1. Yokohama North AM
  2. ep 119 @o0h_と社内ISUCON、マ..
2024-12-21 52:27

ep 119 @o0h_と社内ISUCON、マイクの実力、基本は大切について

00:06
Yokohama North AM
こんばんは、Yokohama North AM第119回です。
Yokohama North AMは、Web系エンジニアがテクエイのキーワードをネタにして雑談をすると言われるポッドキャストです。
お出役は、自称PHPRのhan1978です。
本日のお相手も、金城さんです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いやいや、ちょっと体調崩しましたんで。
しばらく、ゆっくり休もうかなと思ってます。
しばらくっつっても、明日1日なんですけど。
休息に、休息をとって、回復するということですね。
回復しないとですね、あさってまた30キロの大会がありますんで。
息急いでます。han1978です。
自己紹介だったのか。はい。
普通にからんでしまった。
最近いかがですか?
最近は、そうですね。
夏、暑い間はすごいあんなに、今日も30度超えるのかよ、みたいな悪態ついてたんですけど。
最近は、いや、急に長袖とか言われましてもですね、みたいな気持ちになってて。
なんか非常に自己嫌悪を陥ってますね。
なんで、仕方ねえから俺は半袖でニコニコしてよって思って。
まだ子供以外が間に合ってません。
いやー、長袖買っといたほうがいいですよ。
長袖っていいですよね。
いやなんか、掛け布団が気持ちいい季節最高だなって、今週思ってますね。
もう掛け布団が、一応冬用の布団に変わりまして、うちは。
猫がですね、早速。
え、早くない?って思ったんですけど、もう入ってきてますね。
それ入った後しばらくいるんですか?
なんかたまに去ってきて、すって入って、あ、ちげーって言ってバッて出てくるじゃないですか。
いやなんか、朝起きると隣で寝てますよ。
めちゃくちゃいい。寝返りを言ってなくなるやつですね。
そうですね。うちの場合は嫁さんの方に1名、私の足の両足の間、ちょうど股のところに1名必ずいます。
そこじゃないとダメらしくて。
足の間好きですよね、猫。
何なんですかね。
たまに嫁の方に行く1名が私の方に来る時があって、そうすると足と脇を固められて、朝起きると体がバキバキになってます。
03:00
はい。ご自愛くださいませ。
ありがとうございます。
で、本日のテーマなんですが、先頃からちょろちょろ言ってますけど、会社で社内イスコンやってるんですね。
社員の教育目的みたいなのもあるんですけど。
実際楽しいというのもあって。
で、これまでですね、社内イスコンで使ってたのはプライベートイスコンっていう、ピクシブさんでもともとやられてた問題、有名な問題がありまして、それ使ってたんですよ。
で、これはですね、ドッカーも整ってましてですね、大変環境構築が楽だというのがあったんですけど。
ちょっと本番っぽくないなって思ったんで。
今度から社内イスコンもAWS使おうぜみたいな感じで、イエーイって盛り上がったんですよ。
で、担当が僕なんで、準備することになったんですけど。
環境構築のスクリプトとかもいろいろ落ちてたんで、アンシブルとかあったんで、これで作りゃいいやろうと思ったんですね。
もうあの、やっぱめちゃくちゃ古いアンシブル、昔の問題とかだと、
で、これをAWS使って検証していると大変だなって思ったんで、
久々にベイグラウンド、懐かしいなと思いながら使ってみたんですけど、
これが今の状況で、
これが今の状況で、
今の状況で、
これが今の状況で、
今の状況で、
で、これをAWS使って検証していると大変だなって思ったんで、
久々にベイグラウンド、懐かしいなと思いながら使って夜鍋をしたよ。
結果、体調崩したんですけど。
準備は終わった。
近所のベイグラウンドって使ってます?
使ってますって、銀材系で聞かれると使ってないんですけど。
ああ、やっぱり。
昔は使ってましたよ。
ですよね。
昔は何だこれはみたいな、未来が来たぞみたいな。
あとあれなんですよね。
マイクロソフトがModern.ieっていうドメインで、
Modern.ieっていうドメインで昔のインターネットエクスプローラーが動く、
仮想のなんちゃらを提供してて、
WindowsのXPか7でIEが載ってるやつを提供してたんじゃないかな。
今、Modern.ioにアクセスしたら。
IEですね。
もうないですよ。
っていうかIEがないじゃないですか。
確かに。
マイクロソフトのデベロッパーページにリダイレクトされました。
06:03
ちゃんとドメインを持ってるから偉いよな。
偉いですね。ちゃんと目の見てるんですね。
そうだからインターネットエクスプローラー8とかを使うために
ベイグラウンド使ってた時代もあるし、
そもそも普通に使ってましたね。
なるほど。
久々に使って、社内イスコンと言われる環境に
Ubuntuの22あたり使おうかなと思って。
立ち上げたんですけど。
まずそもそもですね、いきなり初手めちゃめちゃつまづいてて。
ベイグラウンドゲストアディションってやつを入れて
ホストマシンとゲストマシンでファイルを共有するんだ。
みたいなのを完全に忘れてまして。
そういえばそうだったなって。
じゃあベイグラウンドゲストアディションをインストールしようって言って
インストールしたんですけど。
そもそもベイグラウンドアップも失敗するみたいになって。
全然わかんないぞって思ったら
なんとUbuntuの22.04から
SSHDのデフォルトの設定でRSA暗号の鍵が拒否されると。
ただベイグラウンドのデフォルトのキーはRSAでできていて。
繋がらんと。
そんなん知らんと。
なるほど。
なのでこれから使う方でですね。
Ubuntu 22.04使う方はですね。
まずはゲストアディションとかを入れない状態でベイグラウンドSSHした上で
SSHDコンフィグにRSA暗号鍵もOKとするみたいな
設定を書いて再起動と。
そうすると使えます。
もしくはベイグラウンドの鍵を
もうちょっと強い暗号のやつに書いていただくということですね。
これで1時間半ほど消費しました。
それでもやっぱりベイグラウンド
でもそうだよな。そうですよね。
アンシブル使えないからっていう動機だから
そこ全部自分でゼロからやるの嫌ですもんね。
嫌なんでアンシブルを少しずつ書き換えて
モダンに書き換えていって
最新化した方が楽だろうという感じでやったんですけど。
アンシブルはアンシブルで結構変わってて。
もっと楽な方法あったんじゃないかなって思いながら
09:02
始めてしまったこの物語はこれで完結せねばならないという感じで
最後まで突っ切りました。
最後までやり切ると見えてくるものが
最後までやり切った結果やっぱり間違ってたかもしれないと思いました。
そうかそうか。
ゲームマスター側になるとそんな苦労があるんですね。
でもゲームマスターはすごく身になるなと思いました。
めちゃめちゃ楽しかったし力になりそうだなと思ってます。
ベイグラウンド力ですか。
ベイグラウンド力は
あともう1個あったんですよ。
IPアドレスって僕が昔ベイグラウンド使ってたとか
192168の33のいくつみたいなのよく使ってたんですよ。
それを覚えてたんでそれを書いたんですよ。
プライベートIPこれに設定して
ホストマシンと通信しようと思って書いたら
これいつまで経っても立ち上がらないんですよ。
これがどっかからのバージョンから
192168、56-1から
192168、63かの254の範囲じゃないと
ダメっていう風になったらしいです。
これは理由とか調べたんですか。
理由までは調べる記録がなかったんで
とりあえず動かすことに全力を挙げてたんで。
ただ仕様変更があったってことは確かめてですね。
なので昔の資産がいきなり動かなくなった場合は
プライベートIPの範囲を変えていただけるといいかと思います。
こちらは多少キズは浅くて40分ぐらいで。
まあまあまあ。
富野コロさんが作った世界で8時間みんな戦うわけですからね。
そうですね。
私1人が被害をこぼればいいんで。
これちゃんとブログとかハンハンツーブログに書いておいたほうがいいんじゃないですか。
とりあえずObsidianにはメモ書いておいたんで。
そのうち気力が湧いたら書くかもしれないですね。
なんか忙しくてね本当。
Obsidianに書くとしかも書いた気持ちになっちゃうんだよな。
ありますよね。
そんなにみんなベイブラウン。
でもね今回使ってみて思うんですけど
やっぱり結構便利だなと思って。
ウェイグラウンドはウェイグラウンドで。
Macですよね。
家にあるUbuntuのデスクトップマシンでやってました。
なるほど。
要は本番のEC2もARMではなくて。
あれどう忘れちゃった。
12:07
ARMじゃなくて。
インテル。
X864です。
ショックこれが出ないと。
疲れてるからな。
AMD64が出なかった。
もうダメだ。
それはどうでもいいですけど。
AMD64でやるんでなるべく近しい環境でやりたいなと。
実際これで構築したAnsibleは一発で動いたんで。
すごい。
よかったです。
お疲れ様です。
ありがとうございます。
久しぶりにAnsibleプレイブックっていうコマンド打ちました。
懐かしいって言いながら。
そういうのは使わないですもんね。
使わないですよね。
いやーどっかですよね。
でもベテランっぽくてかっこいいですね。
本多くの方が担当してくれて。
披露したいという気持ち。
しっかりとして。
アウトプットとかもやってますし。
新しい機能が有るとか。
このメンテナンスには就職するとか。
これから何かの参加したいことがないとなと思って。
出したいことはあまりないですね。
なんか普通じゃないですもんね メンテしてくれてるっていうこと
自体が なので もし金城さんもベイクラント
を使いたいときは この話を思い出して そういえばハマってたおっさん
がいるなって 金城 ベイクラント使いたいとき
あるかな そうなんです そして 今回 ちょっと気になるのが マイク
の実力を引き出す方法を発見した というXの動向を見かけまして これ
気になると 俺も引き出したいと これ レコーディングする前にネタ
シートでトーナーに話すみたいな 話してるときに これ何ですか 知り
たいですって言われて 僕はすでに やってるのに効果が伝わってない
のかって思って ちょっと恥ずかしかったん ですけど これは 前使ってたマイク
が無指向性のやつ どこからでも音 広げるし 何だったら複数人で話
15:10
してるのか 自分1人で話してるのか みたいなの モード切り替えられる
みたいなやつだったんですよ それと同じノリで使ってたんですけ
ど 結構前に買った 今使ってる マイクが ちゃんと指向性がある
から 正面から音を入れないとダメ だよっていうことに 昨日気づき
ました
なるほど
昨日じゃないか おとといですね はい
単一指向性ってやつか
そうですね どっちだっけ コンデンサー マイク
コンデンサーマイク
がどっちですか イコールさんの やつですか
コンデンサーマイクも単一指向性 のやつありますよ
これが これは何ですか でも 有名なやつはShureのMV7なんで ちゃん
としたマイクなんですよ
ShureのMV7はあれですよ ダイナミック じゃなかったかな
ダイナミックだ はい
ですよね ダイナミックマイクに あれですよね 出てこない 名前が
出てこない
何も出てこないじゃないですか
今日何も出てこない 音上げるやつ
音上げるやつ オーディオインターフェース コンプレッサーじゃなくて
音を大きくするやつ 名前が出てこない
そうですね プリアンプです の機能がついたやつじゃないかな
MV7は USB接続ですよね
USB接続ですね もう1個 確かに ついてますけど
XLRっていう三つ股の合図ではなくて 多分USBでつないでる場合は マイク
プリが勝手についてて 音量を上げ てくれるみたいな話を聞きました
僕が持ってるシュアのFM7Bってやつ があるんですけど あいつはプリアンプ
とか入ってないんで めちゃくちゃ 音がちっちゃいんです
なるほど
なんでプリアンプを設定しないと どうにもならんというやつですね
そう だから僕が使ってるマイク はそもそもちゃんとしたやつなので
自分で聞いてもわかるぐらい音 良くないんだろうってずっと思って
たんですけど
そんなに いつから使ってます
18:02
いつからだろう 去年には使ってる
本当 でも僕 あれですよ いつも 収録して 近所さん いつも音量あって
寝してていいなーなんて思って ましたよ
今日どうですか 音いいですか
いつも通り良い音
じゃあ いつも通りですね
多分全然めちゃくちゃ悪い使い方 してるわけじゃないんですけど
何センチだ 本当に口元に5センチ とか30センチぐらいのレンジで
使うモードと あと普通にデスク 上に置きながら使うみたいな
トークの音拾うみたいな そんな モードもあるんですか
そうです それ切り替えられて ゲイン とかも調整できるので そんなに
問題ないんですけど トーはめちゃ くちゃ近く なるべく正面から音
入れてて そのリアクションってことは 大して変わってねえんだなって
思ったんですけど
でも1回 声がクリッピングってい ってバコンって爆発したときが
あって マイクと声 口が近いの かなって一瞬思ったタイミング
がありました 1回
なるほど
そうですね
収録前だったから大丈夫かなと思 ったんですけど
なるほど そんなことをしてて だから環境音とかが多分拾われ
づらくなってるはず 先週までは エアコンの代わりにずっと
サチュレーター回してたんで 結構 ノイズが乗ってて
なるほど
今週はたまたま涼しいからつけて ないんで あんまり変わらないっちゃ
変わらない
謎のノイズ それか 結構乗ってる 時があって
乗ってますよね
はい 乗ってる時があって それは ノイズ力で取ってました
でもノイズリダクション使うと やっぱり声というか音変わるじゃない
ですか
いやいや そんな
そんな そうですね
プロじゃないから あと 音質の良さの 多分最低限の敷地超えてると思
うんで これは多分欲張り品質だから そんなにあんま最近気にしなく
なってる
そうなんですよね 本当に編集してる 自分の自己満だなみたいな感じ
になりますからね
そうなんですよね すっげー頑張った ところでプロにはかなわないし
って思うと もういいや みたいな もういいや ちゃんと聞ければ みたい
聞いてて不愉快になるとか 聞いてて めちゃくちゃ音圧が低くて超疲れる
21:02
とかじゃなければ そんなに続けてる だけで褒めてるっていう
そうですね 本当そうです 本当そうです
でも マイクの使い方ちょっと見直して みるかって思ったのがあれなんです
よね 名前出してもいいか そんむん さんが最近ポッドキャスト 趣味
でOSSをやっているものを始めて
はいはいはい 見ました見ました
で それで先輩ポッドキャスター の方を招いて 収録の仕方とかマイク
の選び方とかっていう話ちょっと してて それの話聞いてるときに
自分のしゃべってる声とかをモニター しながら収録してますっていう
話をされてたので
確かに そうすると自分の声の入り方 とか分かるのかって思って いろいろ
いじってたんですよ マイクの向き 変えたり 自分が横に写ってみたり
とか で 確かに正面から音入れたときに
ちゃんと拾ってるって思って すごい 嬉しくなっちゃって
なるほどね
いやいや
なんかあれです 正しいフォームで 練習したらシュート入るようになった
みたいな気持ちになりました
いい話ですね
あれですもんね ボーカルの人 とかが自分の声をモニターしながら
歌ってるみたいなシーンがある じゃないですか
そういうことなんですよね きっとね
そういうことですね あれの意味 がやっと分かりましたね
実は昔 OBSとかで配信してた 時代の横浜のOSMのときは
モニターしながら 一時期やってたんですけど
なんか頭が狂りそうになっちゃって
反響してきますよね
はい
で なんか
マイクで拾って それが変換されて
で また耳元に戻ってくるから 若干ラグがあるじゃないですか
はい
自分の声が少しだけ気持ち遅れて聞こえるのが
気持ち悪いですよね
いや そうなんですよ
今の収録 別に絵が出るわけじゃないんで あれですけど
僕はAirPodsで耳は聞いてるんですよ
で 無線はやっぱりさらにそれに遅延がちょっとあるんで
ああ 確かに
はい めっちゃ気持ち悪くなるんですよ
無線だとほとんど遅延ないんですけど
なんで 諦めました
きっと そんなに悪くはないっつって
24:01
はい
いや いいと思います
まずは続けましょう
誰が聞いてるか分かんないですけど
誰のどんなきっかけになるか分かんないなと思って
なんか なんでその何かありましたみたいな言い方するんですか
いや 何もないですけど
ああ びっくりした はい
何もないけど
なんでそんなポッドキャストとかやってんのって
たまにふと言われる時があるんで
主に嫁からですけど
その時に うってこう なんていうんですか
気がそう こうなんていうか
くじかれそうになる時があるんで
それに耐えられるようにいつも頑張ってます
お疲れ様です
いやいや リートラインFMもお疲れ様です
あれ疲れますけど でもなんか
いや 読んだ本の話するの楽しいですね
いや 最高ですよね
ちょっと羨ましいなと思って
このポッドキャストでもやっぱ読んだ本の話すると楽しいから
もっと読まなきゃなと思って
え じゃあDDDの本全部読みますか
いやー ちょっと
嫌だな
もう嫌だなって
なんか疲れるじゃないですか 真面目な本読むと
真面目な本ね
あーそうそう この間でもちょっと本の話出たんで
データベースの基本っていう本読んでたんですよ
褒め散らかしてましたね
ミックさんの
書籍としてはもうすごく基本的な内容なんで
正直そんなになんて言うんですかね
僕が新たに得るみたいなところはないなと思いながら読んでたんですけど
ところがどっこいで
基本のキーの部分で打ち抜かれて
あー俺やっぱ何も分かってなかったみたいな
思いをしたので
え それどのあたりですか
トミドコロさんを打ち抜く
データベース作ってる人じゃないですか
いや本当に
ちょっと待って
めちゃくちゃ恥ずかしいんですけど
えっと
ちょっと待ってね
ロックの話かな
第何章だ
あったあったあった
第7章だ
第7章にトランザクションの話が出るんですよ
はいはいはい
データベーストランザクションっていうのは
複数のクエリをまとめて
一貫性保つみたいな用途で使うと思うんですけど
27:04
その中にデータベースのロックの話があって
ロックに2種類ありますよみたいな
えっとなんだっけちょっと待って
ロックタイムアウトの話とデッドロックの話が出てきて
ああそうだよねみたいな
ふんふんふんふんって読んでて
すっごい単純に
デッドロックってデッドロックじゃないですか
要はテーブルAとテーブルBを更新するっていうトランザクションがあって
テーブルBとテーブルAを更新するっていうトランザクションがあったときに
お互いが更新する順序がおかしいから
ロックが取れなくって
データベースがデッドロックを検出してエラーにするみたいなのがあると
これデッドロックですここが認識があってたんですよ
もう1個がロックタイムアウトの話があって
ロックタイムアウトがなぜか僕はデッドロックと結びついちゃってて
ロックタイムアウトは要するに更新待ちですよね
自分が更新したいテーブル表のとある行があったとして
それを要は更新している1個前のクエリなりトランザクションがあって
そいつの実行が終わるのを待たないとロックが取れないからロックがタイムアウトしますよ
ロックタイムアウトですよ
これは必ずしもデッドロックっていうかデッドロックが一瞬で終わって検出されてエラーになってるから
デッドロック関係ないんですよね
そういうのに僕はなぜかロックタイムアウトがデッドロックとすごく密にひも付いてて
この2つの概念が癒着してたんですよ頭の中で
これ読んだときにあれ全然違うじゃんと思って
何でいつの間にかこれを一緒くたに考えちゃってたんだろうと思って
うわもう全然だめだ俺と思って
データベーススペシャリストだったような気がするけどもうだめだと思って
割と取ったばっかりなのに
もう僕はだめですと思って
なんかでもあれですね方言だと思わずにずっと当たり前に使ってた言葉が
学校変わって大学に上がった友達で喋ってみると全然伝わらんみたいな
当たり前だと思い込みすぎてて疑うチャンスもないみたいな話に
近そうだなーって思ってて
いやもう本当あのXで投稿したと思うんですよ
こんな基本的なことがみたいなこと多分言ってたと思うんですけど
言ってましたはい
30:00
いやもう本当それで読んだ瞬間に僕もう本当頭に机に打ち付けるとか
アホやんけっつって
それは何かはい
はいいやなので
基本って大事だなと思いました
いやーそっかいや読んだ方がいいんだろうな
いやなんかあのすごくだからパラパラ読めたんですよ要は知ってるから
でめちゃめちゃ早くてサラッサラッサラッサラッの途中で
あのなんか何て言うんですかね出足払いを食らってこう
後頭部を畳に打ち付けたみたいなそんな感じ
背負い投げとか飛ぶ投げみたいな大技を食らったわけじゃないんだけど
はい
こんな基本なことでみたいな
基本は大切
あの技術書って結構あの何ですか
気合い入れて読む感じじゃないですか
はいものに
ものにもよりますけど結構こう
MPを使うじゃないですか
あの技術書って
基本的な技術書だと
MP使わずにこうサラサラ読める
それでいて
はい今回みたいなもう完全に
ドベが見つかる可能性があるので
いいなーって思いました
うん
なんでなんか食わず嫌いしてないで
手に入る書籍があったらどんどん読んでみたらいいと思って思いました
そう簡単な技術書
僕たまにめちゃくちゃ基本的な技術書とか
技術
プロジェクトマネジメントとかそっち系まで
含めて技術書って読んじゃいますけどたまに
めちゃくちゃ基本的
まあちょっと小学生向けかなぐらいのレベルの本を
すげーパラパラーってめくりながら読んで
自分の読書スピードを
上げるみたいなたまにスイッチ入れるたびに
使ったりしてますね
それすごいわかります
時間読むのにどうしても時間かかる本って
自信なくなっちゃうんですよね
そうですね
だから簡単に倒せる敵を乱獲するみたいな
感じで
あれ俺結構まだいけるなみたいな
気持ちになるためにねパラパラ読める本を読む
っていうのもいいなと思います
縁も竹縄なので最後にこの話を
しますと
NBAファンの生産性が落ちる時代が
33:00
時期がまたやってきましたということですね
NBAプレシーズン開幕
最高
本シーズンが
10月の30とかからでしたっけ
10月後半ですね毎年
そうですねハロウィンぐらいの時期にあるんですよね
毎年
主な日程を今見ておりますが
10月の22日ですね
日本時間23日
そんなに近いのか
水曜日ですね
レギュラーシーズンが始まる前の
練習試合的な感じの
プレシーズンですね今
日本のプロ野球で言うと
オープン戦と言われるようなやつですかね
わが応援する
サン・アントニオスパーズはですね
いい感じです
あれでも
このチームどうするつもりなんだみたいな
嘆いてましたっけ
今日の前半ですよね
今日の前半まじで
みんなやる気なくて大丈夫みたいな
ディフェンスのコミュニケーションミスも多いし
やる気あんのかなこいつらと思って
あれ東が
2戦目ですか
今日2戦目ですね
1戦目は主力と言われる
ヴィクター・ウェンバンヤマ及びクリス・ボールですかね
今年のキーパーソンと言われた2人が
出てなかったんで
事実上今回が初プレシーズンと言っても過言ではない
感じですね
そこでちょっと視観したプレーが
何個か見られてあれ大丈夫かなみたいな
そういう気持ちにはなりましたね
でもすごい5点差だったんですね
そうですね
最後
こんなこと言われてもファン以外は知らないと思いますけど
デトロイトピストンズ元デトロイトピストンズの
マラカイ・フリン君が
最後綺麗に締めてくれました
最終的には良い感じになりました
ハイライトしか流れてきてなくて
そればっかり見てるんですけど
面白いですね
目を疑うようなプレーをするチームだなと思って
やっぱり
背が高くて手が長くて
テクニックがあって動ける人は強いなっていう
36:00
頭の中で
頭の悪い感想がいつも出てきます
なんかそう
去年より腕が伸びたのかなって思いながら見てましたね
長くないですか
長いですよ
僕も長と思ってました
見慣れないんですよねあの長さを
手長みたいな
でもハイライトだけ見てると活躍したように見えてますけど
なめたパスを何個かして
ターンオーバーから見事に走って2回くらいやってました
その時はもう
家でできてへんやんけって
基本的なことがあって机を叩いてました
大変なシーズンが始まりますね
でもあの
今年のルーキーめちゃくちゃ良いですね
去年のルーキーはやっぱり
まだまだ荒っかけすぎ
ですけど
今年のルーキー大人ですね
ほんとしっかりしてますね
こんなしっかりした子がルーキーで入ってくるんだと思って
今年のルーキーは
やっぱり
やっぱり
こんなしっかりした子がルーキーで入ってくるんだと思って
親戚のおじさんみたいな感想じゃないですか
親戚のおじさん
スパーズの今までのルーキーっていうとポロポロボールをこぼすとか
変なことをする
ディフェンスのローテーション間に合わないとか
変なパスをする
レイアップ外すみたいなのが
ルーキーってそんなもんじゃないですか
これからだもんね
これからだもんね
いやーだから視野が広くて
ターンオーバーしないですし
いやーすごいいいですね
あとあんまり喜ばないですね
シュート決めた後に
切り替わってる感じで
大学とかで鍛えられたんだと思いますけど
ちゃんと…え、なんか10年目?みたいな 落ち着きが…すごいです
ながとあれか、プレシーズンで言うと日本人、あれですね 河村選手が大活躍してましたね
いやー すごいですね、ちょっと運もいいですよね
そうですね あの、ジャムラントが怪我してとか
ジャムラント… ジャムラント、またわけわかんないブロック、なんか2mぐらいジャンプしてるな、こいつみたいなことを平気で
39:02
やるからいいですね
ジャムラントさんはでも あのプレイスタイルは体やっぱ壊れますよね
壊れますよね
はい ご存知ない方に言うと身長は188センチなんだ
そんなに高くない? めちゃくちゃチビでもないけど
そうですね、ウィングスパン…両手を広げたサイズが2mなんで手は長いってことですね
ああ、でもそうか、ちょっと長いぐらいですかね
ちょっと長いぐらいですね 一般人の基準じゃないですよ、NBA選手の中では
はい ですね
まあなんで、そんなに
身…なんていうんですかね タッパーはあんまないけどめちゃくちゃ高く飛ぶんですよね、この人ね
そう、なんかマリオ2のルイージみたいな動きをしますね
それ僕がわかんないけど、きっと飛ぶですね
びよーん、なんかフワッて飛びますよね
なんかえらく高く飛びますね、ほんとに
信じられないブロックしますね
しますよね
はい、いやーそう、怪我しそうだなーっていうプレイですね
怪我しそうだなー
そういう意味で言うと川村選手はうちのステフォン・キャッスル君と似てるというか、その落ち着いてるというか
え、楽しそうにダンスしてましたよ、でも
いやだからあの辺も含めて、要は純能力高いなーと思って、すごいなーと思って
すごい馴染んでるし、なんか愛されてそうな雰囲気もありますよね、チームメイトとかスタッフ陣
いやー、生き残るのは大変ですね
まあ本家役は厳しいし、本家役はそもそもないか
うん、多分ないと思いますね
2Aもまあきついんじゃないかな
まだプレシーズンですからね
そうですね
川村選手は身長が173cmですもんね
ちょっと見ないんですよね
日本の代表の中でも、あ、ちっちゃいねっていうぐらいには感じるので
ダンクコンテストに連覇してるあの背の小さい人がいるじゃないですか
42:03
えーと名前をねど忘れしてしまった
あ、マック・マックラングか
何センチでしたっけ
彼はちっちゃいはずですよ
えーとですね、ちっちゃいんですけど多分川村君選手よりはでかいんだもんな
マック・マックラング188cmって書いてますよ
188cmでした
なんで全然でかかったですね
あ、でもめちゃくちゃダンクをする身長ではない
ないですね
いや、今日あのちょうど相手がオーランドマジックなんで出てたんですよ
プレシーズンゲームに
やっぱ出てきてちっちゃって思ってたんで
それはある意味がいるからみんな、他の2人が全員ちっちゃいのに
だいたいスパーズでも2mぐらいはねミンタンあるんで
いやー大変だろうなぁ
どういう感じでね
大変ですね
そうですね
リフェンスなのかな
すごい粘り強く相手を、まあ2マンして
あ、川村選手ですけど
粘り強くついてくるし
かっけーなーって思って見てましたね
あのマック・マックラング選手も
いわゆる二軍って言われるGリーグがあるじゃないですか
あそこでは大活躍してるんですよね
今ね
身長188cmか
あ、そっか
そうそう去年までGリーグですよね
今年もだからNBAのそのトップチームで
プレーできるかは分かんないっていう感じ
ね、ダンクコンテストチャンピオンだけど
そんぐらい厳しいんですよね
ちなみに今タイヤス・ジョーンズっていう
あのフェニックス・サンズに在籍している
ポイントガードの選手が185cmですね
やっぱ最低でもこれぐらいなんだね
そうですね
やっぱりディフェンスで穴になりますもんね
狙われますよね
はい
あのNBAはもうほんと
背がちっちゃい選手でできたら
必ずそこから攻めるんで
45:02
そうですね大体こうスイッチさせてハントしてみたいな
いやほんとですよね
スイッチさせたら誰にスイッチさせても
めちゃくちゃ身長差があるっていうことなんで
中切れ込んだら絶対勝てるってことですもんね
そうですね
あのプレシーズンゲームのディフェンスは見ました
すごい体張ってチェイスもして
頑張ってますね
そもそも中に入れないみたいな
そういうディフェンスしてた
あれでもずっとは無理ですよね
きっと相当キツそうと思って
あれずっとは無理でしょうね
いやだから入れたとして
ベンチメンバーの司令塔みたいな感じが最高なのかな
トップだというちょっと分かんないですね
どういうふうに頑張るとスタメンになるのか
そうですね
少なくとも今のNBAにはいないので分かんないですね
Gリーグで経験積んでからで全然いいんだろうなっていう気は
もちろんしますけど
頑張ってほしいですね
頑張ってほしいですね
なんか見てて応援したくなるプレーする選手だなって
いや本当ですよね
めちゃくちゃ上手いなと思って
めちゃくちゃ落ち着いてるし
そう怒涛超あるなって思いましたね
いや本当スパーズの若手に
爪の赤を千里で伸ばしてあげて
見ろってこうしなきゃこうしないとって
みんな今日もダメなパスいっぱいしてたんで
でも去年よりスパーズはディフェンス頑張ってます
おかげさまで
あとセットプレーは
あんな大スターベテランが来てくれてるから
よくなるんじゃないですか
そうですね
あの去年まではの第4クォーターですかね
だからこの最後の数分間の
全員から伝わるこの凄まじい緊張感と焦りとバタバタ感
カッチカチってなってますよね
カッチカチ今でも覚えてますよ
あのペチパー会議があった日に
あのソファに座って
うずらさんとエヌビエコを見ると
ドミー5点差あるよつって大丈夫だよつって
うずらさん分かってないなつって
これ逆転されますよつって
本当に逆転されて俺はソファから滑り落ちた
その話うずらさんからも聞きましたけど
めちゃくちゃ面白いなと思って
48:03
いやすっごいみんな
勝てそうってなった瞬間に
すげー固くなったのがもう
画面上からビシビシ伝わってくるんですよ
僕ファンでずっと見てるんで
これもうダメだなと思ってやられてました
5点差はでも本当に一瞬で
トップチームでもひっくり返りますからね
そうっすね
とにかく河村選手頑張ってくださいという感じで
河村選手がもしGリーグ行ってくれたら
たぶんGリーグの放送も増えるんで
ビンビンじゃないかなと
見る時間はあまりないんですけどね
いやいやいや見ましょう
僕はもうスパーツの試合は全試合フルで見てますんで
命削ってますんで
あとはちむら選手もスタメンで出てるんで
とんでもないっすね
これがいかにとんでもないことかというか
レイカーズでスタメンってわけわかんないですね
しかも今年ちょっとレイカーズ良さそうな感じがする
いやいやもう毎年言ってるじゃないですかそんなこと
スター集めすぎて浮かれてる年が結構多いじゃないですか
地に足ついてる感じがあるけど
でもお父さんがウキウキして
わけわかんないことするかもしれないんで
お父さんレブロン・ジェームスさんはすごいですね
ですが
NBAファンの方はわかってると思いますけど
ファンじゃない方に言っておくとアンソニー・デイビスという
本来パワーフォワードの素晴らしいエースの選手がいらっしゃるんですけど
彼が怪我をするかしないかに全てかかっている
で怪我をするんじゃないかと思ってます
怪我するんじゃないかな
調子がいいと頑張って活躍して怪我しちゃうみたいな
調子悪いと無理して怪我しちゃうんで
怪我しちゃうみたいなやっぱり怪我しちゃうということで
背が高いと大変ですということですね
雑なまとめでした
いやなんで皆さんこれはあれですけど
楽天モバイルに入るとただでNBAが見える
そうですね楽天モバイル入らないとめっちゃお金かかるんですよね
という癒着構造がありますので気をつけてください
51:04
ひどいですよね携帯契約した方が安い
いやいやもう何のことはひどいじゃないかって言いながら
一瞬で切り替えた男がここにいますんで
大丈夫です
ちょっと旅先で電波がつながりにくいとかっていうことに
既に遭遇してますが私は元気です
では今週も放送を聞いただきありがとうございます
番組のフィードバックや要望はハッシュタグ
横浜のお世話もつけてエクスでポストしてください
本日のアイテムを金城さんでしたありがとうございました
ありがとうございました
52:27

コメント

スクロール