1. ヨシオリの声日記
  2. 令和時代のTrackbackとRSSの話
2024-12-09 05:30

令和時代のTrackbackとRSSの話

昭和インターネット(昭和にはインターネットは無い)な匂いの話

 

サマリー

Trackbackの仕組みが再び注目されており、リッスンのサービス内でその利点を楽しむことができます。また、RSSの役割や過去のブログ文化についても触れています。

Trackbackの仕組み
はい、こんにちは、ヨシオリです。今日はですね、Trackbackの話をしようかなと思っていて、何かというとですね
僕はあんまりリッスンの繋がりがニンジンくんぐらいしかなかったので、あんまり気づいていなかったんですけど、このリッスンにはTrackbackの仕組みが実装されてるんですね
で、この前アドベントカレンダーで喋らせてもらったおかげで、odajin さんとか kaori さんのところから言及があったりとかして、それが言及があったよって通知もくるし、記事にTrackbackとしてこの記事に言及のあったお話みたいなので乗るみたいなのがあって
まさにTrackbackが実装されてるんですけども、Trackback、Trackbackってさっきから言ってるけれども、多分今の人は知らないと思うので
Trackbackっていうのは何かっていうと、そのブログが流行り始めたときにその記事に対して言及しましたよっていうのをTrackbackという形で送ると
相手側の記事にも自動的に自分の記事へのリンクがつくみたいな仕組みなんですよ
リッスンで聞いてる人はもうみんなわかると思うんですけども、いわゆる僕が例えばにんじんくんの記事に言及したら、にんじんくんはそれを知ることもできるし、どの記事に言及されたかもわかるし
逆にその言及された記事を読んでると、その言及された記事を言及してる記事がどれかみたいなのが繋がりとしてわかっていくっていうTrackbackの仕組みが
20年くらい前ですかね、ブログが流行ったときにすごい走り始めていて、すごい僕は大好きな仕組みだったんですよね
特に近藤さんが前に作っていたハテナっていう会社のハテナダイヤリーとかでもそのTrackbackの仕組みはもちろんあったりして
あとはハテナだとすごい特徴的なのがIDトラックバックって言って、IDヨシオリみたいな感じで言及すると、その人に対してトラックバックが飛ぶみたいなのもあって
結構Twitterとかがまだできる前ですね、エンジニア同士はお互いに技術的な議論とかするときにトラックバックを送り合いながら
そのコードは実はこうなんじゃないかとか、その設計はこうなんじゃないかみたいなのをブログ上でやり取りをしてたりとかしていた時代があって
すごい良い仕組みだったんですけれども、ご想像の通り相手のページに勝手にリンクを載せられるっていう機能なので
スパム業者にその機能が見つかった瞬間に大量のスパムが送られるようになっちゃったんですよね
エロサイトとかそういうフィッシングサイトとかへのリンクをどんどん言及したっていう定義にして送って
そっちに流そうっていうスパムがめっちゃ流行ってスパムフィルターとかもある程度出てったんですけども、やっぱり追いつかなくて
トラックバックの仕組み自体がだいぶ廃れてなくなってしまったっていうのがあって、もう多分近年ではほぼ見ることがないと思うんですけども
それがListenでは実装されていてですね、Listenのサービス内で統一しているからこそできているかもしれないんですけども
昔懐かしいトラックバックがあって、僕はすごい大好きな仕組みだったんで、これは良いなって思うとともに
RSSの重要性
そのListenがやっているもともとのPodcastっていうサービスももともとブログがRSSっていう更新をするための仕組みで配信されてたんですよね
今まで言ってこのブログ更新されたかなっていうのを毎回見に行かなきゃいけなかったんですけども
RSSっていうフィードが作られて、それを読み込みに行くようになって、それを読んで更新されてたら実際に読みに行くみたいなことをやれるようになっていたんですね
RSSもめちゃめちゃ流行って、RSSリーダーとかいまだに僕は使ってるんですけども、あったりとかして
あとはミアンが作ったプラガーとかですね
RSSを経由して何々をするみたいなのが結構流行ったりとかして、めちゃめちゃ一大ブームだったんですけども
最近のブログですね、多分Mediumとかああいうやつですね
は多分もうRSSを配信してないから結構RSSは下火になっていっているみたいな状態なんですけども
このPodcast自体はRSSのメディア配信の仕組みに実は乗っかって作られてるやつで
Podcastの更新スケジュールみたいなのってRSSで取りに行ってるんですよね
っていうのが過去の時代の技術を使っていて、枯れた技術の並行利用じゃないですけども
っていうところがあって、このListenというサービスはそういうところをうまく使ってて面白いなーっていうのがありますね
あとはこれはてなスターからそうだと思うんですけど、スターを連打できるっていう仕組みですね
あれめちゃめちゃ好きで、他のサービスやらないんですよね
Twitterとかもライクするのってライク1回だけなんですけど
このスターが連打できるっていう仕組み、はてなが多分初めてだと思うんですけど
あれ出た当時からめちゃくちゃ好きですね
めちゃめちゃ好きでいじりまくってハックして大量連打できるようにとかして
はてなに迷惑もかけたんですけども
そういうのもあって、だからこのListenというサービスは僕の中で使ってれば使っているほど懐かしい匂いがするなーみたいなサービスで
楽しいなーっていうのとトラックバックが復活してるのがいいなーっていう感じです
という感じで僕も後でこの記事からいろいろトラックバックを貼ってみようと思います
リッスンニュースさんでも紹介されたし
あとはさっき言ってたお二方も紹介してくれていたので
そこに対してトラックバックを送ってみようかなと思っています
じゃ
05:30

コメント

スクロール