1. ひかさん🍺の40代から生き方変える!DIYラジオ
  2. #541 『木の名刺』にはオプシ..
2025-02-17 13:06

#541 『木の名刺』にはオプションがあるよ!

ご視聴ありがとうございます😊アナログ+デジタルのモノづくりに興味がある方は、タップして見て下さい👇

◤◢◤#PR◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

✅無料の『木の名刺』コミュニティ招待リンク
https://discord.gg/aEtwpm6hKJ

✅限定創造『木の名刺』 Ver2025.1✨NEW!✨
https://ticketme.io/goods/ticket/f48f9c18-4b84-410e-a263-67489b317dfd/b4154d56-5b4d-4264-8df2-11115a928f00

✅『木の名刺』 ギャラリーブック
https://note.com/jibun_de_tukuru/n/n01dd5d41c929

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

アナログにデジタルをちょっぴり混ぜた『木の名刺』を販売したり、
『木の名刺』サポートコミュニティをやっている「ひかさん」です。

アナログなものづくりや、デジタルをまぜた新しいものづくり、コミュニティづくり、今までと違う人生をつくりたいひとは、
アプリの1.5倍速推奨で、サクッと聞いてみてください

** スポンサー:募集中 **
レターか、XのDMでお気軽にお問い合わせ下さい

感想はメンション(@Hika_san_nft)をつけて頂けると
めちゃくちゃ喜びます🥰

X(旧Twitter)はこちら👇
https://twitter.com/hika_san_nft


#木の名刺
#スタエフ盛り上げ隊
#コミュニティ
#副業
#フリーランス
#ライフスタイル
#動画編集
#マネタイズ
#ビジネス
#投資
#読書
#稼ぐ
#ストレス
#マインド
#本
#DIY
#暗号資産
#NFT
#会社員
#音声配信
#AI
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f4ed5046a9e5b17f7a21775
00:04
おはようございます。アナログにデジタルをちょっぴり混ぜた木の名刺を販売したり、木の名刺サポートコミュニティをやっているひかさんです。
アナログなものづくりやデジタルを混ぜた新しいものづくり、コミュニティづくり、今までと違う人生をつくりたい人は聞いてみてください。
木の名刺にはオプションがあるよ。
このラジオでは、自然の中で育ち、自然の色の卵があることを知ってもらいたい。
日本生産量たった1%の卵を届けたい。
静岡の養鶏場ホーンビルさんを応援しています。
この放送はアプリの1.5から2倍速推奨でサクッと聞いてみてください。
今日も急がずに休まずにレッツ行ってみよう。
今週も始まりました。早いですね。
そして今日から確定申告が始まります。
僕はたびたびスタエフ放送でも、もうここまで終わったよみたいな話をしていたんですけど、余裕をぶっこいてたらまだ全然終わってません。
あと1月以内にちょっと頑張らないとなと思っております。
今日は、木の名刺で問い合わせをされることが最近ちょっと多くなってきたので、今日はそのお話をしたいと思います。
どんな問い合わせかというと、木の名刺を購入された方から首からかけられるようにするのってついてなかったんですね。
あとから付けられますか?こういう問い合わせを最近何名かの方からされました。
まずその前に、木の名刺、知らない人のために簡単に木の名刺って何かお伝えすると、
木の板にイラストや文字をレーザー刻印して、木の周りをツルツルに磨き上げて、手触りをめちゃくちゃ良くして、その木の板にスマホでタッチをすると登録されたウェブサイトをそのスマホに表示する。
簡単に言うと自己紹介のツール、名刺です。
アナログな木の板を使ってデジタルな情報を相手のスマホに渡す木の名刺。
03:05
販売されている木の名刺は、あくまで木の板にご自身の入れたいイラストや文字をレーザー刻印したもの、それをお渡ししています。
これが木の名刺の本体。
今回は、木の名刺を購入していただいた方から、首に掛けられる紐って付いてないんですか?あるいは後から付けたいんです?という問い合わせがありました。
これ、僕がリアルイベントに行く時とか、木の名刺を首から掛けてみんなにタッチしてもらっています。
なので、それを見た方は首から掛けるのが標準だと思ってしまった方がいるみたいですが、実はこれはオプションの加工になっています。
木の名刺はオプションが3つあって、1つ目は首掛け加工。首から下げられるように木の名刺本体に穴を開けて、江戸打ち紐という日本っぽい編み込みの紐を通して首から下げます。
これは、お祭りでおみこしを担ぐ人が首から下げている木札のイメージです。木札は小さめですが、木の名刺は一般的な名刺サイズになっています。
イラストを縦にした場合、あるいは横にした場合、首掛け加工ってできるんですか?これはどちらでも首掛け加工できます。大丈夫。
そして2つ目のオプション。両面刻印。普通に販売されている木の名刺は、イラストや文字をレーザー刻印するとき、片面だけにしています。
裏面というか、両面にレーザー刻印をしたい場合は、この両面刻印のオプションが必要です。
イラストをたくさん入れたい方。いくつか活動をしていて、一面に全てを詰め込むと、それぞれの活動の世界観が壊れてしまうから、両面に刻印したいという方。
あとは、純粋に裏側のスペース、もったいないなということで刻印される方もいらっしゃいます。
06:06
そしてオプション3つ目。専用の袋。ある方から、木の名刺をカバンに入れて運ぶとき、カバンの中のものとぶつかって傷ついちゃいそうで怖いんですよねというご意見をいただいたので、
僕もそういえば、紙の名刺、カバンの中でぐっちゃぐちゃになってた経験あります。なので、木の名刺を保護する袋。しかも木の名刺の雰囲気にマッチする専用の麻の袋。
その麻の袋の表面に木の板のプレートをつけてあります。プレートには木の名刺という文字と、今まで作った木の名刺が一覧で見れる木の名刺ギャラリーブックのQRコードが刻印されたプレート。
これは木の名刺を作るときに余ってしまった、捨てるしかない部分を再利用して専用の袋のプレートにしています。
木の名刺はしっかりとヤスリがけをして滑らかにしているのが売りの一つなんですけど、この専用の袋のプレートは切り出したまんま、もともと捨ててしまう部分だったので、そのまんまの状態で袋に貼り付けています。
これは捨てられてしまう素材でも、使い方によって再利用できるという意味で、そのまま貼り付けています。決して手を抜いているわけではありません。
僕もともとヤスリがけするのめちゃくちゃ好きですからね。本当は削りたい。でも、あえてそのままの状態で付けています。
この3つが木の名刺のオプションです。
1つ目、首掛け加工。
2つ目、両面刻印。
3つ目、専用の袋。
それぞれ、1500円で販売しております。
オプションだけ購入しても意味がないので、専用の袋は何かの入れ物になるかもしれないですけど、あくまで木の名刺の追加オプションとして注文していただけます。
09:05
販売サイトチケミーの場合は、木の名刺が販売されている僕のチケミーのサイト内で購入できます。
ただちょっと分かりづらいので、分からないときはDMで直接聞いてください。
そしてリアルで対面したときに、木の名刺買いたいんだよねと言っていただくパターンもあります。
そのときは、首掛け加工したい、両面刻印したい、袋が欲しい、こうしたいというのを言っていただければ対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
今日は改めて木の名刺のお話をさせていただきました。
木の名刺は、2025年一番初めに販売開始された木の名刺が残り1枚となっています。
ぜひ概要欄のチケミーのサイトを覗いてみてください。
それではお知らせです。
その木の名刺のアフターサポートをする木の名刺コミュニティ。
こちらで毎月1人コミュニティメンバーをコミュニティみんなで応援するというイベントを行っております。
2月は先日も対談させていただきました。
静岡県でヒラガイヨウケイ、ニワトリの卵を販売されているホームビルさん。
そして来月3月は現在応援される人を募集しております。
応援されたいよという方は木の名刺の雑談部屋で大丈夫です。
3月ぜひ応援してくださいと手を挙げてください。
3月応援される人がいないとこのイベントが終了してしまいます。
悲しい。ぜひ僕を助けると思って木の名刺コミュニティを助けると思って応援される人手を挙げてください。
それではお礼とお願いです。
540回目記憶に残ることが大事。
この回に新しいリスナー仲間が増えました。
まったり河村さん。
12:03
そしてのぶわきさん。
漢字の武田信玄の神に明るい神明さん。
のぶわきさんっていいのかな。ごめんなさい。間違ってたらごめんなさい。
どうぞよろしくお願いします。
この回にいいねをいただいた
今日の放送ちょっとでも面白いと思っていただけたらフォローといいねやコメントをいただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。
それでは月曜日今週も楽しくやっていきましょう。
急がずに休まずに。
13:06

コメント

スクロール