00:11
35歳、右に行くか、左に行くか
わーわまで会社員のまき、パートナーと暮らしながら手に食系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、身どさを謳歌する2人が、ただただ近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
でもこないださ、ハラスメントで言うとさ、なんかすごい、なんか、Xかなんかの投稿を見てさ、なんだったっけな、
あの、ハラスメントってあるじゃん、セクハラとかパワハラとかさ、
あ、これだこれだ。 ハラハラ?
なんか、違う。えっとね、見られたくないのにこちらを見られるハラスメントを、ルッキングハラスメントってルッハラって言うんだって。
なになになに、見られたくないな、わからなかった。
見られたくないのに、こちらを見る。だから例えば、なんか、あの上司の人からがやたら見てくるみたいな。
ルッハラっていうらしい。
それはまあわかるじゃん。で、聞かれたくないのにこちらの音を聞かれる。
それをヒアリングハラスメント、ヒアハラって言うんだって。
いや、わかんないよ、もう。
だからなんか、そば立てて聞いてる感じに見えてるみたいな、あの人ヒアハラしてないみたいな、なんかそういう感じだと思うの。
で、話されたくないのに話しかけられる。
それはトーキングハラスメントで、トーハラっていうらしいの。
で、この上3つはまあわかんないけど、まあまあまあなわけよ。
で、あと残り2つがやばくて。
そう、呼吸してほしくないのに呼吸されるブリージングハラスメントとブリハラってのがあるの。
それはさ、あんたのさ、もう。
死ねってことだもんね。
あんたのその関わる範疇じゃないでしょっていう。
そう。で、最後は存在してほしくないのに存在しているハラスメントで、イグジスティングハラスメントとイグハラってのがあるの。
恐ろしい。
恐ろしいでしょ。
怖いよ、もう。
でもさ、何でもかんでもさ、ハラスメントにしないでよって思うけどね。
ほんとだよね。ハラスメントハラスメントだよな、もう。
そう。
ハラスメントって言葉がちょっとなんか強すぎるっていうか。
そうだね。何でもこうハラスメントといえばさ、
こうなんかこう自分は正義だというか自分が守られるみたいな感じでさ、
なんかこうつなげすぎてるね、ハラスメントに。
何なるコミュニケーションとかの問題も。
なんかそれでさ、コミュニケーションが萎縮しちゃってるお互いに。
あると思う。
それってよくなくないって思うけど。
なんかハラスメントを感じたらそれをちゃんと相手に伝えるような関係じゃないと、
03:01
伝えて、あ、それがハラスメントなの?みたいなことをちゃんと議論できるような環境じゃないとちょっと健全ではないよね。
いやなんかちょっとそれで今思い出すのがさ、
なんか夫、うちの夫も結構いろんなyoutubeとかさ、
私はなんか結構偏った情報収集してるなと思ってるんだけど、
なんか聞いてるわけよ。
で、その中でこの前夫婦でなんか話してて、
えーってなんかちょっと議論になったのが、
夫が聞いてるyoutuberが説を唱えてて、
今後世の中に会社を辞める時に代行してもらうっていうサービス?
退職代行サービスね。
今でも多分あるのかなと思うんだけど、
それがもっともっと普及すると思いますみたいな説を唱えてる人がいて、
何だったかな?理由忘れちゃったけど、何だったっけな?
あ、そうそうそう、結局そういう退職代行っていうのは、
感情を代行してると、感情の調整?
人と人の感情の調整を代行してるからっていうので、
言ってみればビジネスモデルとしては、
保険のさ、例えば車のかけてる保険会社とか、
あの辺と同じで何か事故が起きた時に、
当事者同士で話し合うんじゃなくて、
保険会社同士でこう話し合うっていう、
やっぱり当事者はその感情が入ってしまうから、
冷静に解決できないからやってもらうっていう、
あの構図と同じなんですというので、
今後そういうビジネスがもっと増えるでしょうっていう説を
唱えてる人がいるらしいのね。
で、どう思う?みたいな話になって、
いやでも私からしたら、そんなのもう本当にやめてくれというか、
全然私からしたら、
その交通事故とそっちの会社辞めるっていう話は、
種類が違うと思っていて、
なぜなら交通事故はもうアクシデントじゃん。
アクシデントで、
予期ができないから、
もう動揺もしてるし、
で、
しかも車の保険とかお金も絡んでくるし、
そこはやっぱりプロがやった方が、
専門的な人がやった方が合理的というか早いし、
自分自身も動揺してさ、
なんなら事故にあってさ、
なんかこう怪我とかもしてるかもしれないしさ、
っていうケースも想定してるの、
そういう仕組みになってるわけで、
じゃん。
一方で、この退職代行サービスを使う人たちっていうのは、
退職をする人だよね。
でもそんなさ、何ヶ月前からか決まってるわけだし、
06:02
予見ができてるというか、自分が決めてるわけじゃん。
それをこう、使うかどうかも含めて。
で、
だからただの勇気がない根性なしというか、
っていうふうに私的に思ってて、
なんかそんな、
コミュニケーション、自分で退職しますとも言えないぐらいの人であれば、
次の転職先に行っても、
上手くいかないというか、
そもそもコミュニケーション能力なり勇気っていうところが、
もう著しく低いというか、
人間として生きていく上で、
っていうふうには私は思ってしまって、
私は結構その、退職代行サービスなんで否定派なんだよね。
だし、同じビジネスモデルだみたいなの語ってるけども、
違うだろうって、全然違うだろうと思ってて、
そこギリギリ、なんていうんだろうな、
これをビジネスにしていいんだっけみたいな、
ギリギリモラルのところに入っちゃってるんじゃないのかなと思って、
その退職代行サービスっていうのは。
それを良しとして、そういうビジネスがどんどんどんどん増えていく。
感情を調整するエージェントです、みたいなやつが増えていっちゃったら、
この世の中どうなるんだろうっていう、
一瞬ちょっと怖さみたいなのは、
将来を憂うというかさ、
っていう気持ちにもなったっていう、
そういう話なんだけど、どう思う?
普通に退職代行サービスを使わないといけないぐらい、
追い詰められた人であるならば、
退職代行サービスじゃなくて、弁護士に相談すればいいと思う。
って思うんだよね、単純に。
むしろ2パターンあって、
本当にマキみたいな人が退職代行サービスを使うパターンもあれば、
言うと怒られることが分かってるから、
お前やめんの?みたいな感じで、
自分の心が傷つく何かを言われるのが分かってるから、
それを回避するために使う人もいると思うんだよね。
要はそれは、その人が弱いからじゃなくて、
企業自体が体質がおかしいことになってるから、
っていうパターンもあると思うんだよ。
その人の抜け道ってないよねっていうところが、
多分最初の出発点だったんじゃないの?とは思うから、
だから退職代行サービス自体を否定するとは言わないけど、
でもそもそもあったよね、その道って。
っていう感じ。
弁護士に言えばいいじゃん。
弁護士に人権侵害されたとか、
労働基本法に定まらない、
労働させられた、みたいなことを言いに行けばいいだけの話なんじゃないの?
って思うから、
それを退職代行サービスっていうふうにしなくったって
よくないって思うよね。
だから、別に退職代行サービス自体を
存在を使う人のメンタリティを考えたら、
100否定はできないけど、
でも私もそれが大きなビジネスになることは超反対って思う。
って思うし、私が経営側だったら、
09:02
むしろその退職代行サービスを子会社化して、
それを使った人たちは絶対にうちの御所には
入らないようにブロックする。
とか思想。私だったらね。
だって2パターンあるから、だから本当に心が病んでしまって、
その子自体が悪くないのにって子もいれば、
本当に無責任なタイプもいると思う。
で、それは差別をしなきゃいけないと思うけど、
それを使ったっていうことによって、
ある程度無責任な人を炙り出せてるわけじゃんみたいな。
そしたらそういう人たちはスクリーニングしたいよねと
やっぱ私は思っちゃうから。
って思っちゃうからって思うけど、
さっき言ったみたいに自動車の保険と同じだっていうのは
それはちょっと飛躍だろう。
だってそれを代行サービスを使った本人は
自分から選択してるじゃんって思うし。
そうなんだよね。
まずそこの使うまでのプロセスも違うし、
ちょっとなんか全然別物だよなと思って。
そういう話がyoutubeとかで、
youtubeじゃなくてもいいんだけど、
そうやって考える人もいるんだと思って。
なんかさ、youtubeとかでさ、
前も取り上げたことあったけどさ、
そういう社会問題に関しての考え方みたいなのを
例えば本をベースにしたり、
何か資料を提示したりだとかで説明するのあるじゃん。
発信してる彼らに対して悪態をつくわけではなくて、
それを受け取る側がね、
あくまでも1見解ですってところを
かなり強く持ってみなきゃダメだよって思う。
本当そうだよね。
それはなんか別に配信とかだけじゃなくて、
論文とかでもそうだからさ。
その意見を100%信用しちゃいけないし、
それを理解することがまず最初だけど、
その次の段階でやらなきゃいけないことって
批判的な見解というか、
これ批判的に言ったらどこつけるんだろうっていうところを
考えなきゃいけないから。
その訓練は必要だよなって思うかな。
そうだね。
全てにおいてね。
本当そうだわ。
なんか今そういう本読んでるよ、私そういえば。
あ、そうなの?
なんかね、我が投資術っていう
すごい凄腕ヘッドハンター。
でももうなんか盲目なのかな。
目が見えなくなってしまって
もう引退するっていうので、
ここに全てを無くしますみたいな感じで
本を書かれた方で、
ないちゃん絶対この人の意見
全部賛成だと思うわ。
またそうやったら決めつけるじゃん。
そう言われると、いやそれは違うと言いたくなるから。
なんかそんな感じ、そんな感じだったから
その方の論調というかね。
12:01
清原達郎さん?
清原達郎さんだったっけな、名前。
史上は誰に微笑むのか。
あ、そうそうそうそう。
野村証券とかゴールドマンサックスとか
最終的に自分のヘッドファン
ヘッドファンじゃなくてファンドを持って
なるほど。
オーディブルあるわ。
聞こうかな。
聞いてみ。
オーディブルは1500円でサブスクみたいな感じなんだ。
あ、そうそうそうそう。
オーディブルがない本もあるんだよね、多分。
あるあるある。
そこはね、だから一通り聞いたら
大会するのもいいかなと思うんだけど
その時その時で。
続々と出てくるでしょ、また本なんて無限にあるんだから。
そうなの。だから私結構さ、なんていうの
飽き性だから、一回ハマるとうわーって聞いて
で、ちょっと落ち着いたりするんだよ。
ふーみたいな。
わかるわかる。
だからそこの見極めはちゃんとしなきゃなと思うんだけど。
しかも本を読みたいときと気分のときと
またなんかこう映画とかさ、ドラマとか見たいときとかさ
わかるわかる。
あるあるあるもんね。
最近全然ドラマとか見てないもん。
そっかそっか。今ホームモードなんだ。
ホームモード。
それはなんかパートナーがさ、全然付き合ってくれないってのもあるんだけどさ、テレビみたいな。
そっかそっか。今忙しいのか。
ドラマ見るのに。
そうそうそう。
絶対忙しいので。
まだ忙しいんだ。
だから、そう6月が一番やばいんじゃないかな。
あ、そうなんだ。
へー。
あんまり無理。
もう死にそうだって言ったから。
そう。
うん。
無理しないでくださいとお伝えください。
ね、でもまぁなんかジグゾーパズルしてる人は大丈夫だと思う。
確かにジグゾーパズルするぐらいの余裕があるならね。
そうそうそうそうそうそう。
大丈夫なんじゃないかな。
今日はここまで。
ご意見ご感想は、35右左atmarkgmail.comまでお待ちしています。
35は数字の35、右左はアルファベットで右左です。
インスタも同じく35右左でやっています。
エピソードに合う写真を掲載していますので、ぜひ見つけに来てください。
いいねと思ったらいいねを押してもらって、メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ、Eメールまでお寄せください。
お待ちしてまーす。