#FiNANCiE
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f3e554f907968e29d90d2b9
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f3e554f907968e29d90d2b9
サマリー
今回のエピソードでは、呂布カルマDAOのロックアップ解除と再生計画が検討されます。また、ユーザーから選出されたマネージャーがコミュニティの活性化に向けた提案を行い、ラップバトル部屋などの新しいフィードが採用されることが語られます。このエピソードでは、呂布カルマDAOの再起動に向けたアイデアが考察され、リーダーシップの重要性やコミュニティ戦略に触れながら、持続的な成長を目指しています。
呂布カルマDAOの再生計画
はい、どうも。ということで今回、フィナンシー 呂布カルマDAOロックアップ解除第1回の話をしようかなと思います。
先ほど、この呂布カルマDAOですね、 フィナンシーの呂布カルマDAOさんの方で、
第1回目のロックアップ解除がありましたね。 私が、呂布カルマDAOさんの初期サポーターではないので、
被害がほぼほぼなかったんですけど、 まあね、
とりあえず半額になりますね。 えっとね、今日の
だいたい朝7時1.1円台だったのが、今ね 0.5円ということで、一気にガクッと半額まで下がってしまいました。
まあね、呂布カルマDAO、何度も言うように、 呂布カルマDAOさんが全然来ないから、
どうやって再生すればいいのかという話を この前したんですけど、
まあね、この前も言った通り、 ユーザーの方の中からマネージャーさんが選出されたということで、
この方ね、いろんなところでも顔を出していて、 ちょっとしたフィナンシーな有名人みたいな感じ。
正確に言うと、あれかな、 授業再生版令和のトラのところで結構ね、
いろんな発言をされている人でございまして、 その仲間たちを引き連れて、
呂布カルマDAOのマネージャーになった方です。
この方っていうのは他にも、 最近コミュニティーオープンした読み方、
キムタカ、キムタカの、いつも思うんだけど、 キムタカって全然読めないんですよね。
キムタカの沖縄羽生馬峠町のほうでも、 リーダーをされている方っていうのは、
複数リーダーをされている方が、 この呂布カルマDAOのユーザーのマネージャーに
代張ってされて、今から再生するって話でございます。
コミュニティの活性化提案
いろんなフィードだったりトーク部屋があるんですけども、
私が別のコミュニティーで、 ラップバトルみたいな部屋を作ったら、
呂布カルマDAOっぽくてよくないですか? っていうことを提案したところ、
見事に採用されております。
トーク部屋の一番下、ラップバトル部屋。
これが私が呂布カルマDAOとは別のところで、
呂布カルマDAOのマネージャーになったんですよね、 みたいな話があったので、
それだったらユーザーのファンコミュニティー みたいなふうな方向でやったほうが
いいかもしれませんねって。
例えばラップバトルみたいなのがあれば、 呂布カルマDAO特有の部屋になると思うので、
面白そうですねっていったところを採用されております。
採用された側には取り上げて、再生のお手伝い みたいなのができたらいいかなと思っております。
私が今、フィナンシーさんのほうに提案してる コミュニティーっていうのが、
自分のコミュニティーというか、 私授業とか全然持ってないから、
何がいいかなと考えるところを、 他の人のコミュニティーを勝たせるみたいな、
そういう結構真剣なお話ができるコミュニティーが 一つぐらいあってもいいんじゃないかっていう
ことを今提案している最中でございます。
それが通るかどうかわからないんですけど、
フィードベアの調整と展望
それが通ったら、またこのスタンドFMだったり ノートで報告しようかなと思っております。
話を戻しますと、
予風カルマダウンのほうで、
いろいろとフィードのほうで、 だったりトークベアっていうのがあります。
お知らせ、お知らせは一番必要ですよね。
予風カルマとは、これが8月26日以降、 全然更新されておりません。
公式リンクですね。
予風カルマパスという大延長した、 AUマーケットでしたっけ?
こちらのパスのリンクがあります。
そこから下が、今回ユーザーのマネージャーさんが 作ってくれたフィードベアになっております。
最初が、特設チャンネル4000トーク以上。
次、予風プラチナクラブということで、 こちら1万トーク以上。
予風ダイヤモンドっていうのが5000トーク。
予風ゴールドっていうのが2000トーク。
予風シルバーが800トーク。
予風スタンダードっていうのが300トークっていうね。
この5つのトークによる カテゴリー別にされてるのと、
4000トーク以上の特設チャンネルっていうのが 新たに追加されております。
ただ、私の感覚的には、
多分トークによるランクの切り分けは 最大3つぐらいまでのほうが良さそうかなと思っております。
私がいろんなコミュニティの限定ベアを 開放しているのがあるんですけど、
そこを見る限りではあんまり有益なお話が できてないかなと思っております。
一部のコミュニティではそういう有益なお話を してるところもありますよみたいなところは、
どこかで書き込みされてる方がいらっしゃいましたが、
少なくとも私が結構限定ベアがあるんですけど、
そこを見る限りではちゃんとコミュニティのための話っていうのが、
ちゃんとはされてないかなと思っております。
ちゃんとされていても、
オーナーさんだけがコメントをしてるところで、
ユーザーはあんまり関わりしようがなかったり、
あとはコアファンダ同士の内はネタだらけの、
大体この2種類しかないので、
あんまりユーザー間同士、オーナー含めて、
ユーザー間同士のラオ的なコミュニケーションっていうのが取れてるところが、
私の開放してる限定ベアではございません。
なのでやるとしたら3つぐらいで良さそうかなと思います。
この前、私がいろいろと言って、
相手の方はちょっと気分を悪くさせてしまったことがあったんですけど、
ランク、コミュニティーオープンしてからランク3つあるんですけど、
いきなり上位ランクが欲しいみたいなことが、
ユーザーが提案されていて、
コミュニティーオープン1週間も経たないうちに、
最上級の限定ベアを作ってどうすんだみたいな話をしたんですけど、
特に意味がなくて、
もっとトークンスによるVIP大群みたいなところを作ってもいいんじゃないかなっていう話があったんですけど、
ぶっちゃけ多分それを作ってしまったら、
この限定ベアを開放しようと努力してる人たちのやる気をすぐと思ったので、
やるんだったら1年以内だったり、
そういうVIP大群の部屋を作る可能性もありますよみたいなことをまず、
オーナーさんからお知らせするのが筋なんじゃないかなと思っております。
話を戻りにしますと、
フィードベア的には3つぐらいで良さそうかなと思っております。
フィードベアあんまり作らない方が良さそうかなって私の中で思います。
どうしてもフィードベアっていうのが運営主体になっているので、
あんまり意味がないフィードベアを作るべきじゃないかなと、
最近見ながら思っております。
次、トークベアのほうですね。
雑談、質問ということで、
こちらに関しては最近、
頑張ったユーザーのリーダーさん、マネージャーさんが頑張っているので、
少しずつ書き込み数が増えてきております。
ヒップホップを語ろう、
こちらに関しては1日前に更新があるんですけど、
その前は10月25日ということで、
本当にコミュニティがかなり放置されているというのが分かっております。
次、グラドルアートということで、
こちら、りょふかるまさんが唯一書き込みをしたグラドルアートっていうトークベアがあるんですけど、
そこから先全く更新がされておりません。
11月6日ですね。
このマネージャーさんも全然顔出せないけど、いいんだろうかという感じがあるんですけど、どうなんでしょうか。
りょふかるまへの質問。
こちら、りょふかるまさんが全く来ないんで、不要でございます。
再起動プロジェクト。
今、マネージャーさんたちが放置して過ぎてしまいました。
申し訳ございません。
ここから頑張っていきますので、ユーザーの皆さま、助けてくださいみたいなことが書かれていたはずです。
それによっていろんなユーザーのマネージャーさんが爆誕したということで、
そこから先どうなるか分からないんですけど、これもまた上のほうでフィードで作ってあげれば良さそうかなと思います。
サイファーベア。
こちらが最近新しくマネージャーさんが誕生したことによってできたお部屋なので、
こちらはまだ使ったほうがいいかな。
その先、数字で挨拶部屋ということで、
こちらに関しては、挨拶部屋って一番上か二番目にあったほうが挨拶勢の方々も使えるので、
どうしても下のほうにあればあるほど、コアメンバーしか使わないという現象があるから、
挨拶部屋だけはせめてトークの二つ目までに置いといたほうがいいかなと思います。
こちらに関しては、私がグルメが好きだから青髪のテツさんのほう、たまに行くんですけど、
そこのところでテツさんのコミュニティというのが、
商品を作ってというのが一番上にあって、その下に雑談ラウンジというのがあるんですよね。
この雑談ラウンジのところで挨拶したい人はそこで挨拶をしているので、
トーク部屋の一番上になくても二番目ぐらいまでに挨拶部屋を作ってあげれば、
挨拶したい人たちはそこに書き込みするので、
この数字で挨拶部屋はもうちょっと上のほうになったほうがいいかなと思います。
あと、ヨフさん見つけた。
こちらに関しては、私が言ったものをアレンジしたという感じでございますね。
YouTubeだったりテレビ。
ヨフさんが、私が言ったのはちょっと違うんですけど、
例えば、ヨフさんというのはXだったりイベントでよく活躍されているので、
それだったら、ヨフさんのイベントに行った人たち、
呂布カルマDAO再起動の構想
ここに書き込みできるようなトーク部屋を作ったほうがいいんじゃないですかという話をしたところ、
このヨフさん見つけたというところが、メディアでもイベントでも、
ヨフさんがいろんなところで多分メディアに露出していると思いますので、
それを見つけたら会ってくださいよということでございます。
これ、本当に2日前にできたものなので、まだまだ書き込みが少ないんですけど、
多分これからどんどん書き込み、そういうふうに促してあげる。
そこで企画みたいなことをやってあげると良さそうかなと思います。
この前、先ほど言った通り、ラップベアバトルというものね。
ラップをしながらね。
私が提案したのが、1つ上の人のコメントに対してラップバトルを仕掛けましょう。
ラップバトルを仕掛けるときは、1トークンね、その人にあげてからコメントをしましょうということで、
こちらは、プラスラオさんっていう、KIF2.0、
アフリカの子どもたちを救いたいというプロジェクトがあったと思うんですけど、
そこのところでね、1つ前のコメントに対して1トークン渡して、
嬉しかったことを報告する部屋みたいなのがあるんですね。
こちら、部屋のスラオさんでも同じような部屋があるんですけど、
それからヒントを得ましてね、
りょふさん風にアレンジすると、1つ上のコメントに対して、
ラップバトルを仕掛けるのが面白いんじゃないかということで提案しました。
今のところね、私もちょっと書き込みをしたんですけど、また新たな動きがありまして、
それぞれラップを練習してみようみたいな感じで、
2小節一旦でラップを作ってみよう、
例えば8小節一旦でラップを作ってみようみたいなね。
あとはね、試しにね、何でもいいから、
ラップバトルをしてみようみたいな感じで、
有志の方が作ってくださって、
ここからどう動くかっていうのがちょっと気になっておりますね。
こんな感じかな。
やるとしたらね、いつも言ってる通り、
他のコミュニティの力を使って相互フォローキャンペーンだったり、
あとはね、他のコミュニティさんとオーナーさんだってマネージャーさんに連絡して、
何かしらの企画、合同企画っていうのをやってあげるのが良さそう。
あとは、やっぱりマネージャーさん主体でトークを変わる企画っていうのを打ってあげるのがいいかなと思っております。
こんな感じかな。
どっちにしてもね、そもそもね、リョフカルマさんがくれば再生なんて一発でできるんですけど、
それができない状況で、どうやってやればいいのかっていう話になってくると思うんですけど、
リョフさんいないコミュニティで洋風カルマダを語るみたいなことをやるんだったら、
もうファンコミュニティしかないかなっていう感じでございますね。
こっからどうなるかわからないんだけど、
私がね、日向さんに提案してるコミュニティ、
新しいコミュニティがオープンするときに、ただ単にやっても成功しないっていうのが、
最近いろんなコミュニティが乱立してることによって、
初動で例えば1000人集まったとして、
その人たちがトークン買って、
それでマーケットオープン2日後、3日後に大量にトークンが売られて、
それでこのコミュニティに遊びに来てくれる人が100人ぐらいになって、
さらに1週間も経ってしまうと、
そのコミュニティに遊びに来てくれる人が10人になって、
それでその10人でワイワイするっていうのが最近のフィナンスコミュニティなんですけど、
さらにどんどんどんどん減ってきて、
2人ぐらいの書き込みになるっていうのが、
本当に2週間ぐらいで起きてしまう今のフィナンスのコミュニティの現状でございます。
そこからどうやって立ち直すかっていうのは決まっていまして、
そもそもそうならないように、
コミュニティオープンした瞬間から、
2ヶ月ぐらいはオーナーが頑張るみたいなことをやるのが正解だし、
オーナーが頑張ることができない場合は支えてくださるマネージャーさん、
だいたいリーダーさんを中心に、
その人のマネージャーさんとリーダーのファンをつけるみたいな感じでやってあげる。
そっちに関しては成功しているのが、
事業再生版令和の虎の運営アカウントの方だったり、
最近だと幸福堂のおかみさんですね、
若おかみさんがいらっしゃるんですけど、
その人も結構多くのファンの方を抱えておりますので、
その2つっていうのは成功モデルとして見てあげるのが、
かなり今後のコミュニティ運営する方にとっては、
多くの学びが得られるとこかなと思っております。
あとは今回のりょふかるまだおさんのように、
フィナンシーで有名な方をリーダーだったりマネージャーとして迎えて、
その人が抱えているファンというか、
慕っている仲間たちを一気に呼び寄せて、
それでコミュニティが盛り上がっている感を演出するっていうのが、
それが多分コミュニティの持続するための方法なのかもしれないですけど、
それも多分結構限界が来ると思うので、
そこから先何かを打たない、
そもそもフィナンシー側でもっとユーザー引っ張ってこいって話なんですけど、
それが難しいかなと思っております。
ポイカッツトークンっていうのがあると思うんですけど、
あれの多分エアドロップっていうのがアクティブユーザー全員だと思っていて、
今のところ2万ちょいぐらいポイカッツトークンのサポーターがいらっしゃるんですよね。
なのでそこが今フィナンシーのアクティブユーザーの限界かなと思っております。
そこからどんどんどんどん人がいなくなって、
新規の人が今なかなか入ってこない状況になっているので、
外部の方でトークンマーケティングだとコミュニティマーケティングみたいな感じ、
あとは投資家の皆さんを引っ張ってくるために、
トークンでバカ上げみたいなことをやってあげて集客するっていうのはやりつつ、
フィナンシーエアをすでにインストールしている方々に向けたアピールっていうのをしていくのが大切かなと思っております。
はい、ということでいつも通り、
こちらはノートで書くようなのでちょっと長めに話してるんですけど、
話した内容としては、
りょふカルマダオっていうのが最近ユーザーのマネージャーさんをお迎えしたって話で、
ここから再生を再起動プロジェクトっていうことでやっていくことをしてるんですけど、
どうしてもね、
りょふカルマさんそのものが本人が来ないっていうね、
どうやって再生すればいいんだって話なんですけど、
それでもやり方はいろいろとあるかなと思っているので、
それについてちょっとざっとしゃべっておりました。
コミュニティの持続可能性
ここまで聞いていただいて本当にありがとうございました。
またね。
19:27
コメント
スクロール