアルタイムの話題っていうのは
お届けする方が面白いなというか
何だろう
我々の狙いに対して
何だろう
その我々の狙いに合ってるなっていうのは
思ったんだよね
とか
そうそう
みたいなことが
本当はできればいいんだけれども
そこはちょっとうちらの今の
ライフスタイル的にね
ちょっとこう
まあね
1ヶ月とか
長くてもね
だからそこはいたしかたないかなと思いつつ
そこも
あの
もっと稼働するようになったら
そういうところを意識してもいいかな
とかね
っていうのをちょっとね
こういうのを聞きながら思ったこととして
ありましたわ
はいっていうのが2つ目ね
で最後が
これがえっとないちゃん
ウーマンシップ
働く私たちのお悩みサミット
っていうやつで
これはね結構多分会社としてやってるのかな
ニュースピックスっていう
メディア媒体の
でその中のプロジェクトチームみたいな形で
そこで働かれている
プレイングマネージャー3人
女性全員
似てて結構
属性がちょっと違うみたいな
ワーママがいたりとか
普通に独身の方がいたりとかで
話してて
これはやっぱりニュースピックスがやってるから
メディアにちょっと寄っていて
その女性働く女性に関する
それこそニュースを
しっかり取り上げて
それに対して
情報性がすごくあって
でもすごく
我々のこの話とさ
もうちょっとメディアの
このプロの
切り口で何かニュースを
トピックを上げてっていう話が
結構なんか
神話性というか面白いなっていう
15:00
うちらがまさにうちらの世代が
関心がありそうな結構
トピックスを取り上げてくれるからね
面白いなぁと思って
結構好き
これも最近
確かに話題的に
マキがすぐ好きそう
でしょでしょ
そうなんですよ
これをなんか会社の
女性のネットワーキングとか
コミュニティみたいな感じに
シェアしようかなと思って
なんかこう情報性もありそうな
そう
そうなのそうなの
マンコウシャスバイアスとか
テイギアップとか
そういう今話題の
ところを抑えてるっていう感じ
そうなんですよ
世代も近いしさ
新米リーダーとか
そうなのそうなの
えーなんか
そういう感じ
はいはいはいなるほど
全然あの聞いてるものと違う
違うっしょ
そうそう
ないちゃんお笑い系だもんね
そう
何ないちゃんは最近
いや最近
なんか本当に前行った
中島一郎さんの話は
もう聞いてるけど
全部アーカイブ聞き終わっちゃったから
だからもう暇じゃん
毎週毎週待たなきゃいけなくなるから
そしたら次何かもっと
はまれるものはないかって
なってくわけよ
そしたら
これもね
ウェリカっていう
大阪の
何ていうの芸人さん
今年の春から東京に出てきたんだけど
その人たちが
コロナ禍ぐらい
2020年ぐらいからやってる
ラジオ番組で
それがラジオ関西っていう
神戸にある地方局で
最初やってたんだけど
それが資金が上手くいかなくって
ちょっと何ていうの
本編では流せない
流せないから
ちょっとポッドキャストで
っていう風になって始まったやつなんだよね
だから要は都内感がすごいっていうか
だけれども
そもそも彼らは若手だし
そんななんか
ラジオのポンちゃんにできるとも
そんなに思ってないってところもあって
うなぎロリンっていうのが
ポッドキャストで始まってから
頑張っていこうみたいな
変遷が見られるんだけど
私そもそもマヨリカっていうコンビ自体を
そんなに知らなくて
でもなんかポッドキャストは
撮った後から
ラジオが見つけたけど
なんとなく芸人の人たちを追っていったら
出てくるわけ
その同世代
マヨリカと同世代だったのが
霜降り妙女とか
第7世代だっけ
第7世代なんだけど
彼らは3歳からの幼馴染だった
幼稚園小学校だけ一緒で
中高大は別なんだけど
家が一本リフのところにあって
中高大時代も
18:00
ちょっと幼いし
なんかなんだろうな
友達とも言えない
変なイチャイチャ感があるわけ
家族に近いっていうか
例えば
どっちかが死ねって言っても
本当は死ぬなんて思ってないんだろう
分かるイチャイチャ感があって
安心して聞けるんだよね
そのやりとりが
本当に面白いのよ
漫才みたいな
どっちかが正義とか
どっちかがバカとか
そっちの平等に気持ちが悪いの
そうなんだけど
気持ちの悪さも
別途が若干違う
なんとなく
コントロールされる側
する側っていうのがあるんだけど
でもコントロールする側が
圧倒的に優位なわけじゃない
友達の上に
っていうところがあって
ちょっとそっちの弱さも知ってたりだとか
コントロールする側の弱さも
コントロールされる側は知ってたりとかして
でもコントロールされる側は
コントロールされてあげて
面白いことをすると
コントロールする側は喜ぶってことも分かってるから
あえてされてあげてる
そういうちょっとした
微妙な関係性とかも見れてさ
基本的な意味は
ものすごく下品なんだけど
残量がひどいとか
コンソールばっかなんだけど
あんまり大平におすすめはできないんです
漫才好きの人
お笑い好きの人ならね
面白いし
そこで出てくる
よく会話で出てくる
ある女コンビがいて
それは紅生姜っていうコンビなんだけど
大阪の時のちょっとした後輩なんだよね
ちょっとしたの後輩で
その人たちの笑い話が出てくるわけで
どういう人たちなんだろうと思って
そしたら紅生姜のポッドキャストを
始めてるんですね
同じような系譜で
ラジオ関西で
若手枠であったけれども
それができなくなって
コンソール出てくるみたいな
それがちょっと同じような感じに
起こっていって
それも聞くようになって
そっちが面白い
なんでその人たちが
その経路で面白いんだろうね
たまたまその人たちの個性
キャラクターというか
だと思うけど
なんかね
週に
それでその人たちのポッドキャストもさ
今100話ぐらいまでいってんの
でもそれも20分とか30分とか
通勤時間で4話ぐらい
昇華できちゃう
一気にわーって聞いちゃう
あっという間に終わっちゃって
そっかそっか
街の状態なので
今さ結構めちゃくちゃあるよね
ポッドキャストがすごく出てるというか
だからなんかもう
いっぱいあって私も
追い切れないの
結構私が聞くやつって
割と中身があるやつだから
しっかり聞かなきゃいけない
疲れるじゃないけれども
結構選んでいかないと
いけないというか
21:00
こっちはエンターテイメントでガチフリしてるから
聞かなくてもいい
ガッチで聞かなくてもいい
聞きたいんだけど私としては
でもこれ
だからながらができないっていうか
ながらが
だけどだから
本当はパソコンとかやりながら
聞きたいんだけど
それは別だから
ながらができるやつとできないやつがあるみたいなね
どうでもいい単調な
作業側が
どうでもよければできるんだけれども
なんか結構でもそういう時がさ
意外とあるようでなくて
なんか多分分かんないけど
研究職って単調作業結構多いのよ
多い?頭使わない?
だからデータを一個一個ダウンロードしていくとか
あーそっかそっか
本当にお金があるんだったら委託すればいいんだけど
そうかそっか
1日2時間くらいはなんか
そういう時があんだ
その時に聞いたりとか
あーそうだよね
なんか私も結局通勤とかになって
通勤する時はね
でも通勤しない時はもうあんまりないみたいな
結構すごく在宅だと
細切れになっちゃうのね
しかも子供たちを例えば連れてくとか
保育園にピックアップして
ルーとか
子供たちのご世話をするとか
なんかで結局子供が入ってくると
子供がねえねえねえみたいな
そうそう言ってくるから
はやみたいな
でも全然聞いてる所じゃなくなってくるから
そうなんだよね
子供が大きくなってきたから
そのポッドキャストが
前よりも聞けなくなってきたっていうのはある
すごい喋るようになってきちゃって
そう
前は喋らない時は
もう全然余裕で聞けたんだよね
だから最近それも変化の一つかもしれないな
前の方が聞けた
子供が小さい時の方が
私本当に朝起きた瞬間からラジオ聞いてる
へえ何すぐ耳につけてんの
流してるの
そっかそっか
それでまず朝起きてるんで
なるほどね
流しながらメールチェックとか
お風呂の中でやって
でまた目が開いてくるじゃん
iPhoneの光になって
スマホの光になって
でそれを聞きながら顔洗ったりとか
洗濯物回したりとか
掃除機かけたりとか一通りして
って感じだね
夜もお風呂入りながら聞いてるしね
あーそうだよね
そうなんだよ意外となくてさ
でもすごいいいなと思うのは
やっぱポッドキャストが
なんかやっぱ本とかさ
出社するとき
本とかも読みたいんだけど
場所取るじゃんよ
通勤の時に
マイン電車で場所取るし
持ってないっていう時もあるし
しかも目で目を使って
やらなきゃいけないから
そういう子は例えば眠たい
二日酔いとか
前の晩遅かったとか
その時に目は使いたくないときに
耳だけで情報を入れるとか
やっぱこのポッドキャストっていうのは
すごくいいですよね
24:00
音声メディアがいいよね
音声メディアね
もっともっと増えてくると思うよ
だから我々のポッドキャストさ
どうしたらいい?
低空飛行なんだよね
低空飛行じゃん
私のポッドキャストを
どうやったら
人にリーチするのかって
仕組みがよく分かってなくて
ポッドキャストの最初のページ開くと
トップランキングとかで
もともとラジオもやってるんだけど
アーカイブみたいな感じの
ポッドキャストが並ぶんだよね
ポッドキャストの
例えばアップルポッドキャストとかを
開くとってこと?
開くとポッドキャストランキングとかだと
純正なポッドキャスターじゃないっていうか
そうだよね
プロの人たちだよね
そうだよね
シンボーなんとかの
そうだよね
プロ電ラジオ
ポッドキャスターを
もう少しアルゴリズム的に
取り上げて欲しいっていうか
私からするとね
私たちからするとね
そうなんだよね
例えば
ウォアママとか
アラサーとか
例えば検索するとするじゃん
そしたら
アラサーのなんとかって
ラジオも強いんだよね
そういうのをいろいろ見ていくと
研究者とかでも
出てくるのかなと思ったら
研究者の人たちがやってるラジオがあるし
そこで言うと
うちらのパペッタでもあるし
いいとこでもあるんだけど
一つのカテゴライズじゃないんだよね
そうなんだよね
研究者のラジオでもないし
ウォアママのラジオでもないし
ある意味それも良さなんだけど
逆に言うと
バラけちゃうっていうか
っていうところがあるのかな
って思ったりして
そうなんだけどさ
マルチメディアな気がするんだよね
例えばYouTubeもやって
TikTokもやって
美味しいもやって
ボッドキャストもやってみたいな
全部を繋げてる
どこからでも参入して
どこからでも生きるみたいな
っていうところなんだろうな
同じコンテンツを出してもいいから
例えば今度
ショート動画みたいなの作ろうか
みたいな
それをTikTokに投げたら
それを作って
ショート動画みたいな形で
出てくるのか
そっちの人たちも撮っていくみたいなね
っていうことなのかなって思った
それはそれで結構
コースがかかるもんな
やるのにね
本気でやらないといけないし
そうね
あとはコラボレーションとか
コラボレーションね
ボッドキャストをやってる人たちと
コラボしていくのね
そうだよね
最近フォロワー
フォローしてくれてる方とか
新しいフォロワーが増えてて
なんだっけ
27:02
それこそないちゃんの
知り合いと思ったんだけど
研究系の
アカデミックの方の
ボッドキャストみたいな
あったよね
知らない?
ないちゃんの知り合いではないのかな
そしたら
記憶研究者
私この子たち聞いたのよ
本当?
知り合い?
知り合いじゃないんだ
そうなんだ
全然知り合いじゃないんだけど
こういう人たちとコラボするとかね
そういうイメージだよね
だよね
どうやってコラボするの?
どっちかが連絡しないとダメでしょ
うちら奥手だからね
そういうのね
マジ専門
だよね
どうやって増えていくのか
戦略について
そうだよね
戦略を考えるか
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左アットマークgmail.comまでお待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う写真を掲載していますので
ぜひ見つけに来てください
いいねと思ったらいいね押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントや
ダイレクトメッセージ
gmail.comまでお寄せください
お待ちしてます
29:04

コメント

スクロール