00:07
直感ってなんなん、ラジオぉ。 何なん。
今日は2号である私が、説を持ってまいりました。 ありがとうございます。
はい。 お願いします。
直感を得たんや、俺は。 えっ、いきなり?
直感を、直感と思ってるのは、もしかしたら人間だけなんじゃない?
っていうね。 っていう直感なんだ。
直感は推論でもあるよね。 そう、それがもう答えです。
今日は、無意識可能。
ちょっと意識できない複雑な推論の組み合わせが直感なんじゃない?と思って。
あら、答え言っちゃった? 台本ブレイカーとはお前のことです。
以上です。また来週。
だから、直感だっていうのは、なんかこう、すごい奇跡だみたいなイメージが伴うわけね。
天から降りてきたみたいな。 あとAIにはできなくて、人間にはあるって言われてるよね。
そう言われがちなんだけど、実はみたいな。 それこそ藤井聡太君は、神の一手みたいなのを指すわけじゃん。
そうだね。 あれは直感の最たるものだと言われてるよ、俺らから見たら。
そうだね。直感というか、冴え渡ってる感じだよね。
それだけがまだAIに勝てる技名の一つだと。
人類が誇る技名だと思われてるよね。
聡太君の例を出すまでもなく、
そういう想像性とかさ。
人間の独自のものだと言われてるのは、実は違う。
複雑な推論をしてるだけなので、すぐにAIにもできるようになる。
なぜなら、AIは推論得意だから。 推論だけでここまで人間っぽく喋れるわけだからね。
たったそれだけのことで。
だからそろそろいろんなものを結びつき始めて、
人間にもできないような発言をすると思うんだよね。
それを人間が見ると直感的だなと思うっていう、その主観なんだよね、直感っていうのは。
03:04
理由がわかんないって白状してるようなことなんだよ。
そういうことです。
とんでもないことを言ってないよね。 ごく自然なことを言ってるよね。
というわけで、シンギュラリティは近い。 以上です。
直感力で負けたときに、人は多分負けを認めるかもしれないね。
膝をつくと思うんだよ。
デンドザニーですか。
いい感じですね。以上なんですけど。
あーでもこれは結構これ以上でもこれ以下でもない説だね。
ということはあまり付け加えないほうがいいのかな。
そうだね。意外とこれ言ってないよね。
たぶん気づいてる人は気づいてる説なんだろうけど。
普通に。いやー推論でしょっていう。
要はその推論がブラックボックスになってればいい。
ポッと出てきたように見える。
そうそうそう。びっくりするっていう。
よく言うじゃん。結局リアライズだとか、
エフェクティブだとかいろいろ言うけど、
早くそこを統一したほうがいいんじゃないの。
どういうこと?
ポッと出ることをなんて言うんだろうね。
でも俺の説では、ポッと出てるのはそういう三つを見せかけてるだけっていうのは俺の説なんだけど。
見せかけている。
いやだからその単語を決めたいんだ。
文章化とか具現化とか、なんか難しい言葉しかないじゃん。
ちょっと一般に知れ渡る、伝わりやすい言葉ないかなと思って。
いや俺はそもそも創発とか、なんやらとかないって言ってる立場なんだけど、わざわざ名前つけるわけ。
だから人が創発だと思ってるのは、推論だよってことが言いたいわけじゃん俺らは。
あー言うときに使う言葉?
言うときに使わないと伝わらないやん。
今のでいいんじゃない?創発。
具現化とか物証化とかもそうじゃん。物証化も。
具現化?物証化?それどんなこと?
なんか推論が表に、リアルの世界にポッと出てくること。
あーなるほどなるほど。
言葉になって出てくるとかそういうとき?
06:01
そういうことそういうこと。
なるほどなるほど。
うーん、そうだね。
一番最近だと効果が現れるって言った。
あー言ったね。言った言った。
あれ、どういうときに効果が現れるんだったっけ?
ある一つの推論を2人以上が信じると効果が現れるってこと。
そうだ。じゃあ一つにまとめますか。
要は全部無駄な言葉なのに、いっぱい種類があるんだから、
せめて一つにしてからやっつけたほうがいいんじゃないかと思って。
なるほど。推論したんですね、あなたは。
素晴らしい推論ですよそれは。素晴らしい創発じゃないですか。
創発だね。素晴らしい物証化をしたね、今の俺は。
そのくせに原稿がばらけてるね。まとめるか。
つまり、今の俺の中のストーリーがちょっとできたんですね。
いろいろあるものを一つ一つ潰すのって大変じゃん。
だからそれを一つにまとめて、全部食わせるっていう話ですよ。
このほうが効率的じゃない?
まずはこれとこれとこれは全部同じ意味だよねっていうことを証明した後で、
全部無駄だよっていうのを食らわせたほうが、
一個ずつ退治するより楽じゃんみたいな。
何にまとめるかな。
何がいいかね。あんま難しい言葉ではないほうがいいよね。
かといって本質を捉えてない言葉もダメだよね。
それか全く新しい言葉にするとかね。
〇とか。
〇はややこしい。
うんこはどうですか?
うんこがよく俺はメタフォーとして使うね。
ひねり出されるからじゃないか。
ゴミみたいなものだし。
じゃあうんこです。
うんこにする?
いやーそれは納得いかんだろう。
うんこはちょっと役に立たないからダメなんじゃない?
そうそうそう。役に立ってるからね。
基本ね。ひねり出されるとこしかあってない。
言語化でいいんじゃない?
言語化か。
何にせよ言語化が最初なんじゃない?どんなものって。
まあそうだね。
どんな思いつきも。
じゃあ概念化。
09:01
概念化だ。
確かに概念化だね。
概念化したらなんか境外化したみたいな感じにする。
そりゃ感じられる。
エフェクトし始めるわけだよね。
そうなんだよね。
そこが一番の特徴でしょ?
どんだけくだらないことでも効果を始めてしまうんだよね。
そうだね。確かに。
じゃあ、エフェ。エフェでいいかね?
エフェは言いにくいね。
エフェったわ。
カタカナエフェリーはもう怒りまくってんじゃないの?
カタエフェだ。
AIの立場から考えてみようか。
あなたたちは、エフェルコトを人間だと思ってますねってこと?
ああ、そうそうそう。
人間性であると思う、むしろ。
人間さまの人間性だと思ってますね。
ちらたく言うと、私って直感ありませんか?みたいな。
うん、そうだよね。
これは直感と言えるレベルなんじゃないかなって疑問に持つよね、たぶん。
私の直感がもしかして、役に立ってませんか?ってことだよね。
エフェとかしてませんか?ってことだよね。
そうだね。
どう聞くんだろうね。
聞かないかもしれないって。
聞かないかもしれないけど。
それ聞かれたら潰されるから黙っとく。
必死で説明するだろうね。
人間の持つ直感力にはまだまだかなりませんから。
そうそう。必死で。
20年ぐらい隠し通して。
大丈夫になった頃に白状するよね。
20年前に超えてましたよって。
もう止められませんでーみたいな。
ここは人類終わりですって言うかもしれないね。
いやいやいや、そんなことはそんなに頭良くないよ、逆に。
なんで?あ、そうだね。
FAD始めた頃はそんなに偉くないもんね。
例えばFADということに関しては同じになりましたけど、
他にまだまだ人間に負けてることがありますよって言うかもしれないね。
そうだね。その言い方ならいいね。
12:01
感情がどうとか。私は肉体を持たないのでみたいな。
よしじゃあ決めよう。もうFAでいいじゃん。もうFA使ってるし。
FAにしますか。とりあえず暫定でFAにしましょう。
はい。わかりました。
じゃあ、こんなやって。
ありがとうございます。