1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 6分_1日24時間なのは昔の人の..
2023-12-25 06:44

6分_1日24時間なのは昔の人の好み


1日24時間の謎。
→3000-4000年前くらいのエジプト人の好み!
・古代エジプトのデカンで空を36等分
・日本の時間の話。
午前、午後。時辰の馬の前後。おやつ。やつどき→羊の時間。
・時間、長さ、重さは人が決めた基準。文化的なもの。かっちりしすぎず、国際的に便利だから決められた物。こんなもんか〜くらいで良さげ。
#時間の話
#24時間 #時辰
☆参考

https://www.scientificamerican.com/article/experts-time-division-days-hours-minutes/


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:04
おはようございまーす、ずっきーです。今日の朝もローソンでホットカフェラテを買って朝散歩しながらスタイフの収録をしています。
ローソンでね、ジョジョの奇妙な冒険の景品あったんですけど、昨日行ったのか、今日にはもうなくなってたんで、
ジョジョすごい人気なんですね。第1部と第2部の景品、あっという間に一瞬でなくなってましたね。
はい、今日お話しするのは、1日24時間の謎を解くわー。
いやー、1日なぜ24時間なのかっていうのはね、昨日発信したんだったかな?昨日か一昨日ぐらい発信して、ちょっと確認してたらそういうことかって大体解けたのでお話ししていきたいと思います。
まずなぜ1日24時間なのか、答えから言うと、だいたいやっぱりあの3、4千年前くらいのエジプトの人の好みですね、好みです。
こんな感じかなーっていうか、古代エジプトの人たちって12シンスとか60シンスを好みで使ってたので、
まあこういうふうに分けた方が算出しやすいんじゃね?みたいな雰囲気で、それを違うところ、あ、便利だねっていうのがローマあたりかな?便利だなーって引き継いで、
まあどんどん使われていって、今24時間になってるって感じですね。昔の人の好みが今も残って1日24時間になってるなーって感じですね。
はい。 でもう少しお話ししていくと、古代エジプト、その3、4千年前くらいのエジプトですね。
で、時間をどういうふうに測ってたかっていうと、細かく分けてたのはまず夜みたいですね。
昼は太陽ぐらいしか見えないんで、基礎的な天体としては。夜はね、もうちょっと星だったり惑星とかあるので時間で測りやすい。
で、夜の星を見てそれを36分割してたみたいですね。まあデカンという単位ですね。
空を36分割すると何がいいかというと、大体36個、1日10日ずつぐらい新しく星が出てくるんですけど、10日で1単位なんですね。
だけど36分割しちゃうと1デカン、1単位進めば40分って感じになっちゃうんですけど、そこはね、なんかね、やっぱり
いつの間にかその40分って単位が1時間になったみたいですね。そこははっきりはしなかったんですけど、やはりエジプトの人たちの信仰ですね。
12だったり6時は分けやすい。角度、円周徹周360度、あれもその古代エジプトの人たちの思想から繋がってるよみたいなのがあるみたいで
やっぱ360とか、あれも12で割り切れたりしやすいので
あ、曖昧になっちゃった。古代エジプトではまず空を36分割しました。
けどそうすると1単位40分って切れは悪いんですけど、12に寄せた方がいいよねみたいなのが途中変わっていって
03:02
夜を12分割しました。それを昼にも適用させて12分割しようか。
ガッチャンコして24分割って感じですね。 意外と時間なんてそんなものだなぁって感じではありますね。
日本でもいつだ、江戸時代か、までは別にそんな24時間なんてなくて、その頃は12振、
ネウストラウの12で分割してて、時振って言うみたいですね。時の立つとかで自立ですね。
それで分割をしてたみたいですね。 なので日本でもずっと12分割、1日を12分割して、しかも昼の時間はたまに伸びたり
まあ夜が伸びたりとか、2時間っていうのも伸び縮みするもの。 冬の昼はすぐ終わっちゃいますし、夏の昼は長いみたいな
そんな感覚はあるみたいですね。 あ、それ面白いなぁと思ったら日本の時間ですね。今もまだ残ってるなぁって言葉がいくつかあるなぁなんて
思いました。午前と午後ですね。あれは馬のコクっていうのがちょうど12時になるので、ネウストラウ、タツミ、馬、7番目ですね。
7番目、馬の前と後ろで午後、午前ですね。午前のあのゴ、あの漢字は馬のことを指すんですね。午前午後は、あ、そういえば馬だなぁとか
あとはおやつですね。おやつってなぜおやつっていうかというと八つ時から来てるんですね。 あれはネウストラウ、タツミ、馬、羊が8番目になるので
だいたい昔の感覚だと午後2時から4時の間がおやつ時、八つ時でおやつになっている。
だから昔の時間の数え方が今も名前に残っているのはおやつですね。 言葉ってそのまま
時間が変わっても残っているんだなぁってちょっと面白いですね。 意外とここら辺だと思ったのはもう時間とか長さとか重さもですね
ここら辺って別に明確に定義されている定義されているというか普遍のものではなくて人が定義したものだから結構
だいたいというかね変わるよねーって感じはしましたね。 時間の定義ってその昔のエジプトの人が決めて今慣習的に日本でも使ってますし
意外と長さとかも面白いですね。長さは地球の円周か、ぐるっと円周の4千万分の1が1メートルとはしてますね。
あと重さも昔は1リットルの水ですね。 1リットルの水を1キロとしてたけどちょっと重さ不安定だよねっていうので
1800年代末ぐらいにキログラム原器って作られて国際的に一緒にしようねとしましたね。 だから今時間も
重さも長さも統一されているのはやっぱり国際的に国を越えてやり取りするときにそこらへん単位がバラバラだと
うまくできないよねみたいなのがあって今の時間や長さが決まってますって感じですね。
06:04
時間面白かったです。24時間なんでかなぁと調べてみると結構そんなもんなんだなぁ
慣習的に使ってるもんなんだなぁっていうのがすごいしっかりきて面白いなぁなんて思いました。
はいじゃあちょっと時間のお話ですね。 1日24時間はなんでっていうと古代エジプトの人の好みでそうなったよーってお話ですね。
日本の今も残っている時間で午前午後とかおやつとかそういうことは残ってるなぁというお話しさせていただきました。
今日もお聞きいただきどうもありがとうございました。 良い一日を!
06:44

コメント

スクロール