1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. #48 【楽に生きる】やることを..
2022-04-13 18:58

#48 【楽に生きる】やることを決めるより、大切なこと

昨日はきなこの漢方相談でした。
先生といろいろお話ししていて
最近、ちょっと走りすぎたかなと反省しております💦
そんな中先生からいただいたアドバイスがきなこに刺さりました。
今を頑張っている全ての方へ届いたらいいな😊


\ お知らせ /
あした4/14 〜インスタライブやります🥰
良かったらきてね🥰

#朝活 #おはよございます #きならじ #漢方 #養生
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
皆さん、おはようございます。わだきなこです。
私は、京都の薬局で薬剤師をしながら、
薬局が経営しているお弁当屋さんで、薬膳のスタッフをしているわだきなこと申します。
このラジオでは、毎日の暮らしにカジュアルな漢方をもとに、
ゆるい漢方の知恵や雲竹や、あとは、ゆるく楽しく生きる私の考えや生き方などをお伝えしています。
毎日放送していますので、よかったら応援してくれると、めちゃくちゃお励みに、日あげみに、朝から噛んでしまった励みになります。
よろしくお願いします。
はい、というわけで、今日もね、京都で飲んべんだらりと放送していこうかなと思うんですけれども、
今日は昨日の話をしようかな。昨日はね、朝から漢方相談を受けてまして、
で、その先生と一緒にね、いろんなお話をしてたんですけれども、
前回ですね、
ちょっと、妊活とね、私も今、妊活中ではあるんですけれども、
あんまりね、片肘張って妊活ってやると、ちょっと私は頑張りすぎてしまうところがありますので、
あんまり片肘張らずにね、この鳥を迎えしようぐらいの感覚でやってはいるんですけれども、
最近ね、ちょっと、先生と相談をするときに、
だいたい、こう、相談が終わった後から今の振り返りっていうのをね、するんですけど、
ちょっと、
予定詰め込みすぎちゃったなっていうのが反省してて、っていうのも、
ま、あの、仕事が朝から夜6時、ちょっと残業するときは6時半とかまでやってて、
私、通勤時間がね、結構長いんですよ。
それはね、全然仕方がないことなんですけれども、
その通勤時間の電車の中とか、あとは、そうだな、待ち時間とか、待ち時間が結構多いんですよ。
田舎だからね、本数が全然ないんですよね。そうそう。で、
まあ、そういうこともあって、まあ、楽しいからね、予定をどんどんどんどん入れてしまうんですけれども、
よく考えたら、なんかね、まあ、太陽が昇って自然とね、朝、最近何時かな?
5時半とか、ぐらいには目が覚めるんですけれども、そっからね、起きて、
ま、あの、10時過ぎぐらいまで、まあ、ちょっと遅いと11時とかになるんですけど、
その、寝るまで、本当に、なんだろう、仕事と、なんだ、副業的な、
仕事と、なんだ、副業的な、
まあ、セミナーのこととか、いろいろとか、以外、なんだろう、行き着く間がないというか、
その、歯を磨く、ご飯を食べる、あと、ご飯作るとか、あと、仕事以外、本当に、その、ゆっくり座る、
いわゆるね、チルタイムみたいなやつが、全く、この3週間はなかったなーってことに気がついて、
まあ、体調不良も、もしかしたらね、あの、その辺から、わざわいしてしまったのかなーと思うと、
本当にね、反省、反省なんですけれども、うん。で、
03:01
あの、結構ね、仕事も、やっぱり、一生懸命、やりたいし、
で、私自身のね、発信とか、なんだろう、活動とか、応援してくれる方も、ありがたいことにね、日に日に、こう、増えていってて、
そう、で、多分、誰もが通る道なんかなーとは思いつつ、で、ちょっと、こう、やりすぎて、パタッと倒れるっていうので、
まあ、今年のね、2022年の目標が、春8分目なのに、早速ね、春の陽気に誘われて、ヒャッハーしてたら、ちょっとね、やりすぎて、パタッと倒れるっていうので、
まあ、今年のね、2022年の目標が、春8分目なのに、早速ね、春の陽気に誘われて、ヒャッハーしてたら、ちょっと、充電が切れてしまったなーっていうのが、ちょっと、反省ではありました。
そうですね、今思えば、土日なんかも、うん、ずっと朝、もう、朝はね、コンスタントに早く目が覚めるので、朝覚めて、ずーっと、なんかしら、やってて、
で、まあ、意図的にね、休む時間を作って、休んでて、ね、なんか、やってること自体は全部ね、楽しいことやから、いいんですけど、
私の場合はね、やっぱり、なんやかんや、体力が消耗してしまうパターンだっていうことに気づいてしまいまして、
で、まあ、漢方の先生なんかはね、その辺、ほら、見てるから、お見通しなんですよね。
そう、だから、やっぱ、幼女を歌うものがね、幼女をできてなかったら、それもね、本末転倒ですから、いくら好きなことやから、とて、ね、やっぱり、春8分目で抑えることは大事なんだなーっていうことが、改めて分かりました。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
でね、やっぱり、いろいろなことがあるんですけどね。
開けるっていうのはすごい大切なことやと思うので
常にね片手が空いてないと
チャンスがね巡ってきてもやっぱりつかめないし
肩の力をね抜いてやっていくっていうのは結構ね
それこそ中学のね有名な拓也先生だったり
他の先生とかもねやっぱり生き方も腹八分目でいきましょう
っていうのは皆さんおっしゃることなので
ちょっと今回の反省も
今回のなんだ反省をネタにして
私自身だけじゃなく多分ね
皆さんめっちゃ頑張ってはると思うんですよね
そう私だけじゃないと思うんだよな
いっぱいいっぱいの方いません?これ聞いてはる方で
そうなんだよって方も多分もしかしたらいらっしゃるじゃないかな
なのでねちょっとぼちぼちでやっていきましょう
06:02
こういう時に大事なのは
本とかね読んでてもまあそうやなと思ったフレーズが一つあって
やることよりもやらないことを決めようっていうことですね
やることよりもやらないことをまず決めましょうということですね
よくあの優先順位っていうのでね
緊急性と重要性に分けて物事をね
4分割しましょうっていうね
あれはなんだかな
7つの習慣だったかな
あのコビー先生のね
なんか有名なビジネス書がありますけれども
あれはちょっとねやるっていうのを
すごいたくさんのねタスクがある中で振っていくけども
その前にね
やらないことって本当に今それしなきゃいけないのかなっていうのをね
含めて全力疾走しすぎないように
ちょっとタスクをね見える化してみる時間を
作ってみるのもいいかもしれません
そう多分私なんかはねまだ全然自分の好きなことをね
ありがたいことにやらせてもらってるからあれだけれども
やっぱり自分の時間子育てされてるママさんとかはね
やっぱり自分の時間すらないと思うんですよね
こう自分のタイムスケートをね
スケジュールがお子さん中心になりますよねどうしても
とはいえ家事はいくらやっても山積みだし
働かれてる方は仕事との配分も考えなきゃいけないし
そうなってくると
そういうタスクを見える化する時間すら
多分持てなくなると思うんですよね
そういう意味でも一人の時間を持つって
すごい大事なんだなって今回改めて思いました
私も主人にね
あれもうねやらなきゃどう
どの順番でやっていったらいいんやろって言ってね
すぐあの心の声が漏れるので
うーんとか言ってたら
で主人がツカツカと来て
それほんまに迷う必要あんのとか
それ別に100%まで仕上げんでも
50%でやってみて
あとの50%はみんなの反応見ながらでいいんじゃないとか
いうのを淡々と言わはるんですよね
そこであそっかってなったりすることがよくよくあるので
本当にね自分にないものを持ってるね
パートナーがいて助かるなと思う次第なんですが
色彩心理のなんか分析をしてもね
本当に真逆なんですよ
私と主人びっくりするぐらい真逆で
そうそうちょっとこう話がそれますけれども
私がやってるカラータイプっていうのが
主にね性格診断をするんですけれども
14色の色のチャートで見るんですよ
カルテみたいなのを作るんですけど
それであなたが自分の中で何色の分析というか
性格って言ったらいいのかな
何色を持ってるのかっていうのを分析するんですけれども
その色の分析プラス大きく分けて4つのタイプ
血液型じゃないけどね
なんかそういう感じの4つのタイプに分析するんですけど
その持ってるタイプが私と主人全部被らないって言うね
09:00
びっくりするこれはほんまにびっくりしますね
で血液型とはちょっと別の話だけれども
被らないって言うと血液型も主人がAB型で
私がO型なんですよね
なんで最悪あの家族ね
将来子供が生まれるとしたら
家族全員血液型が違う可能性もなくはないって言うね
輸血できんのわしだけかいみたいな感じになる可能性も
なきにしもあらすなんですが
それこそやっぱり補っていかないと
結局なんかで人にあげてる場合じゃないって言うね
感じになるので
そうあの話が戻りまして
漢方の先生にも愛あるご指摘を受けまして
ちょっときなちゃん頑張りすぎ違うかと
で寝る時間もね
結構妊活をメインでやってはる漢方の先生とか
いろんなね中医師の先生
中医師って日本でいうお医者さんの
中医学漢方をメインでやってるお医者さんのことを
中医師とか言うんですけれども
その中医師の先生とかも
やっぱり夜ってね
体の潤いの時間なので
日中は活動して
夜はおとなしく過ごすっていうのが
昔からの
野生の常というかね
人間の常みたいなのがありまして
今はね文明の危機の発達とかで
本当に昼も夜もね
境目がなくなってきてるけれども
自然に習った生活をするのが
結局一番いいよねっていうのが
中学はすごい大事にしてて
なんやかんや原点回帰みたいな感じですね
これはきなこの意見ですけれども
それで夜はね
ひどい時は11時超えることもあるんですけれども
ちょっとね
ちょっと早く寝ようかっていうことで
9時半ぐらいにはベッドに入るようにした方が
いいかもしれないと
私の場合はね
本当に面白いのが
基礎体温とかもいいし
ホルモンバランスもいいし
初見的にはね
臨床的な初見的には
本当に問題ないんですって
であと今度ね
子宮卵管造影っていうね
卵子が通る道路がね
渋滞してないかどうかを
カメラで見る検査をするんですけれども
なんか今のところ問題なさそうなんだけどな
ということで
だけども肺卵だけがなんか上手にできてない感じが
カメラでね
見ると分かるって
はてっていうところなんですけれども
なのでもしかしたら
こう中医学の目線から見てみると
やっぱり卵子がすくすく育って
それがポンと出るっていうのにも
エネルギーがいるので
で中医学の初見から見ても
そんなに基礎体温がね
上がるのがめちゃくちゃ遅いってわけでもないし
ただ一つ言えるなら
全体的なエネルギーですね
あのキーって言うんですけど
それがちょっと
あのそこがベースがダウンしてる感じが
するなあっていうことで
やっぱり人間活動すると消耗しますから
12:00
まず活動の面では
ちょっと8割以下に落とすこと
そして寝るお休みになる時間を
早めるっていうことですね
なので使うもとに
ものを減らして補うものを増やす
本当にバランス医学でね
面白いなと思うんだけれども
なので何かを足す
例えばこれで私が疲れてるから
もっと動けるように
体のチャージのね
エネルギーをたくさんある
例えばビタミン剤とか多く飲むっていうのも
また一つなんですが
まあの先生がね
おっしゃったことがまさにその通りやな
と思ったのが
りなちゃんの場合は
あのもうちょっとね
自分の体を信じてあげて
養生っていうね
生活習慣の改善で
十分間に合いそうな感じがすると
だしそれがやっぱり全ての根源だから
今エネルギーが足りない
活動しまくって
夜ね休んでる時間もなくって
だから元気がない
だから元気が出るお薬をください
これでは本末転倒なんですよね
なのでお薬はこのままいきますと
元々胃腸を整える薬とかね
私のこの体質に合わせて
あったお薬をきちっと出していただいてるので
その上で見直すべきは
やっぱり生活習慣だよねっていうところで
プラスアルファね
ちょっと養生で食べ物とか
その先生がね
すごくお茶に精通してる先生なので
お茶のアドバイスもいただきながら
しっかりと女性ホルモンとかを
あの整えるって言うとね
ちょっと頬に触れてしまうんだけれども
まあの本場のね
中国とかでは
そういう風に薬膳茶っていう形で
使われているものの助けを
借りながら
普段の養生を見直すっていうところで
今回は先生からいただいたアドバイスを
参考にさせていただくこととなりました
是非ね頑張りすぎてる皆さんにも
あのこの内容が届けばいいなと思って
今日はお話をさせていただきました
やりたいことたくさんあるのめっちゃわかります
もう本当に私も
しゃかり気になってしまうのがあるので
先生の言葉を借りると
やることもいいけど
やらないといけないので
やらないといけないので
やらないといけないので
やらないことを先に決めて
そしてお休みになる時間
早めていきましょう
っていうことでした
そうなるとね
タイムスケジュールの再構築が必要になるのでね
ちょっとやっぱり家事のね
分配なんかも
私の場合はね
主人との相談になるので
パートナーとね
ちょっと今後
企画会議というかね
作戦会議というかね
家族会議っていうか
させていただきたいと思います
我が家はね
ちょっとなんかちょっと変な感じなので
ちょっと会議しましょうか
みたいな感じでね
本日の議題はこちらです
みたいな感じで
これに対して何か意見ある?
みたいな感じで
割と淡々とやってるのがね
すごい面白いんですけど
我ながらね
本当に逃げ恥かと思うんですが
そんなね
ちょっとあの
会議をさせていただきたいと思います
うちのCEOとね
15:00
というわけで
コメントいただいてる方と
いいねね
たくさんまたいただいてます
ありがとうございます
お礼させていただきます
昨日はね
ちょっとゲリラ的にね
ライブのね
あの
twitterのスペースと
スタンドFMのライブっていうね
ちょっとまさかの二つをね
するっていうような
感じにいいねをね
たくさんいただきました
ありがとうございます
けいさんもいただいてますね
点と点が繋がったきなこの夢に
いいねいただきました
ありがとうございます
そしてそして
たかのりさん
ありがとうございます
なんか私の放送が合計で
1000回再生されたということで
皆さんありがとうございました
こんなこんなね
放送を1000回も聞いていただいて
いや恐れ多いですわ
ありがとうございます
そして花子さん
ゆる活朝活ゆるライブいいね
ありがとうございます
コメントも頂いてますね
この後読ませていただきます
bizメソッドさん
いつもありがとうございます
アンディさん
ありがとうございます
嬉しいです
あジナパムさんも来てる
ありがとうございます
しもあちゃんもね
朝活にいいねいただきました
ありがとうございます
えー
今回のね
コメント頂いてるのが花子さんですね
いつもありがとうございます花子さん
えーと
すごいそう実はねダブルライブだったんですよ
吉国先生との
吉国先生って言っちゃった
布施事使ってもらってるのにね
コラボ小役冊子なんて最強じゃないですか
そうなんですよね
なんか吉国先生しかもこの朝活ライブね
あの個人的にラインが来てね
今日の面白かったですよって来てね
聞いていただいてたんやと思ってね
ちょっと衝撃やったんですが
ははは
でちょっとそうこれもね
なんか生薬の広角とか説明とかわかりやすくね
イラストでゆるいイラストで図解したものを作りたいっていう願望があってね
で今までだったらこれを今のスケジュールのところにさらに上乗せする予定あったんですけれども
さすがにねやっぱりこう人間の体一個しかないので
今のプロジェクトをきちっと終わらせてから
あのそっちに足をね移したいなっていう風に考えてます
まずは自分でいろいろ書いてみてね
で世に出す前にはねやっぱり先生の許可もいると思うので
しっかりとその辺はねお話ししつつやろうかななんて思ってます
そうプロジェクトっていうと
そうですね今週末に料理教室があるのと
あとは次はいつぐらいかな
5月の末頃かなに今ね電子書籍をね
実はイラストレーターさんのミカさんっていう方と作ってまして
ゆるゆる漢方の奨励検討みたいな感じでね
これだけ言うと難しそうな感じがするんですが
結構誰でも面白く見てもらえるような形になってます
どちらかというと初心者から中級者向けぐらいかな
の冊子を今作ってますので
拓也先生ですね漢方の有名な拓也先生の完全サポートのもと
18:00
今電子書籍を実は作ってますので
そちらもねまた公開していけたらと思っておりますので
よろしくお願いします
今日はちょっとね長くなっちゃいましたけれども
皆さん最後まで聞いてもらってありがとうございます
あそうそう和泉さん
明日水曜日の水曜日違うね
今日は水曜日だね
明日木曜日ですね
明日木曜日の夜9時から
インスタライブ30分ぐらいだけなんですけど
やろうと思ってます
昆布水作るよっていうセミナーやりますので
よかったら遊びに来てください
それでは和泣きな子でした
皆さん今日も素敵な1日になりますように
ハラ8部目で
いきましょう
皆さんのやらないことを決める1日にしてみてはいかがでしょうか
それではまた明日木曜日でお会いしましょう
ほなまたね
18:58

コメント

スクロール