2021-08-10 18:50

ズシレコラジオ #079 「プレイリストで聴く、今年の池子の森の音楽祭。」

【Podcast更新!(8/11)】

みなさん、

お散歩していますか。

深呼吸していますか。

緑の変化に気づいていますか。

鳥の声を聞いていますか。

風の匂いを感じていますか。

音楽を聞いていますか。

鼻歌を歌っていますか。

今年も池子の音楽祭の準備が

少しずつゆるやかに始まっています。

2021年10月。

音と緑と子どもたちで溢れかえるあの森で

皆さんにお会いできることを心より楽しみにしています。

池子の森の音楽祭、スタッフ一同。

@ikegomorifes

https://ikegomorifes.com/

こんにちは、ズシレコ編集長のキジマです。

今年で5年目を迎える逗子の野外フェス「池子の森の音楽祭」、その出演ラインナップ第一弾がつい先日(8/5)発表となりました。

ということで今回は開催を待ちきれない編集長が、出演アーティスト第一弾の楽曲をセレクトして「池子の森の音楽祭が10倍楽しみになるSpotifyプレイリスト」なんてものを作成してみました。(独断と偏見!)

ZUSHI RECORDS 11(池子の森の音楽祭 Spotifyプレイリスト)

https://open.spotify.com/playlist/4khMTm6nJQ1M23ZJQL2LLb?si=7668432b787641ec

この秋、芝生ひろがるあの気持ち良い空間で、

このすばらしい音楽たちを聴けることを願っています。

番組をもれなく聴くには、各種Podcastでの無料購読が便利です。くわしくはプロフィールのURL(linktree)にアクセスください。

———————————————————————

#079 「プレイリストで聴く、今年の池子の森の音楽祭。」

(収録時間

- オープニングトーク

- 逗子市池子という場所・歴史について

- 池子の森の音楽祭のはじまり

- 今年の出演ラインナップ第一弾発表について

- 池子の森のプレイリスト

- ボランティアスタッフ募集します!

- エンディング

MC

來島 政史(ズシレコ編集長)

———————————————————————

【池子の森の音楽祭 2021】

開催日時:

10月23日(土) -

10月24日(日) -

会場:

池子の森自然公園(神奈川県逗子市)

開催協力金:各日1,500円

(大人の方には開催協力金1,500円をお願いしています)

▼公式サイト

https://ikegomorifes.com/

▼事前予約ページ

https://ikegomorifes2021day1.peatix.com/

https://ikegomorifes2021day2.peatix.com/

【出演者ラインナップ】

10月23日(土)

LUNASUN(近田春夫 & OMB)

No.9 Orchestra

ComplianS (佐藤タイジ&Ken Ken)

坂口恭平(バンドセット)

高木 完

真砂秀朗

KEIZOmachine!

地代所 悠

and more…!

10月24日(日)

Ann Sally

notremusica orchestra

KEIZOmachine!

Half Mile Beach Club

Otoji+Ray

satomimagae

Eminata

and more…!

———————————————————————

#逗子 #葉山 #鎌倉 #逗子市 #葉山町 #鎌倉市

#逗子暮らし #ズシレコ #逗子レコラジオ

#池子の森の音楽祭 #逗子アートフェスティバル

#AnnSally #坂口恭平 #佐藤タイジ #No9Orchestra

#近田春夫 #KenKen #KEIZOmachine! #高木完

#zushi #hayama #kamakura #podcast

00:00
こんにちは。図紙レコ編集長の木島まさしです。
この番組は神奈川県の図紙を記録するローカルメディア「図紙レコ」が
学習水用に配信しているポッドキャスト番組です。
図紙、葉山、鎌倉エリアの自然、遊び、カルチャー、お店情報や
ローカルで活躍するゲストへのインタビューなどを
心地よい波音のBGMに乗せてお届けしています。
さて、前回の配信は鎌倉の朝食やコバコバの午後、
午後コバの時間帯に8月の期間限定でオープンされた
かき氷屋の鑑評屋さんからスタッフの秋菜さんをゲストにお迎えして
またひんやりとした爽やかなインタビューをお届けしたわけなんですけども。
今回は僕一人のMCなんですけども
今回は先日ラインナップが発表されたばかりの
「図紙の野外音楽フェスティバル」「池子の森の音楽祭」についての話題と
このフェスを楽しむための楽曲プレイリストっていうのを作ってみたので
こちらをご紹介しようかなと思っております。
もう一人のMCのHikaちゃんとそろそろ夏のプレイリストやりたいねー
なんてことを話していたところなんですけども
皆さんこの夏どうでしたかね
今ちょうどオボーンのシーズンでして
海水浴場もあっという間にクローズしてしまって
オリンピックも終わってしまいましたし
パラリンピックはこれからですけどね
そんな感じで2021年の真夏がもう裸足で
過ぎさろうとしてるんですけども
今から1年前のずしれこラジオ何をしていたかと言いますと
第45回目の配信ですね
こちらの回でまさに夏に聴きたいプレイリスト対決
なんていうのをやりておりました
自分はですね
まああのスチャダラパーのサマージャム95とか
ベタベタの夏のアンセム
まあこういったものをね
セレクトしたようなプレイリストだったんですけども
こうして思い返すとね
昨年の夏と今年の夏っていうのは
やっぱりこうムードも違うし
過ごし方も思うちもね
全然違うなぁと思うわけですよ
オリンピックあったってもありますしね
今回はね夏のプレイリストというよりも
秋に向けたこの10月のね
23,24に開催される
池子の森の音楽祭
出演者ラインナップ第一弾の楽曲を紹介する
いわば池子の森のプレイリストみたいなものをね
作ってみたいので
こちらを聞きながら
無事に秋に野外で開催できることを
祈りに祈りたいなと思っております
そんなわけで
今回もずしれこラジオ
最後までよろしくお願いします
今回はとにかくプレイリストを聞いていただきたいな
というそんな感じの回なんですけれども
まずは池子の森の音楽祭について
ご存知でない方もいらっしゃると思うので
このイベントについて
紹介していきたいと思うんですけれども
まずはねこの池子
03:00
池子というのはね
頭子市の一部のエリアなんですけども
池子とこの米軍住宅ですね
池子米軍住宅と
自然公園についての紹介っていうのはね
これ池子の森の音楽祭を語るに上で
避けては通れない話題かな
というところがありますので
ここについてもちょっとね
ご説明していきたいなと思うんですけども
はいでね
この池子には池子というエリアがあるんですね
ざっくりどの辺かというとですね
京浜急行の電車ですね
京浜急行の人無地駅の周辺で
なんですけども
JRの池子駅からの距離感で言うと
まあこの第一運動公園からね
夢通羅
横浜の金沢区の夢通羅の方へ
続くエリアでして
図書中学校とか図書高校とかね
どちらも僕の母校なんですけども
山の上には池子小学校とかね
アザリエ団地とか
といった住宅街があるエリアでして
この京浜急行のね
線路を挟んだエリア
そこがですね
まあ見事にね
山々に囲まれた場所なんですけれども
そこが池子の米軍住宅といって
日本の中のアメリカなんですよ
これどういうことかと言いますと
元々池子のあたりというのはですね
戦時中に大役校としてね
池子大役校として
使われていたエリアということで
第二次世界大戦の敗戦後に
米軍の管理下となっていたエリアでして
後にその大役校跡地に
米軍住宅が建設された
という歴史があるんですね
この米軍住宅建設の反対運動
というものが
文字通りね
図書を二分するほどのものだったらしくて
上の世代の方が言うにはですね
当時のことがきっかけで
図書は地域活動に熱心な方が多いとかね
おっしゃる方も多いんですけども
そういうふうなきっかけにもなったような
運動だったそうです
今から40年前近くの
出来事だったそうですと
そんな歴史を抱えた
池子の米軍住宅エリアは
要は京浜急行
神無寺駅の線路の向こう側なんですけども
長年通常は立ち入りできない
広大な敷地だったんですね
そこがこの5年前ですか
2016年に図書士との共同使用ということで
池子の森自然公園が開園されたんですね
でこの京急の電車からも見えるのが
この池子の森の自然公園の中の
400mトラックエリアなんですけども
陸上のトラックですよ
そこがあったり野球場が見えるんですけども
その奥の緑地エリアっていうところがありまして
その緑地エリアに入っていくと
本当に広大な自然なんですよ
自然公園と言いつつも自然です
公園と言ってトンネルを抜けると
公園のエリアの緑地エリアに続くんですけども
06:02
池がちょっとあったりとか
竹やぶとか
桜の日とかがあったり
お花見とか
春は桜がきれいなエリアなんですけども
そこでピクニックとか
最近週末されてるけども
もうこの数年間で増えてきたんじゃないか
でしょうか
僕も穴場みたいな感じで
よく行ったりしてます
そしてこの公園というか
自然そのままが残った
本当に貴重な自然環境の
緑地エリアの手前の
この400mトラックで
図志アートフェスティバルの
主催イベントとして
公園が開放された2016年の翌年
2017年の10月に
第1回目の池子の森の音楽祭が開催されたと
そういった経緯がまずあったと
長かったですね
池子の説明からと
米軍住宅の歴史の話から
この池子の森の音楽祭初年度は
あいにくの雨模様だったんですよ
雨天だったんですけれども
初年度も僕は言ったんですけども
フェス自体のポテンシャルは
ものすごく高いだろうなと
今後が楽しみだなーっていうような
ワクワクした
そんな感じの雰囲気を感じる
イベントでした
続く2年目も自分もお客さんとして
家族で楽しませてもらったんですけども
翌3年目の2019年からは
実行委員メンバーとして
池子の森の音楽祭に
自分も関わらせていただくことになりました
何に関わったかと言いますと
お客さん目線でかつ子連れ家族目線で
1年目2年目と見ていたものなので
自分的にはこんなブースがあったら
いいんじゃないかなーっていうのを
具現化したような親子で楽器も楽しめる
ブースっていうのをちょっと企画をしまして
ミュージックフィールドという青と白の
シマシマのテントで2年やっておりますけども
同じく図詞在住の佐藤悠二くんという
DJと一緒に企画しまして
この悠二くんがまた最高なんですよ
最高のやつなんですけども
2019年2020年と2年やったんですけども
昨年はやっぱりコロナ禍だったので
感染症予防対策とかそういったことをしながら
なんとか無事に実施することができました
ブースも2年目となると
地元のお客さんからの認知度もあってから
親子で楽しめる
くつろげるブースってことだったんですけども
もはや宅地上ブースと化してましたね
親御さんはちょっとね
どこ行ったのかなみたいな感じでね
小学生ぐらいの子がね
もう一人でギターだったりドラムだったりとかね
いろんなものを触ったりとかしながら
っていうのを悠二くんも僕も
他のスタッフも見守っているというような感じの
ブースだったんですけども
あのねやっぱり小学生中学生とかね
あの結構なんていうんでしょう
アニメとかね見始めるようなこと
09:02
youtubeとかね
いろいろ見ているような
世代になってくるとですね
まあ鍵盤があると
よく楽器屋さんとかでもねいますよね
あの千本桜とか弾いてる小学生とか
そんな感じでyoutubeとかね
鬼滅の刃の曲とかね
いろいろそんな曲をね
練習してきたあの曲をね
そこで披露するみたいな
そんなこともね
なかなかこうね
いいなーって感じで
小学生っぽいなーって感じで見ながらね
こうねニヤニヤしたから
だから僕もね
無事かピッコリンオとかの曲をね
演奏しながら
バラの花とかね
そういうのをやりながら
まあブースをね
見守っているっていうようなことを
まあここね2年ぐらいの
池子の森の音楽祭の僕の楽しみ方
っていう感じでやっていると
いう感じなんですけども
今年もね
この先どうなるか不安ではありますが
池子の森の音楽祭が開催となれば
このミュージックフィールドブースも
実施の予定でございます
今年はちょっとね
新しい取り組みを企画しているので
幸運を期待というような感じで
さて池子の森の音楽祭の
出演ラインナップなんですけども
はいこちらですね
地域の音楽イベントということで
もちろん地元のアーティストも
多数出演するんですけれども
地元に根付いた出演者なのに
なんか尖ってるというかね
カッティングエッジというか
なんでしょうかね
結構あの知る人と知る有名なアーティストがね
結構出るんですよ
えあの人がみたいなね
ラインナップが毎年あったりってことで
これが楽しみなんですけれども
つい先日ですね
その出演ラインナップの
第一弾が発表となったんですが
1日目10月23日土曜日の出演家ですね
はいここはここから読み上げますよ
はいこれはコンプライアンスですかね
という名前のユニットですかね
はいシアターブルックのフロントマンの
佐藤太二さんと
あとベーシストのケンケンさんね
2人によるユニットですとか
え坂口強平さんのバンドセットですね
あとルナさんこれはですね
近田春央さんとOMBさんですね
あと高木勘さんですね
図詞出身のヒップホップと言ったらね
ヒップホップをかじってる人なら
もうね知らない人はいないんじゃないか
っていうほどのメジャーフォースとかね
本当にカルチャーも含めての重要な
その界隈のキーマンである
高木勘さんが出たりとか
ナンバーナインオーケストラですね
はいこれあの
図詞の池子の森の音楽祭に出る前から
僕ファンだったんですけども
ナンバーナインオーケストラの
ライブの演出を手掛けられているのが
同じく図詞に住んでいる
三地さんというね
こちらのプロジェクションマッピング協会の
代表を務められている方なんですけども
最近ですと
図詞絵画の波を青白くで光らせる
ナイトウェーブというね
こちらの企画の仕掛け人だったりもするんですけども
そちらの三地さんとタグを組んで
ナンバーナインオーケストラのステージ
去年もよかった
もう最高でしたね泣きましたね
これもほんとはい最高でした
12:01
その他ハイファナの
継像マシーンさんもね
ご出演なさるということだったりとかさ
その他にも地元ゆかりの
ミュージシャンの方々が出たりですとか
そういった感じなんですけども
二日目はですね
10月24日日曜の出演がアンサリーさん
いやーこれすごいきましたね
海菜田さんハーフマイルビーチクラブ
同じく継像マシーンさんね
そしてノートルムジカオーケストラ
音次レイさん
里見真迂さん
他ということで
聞いたことのあるミュージシャンアーティストも
いたんじゃないでしょうか
アンサリーさんなんてね
狼子供の雨と雪
そちらの曲も
歌ってらっしゃいますし
いやーなかなかね
楽しみなラインナップですよ
今回ね
この出演ラインナップで
スポティファイでね
音楽プレイリストを作ってみたんですけども
ほとんどのアーティストが
スポティファイで検索しても出てくるもんで
いやーこれね
プレイリストにするのがワクワクしましたね
本当に楽しかったです
自分も初めて
聞く方がいたりなので
予習にはもってこいな
プレイリストとまではいかないんですが
まずどんな雰囲気のフェスティバルなのか
というか
出演ラインナップなのか知るには
ちょうどいい入門編なんじゃないかなとね
ちょっと手前みそなんですが
思っております
というか
プレイリストにどの曲をセレクトするかだったり
この曲人を決めるっていうのはね
自分なんかが決めてよいのかなーって
なんてちょっとね
緊張したりしました
あくまでも
各アーティストさんの楽曲をね
1,2曲ずつ並べさせていただいたぐらいの
リストなので
お、いいなこの曲って思ったら
各アーティストさんのことを深掘りしていただけると
嬉しいです
それとですね
このプレイリストには
残念ながら入っていないんですけども
先ほどご紹介した2日目出演の
ノートルムジカオーケストラさんはね
これぜひ生で見ていただきたいんですよ
これもうね
推しです
再推しですね
というのもですね
昨年もステージにね
ノートルムジカオーケストラさんね
立田翔さんという音楽家が
率いるオーケストラユニットなんですけども
こちらのライブ見たんですけども
初めてなんていうんですかね
音楽フェスというか
かつ自分のね
関わらせてもらったこの地域のイベント
地域活動してる中で
ライブを見て
泣いたのは初めてでした
マジ泣きしましたこれは
本当にねツーって感じで
涙が止まらなかったんですけど
昨年はやっぱコロナ禍の影響で
アルコール禁止で
本当にノンアルコールで
みんなねやってたんですけど
シラフですよ
シラフでですよ
シラフの中で
純粋に曲とねその雰囲気と
あのね
こんなイベントかずしても
できるんだっていうところで
感動してこのね翔さん
弾き入るノートルムジカオーケストラさんの
ステージでですね
僕は泣きました
15:01
そしたらもう他のスタッフのね
皆さん長島玄さんとか
あのあれは泣いたねみたいな
泣けたねみたいな
いやー泣いたねみたいな感じで
あれはやばかったねみたいな反証
みんな語彙力ない感じで
もう感動の嵐ってことで
やっぱねこのノートルムジカオーケストラさんと
ナンバーナインオーケストラのね
はいもうライブはね
あの去年のハイライトでしたね
はいよかったなーっていう感じです
僕はもう日中ね
ミュージックフィールドの楽器ブースで
子供たちの相手をしながら
ってことだったんで
まあ透明でね聞こえてくる
あのね音楽を聴きながら
って感じだったんですけども
今年はねちょっともうちょっと
ステージ見られるといいなー
なんてちょっとね
そんなことを思っております
いやーその他にもね
アンサリーさん
坂口鏡平さん
佐藤太二さんとの
ケンケンさんによるユニットとかね
いやー本当におれ得なラインナップだな
って思うんですけども
そんなわけで
あのミュージックフィールドブース
あのね今年もゆうじくんをはじめ
えーと他のスタッフと
ちょっとね準備進めているんですけども
このブースをね一緒に盛り上げてくれる
ボランティアスタッフをね
ちょっと募集したいなーなんて
ちょっとね
あのズシレコのラジオのね
電波は電波じゃない
ネットの回線を使ってね
はい皆さんのWi-Fiとか
4G回線を使ってあの
募集させていただきたいなー
と思ってるんですけども
インスタのDMだったり
ウェブサイトへのお問い合わせとか
木島コンジへの
連絡でも結構ですので
楽器の扱いだったり
音響PAに詳しい方大歓迎です
そんな感じであのね
池子の森の音楽祭の
ボランティアスタッフはじめ
ミュージックフィールドブースの
ボランティアスタッフを
一緒にあの僕と一緒にね
肘握手しながらはい
盛り上げてくれる方
大募集しております
お問い合わせお待ちしております
ということではい
まあこれからね秋に向けて
また世の中の状況
どうなるかわかりませんが
まあ暮らしの中にね
音楽を取り入れながら
楽しみつつ
しゅくしゅくと
準備の方ね進めていこうと思います
そんな中で今回
作成したプレイリスト
こちらのspotifyのね
音楽プレイリストということで
インスタの投稿のね
まあプロフィール欄とか
まあノートですとか
いろんなsns
図資力をやっておりますけど
そこからもリンク貼っておきますので
この音楽プレイリストを
聞きながら
ptxでね
今チケット予約やっていますので
池子の森の音楽祭のサイトですとか
ptxのサイトを見て
チケット予約をしていただけると
嬉しいななんて思っておりますので
ぜひ皆さんご予約いただければなと
思っております
ということで僕は今言い切ったかな
っていう感じなんですけども
大変名残惜しいんですけど
名残惜しいというか
言い切ったかないいかな
今日はもうこれくらいで
エンディングの時間ということで
やってまいりました
ということでリスナーの皆さんも
オリンピック終わってね
パラリンピックこれからですけれども
はい残暑ですよもう夏
初中お見舞いはね過ぎましたから
下暑も過ぎて
18:01
下暑のもう立秋過ぎましたからね
もう秋ですよ皆さん
ということで台風とかもね
いろいろあるってことですけども
あのまあ9 10 11号とかね
ありましたけども
はいもうこれを収録してる
今8月10日の夜もね
ちょっとね台風過ぎ去った後の風とかね
すごくなっておりますけど
はいこれから台風のね
まあ本格シーズンということで
ありますので皆さん
くれぐれもご注意ください
そんな感じであのしめが
よくわかんなくなってきましたけれども
はいそれではリスナーの皆さん
また次回さ来週の水曜日に
お会いできることを楽しみにしています
それではさよなら
[音楽]
18:50

コメント

スクロール