1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #028 男らしさと向き合った短..
2022-09-22 17:16

#028 男らしさと向き合った短髪元年×2番で語る日曜の朝×…

st
st
Host

・一人称に困りすぎて英語のIが羨ましかった
・主語が定まると男らしさに対峙出来るようになったかも
・宇多田ヒカルの幸福ソング「日曜の朝」を語る
とかとかそんな話。

#ヨコタテラジオ

ご意見・ご感想はこちらからお願いします
https://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

00:05
この番組は、いろんな意味でマイノリティ、30代内向人間の仕事や学びの感動、もやもやを中央文字に発信していきます。
そんな横軸、縦軸の広がりから、聞いてくださった方々の脳みそに奥行きを開放させていけたら嬉しい、そんなゆるラウンターなコンテンツです。
ちょっとあんまり下が回ってませんが、仕事でバタバタして、時間が経つのがすごく早くて、火曜日の更新を時間が取れなくて、
取ろうと思えば取れるんだけど、今回は気持ち的にも向いてないなという感じで飛ばしてしまいました。
週3回更新は今月やってみたけど、毎月からまた学校とかも始まるし、もしかしたら思い直すかもしれないです。
どっちにしようね、この木曜日の回が軸になっていくかなという感じはするんですが、週1回はない、最悪週1回だけど、週2回ぐらいではやれたらいいかなと思っておりますが、ちょっと頻度は変わるかもしれません。
今回は追い立ちシリーズということで、どの時期っていうかって感じなんですけど、今回これを撮った日に髪の毛を切ろうと思ってたんですよ。
今日来たんだけど、結局予定が合わなくて、今週末切りなさそうって感じなんですけど、そもそも自分の意思で初めて短髪にしたのって何歳だったかなと思ったんですよね。
何というか、もともと短髪気味でやってた人とか運動部の人とかもいるかもしれないけど、自分は結構前髪系って言うとあれだけど、高校卒業ぐらいまでは結構可愛い感じでやってたっていうか、そんなに短髪って感じじゃないし、オラオラっていう感じでもないし、
ブームもあって眉毛も結構細かった感じだったんですよね。だから今の感じかわからないかもしれないですけど、今は割と髪も短めで、割とフェードカットみたいな感じにしてたりするんですけど、
そういう感じにギアを入れ替えたのっていつだったかなーみたいなのを思い返すと、大体10代後半というか高校卒業して、僕は大学生の間にフリーターだった時期があるんですけど、そこの時だったなーっていう感じなんですよね。
03:16
その時は、普通に美容室だったけど、短くしてみて、でもそんなに頻度ない感じじゃない感じの短さでしたけど、その時バイトしてたバイト先のマダムの方々とかにもいい感じじゃないみたいな感じで言われたんで、
そんなにすごいザ・オズみたいな感じの短さではないにしても、でも自分で短髪にしてみようと思って切ったんですよね、前髪を。
それが18歳ぐらいで、そういう時期ってみんなあるのかなみたいな、短髪元年みたいなのって皆さんの人生の中でそれぞれあるのかなーとか思って、ちょっとそういう話題にしてみたんですけど、いかがでしょうか。
ずっと短髪だって人もいれば、今まで短髪らしき短髪にしたことがないって人もいるかもしれないですけどね。でもなんとなく自分として、男らしさみたいなものに向き合い始める時期ってあるかなーと思って、そんな話題です。
自分が、僕は男性として、政治には男性なんですけど、よくある話だと一人称問題ってありますよね。結構ポッドキャストとかでも定期的に出るし、こっちの人の話、話題として定期的に出るけど、僕はあんまり話題にあげたことなかったなーって感じなんですけど、
僕もおたぶんに漏れずというか、一人称迷子というか、もう一人称をやめてた時期があったんですよね。一人称をやめるっていうのは、もう一人称を使わないで、
聞かれると、自分を指差したりとかしてたから。黙ったりとかしてたかも。周りからも自分のことを言わない人っていう感じで認識されてたんで、ちょっと半分面白半分でそういうふうに言われちゃうこともありましたけど、結構それが長かったんだよね。
06:07
高3ぐらいまで続いて、たぶん小学校高学年ぐらい、小4ぐらいから10歳ぐらいから18ぐらいまで、18、19ぐらいまでだから8年間ぐらいかな。ずーっとそれやってたんですよね。
高校行くタイミングで変えろよとか思ったけど、その時は使うなら俺って言いたかったんですけど、高校行くタイミングでも変えられなかったんですよね。
だから結構変えたい感じはあって、文章とかでは使ってみたりしたんだけど、やっぱり今もそうだけどあんまりしっくりこなくて、今は僕と言ってますけど、それもある意味ちょっと諦めじゃないけど、
なんかいろいろ2チャンネルとかでも結構1年生が言えない人のすれみたいなのってあって、女性の悩み事とかもあったりするんですよね。女性も悩む話なんだなっていう、セクシャリティとかそういう話もあるんだろうけど、
あと中学校の時に同級生の男の子。普通に1年生を変える時期が中高生ぐらいの時に、僕って言ってた子が俺に変えたりとか、おいらって言ってた子が俺に変えたりとか結構そういうのあったけど、
なんか自分はそれに乗れなくて、2チャンネルとかいろいろ見て、再建団とか見て、女性も私って言いたいんだけど、2チャンネルになったやつだとね、私って言えなくて悩んでたけど、
なんかある日、丸ちゃんってあたしゃって言うじゃないですか。あたしゃって言う冗談をめかしてあたしゃあたしゃって言ってたら、あたしって言えるようになりました。
丸ちゃんありがとうみたいなコメントとかもありましたね。そんな世界なんですけどね。だから結局言うか言わないかだからね。言えば別にその人がどういうつもりで俺って言ってるとかさ、僕って言ってるかとかってわからない、バレないはずなんだけど、なんかすごい自意識が邪魔してたんだよな。
だから英語圏とかさ、英語は愛だけでしょ。だからそういう一人称が一つしかない部下圏ってすごい羨ましかったですね。結構今でも敏感ですね。その人の一人称に関しては。
09:04
なんか俺っていう人だなとか僕っていう人だなっていうのもあるし、両方使う人だなっていうのもあるしね。どういうときに使い分けるんだろうとかもあるし。
あと文字にしたときに、俺にしてもひらがなで俺なのか、漢字で俺なのか、カタカナで俺なのかとか、僕にしてもひらがなで僕なのか、漢字で僕なのかとかも結構人によって、こだわってない人もいるんだろうけど、見る限り一人に対しては統一されてるんで。
なんか僕はねとか言っているのが、かっこよく見えたのかね。大人のおじさんが僕はって言ってるのが、そういう感じで自分も一人称定めていきたいと思ったのかもしれないですね。
で、筋トレも多分同じぐらいからかな。なんか関連があるのかわかんないけど、多分19歳ぐらいから自分に初めて行ったのは19歳ぐらいかなと思いますね。
まあちゃんと定期的に通ってたとか、飲店員とか食事気にしてたとかって言うと思った後ですけど、ここ最近ですけど、でもなんかそういう筋トレみたいなのも周り見てると、なんかやっぱり自分の男らしさじゃないけど、なんかそういう自意識みたいなのと向き合うみたいなのが多分あるんですよね。
で、今のところのテーマは、なんか、僕が何かを守るために行動を起こさないというか、なんか行動できないままね、僕8年9年を過ごしてしまったんですけど、何を守ってたのかわかりませんが、
まあね、それも含めて可愛かったな自分と思いますね。文法もそれ専用に開発してほどでもないけど、今もと8年9年1、2章がないってすごいですよね。親とかも疑問に思わなかったのかな。そんな話をしたことはありませんが。
まあね、その頃と見た目とかは変わったと思いますが、そういう意味ではね、なんかあんまり中身は変わってないかなっていうか、なんか割り切りみたいなのが増えてきて、その時大事にしてたものもしかしたら大事にできてないかもしれないけど、大事なものがあるとちょっと辛くなっちゃう時もあるので、そういう意味では楽にはなっているかなと思います。
12:12
はい、ということで、あなたの単発観念はいつでしたかっていう話でしたが、はい、ということで次のコーナーですね。
2番で語る歌田ヒカルです。
で、今回ちょっと気持ちが落ち込んでるから、バッドモードでもいいかなと思ったんですけど、だからこそね、なんか自分の好きな歌、好きな曲を選んでもいいのかなと思って、アルバムウルトラブルーの中から日曜の朝っていう曲ですね。
この曲は僕は結構歌田ヒカルの中で一番はあらそうぐらい好きかもしれないし、なんか聴いた時とかずっと好きですね。高3ぐらいの時に聴いたけど、その時からずっと好きです。
はい、えーとね、英語の歌詞があるけど、英語はこれはね、なんかちょっとなんていうか、ラップじゃないけど、リズムのための歌なのし、ちょっと意味みたいなものは出せないのでちょっと飛ばしちゃいますね。
えーと、はい、じゃあ2番はこんな歌詞です。
早起きマンデイモーニング、仕事なんてやめちゃって、君と平日午後、水族館に行きたいな。で、この後サビに入りますが、えーと、ここはね、なんていうか、もうそのまんまですね。早起きマンデイモーニングね。
平日午後水族館に行きたいなーみたいなの。タイトルは日曜の朝なんですけど、えーとね、1番で日曜の朝とかを歌って、その後マンデイモーニングって話かな。
で、2番のサビがですね。
彼氏だとか彼女だとか、呼び合わないけれど君が好きだ。謎々は解けないまま、ずっとずっと魅力的だった。
デートだとかオシャレだとか、する気分じゃないから部屋でいいじゃん。
カーテンは開かないまま、ゆっくり過ごす日曜の朝。
そう、なんかね、このサビのところが一番好きなんですけど。
彼氏とか彼女とか呼び合わないけれど、君が好きだ。
なんかそういう、なんかね、枠に当てはめなくても、まあ別に幸せは幸せじゃんみたいな感じの曲なんですよね。
だから別に、なんか関係がどうであれ、君と平日豪雨水族館に行けたら幸せだなって感じの曲だと思っているんですけど。
私、水族館に行けてもいいし、別に部屋の中でカーテン開けないまま、ゆっくり過ごしちゃっていいじゃんみたいな。
15:08
なんかね、全体的に暗いっていうか、暗いっていうか単純に光が入ってきてない感じの暗さ。
でも日曜の朝とかってカーテン開けないと部屋の中暗いけど、なんか気持ちは別に暗くないじゃないですか。
なんか何でもできるし、みたいな感じの。
なんかそういう感じの、曲自体もテンポとかそんなに速くないけど、やっぱりこれ聴くとテンション上がるっていうかテンションリセットされる感じがするんですよね。
なんだろうね、そんなに深い意味はなさそうな感じの曲だから、結構そのまんまって感じがするんですけど。
まあそうね、ちょっとそんなに深くってか、すごい深掘りをできるような曲じゃないかもしれないですが、日曜の朝でした。
という感じでちょうど16分くらいになったので、今回はこの辺にしようかな。
次の講師会いつになるでしょうか。
前途に言ったら土曜日なんですけど、ちょっと連休なんでいろいろあったりとかしたら変わるかもしれない。
はい、まぁでもあんまり変わらないように。
なんか皆さん生活リズムの中に入れる、習慣の中に入れてもらうことが多いと思うんですよね、Podcastって。
何曜日の何時に更新っていうのはあんまり変わらないほうがいいよって言われて、確かに自分もそうだな。
あんまり変わられるかは、同じ方がありがたいなっていうのがあるので、どうなるかわかりませんが、適当にやりましょう。
はい、という感じで今日はこの辺です。ありがとうございました。バイバイ。
17:16

コメント

スクロール