1. 藤田哲平のアラオネ
  2. # 3.1 イケメン陽キャの集合..
2022-10-26 16:40

# 3.1 イケメン陽キャの集合写真に学ぶ〇〇の秋

3回目前半です/〇〇の秋の謎/陽キャのイケメンインスタグラマーを調査/花より集合写真/夏はポジショニングチェンジ/冬はライスタイルの指標/箱根駅伝大好き/紅葉狩りでチェケラッチョ/広告代理店大好き/今回も噛みまくりですまん/初めてのBL/それでも、やさしい恋をする/萌え要素/管理職と残業代/BLで学ぶ会社の給料体制/カプチーノは恋愛のバイブル/チョコレートパン/子育てで昔の遊びを再びたどる/絵本で得たチャンス/


お便り読ませていただいた皆さま、ありがとうございましたm(._.)m


番組で紹介した内容はツイッターでも紹介します。よければ ツイッター もご覧ください。 #アラオネ


|||||||||||||||||||||||||||


アラオネでは番組の感想、質問、トークテーマに対するあなたのお話、くだらないけど誰かに伝えたいことなどお便りを募集しています。こちらのフォームからあなたの声をお聞かせください >> こちらからお便りをお寄せください


SNS などはこちらから。よかったらフォローお願いします >> FUJI TATE P ハッシュタグは #アラオネ でコネクト✨🔌


番組で紹介した内容はツイッターでも紹介します。よければ ツイッター もご覧ください。 #アラオネ

00:00
おはこんばんちは、ナビゲーターの藤田哲平です。読書の秋ということで、本日のトークテーマ、おすすめの本、テルミー教えて、なんですけど、スポーツの秋だったり、食欲の秋だったり、読書の秋だったり、なんで秋だけ〇〇の秋っていうのがたくさんあるんでしょうね。
春、夏、冬はないじゃないですか。いろいろ考えたんだけど、秋だけ地味だからかな。
確かにさ、春はさ、花見っていうビッグイベントがあるじゃないですか。すごいよね。花見イエーイって感じでさ、みんな集合写真あげまくるでしょ。みんなどんな写真あげてるのかなと思ってね、ちょっと今回気になって、陽キャのイケメンと言われるキラキラインスタグラマーたちのね、インスタを見てみたんですけど、いやすごいね。
イケメンは花より団子ではなくて、花より集合写真なんですよ。
複数枚写真をあげる時でもね、桜の花なんて後の後、1枚目は必ず集合写真です。でね、ここポジショニングが大切で、イケメンたちはね、小顔に見えるように必ず後ろの方に行くんですね。
その際ね、イケメンと肩を組むっていうのも忘れずに、これね、仲良しをちゃんとアピールしていかなきゃいけないんですよ。
いやイケメンはすごい、あれ話しとれたやつだ。でもまぁちょっと夏も見てみたんですけど、夏は海とかプールとかここでとにかくワッショイワッショイしまくるんですね。
ここで大切なのは集合写真で筋肉をアピールするということです。
あのさぁイケメンはだいたいね、ジムに行ってるから、なんていうのかな、ジムでね、こう筋肉をアピールしてね、その写真を投稿してみんなに見てもらうこともできるんだけど、
それってちょっといやらしさが出るじゃないですか。
でもプールとか海って必ず上半身裸になるから自然な写真で筋肉をアピールできるんですね。
でこの時の集合写真で春とね違いが生まれてまして、春はね小顔に見せるために後ろに行くんですけど、夏は顔より下の筋肉を見せなきゃいけないから前にシャシャリ出るんですよ。
いやぬかりない。このねポジショニングチェンジはねプロの技です。
これ話それてんな。でも冬の写真も見てみましょう。冬はさクリスマスや忘年会があるからとにかくホームパーティーが多いんですよね。
でこの時はね集合写真じゃなくてテーブルに並んだ持ち寄りのお惣菜がポイントなんです。
例えばどこのデパートのお惣菜が並んでるとかシャンパンのボトルはどこだとかここでねライフスタイルの主張をさりげなくアピールしてるんですね。
いやすごいよここまで来るとねすがすがしいですね。あっぱれ。
ちなみに僕の冬の一大イベントは大晦日の女装紅白歌合戦と年始の箱根駅伝です。
いやどんだけ地味な陰キャなんだってね感じなんですけど、こうやってね春夏冬とねイケメンたちのインスタグラムを見て気づいたことは秋には陽キャがわちゃわちゃできるイベントが少ないということなんですよ。
最近はさぁハロウィンがあるからねそこでさぁちょっと楽しんでる人たちもいるんだけどハロウィンイコール秋のイメージってないじゃないですか。
03:02
例えばさぁもみじ狩りでチェケラっちゃうとか三間狩りで子顔アピールとかねなかなか難しいんですよね。
やっぱねそれじゃいけない経済を回すためにはね何かをしないといけないそれでできたのが○○の秋なんじゃないかなと僕は思いました。
ってことはさぁこれさぁ広告代理店の仕事なんじゃないの?
あのさぁセブンイレブンの絵本巻きのように仕掛けたのかなぁって考えるとちょっと悔しいよね。
悔しいけどさぁでも絵本巻きって楽しいし美味しいんだよね。
2月3日結局食べちゃうんだよね。
広告代理店の皆さんありがとうございます。
多少お仕事でもお世話になっております何かお仕事があったらよろしくお願いしますっていうね。
あのそんな話あのここまでは僕のね妄想でして○○の秋について実際はどうなのか調べてみました。
スポーツの秋は1964年10月に東京オリンピックが開催されたのを機に開会式のあった10月10日が体育の日として制定され秋といえばスポーツっていうのが定着して生まれたそうです。
なるほどね東京オリンピックが理由ってことはオリンピック広告代理店みたいなね違うか違うか。
あの次ねあの食欲の秋は季節の食べ物を旬の時期に食べ豊作に感謝するために生まれた言葉なんだって。
確かにね昔は今のように栽培方法が発達していなかったから旬の食べ物を旬の時期に食べていた文化があったからね。
夏の暑さに減退した食欲がみるみる秋になると回復し栄養分や脂肪分が豊富な旬の食べ物が秋には多く冬に備えて食べることから生まれたんだって。
ってことはさ秋に太るっていうのはね生物として当たり前ってことですよね。
いやさつま芋をさ焼き芋にして食べたりするとさ美味しいけど太っちゃうじゃんあれってまぁ仕方ねーよってことなんだな。
それでね本日のトークテーマ読書の秋なんですけどこれは夏目漱石が三四郎という小説の中で中国の漢詩
十日親しむべしというのが由来になっているそうです。
この十日親しむべしの意味は気候の良い長い秋の夜は灯火の下でじっくりと読書をするのに適しているということらしい。
なるほど。ちなみに文化の日を中心とした10月27日から11月9日までの日中間は秋の度宿暑週間だそうです。
噛んじゃったごめん。でもすごくない?なるほどアラオネ結構勉強になるでしょ。
てな感じで今日は皆さんからいただいたお便りをもとにオススメの本を紹介していきます。
それではスタートです。
アラフォーゲーのお姉じゃないのよ。
アラフォーゲーのお姉じゃないのよ。
06:00
改めましてお運ばんちはこの番組は芸歴20年のナビゲーター藤田鉄平が毎週水曜日の夕方5時に東京からお届けするパーソナルトークプログラムです。
人生の場数を踏んで発行を始めたアラフォーの視点でトークをお届けします。
芸といえばお姉のイメージが強いですがそうじゃないのもいるんですよなノリであなたとコネクトする番組です。
今週も前半後半に分けて15分ずつのプログラムをお届けします。
配信のタイトルの頭についているシャープ3.1が前半シャープ3.2が後半です。
今週は募集をしていたトークテーマオススメの本テルミー教えてのお便りを紹介していきます。
まずはじめにペンネーム翔太さん。
ペンさんこんにちは。いつも配信楽しく聞かせていただいています。翔太と申します。
トークテーマがBL漫画で元のことなので僕からも一つお勧めさせていただきます。
BL漫画好きには土手版中の土手版ですが米田幸さんのそれでも優しい恋をするをお勧めします。
翔太さんありがとうございます。
あの前回の放送でね僕あのBL漫画って読んだことないからなんかお勧めあったら教えてくださいって言ったらね早速届きました。
あのお便りの中であらすじも書いていたので紹介させていただきます。
出口はるみが好きになったのは小野田涼。3歳年下のストレート。気がつくと好きになっていた。
友達でいいそう思っていたのにどんどん好きになっていった。
素直になれなくて不安になって些細なことに幸せを感じて言えない言葉がたくさんたまっていって。
誰かを好きになる切なさと幸せがここに。
とまあこれだけ素敵な作品というのがギャンギャン伝わってくると思いますがただこれは実写映画化もしてどうしても触れたくないのスピンオフ作品なのでまずはどうしても触れたくないの方からぜひ読んでください。
結果2つの紹介になってしまいましたがよかったらあいや絶対にどちらも読んでくださいねコネクトって翔太さんメッセージありがとうございます。
いや僕ねほんとBLって読んだことなかったから読んでみたいなと思ってあの図書館に行ったんですけどあのさすがにね小さな図書館にはBL本は置いてないですね。
いやそりゃそうだよねっていうわけであの最初に紹介してくれくださったねそれでも優しい恋をするというのを取り寄せて読んでみました。
でさあのさっきあらすじでも出てきたんですけど出口と尾乃田っていう2人が出てきて出口っていうのがゲイで尾乃田っていうのがノンケなのね。
ノンケって皆さんわかります?あの僕のリスナーだったらもうわかってると思うんですけどノンケはねあのゲイとは逆の異性愛者ってことですね。
男が女を女が男を好きということですね。
でさ、要はゲイがそのノンケを好きになるって話なんですけどこのゲイのね出口っていうのがね僕の知ってるゲイでは結構なくってむしろノンケっぽいんですよ。
なんていうのかな結構オラオラして体育会系ではないんだけどシャキシャキしてね芯がしっかりしてるようなねノンケって感じでね。
09:08
あれこういう感じがBLの世界なのかってねちょっとびっくりしました。
いやこの話ってさ前回僕が話したお姉じゃないのよっていうさあのタイトルに込めた思いともつながってくるんですけどこれ読んでるうちに僕も意外とそのゲイっていうのを色眼鏡をかけてね見てたんだなと思ってねちょっと反省ですね。
でね逆にねこの尾乃田ノンケの方の尾乃田っていうのがちょっとなよなよして優柔不断というかね感じでねゲイっぽいんですよ。
なんかねこの逆転してる感じにみんな燃えるんですかね。
いやなんかねBLの世界ってね奥深いなーってね思っちゃいましたよ。
でさBLといえばね僕ほら初めてBL読むからセックスの描写がねどうなってるのかなっていうのがねすごい楽しみだったんですけどあの全然ドロドロしてないんですね。
なんかむしろ爽やかというかあの単行本一冊のうちにセックスのシーンって半ページぐらいしかなくてなんかね若干ファンタジー感すらあるんですよ。
これがBLの世界なんですかね。
あのむしろねセックスの後のねお風呂のシーンがねすごいリアルで。
うわぁ何これってなんかねそこの会話ね自分の中であるあるだったんですよね。
こういうこと言うこういうこと言うみたいなね。
もう一個ね僕ね驚いたことがあってこれね話っていうかねBLとは全く関係ないんだけど。
農家の小野田がね同僚とね飲み屋で話してるシーンがあって小野田はねこの話の中で出世して管理職になるんですよ課長っていうね。
そこでね管理職は残業代が出ないっていうねセリフが出てくるんですけど。
いや僕ねそれにすごい驚いて管理職って残業代出ないんですか知らなかったんですけど。
いやそうなのと思ってググってみたら実際にそのことが書いてあってどうやら役職手当てってやつが出るんですかね。
なんか条件によっては残業代が出るらしいんですけど基本は管理職の人は出ないらしいですね。
いや僕さ高校卒業してそのままさなんとなく働いて人生で一回も就職ってやつをしたことないんですよ。
結構なね社会不適合者でしてBLを読んであの会社の給料体制の実情を知るっていうね。
何してんだって感じだよねごめんなさい。
なんかねBLに対するね感想というよりは管理職は残業代がないっていうことがね頭の中に残ってしまいました。
小田さんなんか新しい気づきを僕に与えてくれてありがとうございました。
続いての方紹介します。ペンネームバニーブ1年青2歳さん。
ペンさんおはこんばんは。前回の放送で椎名林檎さんの話を聞いて改めて幸福論をリピートして再生回数を上げているバニーです。
歌詞もさながら感傷深いなーって思いました。
12:00
いや前回ねちょっとね気持ちが高揚して椎名林檎さんに対する僕の思いをちょっとね最後に語ってしまって後でね配信を聞いてね
恥ずかしいなーって思ったんですけどねそのまま切らずに配信してしまいました。なんかね不快に思った方がいたら本当すいません。
ちなみにね僕ね椎名林檎さんね幸福論が一番好きって話をしたんですけど恋愛のバイブルとしてね崇めている曲もありまして
椎名林檎が友坂理恵のために作ったカプチーノっていう曲なんですけど聞いたことない人はねぜひ聞いてみてください。
いやこれね僕今聞いてもね恋愛のバイブルにしていて
歌詞を知っている方はねわかると思うんですけど40のねおじさんがこれをバイブルにしてるって結構気持ち悪いと思うんですけどね
すごいわかるんですよあのぜひ聞いてみてください。すいませんまた話しとれちゃった。お便りに戻るね。
今回のトークテーマのおすすめ本は長信太さんが書かれたチョコレートパンです。
元ラーメンズの小林健太郎さんのノートで紹介されていて最近購入しました絵本で特に感動したり絵が美しいとかではないんですが
くすっと笑えてこれでヨインダ感に圧倒され勇気がもらえました。本屋さんで見つけたらぜひ見てみてください。
バニーブさんお便りありがとうございます。
いや僕これねチョコレートパン本屋さんでね探したんですけどねなんかね僕が行った本屋さんになくて
あー図書館だったらあるかなーと思ってね探したんですけどなかったんですよ。すいませんたどり着けませんでした。
でもねなんかせっかく紹介してもらったのであの長信太さんあのチョコレートパンを書かれている作者さんが書いた他の絵本を借りてきたんですね。
ちょっと違う本になるんですけどみんなで作っちゃったっていう本とキャベツ君という本とこんにちはヘンテコライオンという本を借りてきました。
なんかねどれもすごいねシュールな世界で多分この方が書いている本って本当に小さい子供2歳から3歳向けに書いてんだろうなと思うんですけど
その中でもねみんなで作っちゃったって本は結構面白くてねあのイラストの中にね新聞紙のコラージュが入っている作品なんですよ。
これはねなんか僕が見てもねかなりクリエイティブでいろいろ勉強になるなぁと思ってね真剣に見ちゃいました。
いやーちょっとねチョコレートパンにはたどり着けなかったんですけど今回バニーブさんからお便りをいただいて3冊の絵本を見てね
ちょっとね気づいたというかすごいね楽しい気持ちになってね少し前にね僕がモヤモヤと考えていたことをね思い出してね
ハッとした気持ちになりましたね。
いやというのがね僕今41歳なんですけど僕の周りの友達っていうのはさ結婚をして子供が生まれてね
まあ小中学生になっている人もいるんだけど今生まれたばかりとか3歳ぐらいとかっていうね友達がねあのがいっぱいいるんですよ。
15:01
そういうさ友達はさあの自分の子供と遊ぶためにね絵本を読んだりさスゴロクをしたり新聞紙でなんか作ったりクレヨンで絵を描いたりとかさ
子供を通してさ昔自分が子供の頃にやってたことをまた再びやってるわけじゃないですか
子供帰りというかさなんかさ子供の頃に経験したことをね大人になってもう一度してるっていうのが僕にとってはねすごい羨ましいなと思ってね見てたんですよ
みんなさんインスタグラムでそういう写真あげるじゃん。いや子供のいない僕にはねそういうチャンスがないからね
みんなさんそうやって昔遊んでたことをなんかもう一回子供を通してやってるんだなぁと思うとねすごい羨ましい気持ちになってたんですけど
今回さこのバニーブさんからねきっかけをいただいてね絵本を読むっていうことをほんと何十年ぶりだろ
二三十年ぶりじゃないかなやってねなんかね僕にもそんなチャンスが来たような気分になってすごい楽しかったですありがとうございます
いやー今ね2冊紹介したんですけど後半でも引き続きおすすめの本テルミ教えてのお話をします
後半ではね教科書にも掲載されている中島敦の書物三月記のおすすめをいただいたのでそれを僕なりに考察してお話ししたいと思います
てな感じで後半シャープ3点にもお楽しみください
アラフォーゲーノン
お姉じゃないのよ
16:40

コメント

スクロール