1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #20 部署異動で社会人一年目気..
2022-07-31 47:59

#20 部署異動で社会人一年目気分になったミドサーの処世術

#20 部署異動で社会人一年目気分になったミドサーの処世術

①ようこちゃんゲスト回の振り返り、②部署異動で久々に味わう社会人一年目感、③技術職VSバックオフィス、④最近ドタバタだったまきちゃん

同じ会社でも部署や職種が変わると他の会社みたいなんてことありますよね。でもそれも自分の適応力が高められる良い機会と思って前向きに頑張って行きたいと話しながら改めて感じたのでした。

皆さんの中にも春の異動シーズンから暫く経って同じようにモヤモヤ感じている方とかいらっしゃったりするんじゃないでしょうか。

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。
エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

#podcast #ポッドキャスト
#35歳
#右に行くか左に行くか
#35migihidari
#35右左
#右左
#女性の働き方 #女性のキャリア
#保育園 #会社員ママ #共働き
#部署異動 #社内転職
#バックオフィスvs専門職
#日系企業の転換期 #多様性
#lesportsac #レスポートサック
#ワーママ #通勤リュック
00:11
35歳、右に行くか、左に行くか
10代で出会って、今年35歳になるマキとナイちゃんが、ただただお互いの近況を話す素敵なポッドキャスト番組です。
はーい、久しぶりー
そんな久しぶりな感じ全然しないんだけど、なんでだろう
本当、なんか私すごい久しぶりな感じがする
前回あったの、いつだった?2週間前とか?
そうそうそう、2週間前、横はギリギリの自転車創業でやってるからさ
そうだよね、そうだよね
なんかあの後さ、横ちゃんからさ、あのー、何?あのーなんだっけ?
保育園行くかどうかみたいなやつのアップデートはもらって
あ、そうなんだ
そうそう、でもなんか色々悩んでるみたいよ
まだ悩んでるんだ、行くか行かないかって
自分は保育園に入れようかなと思いつつも、マキとかとの話を聞いて
ただ需要と供給があるじゃん保育園にも
まあね
自分が場所とか園の方針とかを見て、ここがいいなって思ったところになかなか入れなかったりとかっていうのがあるみたい
私は全然よくわかんないんだけど、それがあってみたいな
うんうん、まあそりゃそうだ
だって私横ちゃんと同じエリアに住んでるからさ、この辺マジ激戦だからさ
まあこの辺っていうかドコマだと思うけれども、私の周辺は割とさ
そうね、しかもなんかさ、保育園料とかをさ、調べて、聞いたらしいのよ区役所で
結構高いみたいなことを言ってて、あ、そうなんだと思って
私もこう自分の地域とかどのぐらいなんだと調べたの
あれってやっぱり自治体ごとに違うんだね
違う違う
多分さ、牧と横ちゃんのエリアはさ、新興住宅地というかさ
っていうこともあって、かなり高いよね
あ、そう、いやまあ高いなと思いつつ、ちょっと私も他をあんまり見てないけどね
あのー、そうだって、そうだね、今第一子、うちは長女がもう3歳以上だから
安倍さんの保育園料無料によって、3歳以上無料によって、今もう無料になってるけど
食事代とかはね、出さないといけないけど、基本料みたいなの無料だから
で、二人目って大体どこの自治体もそうだけど、原額、うちの場合は半額なのよね、一人目の
あ、なるほどね
そう、だから実質今下の子の半額分だけで4万ちょいみたいな
だから一人目の時は8万ちょいぐらい払って、8万9万ぐらい払ってて
03:00
そう、だから今二人、一人入れて8万だったのが、二人入れて4万だからね
よく訳わかんないなと思ってるけど
あれはさ、何?1歳から3歳までの、3歳になるまでのその年が無料にならないのは
いや、あなた働いてるからでしょっていうこと?
あ、じゃなくて、無償化の対象が3歳児以上?
つまり無償化がなぜ3歳児以上なのかなっていうことが疑問だった
なぜなんだろう?
だってさ、普通に保育園でさ、1歳になる前に入れないと入るのが難しくって
っていう話を聞くじゃん、1歳になったら壁があるみたいな
うんうんうん
だけど結局無償化は3歳からなんでしょ?
そう
それは何でなんだろうね
多分なんか、これ私の勝手な想像だけど、確認しないと
だから幼稚園も3歳からなんだよね
あ、幼稚園は3歳からだよね
それに合わせたことが保育園も
それと合わせてんじゃないのかなって、幼児教育保育無償化っていう話だから
それと合わせてんじゃないのかなって思う
だから私も、なんかもういっそ無償にしてくれよって思うけれども
まあでもそもそもさ、多分高いけど
8万円ですら子供を丸々1月預けて朝から晩まで面倒見てもらった
8万円ってさ、考えようによって安いというか
他の国とかと比べたら
そうね
だってさ、そんなしかも動物をずっとしかも大切に育てるみたいな感じじゃんか、いちいち
だから、なんか私月8万円で他人の子供を
しかも数人、複数人やってって言われても嫌だもんね
無理だもんねっていうことを
なるほどね、なるほどね、そう思ったらってことか
そうそう
へー、なるほどね
そうか
でもあれか、普通さ、一般的な会社って
育休とかって3年まで取れるとかそういうことなの?
育休は確か、1歳、2歳、最悪2歳ぐらいまで取れるんじゃないのかな
うちの会社の場合は、1歳の3月までみたいな感じだったけど
でもそれでも入れなかったら多分ちょっと延長処置みたいのがあると思う
多分それも会社とか組織によっては3歳までOKとかあると思う
うちの公務員ちゃん、ねんちゃん、ないちゃん
あそことかはもう3歳ぐらいまで行けるから
06:02
結構みんなもう連チャンで取っても6年ぐらい来てないとか
なるほどね、でもあれだよね、育休ってさ
手当は出るけどもうほぼ傾斜的に低くなっていくんだよね、確か
そうそう、最初の半年ぐらいが7割ぐらいもらえるんだっけな
半年過ぎたら5割ぐらいみたいな
多分1歳とか1歳半、ちょっと忘れたけど
基本的な期間を一定過ぎたらもう多分出ないみたいな
なるほどね、だけど育休期間ということで一応席は大きっぱにできるけどってことか
そうそう、在席はするけどみたいな
なるほどね、そういうことなのか
いろんな、よこちゃんから返信をもらってさ
いろんな考え方があるんだなと思ってさ
例えばマキみたいにまずは会社に帰ることというか社会に出ることを優先にして
自分ファーストっていうか自分がよりよく暮らすために
マキの考えは家の中で母親が悩みを持たずに健やかに過ごせることが
イコール家族の幸せみたいに感じていて
月払って保育園に入れてもそこで子どもちゃんも楽しく過ごせるしみたいな
そういう考えじゃん
世の中でいろんな考えがいて
子どもにとってより良いところに行かせたいって思う人もいるわけじゃん
それで自分が一番楽できるというかさ
悪く言ってるわけじゃないけど楽できるという
親ファーストよりも子ファーストの親で働きも出たいって人もいるじゃん
いるね
だからそこのバランスってすごい難しいよなって思ったっていうね
よこちゃんと返信をもらいながら
どっちかがサクリさえされるわけじゃないじゃん
どっちかが良いとか正解ってわけでもないし
子どもファーストの親がいてもその親が働くってことを選択するのも
ありだと思うしさ
一方でマキみたいなわままスタイルって言ったら
基本路線はマキスタイルっていうか
親ファーストでいろんな数十年後考えた時に
いや会社にいた方がいいから
じゃあちょっと1歳になるかならないかの子どもだけど
とりあえず入れられる保育園に入れようみたいな
それは結果的に子どもにとってもいいかもしれないけど
それはガチャっていうかどうなるかわからんがっていう方もあるじゃん
そうだね
09:01
本当私も思ってたよお子ちゃんの話を聞いていろいろあるなって
周りのそれこそ働いてる子育てしてる同僚とかと話すとさ
いろいろあるなだし男の同僚だったらまだ奥さんが
専業主婦の人とかも結構いるからさ意外と
だから本当にいろんな考え方価値観があるなって
言うからこそなかなか参考にはなるんだけれども
やっぱり存知者みたいな人があまりいないから価値観とか
そこが難しいともしょうがないんだけれども
スターでさえさ特に会社の中とかだと
ワーキングマダム少ないじゃん
そんでそれだけ考え方がバラバラだから
なかなかだからそういう意味でも女性がロールモデルとか
将来を描く際になかなか難しいっていうのは
そういうところにもあると思うんだよね
でもなんかそのさ何て言うんだろうな
やっぱりその家庭の作り方とかって
いろいろ時代とともに変化してきているところもあるし
ただその伝統的な価値観がいいと思ってる人もいるじゃん
だからその価値観がいろいろするじゃない
その時にさその例えば大規模な大企業とかで
制度を作っていくのってマジで大変だよね
いやマジで大変
言うならば画一化させるってことじゃんそのスタイル
だけど絶対にそうすればするほど
そこと外れてる価値観を持ってる人もいるわけで
そう
だから制度がないままあやふやな状態の方が
こうなんていうの都合がいい時もさ
時にもあるよなって思ったりしてさ
いやほんとまさにその通りなんです
それで今日のテーマにもつながるんだけど
ちょっと上手いじゃん
上手い前振りしたらいいじゃんと思って
いやまさにさ
私今そういう会社のさ
しかも割と大きな会社に勤めてるからさ
制度を作るみたいな部署にこの4月から移動してた
いや移動したわけですよ
ほんとにまさにその難しさに直面してて
今までは会社の中の事業本部みたいなところにいたから
一つの単一事業の中の営業みたいなこととか
スタッフ系の仕事をしたんだけどさ
今は全社を見る立場見る部門みたいなところにいて
しかもうちの会社もいろんな事業やってるし
しかもいろんな職種の人がいるような組織体だからさ
そうすると全員に合う制度みたいなので
12:02
ほんとなんかこうまずない
まずないですっていうところで
だから多分とはいえ
昔みたいにもう確立的な男性で
専業処分の人がいるような猛烈サラリーマンばっかりでもなくなってるし
そういう人たちだけを従業員の対象にしてたら
企業としても労働人口がいなくなるというか
だからいろんな多様な人女性も当然そうだし
それこそ時短で働く人とか海外の人とか
いろいろ入れていくってなると
そういういろんなのに対応できるような制度というか
いろんな選択肢を増やしていく
いけるようにするしかないのかなみたいな
思ってんだけど
でもまた選択肢が増えれば増えるほど
それを管理するじゃないけどさ
制度として成り立たせるには
手間暇がかかるじゃん
一人一人の個別
オペレーションが多くなるもんね
だからそことのバランス
これまでは確立的な制度で
確立的な人に対してやってきたっていう
まさに今転換期を迎えて
制度設計とかいろいろしていくのが
本当に大変だなっていうのに
今直面してる
なるほどね
そういう大きな話もあるんだけれども
今日ちょっと話したかったのは
7月にだから移動して
今7月の松坂司法67
4ヶ月経ったじゃん
本当に転職した気分なわけですよ
私的には
全然違うもんね
そうそうそう
全然違うから
人も当然知らないしさ
仕事の進め方みたいなのも全然
ちょっと違かった
全然って言うほどでもないかもしれないけれども
ちょっと違かったりとかさ
何にせよいろんなことをやるのに
すごい時間がかかるというか
経験がないから
スパスパいかないみたいなところが多くて
だからまた新人から始まった感じがあって
一方で
同じタイミングで移動してきた
移動というか同じタイミングで横に入ってきた
後輩なんだけれども
もともと私が今やってる仕事と
15:03
似たようなことをやってたような
年下の後輩君がいるんだけども
彼がまためちゃくちゃ優秀なわけよね
しかも性格もめちゃくちゃ良くて
多分
普通だったら私の方が先輩だし
しかも何歳先輩かな
6年目とか言ってたから
私が今11年目とかなのかな
新卒入者11年目ぐらいだから
12年目とかか
6年6個ぐらいしたかな
私は1級3級のブランクもあるけど
大体そんぐらいだとして
めちゃくちゃ優秀でさ
むしろ教えてもらったりとか
なんなら日々のモヤモヤとかも聞いてもらって
メンタリングみたいなさ
してもらっててさ
年下に抜かれるじゃないけれども
あんまりそれまで前の部署に行ったときは
そういう感覚ってあんまりなかったんだけれども
なんか
なんかこの
年齢とはまた違う次元での
人の能力スキルみたいなさ
があるなって思って
なんか
人の能力スキルみたいなさ
があるなっていうのを感じて
ちょっとこう
大丈夫かなってすごい
頑張らなきゃなって思ってるっていう話
わかる?
え?
でもそのさ
その後輩くんっていうのはさ
ずっとその部署にいるの?
新卒からずっと
えっとね
なんていうんだろう
その分野はその分野をしてるけれども
働く場所として
勤務地としては
そこの部署ではなかった
そういう感じ
だからその企業の組織を考える系の部署
コーポレートってなんだっけ?
そうそうコーポレート
みたいなところにいたけれども
その中の部署移動は点々としていて
今回のその部署は初めて
だけど前の場合は
そこじゃなかったじゃん
営業職だったじゃん
そこからマキは移動してきたから
若干その差はあるけどってことか
そうそうそう
そうなんよ
でもなんかそのさ
頑張らなきゃいけないなみたいな
単純に興味があるのがさ
そういうバックオフィスをずっと経験してきた彼
6年目の彼と
マキはほとんど
同じくらいの6年間を営業職としてやってきたわけじゃん
そこでの自分の持ち味みたいなのってあったりするの
どういうこと?
彼は営業職を経験してないわけじゃん
18:03
だけどマキは経験してるじゃん
それが活かされるみたいなことはないの?
バックオフィスに行ってマキが
それは多分あると思う
多分そこは私がいる価値というかさ
移転していかなきゃいけないんだろうなって思う
だから営業から見たときに
じゃあこういう会社の制度ってどうすべき?とかさ
そういう視点
じゃあこの制度にしたときに
普通の営業職とかに落としたときに
どういうふうに見られるかとか
どんな問題点があるかとかさ
多分そういう意見は
私が
私ができることなのかなっていうふうには思う
だけれども
それにしても
基本的なこととかさ
分かってないことが結構多いわけよね
知識面で抜けてることとかもすごく多いし
だからちょっと自信をなくすというか
例えばどういうことなのそれって?
なんだろう
いや
なんかさ
これまで言った営業系の
営業系の仕事だったら
もう一通りこうやってるからさ
最後までの流れは分かるんだよね
これやったらあれやってとか
今は10の中のこの4をやってるとか
じゃあ4をやるときに注意点はこうだし
じゃあ次この人とあの部門とこの部門に
ちょっとこういう連携を取らなきゃいけないとか
じゃあその次手続き的にこういうことしなきゃいけないとか
なんか全部こう一応分かった上でやるから
力の抜き具合も分かるし
だしそもそもみんなすごい知ってるから
人がね関係部署とか人も含めて
なんかまあそれなりにこう
信頼貯金みたいなのもあるからさ
話したらすぐ動いてくれたりとか
そういうことでなんか
スムーズに動かせることが結構
多かったし
意見が通ったりすることも
多かったと
だけれども
人が全く違う組織で
しかも知識的にも
低いし今の時点ではね
だからまず全体地図が分かんないんだよね
全体の大きな地図で
今何をしてるのかみたいなところが
見えないことが多くて
しかも
次のステップをする時に
誰に聞けばいいとか
他に聞く人はいないのかとか
次のステップどういう風にやるのかとか
なんかね
一個一個つまずくんじゃないけれども
21:01
確認しながら進めていくから
すごい遅くて
前に進みにくい
それでも頑張ってきてるつもりなんだけれども
なんかね
一日すごい動いてる割には
いろいろやってる割には
進捗度が
アウトプットが少ないみたいな
風に
イメージつく
なんとなく分かるわ
でもそういうのないよね
しょうがなくないの
しょうがない
たぶんしょうがないんだと思う
カトキだししょうがないし
なんかもう
一、二年ぐらい
一年ぐらいはこんな感じで
釈迦力にやっていくしかないんだろうな
っていう風に思って
そこは
そういう覚悟は
考え直すんだけども
なんかああみたいな
もうちょっと
なんかこう
なんだろうね
もうちょっと勝ち発揮できないかなって
ちょっとこう思ったりするかな
なるほどね
もやもやしてるってことね
そうそうそうそう
でもまあなんだろう
私もさコロナとともにさ
東京に舞い戻ってきてさ
要は転職だったからさ
転職して
でもなんか
その前の3年前は
就職したっていう感じだったからさ
でも一年間はね
耐えだよね
耐えっていうか
何となく年間
こういうスケジュールで動くんだなとか
把握してやっと
なんかこう
抜き差しが分かってくるっていうかさ
4月と5月は
ダラダラできるみたいなのがさ
分かってくるじゃん
ここの時は忙しくないんだとか
年度末になるにつけて
ここら辺から忙しくなってくるな
みたいなのが分かったりするとさ
まあなんか
でもそれも全体も
仕事の分量自体も
そこで関わる人の
人間関係の宿図とかも
やっぱ1年くらいいないと
分かんないよね
1年くらいいっても
コロナだったから
分かんないところもあってさ
最近ここはそんなに仲が良くないのとかさ
そういうのとか分かんないとさ
結構こっちからすると
難しかったりするところもあるじゃない
あるあるある
ちょっとしたメールの一言でびっくりして
こんなこと言うんだこの人って
みたいなのでびっくりしてる
何年目なんだっけ
今ね今年に移って
3年目かな
もう3年目になったんか
もうじゃあ今となったよ
みたいな感じか
でもなんか私からするとさ
1年目ってちやほやきじゃないですか
新しい人
そうそうそう
言ったら飲み会歓迎会やっても
タダになったりとかするじゃん
はいはい
24:00
私ってもし飲み会とかがまた復活しても
その切符もう切れないのっていう
私も貼らなきゃいけないから
なるほどね
おかしくないみたいなのはね
若干感じがするけど
でもそもそもなんか
うちの業界って結構その
なんていうの
公の公にさ
みんな情報出してる人が
いっぱいいたりとか
会社じゃないところで
知り合ったりとか
ってことも多かったから
別にその企業に入ったから
知るみたいなわけでもないわけ
もともと知ってる人も
結構いたから
始ままして感はあんまないっていうか
あー
っていうのもあったりとかしてね
またそれは不思議な感じだったけど
でもね
私の立ち位置って
一般企業で言う
技術職なんだよね
そうだよね
スペシャリストみたいな感じだよね
で、うちの企業って
一般的にその
やっぱり技術職で成り立ってるところはあるわけよ
うん
メーカーとかもそうかもしれないけど
それを発信する人がいて
それを管理する人がいるみたいな
3段階じゃん、要は
見るとさ
そしてやっぱりその
技術職の意見としては
技術職が何かを開発しなければ
そもそも物なんてないんだから
って思うわけよね
でも管理する側の人って
なんか
うちらが管理しないと
この企業成り立たないんだぞって
そこまでバチバチはね
あるよね
それは全職よりもかなりある
全職は
言うてもやっぱり
研究者様々みたいな組織だったから
うんうんうん
だからなんか結構こう
なんて言うんだろう
行政職の管理職側の
トップに大体その
研究職がつくみたいなところがあって
っていうのもあるから
どっちかっていうと
研究職が行きやすい
だから
管理職
バックオフィスの人は
技術者が何をやってるかは全然知らない
ただ私はここを管理するの
みたいな感じ
はいはいはいはい
いわゆる大企業だよね
だからそこら辺の一卒ってのは
あんまりうまくいってないなって感じはあるし
そうだね
それはね日々イライラはするけどね
逆に言うとさ
マッキーはさ
今バックオフィスにいる方だからさ
マッキーの方がきっと分かるんだろうな
と思いつつ
うんうんうん
でもこっちからすると全然さ
融通が効かないって思うわけよ
技術者からするとさ
例えばそうだよね
すごいびっくりしたのが
自分が獲得した研究費で
カメラを買おうとしたわけ
それで
私はその研究費を申請する段階でも
カメラを買いますって
書いたのよ
27:00
いくらいくら
かかりますっていう予算も出して
なのに
それを私がゲットしました
だけどその研究費の管理をしてくれるのは
バックオフィスなんだよね
うん
取ってきたの私だよお金を
でもカーレスの向こうだと
そしたら
じゃあ私がデジカメ買いたいです
って申請するじゃん
そしたら
いや買えませんって言われるの
え?ってなって私からすると
研究計画書の段階で
カメラを買いたいって書いてあるし
それの予算を取ってるし
それでこの研究費が降りてるし
私がカメラを買うことには
何の不都合もないのに
何でダメなのって言ったら
その管理側の人たちは
いやもうこの企業の中で
既に備品があると
それを使えばいいじゃないですか
っていうわけ
私はカチンと来て
なんで?ってなって
いや私は
自分で取ってきた研究費を
なんで自分の自由に使えないの
うんうんうんうん
そうだよね
って思うわけよ
しかももうすでに大さらいされてると
その研究費でこれは勝手に
ですよって大さらいされてるのに
あなたたちが勝手に
私のお金を管理してるから
あなたたちの論理で言ってるけど
みたいな
私が一生懸命備品の型番とか調べて
どういう製品なのかを調べて
見たら
私が使いたい研究の方法では
これは使えないってことが
わかったわけよ
それを説明したわけよね
私はこういうふうに
デジカメを使う予定をしていて
それだと
ここの画質がこうだから
みたいなピントが
私はこういうふうに使いたいから
これが適応できない
みたいなことを書いたけど
全然それは聞いてくれないわけよ
そのちょっとの重さが大事なんだって
って思いながら
それで結局
何で彼らが
うなずいたかっていうと
じゃあ今コロナで調査に行けないですと
だけども
コロナが明けて
この技術者がみんな
方々に行きたいってなった時に
備品のカメラは2台しかないですよね
それを私が一人で
3ヶ月長期保有することは
組織にとっていいんですよ
って書いたら
じゃあ買っていいですよっていうわけ
もう意味わかんないと思って
でも超組織の論理じゃん
そうだね
でなんか私からすると
何ていうの
組織の論理の論理で
大事だと思うし
当然それに関差が入るわけだから
すごい重要だと思うの
その一方で
もう研究費にそれを買うって書いてあって
大皿にされてるんだったら
その組織の論理も含めて
じゃあ買うためには
どういう理由付けが妥当かっていうのを
提示してほしいわけよ
じゃなくて
30:01
なんか拒否だけされて
私が拒否されない穴に
ボールをずっと投げ続けなきゃいけない
みたいな
それって合理的って思う
それっていいのみたいな
でもうーってイライラして
したっていうね
ほんとその
バックオフィスの論理っていうか
があるんだろうなと思って
でもそれも
3年目くらいになってくると
徐々に慣れていかなきゃいけないから
だったら
人を知ってくるとさ
この人は
バックオフィスの中でも
こっちより
技術者よりバックオフィスの下から
理由を考えてくれると聞いたみたいな
その人にまず投げて
これでどうやって理由付けすればいいですかね
みたいな
そしたら過去の事例とか見てくれて
過去にデジカメ買った人たちは
こういう理由を提示してますよとか
そこに
人を雇用するときの理由付け
こうしてますよってのを知ったら
それでいいじゃん
でもその流れを知るまでは
本当にちょっとずつ猛進っていうか
基本から突破しようとしてたけど
どうしないほうが
こっちも疲れないし
あっちも疲れないってことが
1年目過ぎ
3年目ぐらいに
徐々に分かっていくっていうね
そうだね
なんかその
そういうのって
多分うちの会社とか
どこでも多分あり得る話だと思うんだけども
組織全体での
なんていうか
管理の仕方
っていう話もあれば
管理の仕方とか
風土的なものみたいなのもあれば
あとはやっぱり担当者によって
みたいなところも
あるんじゃないかなって
そうそうそう
独人的にこの人に行ったらいけるけど
そこの独人的なところって
いやだって
楽したかったら拒否するっていうのが
一番多分楽じゃんよ
向こう側の立場としてはさ
だけど
どれだけそこに
なんかこう
費やすかというか
っていうのは
最後はどこまで行っても
独人的な部分っていうのはあるのかな
そういう風土とか
管理の
オペレーションの仕方みたいのは
やっぱり
うちの会社だけじゃなくて
内地のところはどうかわかんないけど
民間企業だと
一人一人の
多様性をそれこそ
生かしていかないと経営が
持続的に続かないっていうのはさ
もう多様性が
多様性の科学っていう本とか
出てるけど
書いてあったのが
多様なのを認めないと
見落とすというか
それこそ競争力も
欠いたりとか
っていうことが
科学的に証明されてるから
33:00
もっとそれを
ちゃんと許容してあげよう
で、管理も
そういう一律の
一方的な管理じゃなくて
伴走型みたいな
最近よく言うんだけどさ
寄り添い型にしていこうって
そんな感じにしていこうみたいな
雰囲気に
今日本全体としても
なってるのかなって
なりきりではないけど
そういう風にしていかなきゃいけないね
みたいな雰囲気に
なってるから
徐々に変わっていくんじゃないのかな
っていうか
意識を変えていかなきゃいけないと思うんだよね
そうしないと
そもそもそういうやり方をずっとしていっても
何のことも
イノベーションも生まれないというか
そうね
会社としても
良くない風に
なっていくみたいな
でも何かその
何だろう
働いててすごい思うのがさ
うん
やっぱり手続きとか
応用していくときって
うん
何て言うんだろう
知ってる人
ずっと長く知ってる人の方が
よりやりやすくなっていくじゃん
うん
でもそれってさ
腐敗が生まれやすくもなるじゃん
そうなんだよね
そこってめっちゃ難しいなって思っててさ
うん
私の研究費の管理の話とかもね
うん
毎年管理者が変わるわけよ
へー
それはまず一つに
派遣社員の人が
その事務手続きをやってるから
っていうのが一個大きいと思うんだよね
はいはいはい
でも私からすると
何かまた説明しなきゃいけない
になるわけよ
毎年毎年繰り返される
そしたら
それはさ何
その
マニュアルみたいのそっち側でやって
引き継ぎとかマニュアルとかでさ
やり方をさ
ちゃんとこう前年度までこういう経緯があってみたいな
引き継ぎみたいにされてないのかな
だから多分
引き継いで何ていうの
使用する項目については引き継いでると思うの
うん
なんだけど
それぞれに独特性
特性があるのよね研究者にも
例えば私だからこういうお金の使い方よくするとか
はいはいはい
それが引き継いでる資金なわけではなくて
うん
でもこの人は結構
こういう使い方するみたいな
例えば何か私の前職だと
交通費の使い方も人それぞれで
私は普通に新幹線とか飛行機とか
それだけでいいから
すごいオーソドックスなわけよ
でもある人とかは
犬ぞりとかあるわけよね
犬ぞり手段で本当に
犬ぞりって思うけど
犬ぞりで移動するから
その資金を研究費から出して
でもそれはしょうがないわけよ
使うものだから
別にその不正とかあって
36:01
犬ぞりに乗ってないのに犬ぞりしてとか
そういうわけじゃなくって
犬ぞりじゃなきゃいけない地点に
土地があるから
しょうがないんだけれども
それを支出する
研究費から使うってなったら
それ相応のシステマチックな
やり方が必要じゃん
でもそれが別に
単発で来るから
その年犬ぞりを使う年までは
使わない年もあるわけよね
はいはいはいはい
そしたら例えば
毎年その研究費の担当が変わった時に
1年目のAさんがいて
2年目のBさんには
引き継がれるかもしれないと
2年目のBさんの担当の時に
犬ぞりを使わなかったとするよね
そしたらBさんからCさんには
当然引き継がれないじゃん
そしたらCさんの3年目の時に
犬ぞりで来た
こっちとしてはさ
犬ぞり1年目使えたから
3年目も当然使えると思ってさ
犬ぞり申請するわけじゃん
犬ぞりなんて知らないCさんは
いやこんなの落とせませんって
言うかもしれないじゃん
犬ぞりって言うのもね
知らなきゃいけなくなるじゃん
まああるよね
だから昔の経緯も含めて
共有して
すごいトラックできるように
しとけばいいんだけどね
本当はね
そうね
すごいこう
人自体でリアル化されていくと
落とされるところもきっとあるんだよね
1年目から2年目から3年目で
もちろん増えていく項目も
あるかもしれないけど
それがね
救急費の管理期間が
例えば3年とか5年とか決まってるから
その期間ぐらいは
せめて同じ人がいいと
私は心からねだけ願うんだけど
それがこうね
やっぱり人の組織の移動とか人事とか
で変わっていくから
だからなんか企業って大変だなって
思って見てるっていうか
うちらは本当に移動がないから
技術職側は
そうだよね
だけどコーポレート側はさ
人事がどっかに行ったりとか
例えばマキみたいに
営業から人事に行ったりとか
そういうのあるじゃん
だからなんか大変だなって
思っちゃうっていうか
大変だよね
組織の論理を理解してる
大変だよねというか
だからそれに対応するためには
やっぱり徹底的な
なんていうか
なるべくこう仕組み化というか
この要は引き継ぎとかで
ロスとか
こぼれることがない
あんまりないように
なるべくその業務とかを
誰が途中で入っても
すぐやれるように
マニュアル化しとくなり
情報経由残しとくなり
情報共有みたいな
必要だんだと思うんだけど
まあそれがなかなか
うまくいかないよね
いやうまくいかないよ
本当に
39:01
大きな企業だと
そういうことさやるとさ
人間って本当にやっぱ
そうなんだよ
だからどっかでなんかね
意識とか感情とかが入るのよ
入る入る
あれとか
なんか私も今
あるアルバイトさんを雇用していて
それでこう
すごくシステマチックな
仕事をやってもらってるわけ
なんだけど
それで毎日やってもらうごとに
成果を送っても
私は確認するんだけど
でもそれでもそこが起きるのよ
こんなに小さなことで
そこが起きるんだったら
大きなことやったら
何百でそこ起きるわみたいな
そうなんよね
しかもなんかさ
何何
どうぞどうぞ
一言に対する
捉え方が違うじゃん
そう
解釈の違いがさ
あって
解釈の違いを徹底的になくそうって
考えたら
めっちゃ出た文章を作んなきゃいけない
それまた時間かかる
出た文章は何を書いてるかよくわかんない
ちょっと入ってこない文章になったり
とかさ
なんかこう
やっぱり人間だよなと思って
こういう作業ってさ
その子もアルバイトしてた子は
歴史の子だから
その子とかも
いやこういうのよくあるんですよ
とか言ってて
その大学の歴史の編さんとかの
アルバイトやってた時も
年表を作るみたいなのがあったんだって
はいはいはいはい
5人ぐらいが時代を区分して
年表をそれぞれ作ったら
点でボロボロの年表が出てきたって言って
面白そうなんか
人によって
でもちゃんと執筆要項みたいなのもらったんだよ
こういう風にやってくださいみたいな
だけど
それに沿ってるつもりなのに
みんななんかちょこちょこ違うみたいな
例えば
1900年ポチっていう点を落としてもいれば
スペース空ける人もいたりとか
細かいところなんだけど
はいはいはいわかるわかる
そういう違いがあったりとか
なんか
それも最初に
合わせていかないといけないっていうかさ
でもそれって本当に
少人数の中でさえ
毎回毎回確認して
作業を進めていかないと
本当に
システム的にならないじゃん
そうなんだよね
だから多分少人数でまずそれを
トライアルみたいな感じで
3ヶ月ぐらい一回やってみ
一回トライアルやって
こういう問題点があるんだって
分かってそれをちゃんと
マニュアル化みたいなして
ちょっとずつ広げていくみたいな
なんかやり方なんかね
なかなか一発で
100点目指そうとすると
走り出そうとすると絶対無理だから
絶対無理だね
42:01
チームワークっていうのか
なんというか
コミュニケーションだよね
要はコミュニケーションだよね
だけどなんか
それでさコミュニケーションが取れてるんだったらさ
システム化する必要性あんのかみたいな
あれどっちどっちみたいな
はいはいはいはい
後々のことを考えたら
システム化していく方がいいんだろうけどね
でも最初はかなり
コミュニケーションを持って
いろいろすり合わせていかないと
難しいんだろうなと
そうだね
思って日々感じてます
でも全然なんか
最初のマッケの話
全然なんか遠ざかってきてる感じがするけど
そういやいやいや
なんかまあとにかく
転職した気分でまたなんか
一から
やるってやっぱ大変なんだなと思って
信頼貯金みたいのも
多分また一からだからさ
まあでもちょっと
それはもう急がば回れで
ちょっと地道にというか
毎日やっていくしかないなって
でもいいじゃん
身近にさ
頼れる後輩くんがいるんだったら
そうなのよ
ほんとそうなの
かなり助からない
一人でさ
そうそうそうそう
いやほんとそう
なんかよくできた人間だなと思うよ
なんかね
娘の向こうにしたいというか
いやそんな年齢離れてないだろ
結婚してるし彼も
なんて言うんだろ
すごい高生年というか
でもすごい優秀な子が
うちの会社にもこんなにいるんだな
と思って
全然違う部門の違う職種でも
っていうので
それはほんと希望が持てるんだけどね
っていうちょっと大変
やっぱなかなかうまくいかんなと思って
なるほどね
そういう近況報告だったと
はいそうでした
いやいいんだけどさ
そうなんだね
ということでまとめましょうか
今日はこんな感じですかね
なんか2週間前にもさ
いろいろ話したからさ
そんなに日々のことで
アップデートされてないもんね
日々の状況というかね
そうだねいや
でも私もうなんか前回話したから
もう1、2ヶ月経った気分なんだけどね
そんぐらい最近毎日がね
忙しい
毎日がなんかね
でもなんかあれだよね
先週さやろうかみたいな話になった時もさ
下の子がさ
熱出したとか言ってたもんね
あ、そうだそうだ
それもあったわ
そういうのもあったからかな
なんかドタバタすごいしてたかも
最近だって結構出社してるでしょ
そう出社もしてるから
だからかもしれないね
あっという間に過ぎるから
すごいあっという間に1日がさ
やっぱ在宅
お前はベースにしてたからさ
それの違いもあるかも
出社慣れてきた?
45:00
いや慣れない
でもなんか
最初は出社しないかなって
出社して人に覚えてもらったりとか
コミュニケーションスムーズにしたりとか
しようと思ってしてたけど
でも最近でもやっぱ
出社するとその分
移動時間とかでロス
作業時間に当てられないとかで
最近またちょっと
もうちょっと出社よりかも
在宅に連休
またお盆とか受けたら
ちょっとずつ増やしていこうかな
と思ってるけど
ちょっと様子見ながらですかね
うちはまた
全面的に在宅になったから
在宅推奨になったから
そっかそっか
ここちょっとばかりに在宅を増やそう
と思ってるけど
でもアドバイト週に1回雇用してるから
週に1回行こうかなと思ったり
でもその子のことを考えたら
来たくないかなとか思ったりね
え、どういうこと
感染拡大してるからさ
来たくないんじゃないかなと思ったりして
はいはいはいはい
だからちょっと考えるところはあるけど
なんかそのアルバイトをさ
リモートで雇えれればいいんだけど
うちの制度的に来なきゃいけないらしくて
うーん
なんだそれって
それもなんか旗のマークなんだけど
そうだね
じゃあ国外にいる子にならないか
業務を頼みたかったらどうすんねんって思いながら
うーん
そうだよ
でもまぁそこは制度は揺るがないということで
全然対応してくれないので
私はその制度にのっとって
働かせていただくと
うーん
慣れるしかない
ほんと慣れるしかないわ
慣れるしかないね
ちょっといろんな意味で慣れるしかない
というお話でした
適応能力には
自分の適応能力に
なんていうの
身を任せて
そうだね
適応能力高い方だよねうちら多分
高い高い
いろいろねいろんな場所に行ったりとか
いろんな経験も
シュラバーみたいなのもね
けっこうくぐり抜けてるしね
そういう風にちょっとポジティブに考えて
いきましょう
いきましょう
ということで
今週はこの辺でということで
何か感想なりコメントがありましたら
ぜひ
35右左アットマーク
gmail.comに送ってください
同じく35右左で
インスタもやっているので
ぜひそちらに見に行って
フォローしていいねしてください
ということで
今週はこの辺で
また来週ありがとうございました
ありがとうございました
47:59

コメント

スクロール