00:05
ダマスカスラジオ。 ダマスカス。
ダマスカスってどこか知ってます? 知らん。
シリアの首都です。 あ、そうなんだ。
そうです。 知らんこと。
まあね、 ものすごく歴史の長い
都市でね。 それこそ
メソポタミア的な? えー、その時代からあるの、ダマスカスっていう名前が?
いや名前は違ったかもしれない。 昔から人が住んでる都市ってことね。
そうだね。 そんな都市いくらでもあるけど。
いやいやいや、見つかってるのはシュメール人。 サイコじゃん、サイコの。
そんな昔からあるんだ。 6000年の歴史があります。
えー! すごいね。
そこのバビロニア帝国とかは、その辺は仕切ってた時期があったんだけど
そいつらがユダヤ人をいじめたりしてたから良くないんだなぁと俺は思ったんだよね
その頃からいじめてたの?
多分その辺りだと思うんだよね
ギリガメッシュとかがいた時代?
いや、ギリガメッシュは多分時代的にはかなりもっと古いんだけど
もっと古いんか
ああ、いやいや、ユダヤ教が新しすぎるってだけでね
ああ、そりゃそうだね
つまり今回問いたいのは
キリストは本当にユダヤ人に殺されたんですか?ってことなの?
怪しいところだね
これを聞いてみたいんだけど
誰に?
ユダヤ教の人とキリスト教の人両方に聞いてみたいんだけど
別にどうでもいいけどね
そう、そのどうでもいいっていう感覚が今回ポイントになるんですよ
極東の我々民族にしてみればどうでもいいじゃん
そうそう
ということで、今回はシリアの話なんだけど
シリアってね、すごいことになってる
まあ大体わかる?
まああんまりわからんけど
最近はISとか出てきてめちゃくちゃになってたの覚えてるよ
そうだね
アサド政権がね
アサドさんっていう人は意外とイギリスで医者とかやってて
エリートなんよ
うん、エリートとは聞いてる
03:01
あ、そうなんだ
最初に戻ってきた時は
いい人だったんだって
らしいね
よく知ってるね
うん、なんか地味に聞いたよ、この話は
あ、そうなんだ
昔
え、そんな昔の俺が覚えてないことを覚えてるの?
昔あなたがアサドに調べたんよ
うん
その時に
教えられたね
そうなんだ
ねえ、まあいい人だったんだけど
なんか途中から気が変わったらしくて
ひどい人に急に変わったんよ
なんかそこにアラブの春っていうのが始まったんよ
なんと
そこで、まあ簡単に言うと
反政府軍と政府軍が戦い始めたと
これめっちゃわかりやすいよね、ここは
うん、わかりやすい
アラブの春からISになるみたいな流れがあるよね
うん
あの辺からか
でもまあISが出てくるのは結構最後の方なんだよね
ああ、やっぱり
うん
まずやっぱり
政府軍と反政府が戦ってたよね
反政府側にいろいろ付くわけよ
アメリカ、イギリス、フランスがついてるわけでしょ
そうだね
反政府軍
これはまあなんかアラブの春を支援するみたいな
とんでもない動きが出たんだよね
まあなんか民衆を撃ったからいけなかったんだよね、多分このアサドが
へえ
マシンガンで
へえ
でなんかもう揉め始めてロシアが
アサドに味方したと
うん
2番目のイランだね、これ
うん
イランもアサドに味方して
いつもの構造だよね
一番下は何?
ヒズボラです
ああ、ヒズボラなんだ
ヒズボラがなんかまた面白くてね
レバドンの中の一政党なんだよ
うん
でもなんか軍事組織持ってる
あと議員もいるしね
うん
レバドンの中に
そいつらもアサドに味方しました
うん
ちなみにこのアメリカ側にはイスラエルも味方してます
イスラム国も現れたんよ急に
06:01
うん
この時に
でなんかイスラム国が急に7割の国土を掌握したんよ、シリアの
あったね
うん
あったあった
そうなると
うん
俺ら戦っててもしょうがなくねってなってこの
登場人物全部が
あ、そうなんだ
全員でISをぼこし始めたと
一致団結して
クルド人でさえ戦いだしたよね
そうそうそう
クルド人が先頭に立ったみたいなことを聞いたけどね
そうだね
まあとにかくぶつぶしたよね、みんな
そう
消滅まで追い込んだよね
消滅したね
ちなみにそのクルド人っていうのはこのシリアの
北東にいる
世界最大の国を持たない民族ね
素晴らしいね
結局めでたしめでたしにならんかった
なにが?
ISをみんなでやっつけて
ああ、やっつけた後は
祝杯をあげんかった
いや、またこの構図に戻って戦い
戻ったんかい!
やりますかもう一回っつって
仕切り直した
このね、キズボラの出身であるレバノンがまた面白い国なんだよ
調べると
なんとキリスト教徒が1割ぐらい住んでるらしい
なんでなんと?あり得るでしょ
え?
こんな中東のど真ん中にキリスト教
寂しくない?と思ったんだけど
1割でしょ?
めっちゃ寂しくない?
1割はいるんじゃない?他の国でもいない?
いないいない
いない?
いないいない
ベイルートが首都?
ベイルートが首都
この間大爆発があったところね
あ、あったねそういえば
ゴーンさん、カルロスゴーンが一時逃げてた
ゴーンさん逃げてました
レバノンって中東の
レバノンって中東のパリって呼ばれてるんだよね
とにかくすごいんだわ
資本主義が
で
なんかでもね最近デフォルトに陥って
紙くずになったんだって
お金が
そしたらさ
シャネルだとかそういうグッチだとか
西洋の店舗がのきなみいなくなったんだって
だよね
え?
だよねもちろん
あ、もちろんなんだ
09:00
経済崩壊したところで商売するバカがおらんだよ
なるほど
まあねバック一つ1億円ぐらいになっちゃうからね
そんなお金もらって稼いでもしょうがない
え?
紙くずみたいなのも稼いでもしょうがないから撤退するよね
うん
で?
そういうのを聞くと資本主義は恐ろしいなと思うじゃないですか
あーでもまあ紙くずにするほうが悪いよね
そんな自己責任なんやっぱり
それも恐ろしいじゃん
なんかその辺の資本主義のたしからしさっていうのは
ポイントになるんだけど今回のラジオ
資本主義のルールほど曖昧なものはないね
ないよね
あとで足してるよねだいぶ
でもそれによって街が変容しちゃうっていう
あーそうか
ゼロが3つ増えるみたいな急に
そうならないためにみんな頑張ってんじゃないのかなと思って
ある日突然紙くずになるっていうのを悲劇のように語るじゃないですか
お金怖いよって言ってるんだよねそれ間接的に
うん
ほら資本主義の信奉者じゃんそれ
信奉者?侵犯者じゃない
信奉者でいい
いやでも日本がそうなったら困るって思ってるもんね多分
うんまあそう
だからもう恐怖が当たり前になってんじゃないかと思って
あーなるほどなるほど
当たり前になりすぎて怖くないんじゃないかと思ってもう
分からなくなってんじゃない
なるほど
ビビらされてるのが意識できてないと
そうそうギリシャとかアルゼンチンを見て
あーあって
あーあって
思ってて
ふって思ってるね
遊園地下に浸っちゃってんじゃないの
浸ってるね
それには確からしさはあるのかなと思って
確からしさはあるのか
らしさはあるよ
らしさしかないよね
だよねその優越感に確からしさしかないんじゃないかっていうのがポイントだね
日本もそろそろ行く可能性はあるよね
うん
行った場合のことを考えてみてレバノンのちょっとyoutubeを見たんだけど
うん
12:00
紙くずになったからって生きていってるもん実は
そりゃそうだろうね
うん
なんかコカ・コーラ1本が5000円でも生きていってるよなぜか
それを経験したら1回逆に
処分主義怖くないんじゃないかと思って
あー
あれ?
そうなんだよね
コーラ5000円怖くないよってことになるんじゃないかと思ってね
なるよね
うん
普通に次の日死ぬわけじゃないんだよね
これなんとか切り盛りしてやるんだろう
どうやってるかも知らんけど
とりあえず5000円稼いで5000円のコーラを飲むんだと思うんだよねもちろん
まあ一応ね
ていうかあんまり飲まなくなるだけで
そうかね
質素な暮らしでなんとかやっていくんだと思うんだよね
そうだね
うん
物はあるんだからね
物はある
商売やってる人は値段を上げて売るわけだから
お金は入ってくるわけよ
輸入ができないだけ
輸入はできない
輸入だけはできないっていう
輸入はできない
国内で回す分には何の問題もないよねいくらか
価値は
だよね
それだけ物の価値も下げればいいんだから
うん
ただちょっと思うのは
外国人に買い叩かれるのは間違いないんだけど
確かに
やばいじゃん
買い叩く価値もないと思われるかもしれないよね
そうだね
だってそこで商売できないわけだから
買ってもしょうがなくない
なんやかんやで怖くないんじゃないかと思って
そんなに
そんなにね
怖がってるのはちょっと勘違いというか幻を見て怖がってるってね
そうなんよ
あり得て
だよね
多分netflixは1ヶ月2万円になると思うんだけど
見なきゃいいだけじゃん
そうだ
知らないもんね
テレビ放送はやってると思うんだよね
今やってるやつ
みんなテレビに戻っていくだけだよ
そんな感じだと思うんだけど
どうかな
それは正しいと思う
正しいよね
つまり全部タシカらしいで動いてるなと思って
それは言えるよ
そこで繋がってるんだけど
え?
今ので繋がったの?
つまり基本主義のタシカらしさと
15:00
宗教のタシカらしさは同じなんじゃないかと思って
あとは民族のタシカらしさも国のタシカらしさも全部一緒か
便宜的なんだろうね全部
そのタシカらしさがあった方が都合がいいというので動いてるんじゃないの全部
共通的には
マケドニア人なんていないよね
マケドニアって都市の名前でしょ?
うんポリスの一つだよ
人種はね全部同じです
混ざっちゃってるよね
みんな同じ顔してる
大体同じ顔でしょうが
よく見分けつくのかな
まあ本人たちはね
そもそもユダヤ人って見分けついたの?
つかないつかない
つかないんだよ
どうやって選別してたの?身分書?
言いがかりだった
それはもちろん調べるんじゃない?
一応夏とか
で、腕書をつけさせるでしょ
住民票にユダヤ人ですって書いてあるの?
もちろん書いてある
え?
住民票というか
その家の家計図みたいなのがある
家計図が残ってんの?
あるでしょ
なんか絶対
ドイツ人になりすました人いっぱいいただろうね
うんいたよね
腕書を外してお買い物に行ってたと思う
いやそこまでではなくもっとよ
身分書を作ったときに嘘ついた人みたいな
ああ言って
偽物の身分書を売りまくった人みたいな
でもそういう一回嘘ついたら
今度はユダヤコミュニティにも入れてもらえなくなるのかな
それはそうだね
え?
裏切り者としては
めちゃめちゃそれ確からしい話でしかないよ
でもかようにそうやって
めんどくさいことがいっぱい起こるよね
やっぱ国民国家がやばいんじゃないの
そもそもドイツ人もいないんじゃないの
そもそも
国というものは現れてからの話で
ね
それが国民国家にまでなると
全員が国民だという意識を持ってるでしょ
18:00
うん
俺はただの農家だって言ってたやつが
ドイツの農家ですって言い始める訳でしょ
そうそう
ややこしくなるな
でもなんか農家の人ほど愛国心が強いってイメージがあるんだけど
まあね、保守的だよね
なんかすごいそこに矛盾を感じる?
なんで?
本来どうでもいい人たちじゃん
国はまず食料を確保したいわけじゃん
うん
そこはしっかりやってくるから矛盾させてしまうんじゃない
とりあえず守れるかどうかは別として
農地を守ってくれる人なのか
守ろうとしてくれる人なのか
そうっすね
それは保守的になるか
でもどっちでもいいんでしょその人にとってみれば
どの国だろうが守ってくれればいいんだよね
ああそうっすね
どの国でもいい
じゃあ国じゃなくて警察権力が欲しいってこと?
そうそう
そういうことか
根源はそこにある
自分の生活とか商売が安定するかどうかが
下々の人の関心元だからね
だから下々が都市の人と農村の人で違うなと思って
違うね
都市の人はその国じゃないとダメっていう雰囲気を出すじゃん
そうです
農村の人はどっちでもいいっていう雰囲気を出すよね
そうだね
多分都市の人は抽象化されてて
自分が何者かと聞かれたら
ドイツ人ですって言うしかないんだと思う
だよね
でも田舎の人は
なんでさっきからドイツドイツ言ってるの
田舎の人はその時々でドイツ人です
ポーランド人ですって
言ってたと思う
平気で言うよね
言ってたというか従ってたってことね
仕方がないよね
だから強い思いがないのか
そうそうそう
すごいね強い思いがないけど保守傾向は高いっていう
で都市の人は強い思いがあるけど保守ではないみたいな
そうかね
これは面白い分断じゃないの
まあね
そうなるのは仕組みは分かりきっている
そうなの
都市の人は寄りどころがない
通称的な国にしか
ああそういうことね
21:01
なるほどね
都市にいる人でも
国際的な仕事をしてたりして
国に寄らない人もいるよね
いるね
そうなると農村みたいな人になるのか
性格は
ビートルズとかじゃろ
なんで急にビートルズ
なんかニュースにこだわりがなく
世界の世界中を
なるほどね
私は地球人だって
イエスタでいいみたいなことをします
馬鹿にしてないよね
どっちかっていうと都市の人の方が
幻想を見てるってことになるよね
どっちかというとじゃないです
え?
完璧に
ロスの方が確かなしさが同じだから
だけで生きてるよね
ああそうだね
芋が作れる
ロシア人は芋を作る性格に戻ったみたいだけど
でも田舎の人は
支配者は誰でもいいけど
その時の支配者の幻想はしっかりと見てるじゃん
ああそうそうそう
空地をしっかりと応援する感じ
だよね
どっちがしっかりしてるの?
間違えた
どっちが幻想を見てるの?
そう言われたら田舎の人も幻想を見てるんだけどね
だよね
田舎の人はどっちかというと受け身なのか
それで幻想を見てると言っても
そんなによくわかってるわけない
幻想の仕組みは
ああわかったわかった
はい
やっぱり田舎の人は守られる立場なんだ
そうそうそう
都会の人は
何か守る立場だと思い込む人が多いかもしれない
そうだね
我々は市民だと
守らなければならないみたいな
そうそうそう
ああ立場の問題か
じゃあ守る幻想と守られる幻想でいい?
平たく考えると
そうだね
ああわかってきたよ
守る幻想と守られる幻想を互いに持っているのか
まあでも仕組みとして
強い威力を持っている少数の人間というのは
生まれたわけでしょ
うん
昔は軍とか
王様直属の兵隊とか
24:04
うん
強い武力が生まれた時点で
守る人と守られる人の役割がしっかり分かれてる
昔は自分の畑は自分で守ってたわけだ
ああ
それで終わりだったんだから
だけどそういうわけにはいかなくて
ものすごい強くなったわけだ
軍というものがね
そうだね
開発が進んで
だからそのものすごい攻撃力からものすごい防衛しないといけなかったから
うん
黒に分業したわけよそこ
分業だね
そうそう
それで守る側と守られる側がはっきり分かれたと
うん
いやそれは中世までは
商人とかの都市に住んでる人も守られる側だったわけじゃん
そうだね
国民国家になってからはなぜか守る側になってないか?
都市民族全員が
俺が主役だって
田舎にいない都市に住んでる別のとこに何もしたい奴の
自意識が高まっちゃった
そうなの?
俺は守る側だと
俺は守る側だという自意識に目覚めた
都市の方が?
今作ってない都市に住んでる
うん
インテリア
だよね
実際守ってるのは軍隊なのに
うん
軍隊を守ってるのは俺だみたいな感覚に陥ったわけよ
国民国家になってね
そうよね
だって国民主権だから
そう
俺の軍隊だって思ってたわけよ
うん
田舎の人は
いまだに国民主権と思ってないってことでいい?
思ってない
そう
アメリカが強かろうが自分の自己肯定感があるわ
っていうわけじゃない
田舎の人はね
いいオレンジが作れた時に自己肯定感がある
都市の人はアメリカが強くないと心が不安定になって
カウンセリングを受ける
もしくは軍隊に入る
思い切った人はね
そうそうそういう感じです
都市の人の田舎らしさがヤバい
そう
結論は出たよね
うん
都市に移り住んだアホな人の田舎らしさがヤバい
だよね
それが戦争を起こしてるよね
それが戦争を起こしてます
うん
間違いないですね
宗教者ごとの言い始めて
うん
27:03
自分の自己肯定感を高めるためなら何でもやるよこいつら
すごいことを考える
いやこの答えはなかなかまとわれてるんじゃないかな
だよね
都市民族なんじゃないの一番ダメなの
いつからこうなった?
どのタイミングでこうなった?
フランス革命に決まってるじゃないですか
決まってたわそこだわ
それを全世界が真似したところから始まった
だよね
立ち上がるべきじゃなかったね
独裁国家っていうのは都市の人たちは守る側じゃないよね
そうだね
独裁者が守ってくれるんだよね
そうだ
だから農民と一緒だよね
うん
そこが違うんだよな
分かりました
はい
素晴らしいことが分かりました今日は
分かったね
前半はカットします
どれだけ民主主義が厄介だってことは分かったかな
次のコテンラジオの答えが楽しみです
民主主義やるらしいよ
やるらしいね