1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #108- 論文レビューって興味あ..
2023-08-27 28:24

#108- 論文レビューって興味あります?

#108- 論文レビューって興味あります?

35右左ポッドキャストにもう少し有益な情報性を持たせるにはどうしたら??

本業もある我々からするとさける時間は多くないのも現状。
我々の本業のなかでなにか情報性があるものないかね?という話の中で出てきたのが、ないちゃんの論文レビュー。

ただなーーー
論文を誰かに説明できるくらい理解するのってめちゃくちゃ労力かかるのですよ。
くわえて、みなさん興味あります?笑
みなさんにも有益だなって思う内容であれば、説明していこうかな🤔

写真は、ないちゃんが留学中によく論文を書いていた図書館です📝
見返すと、ハリーポッターみたい🪄

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。
エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください

 

#情報性 #ブックレビュー #コンテンツレビュー #論文レビュー #学術論文 #研究者 #文系研究者 #35migihidari #podcaster #ポッドキャスト #右左 #35右左 #35歳 #右に行くか左に行くか #podcast
00:11
35歳、右に行くか左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニショク系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも
身どさを謳歌する二人が
ただただ近況を話す素敵なポッドキャスト番組です
なんかさ、話は変わってさ
なんか前ちょっとその
あいつ今何してるんだろうみたいな話でさ
ポッドキャスト戦略みたいなのやってたじゃん
で、もう一個やろうかーって言ってるのが
TikTokとかのショート動画みたいな
面白かったとこだけカツッと切って
インスタに上げてる写真を載せてやろうみたいな
文字を打ってさ、私が前作ったみたいな
やろうとか
自己紹介のやつ作ってくれたやつでしょ
そうそうそう
でなんか、私最近聞いてるポッドキャストがもう一個あって
それも芸人さんのポッドキャストなんだけど
それでさ、南川っていう芸人さんと
大島康沖っていう芸人さんが二人でやってるポッドキャストで
炎上喫煙所っていうのかな
日々の芸人の話とか
あとコンテンツの紹介とかしてるんだけど
大島康沖さんっていう芸人さんが
そんなにテレビの媒体には出ないけれども
YouTubeとか
バズり屋さんっていうか
考察とかを出すわけ
それこそ今日さ、後で話しますけど
今日映画見たら怪物の考察とか
今期のドラマどれが面白いか一気にして
どれが面白いかみたいな紹介レビューするみたいなやつやってるよね
そういうこともやってるから
結構SNSでが強いわけよ彼は
で友達とかからも別に芸人さんだけじゃなくて
一般の友達からも
どういう風なことを今やればバズれるかみたいなことを
聞かれるらしいの
でも彼がいつも答えてるのは
日常プラスちょっとぐらいじゃないとできない
結局は
だから何か作り上げようとするんじゃなくて
日常の中でできてることを
何かに消化する方がいいんじゃない
っていう風にアドバイスするって言ったわけよ
そうしないと続かないって
そうそうそう
結局は続けることがまず大事だから
うちらのおしゃべりっていうのも
1個それじゃんってなって
うちらおしゃべりを2章的にしてるから続いてる
そうそうそうそう
だからそういうことなんだろうなと思って
だから続けてこられたっていうか
これを頑張りすぎちゃうとあれらしい
でも最近見てても思ったのが
やっぱりレビューって伸びるんだなって思ったけどね
03:00
最近だと
なんだっけな
ドラマとアニメのレビューを確かやって
それが2連続で上がったんだよね
それが比較的どんどん伸びてて
初動がいいっていうか
やっぱりレビューは伸びるんだなって思ったのと
そういう意味のレビューね
何かのコンテンツレビューとかそういうのが伸びる
そうそうそうそう
だからって無理にやらなくてもいいと思うけど
でもなんかさその
コンテンツを見る時も
結構その
ムードによるっていうかさ
自分の
よるよる
なんかすっごい見たい時もあるじゃん
でも何個も何個も紹介したい時もあれば
もうちょっとフェダってなって
ちょっと今はいいみたいな時もあるから
しかもさなんだろう
ずっと動画見てたら次本が読みたくなって
活字がみたいなさ
活字ばっか見てたら疲れて
ちょっと耳みたいなとか
なんかそういうのでもねあるよね
あるあるあるある
サイクルというか
あるあるある
でもなんか
じゃあ自分
それでそのアドバイスをしてるんだ
みたいな話を聞きながら
じゃあなんかそのレビューとかが
うまく伸びてるのであれば
なんか私が日常やってることで
何かここに提供できることないかなとかね
って思ったりとか
まあ何かあるわけじゃないんだけど
なんだよそういうこと
だからまあ一個はブックレビューとかね
あーそっかそっか
そうだよね
それいいよね
私最近すごいちょっと気になってるのがさ
前教えたさ
ポッドキャスト私が見てる
最近聞いてるんだっていうさ
ポッドキャストの一つに
ウーマンシップ
働く私たちのサミット
みたいなのがあって
ニュースピックスの
女性たちで
こうやられてるやつで
そこで取り上げられて
もいたし
あとなんか
ちょっと社内の
結構女性コミュニティのやつ
みたいなやってるんだけれども
その中で
ちょっとこう
話題になったのが
なんだっけ
男性の育休に関する
なんかほら
みたいな
あれエッセイじゃないの?
あっエッセイじゃない
えっとね
男性育休
平野さん
平野さんっていう方が書かれてる
新書かな
ポッド育免の男児
男性
ポッド育免の男性育児家
っていう平野翔太さん
っていう方から
結構なんか評価が
すごい高くてさ
まだ読めてないんだけど
なんか私も
ずっと問題意識に思ってたのが
やっぱり女性もそうだけど
最近特に男性で
子育てとか育児とかする人って
結構会社の中でギャップ
あのなんだろう
自分がやりたいことと
期待されてることのギャップとか
バイアフル悩んでる系って
あるんじゃないのかなと思ってて
具体的に言うと
女性で例えば結婚して
06:01
出産とかしたら
ああもうあの人は
もう早く帰らなきゃいけないから
例えば早く定時に帰って
それはそうだよねっていう
なんだろう早く帰りなみたいな
結構みんな理解があるけれども
じゃあでも逆に男性も
もっと育児せよっていう
社会的にプレッシャーかかって
じゃあ今まで
普通にフルコミュニティで
残業とかした人が
急に5時で子供生まれてから
帰るようになるときに
え?みたいな
いやいやいやみたいな
男だったらもっと頑張って
働きなよみたいな
あんまりそれ入るっていうか
暗黙のなかったりする
そこで結構悩むというか
しんどいっていう風に
苦しんでる人がいないの
いるんじゃないのかなと思って
しかもあんまりその社内で
そういう人って見つけられないというか
男性はいっぱいいるんだけれども
うちみたいな会社とかでも
でもどっちのタイプかもわからないし
どっちのタイプ?
なんていうんだろう
女性だったらさ
女性が例えば
働いてて
それで妊娠してとかって
その家庭とかもみんな見えてるからさ
だし女性がやっぱり
育児は主導すべしっていう
昔ながらの
バイアスみたいなのもあるから
男性ってあんまりそういうのがないし
男性側の奥さんが
男性側の奥さんが
もしかしたら専業主婦の方かもしれないし
共働きかもしれないし
でも共働きだったとしても
なんかこう
セーブする系の奥さんなのか
共働きだけでもちょっと時短してとか
あるいはちょっと働き方を変えてっていうタイプなのか
それともバリバリ
やるっていうタイプなのかもわからないし
そこまでのことを
しかも子供で言うのはさ
奥さん側だからさ
男性側
例えば上司とか職場がさ
そこまでのことを男性にあんまり
根掘り葉掘り聞かないというか
っていう
だと思うんでね
うちの会社とか見てると
だからそういうのが
その男性がどういうスタンスで
育児なり
働き方を考えてるかっていうのを
なかなか言える機会もないまま
なんて言うんだろ
出産とかもないからさ
自分が出産するわけでもないから
そのタイミングを割とスッと通って
生まれたらしい子っていうのを
割とライトに
情報として職場としては入ってきて
そのまま日常が過ぎていくっていう感じで
なんて言うんだろ
大きくターニングポイントが
女性みたいにないんだよね
だから結構こう
気づかれないけれども
実は
でも男性でもすごく
家庭の方にやっぱり軸足を置きたい
っていう人だったりとかって
当然いるからさ
でもそこが
そういうギャップで悩んでる人が
結構これから
今もいるだろうし
増えてくるんじゃないのかな
っていうふうに思っていて
なんかそういう
男性視点での
マインドセットとか
男性の状況みたいなのを
なんかこの本では
結構書いてるらしくて
09:00
言語化的
それでなんか気になって
読んでみたいなとか
ってちょっと思ってるけど
なるほどね
でもなんで聞かないの
聞けばいいの?
いや聞いてる人も
いるとは思うんだけれども
女性と比べたら
多分なんか
あんまりこの意識って
低い気がするけどね
でもなんかさ
なんていうの
奥さんのスタンスとか
聞かなくても
その人がどうしたいか
聞けばいいんじゃないの
それが裏返しが
奥さんのスタンスかもしれない
別に奥さんの
こと聞かなくても
家庭重視したいんでって言ったら
そうすればいいしって
そうなんだけど
やっぱりこの
我々世代の上司
今上にいる人たちの
感覚的にはやっぱり
あまりなんて言ったら
やっぱり男が働き
女性は家庭でみたいな
とか専業主婦を持つ人たちも
たくさんいるから
そこまでなんか想像して
質問をするっていうのが
主流になってないっていうか
そんなまだ
いや結構そうよ
そんなですよ
そんなの
私なのかなやっぱり
研究者が
いや分かんないけど
なんか
うちのあれそうなの
ほんとないから
そうかそうか
だから全然ピンと来ないんだよね
そういうことですね
その状況が
それはもちろん
女性がもう
女性の研究者の人たちは
すぐ頑張ってくれて
70年代から80年代
90年代に至るまでの間に
女性でも社会進出というか
大学の教鞭取ったりとか
そういう人がいたからさ
その人たちの
そばには男性
夫もいたりするケースもあるし
子供もいたりするケースもあるし
その時に
社会通ね
その時の一般常識に
合わないかもしれないけれども
その家庭の中での
一般常識を作っていって
お父さん料理作ってもいいよねとか
お母さんは毎日
いいなともいいよねみたいなのを
作っていってくれたから
比較的そうなのかもしれない
うーん
そうなんだよね
花豆やっぱり多分
多くの企業では
その話聞いたらマジでさ
昔さ言ったけどさ
朝の連続で一つで
ひまわりってあったじゃん
90年代の
あれと同じなんだけどって思っちゃうけど
同じだよね
なんでって思うけどね
こんだけ言われてってさ
本当にそうなんだよね
でも
まだまだなんだよね
どうしても
今ちょっとずつ変わろうとはしてるんだけどね
変わってる過渡期ではあると思う
昔よりは
マシになってるんじゃない
おそらくね
男性も育休が取れるっていう選択肢が
それが選択できるかどうか
わかんないけど
せめてその選択肢ができたってこと
だけでも変わったっちゃ変わった
12:00
変わった
とも捉えられますよ
何の話したんだっけ
だからブックレビューとか
ブックレビューもいいんじゃないでしょう
まきが読んでる本とかもあるわけじゃん
そうだね
そうなんだよね
その本が一番いいよね
自分でブラブラって話してさ
残すだけじゃなくてさ
ここで残したらよくない
娘ちゃんたちに恐怖がられてさ
まきのメモの取り方ね
本の感想とかをさ
ブラブラブラブラってさ
温泉メモリに残してさ
確かに確かにそうなんだよね
なんかこう
わかりました
今私が読んでる本は
ちなみに
13歳からのアート志向ってやつと
13歳からのシリーズか
シリーズなんだ
えー
なんだろう
あとはね
2つ読んでるんだけど
イノベーションのジレンマ
イノベーションのジレンマを書いた人の
クレイトン
クリステンセン
教授
イノベーションのジレンマっていう
経済学者だったっけ
この人
ハーバードの方でね
教授でね
キヨキエーロンかな
その人が書いた
NHKの最後の
白熱授業みたいな
病気になってしまって
余命が
短くなったから
今の若い人たちに
次ぐみたいな
残した本があって
それを今読んでる
なるほど
ブックレビューしようか
うまくしゃべれないんだよな
違う違う違う
もっと普通の名前だよ
今日持ってきた
明日は誰のものか
イノベーションオブライフだ
イノベーションオブライフ
でこれをなんで読んだかっていうと
これが私が
ちょっと前に読んでた本で紹介されてて
それで読んだ
独学の地図っていう本を読んで
それが荒木さんっていう
グロービスって知ってる?
知ってる
あそこで
結構なんか働かれてた
それこそ俺だよこの間
35右左でさ
1回
コンサルしたっていうか
ランチしたさ
あの子がグロービスって読んでる
今も?
そうなんだ
あれ?あの子グロービスだったっけ
え?なんか普通の大学じゃなかったっけ
グロービス
そうなんだ
普通に私プライベート
プライベートじゃない
仕事でもグロービスと仕事付き合う
そうなんだ
研修とかさ
15:00
はいはい
社会人向けの
まあまあこれはいいとして
その人の
独学の地図も
すごいよかったけどね
この意味では
グロービスじゃなかったかも
思う
うん
でもグローかもな
違うね
ちょっと違う
なんかこう
人生をより豊かにするには
私の中の
今年のテーマは
ちょっとキャリアに関して
1個考えてみよう
っていうのはどういう
アラフォーとかさ
50代60代の2人と立って
そんな考え方で
キャリアをこうやっていくか
ときに
ちょっと参考になる本がないかな
っていう視点で
独学の地図に比べて
イノベーションオブライトっていう
そういう視点でちょっと今
見てるっていうところ
私何読んでたかな
最近
仕事関係のしか読んでないよね
それこそ論文で
メッセージを
メッセンジャーっていう論文が出て
メッセージをメッセンジャー
でなんかそれは
ある国の
情報統制
がどのように
受け取り側に
影響を与えてるのかっていう
ので
まあ要は
実験をしてるのよ
1000人単位の規模の人たちに
オンラインでサーベイをかけて
その内容が
ある本当にあった
環境問題のデモ
に関するニュースがあります
文字データが
そこにすごく
環境デモをやった本人
非難するようなメッセージを入れた
ものと
むしろその人たちがやった行動
環境問題は重要だよね
みたいな
言葉が入ってるもの
があると
それを
見せた時の反応がどうだったのか
っていうのと
非難のメッセージが入ってるのか
違和のメッセージが入ってるのかっていうのと
そのデータ自体が
ニュースの情報自体が
政府によって公式に出されたものなのか
それとも
学者のコメントなのか
っていうのを
付して読ませました
その時に
それを読んだ受け取り側は
どういう反応を示したのかっていうやつで
仮説としては
たぶん
彼らが一番言いたかったのは
政府の公式見解で出した
ものの方が
より強いインパクトを与えるというか
より強い
メッセージを彼らは感じるっていう風に
思ったわけ
情報統制をかけてる国だから
だけど実験の結果
18:01
一つに
避難のメッセージが
入っているものに対しては
すごく受け取り側も
その
デモの当事者に対して避難の感情を
持つようになったと
かつ
それが教授から出されていようとも
学者から出されていようとも
政府から出されていようとも
全くそこに変化はなかった
だから要は
避難をすごく強く受ける傾向にはあるが
情報源は関係ない
要はメッセージは大事だけど
メッセンジャー
誰が出したのかは大事じゃないんだよ
っていう論文だったんだよね
だけど
細かいことを詰めていくと
いろいろ
考えなきゃいけないところもあって
その
なんていうんだろうな
彼らは
政府なのか学者なのかという風に置いたけれども
学者の発言が
本当に
政府の大義語でいいのかとかね
とかを考えなきゃいけないよね
とか実験の
フレームとしてね
いろいろあるけど
でも行った実験とか
なんとなく感覚として
そうなんじゃないかって思ってたことを
きちんと解きほぐしてくれてる感じ
っていうのは
まあまあいい論文だったな
と思ってて
だからなんか
それをちょっともしかしたら
うちの研究所のウェブ媒体の
何かで紹介しようかな
っていう話だな
なんかそれよくない
本のさ
ブックレビューってさ
結構やってる人ってそれなりにいるのかな
音声
ポッドキャストなくても
ブログとかで下がってたらめちゃくちゃあるじゃんか
それこそ本買うときのレビューだって
ブックレビューの人だし
だけど論文のレビューまでって
あんまりなくない?
まあニッチだからね
ニッチだし
まあ
アクセスっていう観点でもさ
幅広い人からこう
普通の市民たちがさ
いきなり論文にアクセスしないじゃんか
研究職とか
以外であれば
でもニッチだからこそ
最先端でもあるし
それのさ
しかもこれが最先端だよとか
知ってる人だからこそ
その
ちゃんと扱えるというか
っていうので
まあそうそうね
私が読んでることをね
これ読んでこうこう
っていう観点で
なんか
やってみたら結構
意外とニーズあるかもよ
どう?
まあまあ別に読んだものに関しては全然いいんだけど
ただね結構読むのって大変だよ
本当に
深く理解しないと
説明できないっていうか
難しいもんねそもそもね
今もすごい簡略的に
話したけど
21:01
もっといろんな要素ができてね
わかるわかる
なんかこう下手にあれか
逆に下手に簡単に説明したら怒られる?
いや怒られはしないけど
一応匿名でやってますから
そうそう
でもなんか
できれば
皆さんの関心に沿うような
ものを読めたらいいなとは思うけど
それもまた難しい話で
そうだよね
1個の論文を読む労力って結構あるから
あるよね
だからまあ
私の関心でよければ説明しますけど
私もさ
特に今自分がこう
会社とかで仕事でやってる領域とかも
まだまだ
領域的に入ったのが遅かったし
勉強しなきゃいけないなと思うから
いろいろこう
勉強したいなっていうのもあって
例えば
そこの分野の
論文とかを読んで
勉強したりとか
多分そこの領域ってどちら
今ってもう論文とか日本語っていうより
英語とかでさ出てるほうが一番
最先端だからさ
しっかり読まなきゃいけないかな
という風に思って
例えばこういうのあるよって教えてくれて
それを読んでいく
しんどいな
考えるときはしんどい
しんどいでしょ
全部PPLにかけたいもん
それでもいいんじゃないの
なんとなくわかるんじゃないの
細かいところはあるかもしれないけど
もちろん頼るところもあるけど
うーん
でもやっぱり
自分の目で認知していったほうが
より理解はできてる
では思う
それはね
やっぱり細かいところというか
もちろん自分が詰まったところとかも
自分でわかってるから
だからそれこそ
私がさっき読んだメッセージやメッセンジャーっていう論文は
途中で
なんていうの
新聞記事
ある新聞の
日経とかあるじゃん
その新聞の中で扱ってる
そのデモ
報じてるやつを
ピックアップしていくっていうのが
最初の過程であるんだけど
その時のピックアップの仕方が
デモンストレーションとか
プロテストとか
ヴァイオレントとか
入れてスクリーニングかけるわけよ
それで出てきたものの中に
説明していくんだけど
こういうのが多くてみたいな
その時にプロテストと
ヴァイオレンスプロテストって
二つ言葉出てくるわけよね
ヴァイオレンス入れてるんだから
なんで全部ヴァイオレンスプロテストにならないの?
結構私らが疑問で
でもその後のコンボではプロテストの時も
ヴァイオレンスプロテストの時もあるわけね
ん?ってなりながら読んでたわけよ
でもそれはもしかしたら
単純にガッと翻訳サイトに
入れてしまっていたら
見逃してたというか
それが実はすごい
キーだったりするじゃん
24:01
それで
その論文を叩き台にして議論するんだけど
ここはちょっとよく分からなかったんですよね
そうしたら確かにみたいな
でも多分ここのこういう定義の違いがあるんじゃないですかみたいな
そういうのをやりとりできるっていうか
それでなるほどって納得したりとか
そういう実は細かい設定が
ミソだったりするから
最初のね
だからそういうことかもね
やっぱりその論文を深く
理解しようと思ったら
やっぱり
原文で読むっていうのは
欠かせないかなと思う
でも時々さ
YouTubeとかでさ
化粧品レビュー
みたいなのがあって
その中で
お医者さんなのかな
その医学論文とかを読んで
でその
例えば
エルシステインだっけ
美白効果を生み出すエルシステインっていう
成分があるんだけど
それが美白にどう影響しているのか
っていう論文がありますと
でそれにはこういう風な
説明があって
言ってるわけよ
でそれを
ゲーム読んでないからわかんないけど
その人が説明するにね
やっぱりなんか理系の論文って
簡単でいいなみたいな
すごい思うんだよね
それもエルシステインの投薬効果を
行っていて
20代から50代くらいまでの
回答者の人に
半分のグループには
エルシステインを前に飲んでください
っていう風に言ったと
でもう半分のグループには
プラシーボって言って
偽薬を飲ませます
でその人たちに3週間
飲んでもらった結果
エルシステインの効果がどのくらい出てきたのか
飲みますみたいな
結果出てないみたいなことが書かれてるんだけど
でもなんか
3週間だけでいいのみたいな
そのなんか実験の
その
やり方があまりにも
イージーすぎて
与えるか与えないかって感じじゃん
そんなんでいいんだって
思っちゃった
そこの前提条件を
考えることの労力が
すごく少ないんだよね
やっぱりなんか認知とか
認知っていうか
さっきの論文とかだと
やっぱりその
バイアスとかが入るからさ
そうだよね
こっちの質問の仕方もさ
そうそうそうそう
すごい難しいよねやっぱり
定量と定性の差
というかさ
しかもなんかそれで
こういう質問をした場合に
その回答者は
独裁政権のもとの
だから結局は
反対だって言えないんじゃないか
っていう風な
価値観もあったりするわけ
それをどう排除するか
みたいなね
とかも考えなきゃいけないし
27:01
これむずいって思って
そういうのを読みながら考えたりするからさ
言文は大事だよ
っていう
頼りはするけどねちょっと分かんない
グラマーが続いた時とか
はバッと書けて
こういう意味かみたいな
そういうのをね紹介できれば
そうですね
そういうのをちょっと考えてみてもいいかな
今日はここまで
ご意見ご感想は
35右左アットマーク
gmail.comまでお待ちしています
35は
数字の35
右左はアルファベットで右左です
インスタも同じく
35右左でやっています
エピソードに合う写真を
掲載していますので
ぜひ見つけに行ってください
いいねと思ったらいいね押してもらって
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントや
ダイレクトメッセージ
gmail.comまでお寄せください
お待ちしてます
28:24

コメント

スクロール