1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】吟を伴奏に合わせる..
2025-01-21 14:27

【詩吟ch】吟を伴奏に合わせるのに最も重要なこと<後半:夜直 / 王安石>

夜直 / 王安石
金炉香尽きて 漏声残る
翦翦たる軽風 陣陣として寒し
春色人を悩ませて 眠り得ず
月移って花影 欄干に上る
 
★2024/7/12更新!!「詩吟の教科書」が耳で聴けるようになりました😊
私の声で朗読した本書は、以下のURLからご購入頂けます。

『詩吟の教科書 -初心者編-(オーディオブック版)』

Amazonオーディブルなら無料の聴き放題対象です。
【申込リンク↓↓】
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=heyheyshigin-22

オーディオブック版の単品購入はこちらからも可能です
https://amzn.to/4bE7i4b


◆詩吟業界初!?読みやすく分かりやすい「詩吟の教科書」を出版ています😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂

◇kindleの読み放題プラン<kindle unlimited>への申込はこちら

1ヶ月~3ヶ月間※、月額980円が無料です(※時期による)
URL: https://amzn.to/3rzVvkl



◆第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts

実際に入会された方の感想は「第238回」をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=QtsClx6azL8



◆腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取aaり組めると思います😊

・電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

・僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、
わかりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今日の配信は、2025年の1月20日月曜日になります。
休み焼けですね。土日どうだったでしょうか。
私の方は、特段何か大きなイベントがあるわけじゃないんですけれども、
やっぱり子供を連れて、奥さんの実家に行ったり、家でやることだったりとか、
ただ日常を過ごすだけで、夜になるとドッと疲れますね。
むしろ娘が昨日、全く寝なくてですね。
いや、そろそろ寝るだろうって思って、午後3時くらい寝るだろうと思ったら、
寝ずに寝ずに寝ずに寝ずに、結局夜10時過ぎに寝たんですね。
もうなんか、このいつ寝るんだみたいな状態が続いていると、結構疲れるなと。
しかも最近イヤイヤ期なんでしょうね。
自分のがを通したいっていうのがすごく強くなってきて、
その時に僕が若干無理やり服を脱がしたりとか、お風呂入れてたりとかすると、
もうすごく罵倒されるんですよ。別に口は悪くないんですけど、
お父さん嫌とか、近寄らないで、痛いとかですね。
やめて、離れて、離してとか、僕が犯罪者かのような、
そういう一振りをすごい口達者に言うし、
でもしばらくしたらですね、お父さん抱っことか言ってくるんで、
この往復を何度もさせられていると、メンタル的にも疲れてしまって。
昨日結構疲れましたね。
という感じで、愚痴らせてもらったところで、今週も頑張っていきたいと思います。
さてですね、今日お話しする内容はですね、
この伴奏のある弦、伴奏弦に対して、
一番大事だと思っていること、というテーマでお話ししたいと思います。
詩弦の大会によってはですね、
伴奏に合わせて弦じることが、いくつかあるかなと思います。
コンダクターのとてもシンプルな伴奏に合わせて弦じるような会もあればですね、
ちゃんとオーケストラと言いますか、和のオーケストラっていうのかな?
尺八とか琴とか、そういったものの伴奏のCDに合わせて、
もしくは尺八の先生に合わせて弦じたりすることがあると思います。
尺八の生の演奏は多分一番豪華な感じですけど、
少なくともCDはあるんじゃないかなと。
僕も今それに向けて練習しているわけなんですけれども、
まずはですね、この伴奏にちゃんと合わせるのはやっぱ大変だなって、
難しいなとかと思うと思います。
03:02
今回はそれよりもさらにもう一個踏み込んだレベルで話を、深い話かなとしたいと思っております。
これは自分に言い聞かせたい話ではあるんですけれども、
この伴奏に弦を合わせるために一番大事にしたいことはですね、
この演奏者に対する敬意を示す、尊敬する、
そういう気持ち、心持ちが一番大事なんじゃないかなと思っています。
過去にもそういう話をしたと思うんですけど、
やっぱり自分に言い聞かせるためにこれをやりたいなと。
演奏者に対する敬意ですね。
敬意の姿勢。
カラオケの音源とかが別にチャチとかって言うつもりはないんですけれども、
ただですね、尺八とか琴とかってきっと、
僕も深くやったこと全然ないんでわかんないですけど、
きっと何十年も練習してようやくその域に達すると思うんですよね。
そういった先生方がレコーディングをしてくださって、
その伴奏があるわけです。
それが一人だけじゃなくて複数人の先生がいらっしゃって、
それで自分たちが吟じるための伴奏として、
この縁の下になっていただいているということですよね。
そう考えた場合に、やっぱりそれをもっと心で感じて、
想像してみることが大事だと思うんですよ。
だから私が今吟じているときに考えていることって言うと、
この伴奏がチャーンとかって入ってくるんですよね。
チャーンって返ってきて尺八がフワーッとかって入ってくるとですね、
やばい、まず身を正さなきゃって思うんですよ。
姿勢を良くしなきゃとか、ちゃんと心を整えなきゃって思います。
近くにそういう先生が何人もいて、
いろんな楽器の手入れとかもした上で、
リハーサルもした上でいてくださるわけです。
そのときに演奏が始まったときに自分がグデングデンで立っていたらですね、
そんな失礼なことってないですよね。
そんな失礼なことないんですよ。
だからまず入りで身を正して、
心身ともに身を整えてですね、
その次に今度はですね、
ギンジ始めるに合わせて今演奏が始まっているわけですから、
そこに向けて準備をしていかないといけないんですよ。
だから私の場合はですね、息をちゃんとブワーッと吐き切ってですね、
今度は思いっきり吸い込んでですね、
さらにお腹をねじってと言いますかねじり上げて、
06:04
僕は水落ちらへんとかそこらへんをパンパンにした状態でですね、
これからギンジれます。私いつでももうギンジれますみたいな。
そんな状態をこれからギンジ始める2秒前とかに完成させている感じですね。
で、いつでも行きます。
で、遠征というそういう風に入るわけです。
どうですかね。
そういう風に行くとですね、やっぱりこの演奏者に対する敬意を持っていると、
この姿勢も自然と整いますし、
そこに向けての準備とかもですね、
やらなきゃ、やらなきゃ、前もってやらなきゃ、失礼のないように。
失礼のないようにという風に責め立てられるのが苦手な方であればですね、
せっかく素敵な伴奏してくださるのだから自分も精一杯合わせよう。
より美しいギンになるように心がけようという、
そういう風には考えるので全然アリだと思うんですよね。
一番大事な最終目的は聞いている人にとって素晴らしいギンを聞かせるということですから、
この伴奏、素晴らしい伴奏に合わせて自分も十分に余裕を持って準備して、
そこから覚悟を決めて入っていくということです。
そこからはですね、最初さえ入れば何とかなるかなと思うんですけれど、
あとはテンクの入りをちゃんと抑えておけばそんなに失敗することはないかなと思います。
繰り返しやっていくとですね、そこら辺は別に合わせられるようになるんですけれども、
やっぱり細かいところの音程のズレとかですね、
タイミングのズレ、そういうところも気になってくるかと思うんですけれども、
やっぱりそこのベースであるべきなのはこの演奏者に対する経緯ですね。
そうすると、今こういう息遣いが聞こえたとかですね、
今この弦を弾こうとしているとか、
弾いた後の余韻のところで私はここで入った方がいいんだよなとかですね、
そういう勝手な妄想をどんどん繰り広げていくわけです。
これは別に遊んでいるわけではなくて、
伴奏に対する解像度をどんどんどんどん高めていくことになるんですね。
そうなれば、じゃあこの伴奏のここのところでシャクリを入れようとかですね、
ここの方で言葉の二音目が入るようにしようとか、
そういうような考え方が出てきて、
より伴奏に合わせやすくなると思いますし、僕は実感しています。
こういう一番の大元になる考えがないとですね、
ここで合わせなきゃ、ここで何秒待たなきゃ、ここですぐに入らなきゃとかですね、
こういう表面的なことを山ほど考えているとですね、
脳みそのキャパシティがあっという間にいってしまって、
心のこもった感じがですね、いかなくなってしまいがちかなと僕は思うんですよね。
09:00
だから一つ覚えておくべきこととしては、
この演奏者に対する敬意をとにかく持つと、
その敬意を弦で示す、姿勢で示すということですね。
それを意識しておけば、きっと伴奏に対して不安になることも減るでしょうし、
より良くなっていくんじゃないかなと思いまして、今日はお話しさせていただきました。
僕も体育館に向けて伴奏に合わせないといけないんですけど、
ただ本当ですね、弦だけに集中していたら、あれ?ピンクと合わない?とかなったりとか、
本当によく悩まされるんですけど、
やっぱりそういう枝派のところは大事は大事ですけれども、
もっと本質を掴んだ上で、こういう枝派のところをやっていけたら、
もっと良い弦になるなと思っております。
ぜひぜひ参考になさってみてください。
では後半ですね、一つ弦じたいと思います。
今日弦じるのはですね、大安石矢直ですね。
この弦結構地味っちゃ地味なんですけど、僕が大会でやろうとしたんですよね。
まだ高校生、高先生ぐらいの時に、今回の大会どれ弦じる?って先生に言われて、
じゃあこれにしてみようかなって矢直を選んだんですよ。
なんか味があるかなと思ったんですけど、
その時の僕の弦、何の味もなかったんでしょうね。
先生からは、いやちょっとまだ早いんじゃない?みたいなこと言われたんですけど、
まあ今はどうでしょうね。改めてこれを弦じたいなと思って選びました。
ちょっと詩文先読みますね。
金炉香尽きて狼煙残る。
戦々たる景風人々として寒し。
春色人を悩ませて眠り得ず。
月移ろって海岸に昇る。
ではどういった内容か。
春の夜、宮中に宿直して夜も更ける。
黄金の香炉の香りも燃え尽きて、
水時計の音もわびしい感じがある。
うすら寒い風が一しきり吹いてきては止み、
止んではまた吹いてくる。
春の夜の佇まいは私を悩ませてなかなか寝疲れない。
月が映って今まで見えなかった花の影が、
欄間の上に現れてきた。
いいですね。もうこういう温かい、
ほのかに温かい夜が早く来て欲しいなと思います。
では言辞で終わりますね。
夜直おあんせき。
金を尽きて
朗星ほる戦々たる
12:19
景風人々として寒し。
春色映って
でしたでしょうか。
風景が少しでも思い浮かべは幸いです。
よし、では今日はこんな感じですね。
僕も今週は平日、あれ?1日外出あるけど。
多分、そう、大丈夫。
通勤時間は大丈夫だから、きっと5日間配信できると思います。
明日は限定、効果アドバイスですね。
YouTubeのメンバーシップしか入れない銀猫道場の配信になりますので、
通常配信は明後日になると思います。
ではでは、詩銀の魅力を発信する詩銀チャンネルどうもありがとうございました。
バイバイ。
14:27

コメント

スクロール