00:00
〇〇の父のコーナー。
資料を開いた方がいいですかね。 そうですね。
今回は2回目となります。 前回は、
紀元前までをやりました。
ユリウスカエサルまでをやるってやつ。 ここからはね、ちょっとね、人が少ないので
1800年までやります。 いいよ。
紀元後800年。
科学の父。 出た。
ジャービルハイヤーン。
もう一回言うよ。 ジャービルハイヤーンさんです。
場所は中東ですね。 っぽいね、名前が。
メソポタミア的な?
化け学の父。 フラスコだ、フラスコ。 あ、フラスコの父なんだ。
フラスコの父って書いておいた方がいいかな。
ついでに並び直しとこうか。
いやー、ちょっとここで俺は言いたいのは、
紀元前0年から800年何やってたんだって。
俺も言いたい。 まあここで文句言ってもしょうがないから、次進みます?
これ結構やってて、
燃やしたんじゃない?すべての成果。 それもあるかもね。
やってなかったんじゃなくて。 文書ですか。
神に反逆するようなことは全部文書ですか。
で、全部ハイヤーンさんが
独り占めした成果を。 ああ、そういうことね。 俺がやったって。
まあ本当に、 ヨーロッパの学者さんが
このハイヤーンさんのものを
勉強しなきゃいけなかった状況らしいからね。 立場的には。
そういうのがそれこれ続きましてですね。
さっきもチラッと出ましたけど、 紀元後1000年。
イブン・スイナー。 スイナーさんね。
この人がお札になってるやつです。
03:01
これ何の父なの?書いてない? これがね、
アリストテレスと一緒で、父。 何の父かよくわかんないんだよね。
あー、なるほどなるほど。 つまり大天才とか呼ばれてる人で。
特に何がすごいってのがあるでしょ。 いや全部です。
本当?
うわー大雑把すぎるな。 第2のアリストテレスです。
そのうちの一つを言ってほしいんだけど。
でもアリストテレスも言えないじゃん。 言えるよ。
メタの父です。 だからイブン・スイナーもメタの父なんです。
いや違うよ。メタを生み出したわけじゃないじゃん、この人。 あ、そうか。じゃあメタの子供です。
メタの子って書きます、私後で。
これは、地動説の父と地動説の子っていう関係性が入るわけです。
なるほど。 メタが開化したわけね、あいつ。
そうです。
しかも名前も一緒。 イブンさん。
イブン・ハイズさんさん。
違うか。 苗字が違う。
まあこれはね、別名光のお父さんですよ。
お父さんです。
1400年、ヨハネス・グーテンベルク。
ああ、お父さんですよね。
お父さんです。
お父さんです。
お父さんです。
お父さんです。
これは、金さんも銀さんも両方印刷の父って書いてあるので、間違いないですね。
超絶有名だし。
甲板印刷術です。
何も言うことはないです。
もうその、こう語るやん、やばいよね。
こう語る。人類に衝撃を与えたところですね。
そうなんですね。これがその宗教改革も促しちゃった説もあるわけですね。
というか、ここから止まらなくなったんだよ。
ああ、なるほど。
重要な年ですね、1400年というように。
重要です。
外人の名前と苗字の間に点をつけるのは、俺は反対してるんだよね。
あ、そうなんだ。
名前の前に箇条書きの点をつけると訳がわからなくなるから。
06:02
そうなんだ。
そうなんだ。
そうなんだ。
次も空いてるね。
行きますよ。
以上です。
そこからまた100年後。
1512年。
1512年。
1512年。
1512年。
1512年。
1512年。
100年後。1517年。
あ、来たよ、これ。
マルティンルター。
来たー。宗教改革ですね。
そうだね、俺の中ではこの人はプロテスタントの父としました。
ああ、プロテスタントって言ったら何ですか?簡単に言うと。
簡単に言うと、キリシト教の一派です。
一派だよね。何が違う?
たぶん俺の中ではもうプロテスタントが経済を作ったと思ってるんだよね。
なるほどねー。
それぐらいの勢いがあるやつらだと思います。
うん、なるほどね。
たぶん俺らプロテスタンティズムで動いてます。俺も。
なるほどね。
労働の尊さを歌ってるよね、確か。
はい、次。
1543年。地動説の古。
あ、これはコペレニクスさんですね。
正解。コペレニクス的転換です。
これはもう衝撃すぎだね。
でもこれとしてはもうピタゴラスさんから言ってたねっていうのは。
そうだね。
もう全然この辺人類うすうすだよね。気づいてるよね。
もううすうす気づいてます。
言っただけだよね、この人は。代々的に。
言ったというか証明ぐらいまで言ったんじゃなかったっけ?
あー、なるほどね。はいはい。
本当の証明は一周した人…。あ、それは違うな。
違うよ。
急大説だから。
証明はしてないね、誰も。
本当に地球って太陽の周り回ってる?
まだわかんないね。
見てないよね。
いや見てない。宇宙船とか衛星とかでわかってない。
09:00
しっかり行ってるじゃん、あいつら。一応現地まで行ってるんだよね。
木星通り越して天皇星の方に行ってるから。
いや行ってるだけでは動きがわからんからさ。
えー?あの辺から来たらなんかわかりそうじゃない?なんか。
あ、そっかそっか。計算してちゃんとたどり着けたっていう時点でもう回転も計算のうちに入ってるからか。
もちろんもちろん。
はい、いいですもう。そこは。実は疑ってません。
次。
1582年。これはね、グレゴリウス暦の父。
あー、なるほどね。
アロイシウス・リリウス。
え?グレゴリウスさんじゃないんだ。
グレゴリウスはこの時のローマ法王です。
あー、法王のためにこの人が暦を作ったんだ。
まあこれは一応俺らがこれに従ってるから今。ちょっとチチンしたんだけど。
まあ原型はもうできてて、前回の最後に出てきたユリウス暦ってやつがあって、それを改良しただけです。ちょっと変えただけです。
書く価値ある?ないんじゃない?
今俺が従ってるのが基準なんよ。
いいでしょう。
チチの言うこと聞かないといけないじゃんっていう。
整合してるわけです。
了解です。
じゃあ次。出た。1600年。これまとめたほうが面白いかもしれないね、2人。
じゃあ2人ね。
昨日のチチと演益のチチです。
昨日の演益は言っちゃダメなんじゃなかったっけ。
かっこして書いておこうか。
確率から真実を予想したのが昨日です。これはだから偶象ですね。
偶象だ。
愚中ですね。
愚中だよね。
その逆が、我故に我あり、故に三角あり、みたいなことを言ったのが演益ですね。
演益は中部で。
まず抽象的な概念をドーンと打ち当てて、そこからつじつまをしていくみたいな感じですね。
そうするとトップダウンが出る。
12:01
ボトムアップとトップダウンって言ったほうがわかりやすいのかな。
そうしとく?中部と愚中あんま好きじゃないんだよね、言葉として。
あ、名前言ってないです。
言ってください。
昨日のチチ。
フランシス・ベイコン。
演益のチチ。
これはトップダウンのチチ。
ルネ・デカルトです。
はい。
いいですか?
OKよ。
でもこれは両方使ったらいいよねっていうことで、科学の原動力になりますね。
ほんとよ。これは重要だよね。
重要だよね。
そこで1600年、また同じ年です。電気と磁気のチチ。
出た。
ウィリアム・ギルバート。
これ電磁気じゃないの?統合した人は別なの?統一理論を作った人は?
それはまだまだ後ですね。
電気っていうのと磁気っていうのがあるよっていう。あるよ系です。
この人は一応ね、科学的思考のチチと呼ばれてるんです。
え?そんなの前からでしょ?
つまりさっきのトップダウンとボトムアップを混ぜた人らしい。
あ、そうなんだ。
だからフランシス・ペーコンやルネ・デカルトよりも上ですね。
つまり科学者っぽいことをやってる。
有名でないよね。
名前も平凡だしね。ウィリアム・ギルバート。覚えにくい。
次。
1628年。血液循環のチチ。ウィリアム・ハーベイ。
これはどういうことだ?
循環の仕組みを?
そうそう。血液循環してるよって言った人。
俺はこれを聞いたときちょっと衝撃だったんだけど。
してないとでも思ってた?
心臓がポンポン役目をしてるみたいなこともこの人が言ったの?
そうだと思う。
15:01
最近だね、割と。
それは俺らが未来人だから。そういう感じでいいのかな?
次。1651年。これ俺書いてないです。
じゃあ俺が言うね。ホップズ。社会契約論の人です。
社会契約のチチなのね。
これは説明が長いので省略します。
知ってるからいいんだけど。
複元だけ定差していただくと。
リヴァイアさんってなんだよ、みたいな。
俺はちょっと怒りを覚えるんだけど。
まあね、そう言われればそうだよね。
まあいいや。言いたいことはわかる。
次。もうあと3人。2人しかいないですね、もうほぼ。
1730年。結構たちましたよ、100年。
近代史科学の知事。
ピエール・フォシャールです。
フォシャール。具体的には?
司会員を作りました。
前は徳屋さんが抜いてたからね、ポンって。
結構これも衝撃だったんだよ。
衝撃だよね。
そういうことがありました。1730年。
次。1776年。
アダム・スミスさんです。
見えざる手の父。
簡単に言うと資本主義のことを説いた人ですね。
勝手に動くよっていう。
国風論なんだね。
人は個人的に欲望を満たせばうまくいくよっていう感じですよ。
仕組みによっとれば。
なんか重要なことを言ってる感じがするね。
重要だと思うよ。
我々に影響を与えてるよね。
でもなんかすごいまたこれもリバイアさんに似た。
見えざる手みたいなのがちょっと気になる。
なんか不可視だよね、この2人。不可視てるよね、ちょっと。
科学者というよりは。
なんかね、気になるね、ちょっとだけ。
まあいいや、次。
終わりじゃない?
最後です。1800年までいきましょう。
等身大力学の父。
18:02
名前が初めて聞いたけど。
アイザック・ニュートン。
等身大ね、今俺らの生きてるレベルの力学ね。
あなたは単なる力学の父って書いてあるね。
いいかなと思って。
では。
はい。