00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニス職系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、
身どさを謳歌する二人が、ただただ近況を話す、
素敵なポッドキャスト番組です。
いや、あとさ、なんかもう一個
35右左のビジネスアイディアというか
またこう、仕事、授業計画、放送の一つで
なんかふとさ、私が
これ良くないと思って、我々のコンセプト
合うじゃん、と思ったのが一個
ちょっと前からさ、やっぱり
一番こう儲かるのって広告ビジネスだよね
一番イージーじゃねって
イージーじゃないってやつ
でも、我々もさ、なんか
もう一個我々のポリシーとして
ケチ、基本ケチですと
だし、サステナっていう観点からも
消費社会みたいな風にしたくないと
別に必要ないものを作り出して
それを買ってもらってっていう
じゃなくて、なんかこう
サステナに行きたいよね
いろんなものを載せても必要だよねって考えるときに
で、今、まだあんまり日本社会に浸透してない
でもめちゃくちゃあると便利なものがあるなって気づいて
ドギーバッグ
ドギーバッグ?
だから、持ち帰りバッグ
え?
だから、飲食店で残ったものとかを
持ち帰れるタッパーとか
なんていうんだろう
容器に入れて持ち帰るっていうのがさ
基本的にやってなくない?日本のレストランって
やってなくないってどういうこと?
だって持ち帰りはあるでしょ?
いや、持ち帰りじゃなくて
そこで食べたものを余っちゃったときに
持って帰るっていうのが
時々あるけどね
時々あるけどあんまり浸透してないじゃんか
サイズエリアとかやってくれてるんだけどね
でもそれって、なんかもっと浸透して良くない?
って私的に思っていて
結構さ、この年になるとさ
なんかもう食べられなくなってるじゃん
さっきも話したけど
いろんなもの食べたいんだけれども
食べられなくなってるし
で、じゃあ余った
それなんか廃棄されるのも
すごくもったいない気持ちになっちゃう
だから本当は私はもう
気軽にドギーバッグしたいのよ
だって結構中国とかさ
いっぱいできるね
普通にできるじゃん
もちろんその容器とか超適当な
袋だったりとかもするんだけど
でもそれでもいいじゃんって
個人的に思っていて
03:00
っていうその大人の世代でもそうだし
特に子供と一緒とかだったら
もう特にそうなわけよ
もう全然
このペザが1枚食べたいって
あんだけ言ってたのに
出てきたらもう一かけらしか食べないんだよ
おい!みたいな
こっちも受かるから頼めないっていうね
そうそうそう
こっちも親は気を使って食べるみたいな
子供が食べきれない部分を予想して
本当は食べたくないけれども
食べたいものがあるんだけど
それを我慢して
押さえとこうって
ほんで食べるみたいな
そんなことしなくていいじゃんと思って
余ったら普通にその家で食べたら
持って帰ってくればいいじゃんと思って
そのドギーバッグに
なんかそれこそ
子供が来る
いっぱい来るお店だったら
子供向けの宣伝というか広告を歌えばいいし
結構アラサー女子とかが
行く店だったら
アラサー女子向けの宣伝広告を載せた
なんかこう袋なのか箱なのか
容器なのかみたいな
ていう
なるほどね
いいんじゃない?
よくないと思って
ドギーバッグ文化はもっとあるべし
っていう風に思ってね
私いつも思うのはさ
持ち帰りのやつを自分のタッパーで持って帰ってあげる
それでもいい
だってなんかその
プラスチックがもったいないっていうか
もう過剰放送してくるじゃない
そうだよね
店側のおもてなしだとは思うんだけど
私はもう自分のタッパーで持ち帰って
すぐにチンしたいみたいな
自分のタッパーでね
って思うんだけどね
だからマイタッパーみたいなね
そうそうそうそう
マイタッパー運動じゃないけど
なんかもうちょっとそこの文化発展してもよくないかな
ちょっと紙のさ
アメリカとかだったら紙の
簡易的な加工みたいなので
やるから
サイズとかもそうだよ
あ、そうなんだ
だからなんか
あの
なんていうの
あのレベルでいいよ
あのレベルで全然いいんだけど
全然いいよ
スーパーはちょっと難しいけど
いやそう
なんかそれ
こうあるかもなーって
個人的に広がってほしくてその文化が
いやそれはわかるそれはわかる
それはめっちゃわかる
だから
あ、45mm左のコントローラーもあってんな
うちらのトムササナーもそうだし
あとはこう
やっぱり
友達同士でさ
やっぱりネットないんだからバーッと食べたいじゃん
子連れとかでもそうだしさ
で、ちゃんとそれは
残ったものは
明日持って帰って
明日のお弁当と思った
明日ごはん
みたいな感じで
合うなと思って
だからなんかやっぱりあれなんだろうね
日本ってさ
そもそも残さない文化がまずあるじゃん
一般的にはね
だから今から話すのは
ドギーバッグがなんで流行っていないのかっていう
そもそもポーションが少ない
量が
そもそも中国とかアメリカとか
ドギーバッグ主流の国に比べたら
ポーションが少ないから
06:00
だから
残すっていう人が
相対的に少ない
ってのがあるんだろうね
それはそれであるかもね
毎年のようにちょいちょい
フードロス問題みたいなのが出てくるじゃん
だからさ
居酒屋のコースとかまさにそれだよね
いや、ほんとそうよね
貰うほど1個持って帰って
ほんとそう
コースとかさ
もうほんと食べれなくなるじゃん
が
もったいないんだよね
でも
ほんとこれだって
全然次の日の一食分とかになったりするからさ
持ち帰りたいんだよね
唐揚げ1個とか残って
これお弁当入れられるんだよね
そうなんだよ
今調べたら
日本のフードロスは
世界では13億トン
ね
そのうち日本でも612万トン
へー
そう
国民一人あたりに換算すると
毎日お茶碗一杯分の食料を捨てていると
いう話ですよ
なるほどね
なんだろう
なんででもこれがやっぱ苦手
やっぱそこの衛生的なところの責任を
壊れるのかな
そうだと思う
たしか大事だと思う
それは自己責任でしょ
うん
だと思うけどね
私なんかはそっち派だから
全然持ち帰り
だって持って帰りたい人は持って帰るわけだから
そうそう
それを心配するのは
持って帰らないでください
って一言言ったら
それで解決じゃないの
って思った
だから持ち帰るところはそう書いてあるよね
そうだったっけ
うん
いやでもそうだよね
そりゃそうだろうって
そこにアクセス付けないでくださいよ
っていうのがあって
そうね
じゃあこれをどうやって始めるのかっていうのが分かりません?
分かりませんね
それどうやってうちらがマネーターとして出てくるの
え?
いやだから
そういう
ドギーバッグ
その考え方いいねって
協賛してくれる
例えば分かんないけど
ベビー用品の会社とかが
じゃあそこに
私たちで
環境に優しい
ドギーバッグの容器を考えるから
そこに広告を載せてもらうのよ
広告収益
なるほどじゃあその
ドギーバッグをしてもいいよっていうレストランと
広告載せたいよっていう
繋げる
私たちを繋げる
そうですそうです
こっちはその
箱を作る
そうそうそうそう
なるほど
でその広告収益からちょっともらうってこと
そうそうそうそう
なるほどなるほど
広告が一番イージーですからね
イージーかどうか分かんないけどさ
イージーか分かんないけど
確実なビジネスモデルでしょ
だから
結局世の中は広告だった
広告が儲かるっていう
そうそうそうそう
あと普通に本当に
ドギーバッグが浸透してほしいから
それは思うね
それは思うわ
っていうので
浸透させるために
お金なんかこう
ビジネスなのかなと思ったときに
なんかふと思いついたの
09:00
なるほどね
確かに
確かにね
広告結構入れてくれるもんね
そうなんだよね
確かに
普通に
コンバーとか
でもほんとサイゼリアはすごいみたいな
すごいわ
サイゼリアはすごい
もうそもそも安いのにさ
いや頑張ってる
美味しいじゃんしかも
ほんと美味しいし
もうほんと
毎週のようにの世話になってます
いやぁね
あそこの起業努力をね
株価も上がってますし最近
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左アットマークgmail.comまでお待ちしています
35は数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う写真を掲載していますので
ぜひ見つけに行ってください
いいねと思ったらいいねを押してもらって
メッセージを送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ
e-mailまでお寄せください
お待ちしてまーす