1. VGeek
  2. 2024年やりたいことを語ろう #2
2024-04-23 1:24:29

2024年やりたいことを語ろう #2

"V"(=Virtual)で活動している若手のWeb系エンジニアが主に技術について、作業の邪魔にならない程度の緩さで雑談するポッドキャストです。 初回のテーマは「普段触っている技術」です。 パーソナリティ 慕狼ゆに - VRChat/Cluster上で「エンジニア作業飲み集会」を主催 - Webフロントエンドエンジニア - Twitter: ⁠ https://twitter.com/YYa0928 - GitHub: ⁠https://github.com/yuya-0928⁠ 創好リナ - VTuber系フリーランスエンジニア - 主にWeb系のフロントエンド、バックエンドを生業にしている - YouTube:  @LinaTsukusu  - Twitter: ⁠ https://twitter.com/tsukusulina - GitHub: ⁠https://github.com/neverclear86 クレジット - Music: Soda Soda / 茶葉のぎか ( https://www.youtube.com/watch?v=vlyuDNdYpmY&t=0s ) エンジニア集会とは、 VRChatのお友達と技術の雑談を楽しんだり、お酒を飲みながら雑談&作業をしよう!という集会です。 ハードウェア、ソフトウェア、などの技術分野不問。どのような形でも、技術と関わりのある方でしたら参加OKです! ■エンジニア集会のSNS Twitterアカウントはこちら https://twitter.com/VRENGAssoc Discordサーバーはこちら https://discord.gg/zaTjFtDRP7

サマリー

2024年の1月のVGeek第2回では、エンジニア作業飲み会や自身のVTuber活動について話しています。さらに、レゾナイトを利用したエンジニア作業の集会や動画制作についても話し合われています。レゾナイトはユニティVRのようなネットワーク内で自由にオブジェクトを作成できるプラットフォームとして人気を集めています。また、レゾナイトではゲストを招いて共に作業をすることができます。デフォルトのユニティのスカイボックスでもいいかなと思っていたが、自分の普段の作業部屋としても利用したいと考えています。エンジニア作業の飲み会で行われたLT会は、突然始まったライトニングトークや発表の流れが良く、新しいキルリーダーも生まれるなど、非常に面白かったと言われています。次回はハッカソンが予定されており、エントリーしてバーチャルな何かを作り、発表する予定です。第0回のハッカソンの概要やルールについて議論しながら、ハッカソンのテーマや参加方法を考えています。ユニティでのグリッドのレイアウトや、ユニティでのUI作成の難しさについても話し合われています。

VGeek第2回エンジニア作業飲み集会
2024年の1月のVGeek第2回、やっていきましょう。ということで、エンジニア作業飲み集会をやっている、しのがみユニです。
お相手は?
フリーランスエンジニア系VTuberをやっている、つくすりなです。お願いします。
はい、お願いします。ということで、2024年始まって、もう1月が終わりますが。
もう1月終わる?本当に?
1月が終わる。そう、終わるんですよ。
逆に、まだ1月間もありますね、今年はなんか。
1月の配信だから、あけおめーって言っておいた方がいいかな。
あけおめー。
あけおめー。
1月27日、8日。
1月28日ですね。
いやー、どうですか、りなさん。
はい。
今年の始めって言うとね、やっぱりなんか。
まあ、あれじゃないですか。
今年こんなことをやろうみたいなことを、たぶん考える時期だと思うんですけど。
なんか、りなさんは今年こういうことやってこうみたいなのとかって、もう考えたりするんですか?
今年ね、いや、今年はちょっと2月から仕事が増えて、3月からまた仕事が増えるので。
仕事めっちゃ増える?
何やろうみたいなの全然考えられなくて、今年はなんか貯金とかね、できたら収支をプラスにして。
収支をプラスにして。
はい、ふるさと納税とか今年はできるようにみたいな。
ちょっと目指してますけどもね。
大丈夫ですか?なんかめちゃくちゃ忙しくなるって。
前めちゃくちゃその休みがないみたいな話を。
そう、そう。
それね、反省もあって。
一応、週に1日以上は休みを確保しようっていう。
一応ね、ありますよ。
休むのもね、仕事のうちだから。
そうなんです。去年は休みなしで毎日15時間働いてたら普通に熱出して倒れてた。
やばいよ。やばいよそれは本当に。
風邪とかなんでもなく、本当に過労で熱出して倒れてて。
フリーランスなのに社畜みたいなことしてる。
社畜よりやばいですよね、本当に。
みたいな感じだったんで、今年はね、休みをちゃんと確保しつつ貯金もしようというのが目標です。
貯金ないにも今やばい。貯金がどんどん減ってってて結構やばい。
あとそうね、今年は動画を結構ちゃんと出したいなって思ってて。
ポッドキャストもそうだし、自分のチャンネルがあるんで自分のチャンネルの動画とかを更新したりとか。
あとは個人開発1、2個できたらいいなみたいな感じですね。
いいですね。個人開発ね。
個人開発でそれはあれですか、サブスクの機能とかつけて収益化してみたいなこと考えてるってことですか?
今のとこあんまり考えてなくて、なんかできそうならやってもいいかなと思うんだけど。
今作ってるのはかなりローカルで動くアプリを作ってたりするんで、あんまりお金は考えてないかな。
なるほど、じゃあどちらかというと作ってリリースしてみてみたいなのをやってみようっていう感じ。
仕事が増えまくるので、お金まで考えるとちょっとしんどいので。
確かに。
そんな感じです。
ひんちゃんはどうですかね、今年は。
今年、そうですね、ちょっと今年にはやりたいことがいろいろあるなっていう。
2024年のやりたいこと
素晴らしい。
いろいろ。
まず、エンジニア作業の未集会の話をするんですけど、さすがにそろそろウェブサイト作んないとまずいなって感じになってきて。
何年やってましたっけ。
2年やってます、集会自体は2年やってて。
2年間集会やってて、エンジニアが集まってて、まだウェブサイトがないと。
ウェブサイトがないって。
エンジニア集まってるんだったらウェブサイトの1個や2個ぐらいポンとね、生まれててほしいんですけどちょっと。
いや、ないっていうね。
エンジニアは怠惰なので仕方ないですけどね。
そうそうそうそう。
何も言わないと始まんないんで。
必要ないなら作んない。一番バグが起きないのはコードを書かないことなんでね。
そう、なければ絶対に起きないですからね。
そうそうそうそう。
レゾナイトを活用した集会と動画制作
いやーだから、ちょっとさすがになんかちょいちょい取材をしたいよみたいな声をかけられたりすることがちょいちょいあって。
これってやっぱなんかちょっと外部にちゃんと情報を見せられる窓口みたいなのがちゃんとあった方がいいかもなーみたいなことを思って。
ウェブサイト作るかーみたいな気持ちになってる。
絶対あった方がいい。
それで言うと、この話をちょっと掘り下げると、自分もエンジニア系のVTuberとして、もうだって2018年からやってるから。
おー。
今年で6年目?くらいなんですけど。
6年はすごいなー。
なんとまだウェブサイトがない。
ない?
なるほどー。
ウェブエンジニア系なのにウェブサイトがまだない。妙だな。
妙だな、妙だな。
なのでちょっと今年ね、自分も動画頑張るのと一緒にちょっと自分のサイトもね作りたいなと思ってます。
でもVTuberのなんか個人のウェブサイトってあんまりよく聞かないですけどね。
なんか自分が知ってるVTuberでウェブサイトといえばなんかオメガシスターズさんがなんかファンが作ったGithubでホスティングされてるウェブサイトがすごいみたいな。
なんかそれぐらいしか知らないかもしれない。
そう、あれすごいですよね。
動画の企画でGithubだけ公開して、レポジトリ公開して、プルリクだけで作ったウェブサイト。
あれ本当おもしろいですよね。
ぶっ飛んでますけどね。
でも結構イラストレーターをやってるVTuberさんとか、あとは結構最近は案件の受け口としてウェブサイト作ってたりとかも見受けられるので。
そうなんだ。
やっぱりでもある方がなんか有利な感じがしますよね、活動で。
なるほど。やっぱりそれはなんだろうな、自分の普段の活動をなんか要約して外に伝えたりとか、あとは何かしらの案件の窓口みたいな感じ。
そうですね。
それで言ったらあれですよね、りなさんフリーランスなんで、自分の仕事の連絡先とかもそこに書いていくことができそう。
普通だったらね、メアドとかDM解放とかで十分なんですけど、ウェブエンジニア系を名乗っておいてウェブサイトがないとは何事かっていう話があるので、作っとかないとなっていう感じです。
結構YouTubeでなんかフリーランス系エンジニアがやってるなんかYouTubeチャンネルとかあったりしますけど、なんかユーデミで講座やってますは聞いたことあるけど、でもウェブサイト聞いたことないなあんまり。
まあでも、ユーデミでやってますとか、なんか自分で作ったサービスがありますみたいなのは聞きますけど。
確かに。
ウェブサイト、作ってるは作ってるんじゃないですかね、冒頭。
まあそうか、見てないだけで。
まあでも、なんかあってもおかしくはなさそうだなっていう気はしている。
集会も作りましょう。
作るか。やっぱね、VRの中で活動してるから、やっぱどうしてもね、外に情報が出づらいっていうのもあって、ちょっと頑張って出さないと情報が。
ツイッターぐらいしかないですもんね。
そう、ツイッターぐらいしかない。だからその毎週の集会の様子もね、あんまツイッターで流してないからな。なんか集会やってると全然写真とか撮らないから。
毎回集合写真撮ってるんで、集合写真を毎回つけて、今回こんな感じでしたみたいにツイートするだけでも全然効果ありそうですね。
確かに。いやーめんどい。
めんどい。
めんどい。
消化しよう、そういうとこは。消化しよう。
ちょっとあれだな、チャットGPTに文章を考えてもらって、写真伝布してツイートするっていうか。
フォルダーに集合写真入れたら勝手に作成日読み取って勝手にツイート生成してやってくれるみたいなね。
ああ、そういうのいいな。確かに。いやーあれなんだよな、ツイッターAPI叩かなきゃいけないんでしょう?
いや、そうなんですよ。
ツイッターAPIできればあんま使いたくないんだよな。
ミスキーでもいいぞ。
ミスキーか、ミスキーもいいかもな。ミスキーどうでしょう、エンジニア多いのかな。でもエンジニアが多いインスタンスとかもあったりするのかな。
いるいるいる。エンジニアも多いし、VRチャッターが詰まってるインスタンスもあるし。
ああ、なるほど。
そう、とかいろいろあるんで。で、どこで投げてもリノートされたらどこでも理論上見れるんで。
ああ、ミスキーもやってみるか、ミスキー。ちょっとあんまり考えてなかったな、ミスキーは。
確かに、じゃあミスキーにエンジニア作業の密集会のアカウント作るか、それはじゃあちょっと考えておきます。
ミスキーのAPIとかだったら、Twitterよりはまだいきなり変更が加わってどうどうみたいなことはなさそうな気がする。
まあ、仕様の変更はありますけどね、たまに。
まあまあまあ。
なんか有志でたぶんノードのNPMのモジュールとかもできたりすると思うし、じゃあそれも今年やってみましょう。
そうね、ちょっと今一個増えた、ミスキーをやるっていう。
もう一個エンジニア集会関連で言うと、このポッドキャストもね、今ここVRチャットで収録してますけど、レゾナイトで収録するってのやりたいですよね、レゾナイトで。
そう、やりたい。今年、自分もやりたいことの一つに、レゾナイト結構ガチでやりたいっていうのがあって。
今までもね、NEOSとかレゾナイトにちょいちょい入ってはいるんだけど、なんかあんまりやっぱこう、今までの見知った人がいないので、
一人で作業したりとか、レゾナイトにいる人たちみんな優しいから話すんですけど、なんか時間帯合わなかったりとかね、あって。
なるほどね。
ちょっと人連れてきてなんかやりたいなってのは思ってるので、エンジニア集会でね、やったらなんか楽しいそうですよね。
確かに。
いやーそう、レゾナイトでエンジニア作業のみ集会やりたいんだよなー。
なんだったら最初、第0回みんなで集会のワールド作ろうができますよ。
そう、それやりたいんですよ。レゾナイトそれができるのがめっちゃ面白いからさ。
いいですね。
今、エンジニア作業のみ集会って、各種VRチャット、各種クラスターっていう風にして、毎週金曜日にVRチャットクラスターっていう風に交互にやってるんですけど、
そこにレゾナイト入れちゃうと、3週間に1回開催になっちゃうんですよ。
定期的に集まる系のイベントが3週間に1回、言ってしまえば1ヶ月に1回じゃないですか。
それはちょっと、できれば間隔空けても各週でやりたいなーみたいな気持ちがちょっとあって。
VRチャット軸で2週間に1回置いといて、クラスターとレゾナイト交互でもいいし、レゾナイト謎の技術でVRCと繋がってるの見たことあるんで、同時開催でもワンチャンあり。
でもね、同時開催はできれば避けたくて。前にね、VRチャットとクラスターのエンジニア作業農民集会同時開催したことがあるんですよ。
何が起きたかっていうと、人が集まる方に集まるみたいな感じになっちゃってて。
基本的にVRチャットの方が見知った関係性が多いんで、人が集まりやすいので、結局VRチャット側の方に流れていっちゃって、クラスター側の方はあんまり来ないみたいな。
そういう風になっちゃったりとかして。だからできれば同時開催はやめた方がいいなっていう。
多分ね、レゾナイトも同時開催にしちゃうと、VRチャットの方は集まってるけどレゾナイトの方に集まってないみたいな感じになっちゃいそうで。難しいかもなーっていう。
じゃああれかな、特別会で毎週のやつとは別で月一でレゾナイト土曜日やりますみたいな、そういう別枠になっちゃうのかなー。難しいな。
そうね、やるならそうなります、多分。
週会はそんな感じで、ちょっとまだ考え中ですけど、なんかホットキャストでレゾナイトで録画してホットキャスト作るみたいのは全然ありな気がしますよね。
ねー、やりたいよね。
レゾナイトの話もしたい。
わかる、そう。レゾナイトとかだとVRチャットと違って、ここら辺にいろいろポンポコポンポコ画像アップロードしたのを置いたりとか。
いろいろ映せるものバリエーションが広がるから、配信の、これは動画の方の話なんですけど、動画の方の絵としてはめちゃくちゃ面白いことになりそうだなって思ってて。
で、ちょっと聞いてる人に説明すると、まずVRチャットは本当に自分がアップロードしたワールドと自分がアップロード、ユニティからアップロードしたアバターの中でしかやれることがないので、
リアルタイムで画像をぺって貼ったりとか、リアルタイムでこれなんかものを作ったりみたいのがなかなか難しい。
ですけど、レゾナイトっていうもう一個あるVRSNSの方だと、もうみんなで集まって、そこでワールドだったりもの作ったりとか、その場で画像を出したりとかできるんで、
そういうすごい動的な遊びができるというか。
レゾナイトの基本操作
だから本当にマジで、ユニティでキューブのゲームオブジェクトポンって出すのと同じことをレゾナイトの中でできるんですよね。
そうそうそうそう。イメージとしてはユニティVRだよね、あれは。
そうね、わかる。インスペクター出せるもんね、レゾナイトの中で。
クラスターも結構いろいろその場でできるんだけど、クラスターはもうちょっとデフォルメされて。
そうね、どちらかというとマインクラフトとかに近い感じだよね。
近い近い。けど、レゾナイトは中でユニティいじる。ユニティの中にいるみたいなイメージなので。
すごいね、自由度が高いというか、発想次第その場で作れるっていうのと、
VRチャットでユニティ作業だと基本的に一人でやるじゃないですか。
教えてもらうにも通話で教えてもらって、声で教えてもらって、どれどれみたいになっちゃうんですけど、
レゾナイトだとその場でこれだよって、このリフこれだよってめっちゃ教えてもらったり、何なら代わりにやってもらったりできちゃうので。
すごい遊び方がアグレッシブなSNSなので、エンジニア向けというか、エンジニア向けって言っちゃうとあれですけど、
エンジニアだったら一回レゾナイトの世界を見てみてほしいなと思ってます。
分かる、本当に。そこはめちゃくちゃ面白い。いいスペックのパソコンが必要っぽいよなっていうところだけがどうしてもネックなのに。
ネットに層。VRChatだと結構多少のメモリとグラボがある程度強ければいいよって感じなんですけど、レゾナイトは結構CPU求められちゃって。
あ、CPUなんだ。
結構求められて、なので全部バランスよく強くないと安定しないっていうの結構ありますね。
えーそうなんだ。
今でもただアップデータが来ているので、だんだん良くはなっているんですけどね。
そうね。最近結構いろいろVRプラットフォームみたいなのが出るときに、スマホでもアクセスできるみたいなやつ触れ込みをちょいちょい見るんですけど、
まあでもなんか高い自由度と、どんなスペックの端末でもアクセスできるのは結構トレードオルフな気がするんだよなっていう。
まあそうですね。いつの時代もそれは本当にそう。
ねー。
まあでもラジオを作るだけだったら2人でレゾナイト行ってワールド作ってこうやったりとか。
そうだね。
であれだったらさ、ゲスト呼びたいよね。
あー呼びたい。
レゾナイトに詳しい、レゾナイト地震に寄与。ちょっとね、おうおうさんとかね。
あー。はいはいはい。
いたらね。
はいはい。そうね。
レゾナイトの特徴
とかも今年やってみたいなって思います。
ねー。やっていきましょう。やっていきましょう。
やっていきましょう。はい。
いつやります?いつやります?
いつやります?今決めちゃう?
あのー。
いやーなんか。
全然来月でもいいっすよ。
あー来月。なるほど。あーでもありだな。
ちょっと自分もそうなんだよな。
NEOS VRからのアカウント移行をやってないのでちょっと直近で。
あ。
割と早めにやっとかないといけないんだよな。
もうそろそろ。
うん。
もうそろそろ。
タイミング的にも実はちょうどいいかもしんなくて。
ちょっと。
はいはいはい。
まだ詳しくわかってないですけど。
うん。
毎年2月3月ぐらいにクリエイタージャムっていう。
うんうんうん。
そういうことでなんかハッカソンみたいなイベントがあって。
あ。えーそうなんですか。
でみんな結構躍起になって作ってる。
で結構面白い時期なので。
えー。
来月とか3月あたりは面白いかもしんないですね。
えーそうなんだ。
えーちょっとじゃあやってみよう。やってみよう。ちょっと。
NEOSによくいるお友達に声かけてちょっといろいろ教えてもらおうかな。
さすがにラジオ始める前に基本操作ぐらいは理解しておかないと。
そうですね。移動ぐらいはできてもらわないと。
あーそうなんだ。えーじゃあ来月の配信はレゾナイトからやりましょう。じゃあ。
やりましょう。なんかタイミング良ければいいですよ。
ね。やったー。
リナさんもレゾナイトの方にアカウントあるんですか。
アカウントはあって本当にたまに入るんですけど。
おーなるほど。
ちょっとあんまりどうしてもね時間が生活習慣終わっている人なんで。
あんまりみんな起きてる時間に入れなくてみんな寝ててみたいな。
で入ってちょっと昔からVRCにもいる都市伝説みたいな人いるじゃないですか。
あーライテルさんかな。
ライテルさん。ライテルさんレゾナイトにもいて。
ライテルさんめっちゃ毎日なんかおもちゃにされてるんですよ。
それを見て。
あのシャープ今日のライテルさんっていうのがいっぱい流れてくるよね。
そうそうそうそう今日のライテルさん。
ツイッターにも上がってて。
今日はこんなテーマなのかみたいな感じのを見て終わるみたいな。
そんな感じなんですよね。
今年レゾナイト作りたいものとかもあってやりたいこといっぱいなんで実は。
うーんなるほど。
ぜひねゆうにちゃんも来てなんか一緒にやりたい。
いきましょうやりましょう。
一回あとレゾナイトってさネオスからもそうだと思うんだけどさ
あのなんかwebhook飛ばしたりとかhttpリクエスト飛ばしたりとかできるらしいよねレゾナイトの中から。
できます。
いやーそれでなんか遊びたいよなっていう。
遊びたい。
一応ゲットとポストが投げれて見た中だと例えばそのスマートフォームデバイスあるじゃないですか温度計みたいな。
ありますね。
とかに自分であのゲットを送ってで自分家の温度を表示する機みたいの作ってる人いたりして。
その人の周りと入るとその人の家の周りの気温がわかるみたいな。
のがね実装されてたりしましたね。
あーまあだから結構ねなんかいろいろわかってる人にとってはおこんなところに面白そうなおもちゃがあるみたいな気持ちになるよね。
そうおもちゃがおもちゃがいくらでもありますレゾナイト。
まあそうねだからなんかゲームとかユニティとか触ってる人はそれこそおこんなところでインスペクター開けるじゃんって気持ちになるし
おーこん中でシェーダーかけるじゃんみたいな話になるし
あのなんかそのバックエンドとかインフラサーバーとかやってる人とかはなんかそれこそあのなんていうだけセッション立てたりとかして遊んだりとか
あとはおーこれでリクエスト叩けるじゃんみたいなので遊べたり。
そういう意味ではなんか技術者との親和性高いですよねあのプラットフォームは本当。
高いですね。
VRCと比べてレゾナイトまあネオスレゾナイトはこんなイメージだなみたいなのがあってちょっと言ってもわかんないかもしれないんですけど
OSCオープンソースカンファレンスっていうイベントがなんか毎年いろんな全国でやってるんですけど
オープンソースカンファレンスっぽさがなんか感じるんですよ。
えー。
レゾナイトの世界観。
なんでなのかわかんないですけどオープンソースカンファレンスってオープンソースのねものだったらなんかハードウェア系の人も結構いるんですけど
とかがいっぱい集まってなんかブース出したりあと講義したりみたいなのやってるイベントなんですけど
この中でまあ例えば自分の見た中だとあのプラレールで全化3機作ってる人がいたり
なにそれプラレールで全化3機
そうそうそう
やばっ
プラレールで全化3機つく
次の年行ったらプラレールで作った全化3機大きさを半分にできましたみたいな
面白すぎるそれ
プラレールなんかプラレールアーキテクチャーとか言ってるんですけど
みたいなそういう変な人たちがいっぱいいるところなんで
なんかレゾナイト結構そっちの雰囲気に似てる感じはするんですよねなんか
あー
まあわかる
オープンソースとかなんかエンジニアリングで遊ぶのが好きな人は結構ね会うかもしれない
まああとでもねこれ最近なんかあのネオス違うレゾナイト詳しい人からなんか聞いたんですけど
割となんか技術者がわいわい遊ぶもできるしでも最近は結構なんか入って飲み会イベントみたいなやってる人がいたりとかも
なんか割となんかあのエンジニアリングだけじゃないみたいな感じ
だけじゃないね
らしいっていう
結構そういう技術者がわいわい遊べるいろんな機能があるっていうと
なんかちょっと技術者じゃないと楽しめないんじゃないかなみたいなハードルの高さを感じる人がいるらしいんですけど
なんか割とそんなことはないらしく
そう全然そんなことはなくてむしろ
VRチャットより式は低いんじゃないかな
VRチャットって最初アバターをアップロードするのに自分でユニティをインストールして
アバターをアセットに入れてみたいなことを全部初めてでもやんなきゃいけないじゃないですか
そうだね
でもレゾナイトって本当に分かんなかったら分かる人に聞いてとか分かる人にやってもらっちゃう手があるので
すごいね最初の入り口としてはすごい楽かもしれない
私もなんかネオスVRの時はなんか本当入って
なんかいろんな人に取り囲まれてアバターこうやってアップロードするんだよ
大変ここの色こう変えたいのやるよポチポチ
そうなんかやったら初心者に優しいんですよそこの界隈は
そうそうそう
監視してるらしくてワールドを
初心者がワールドに入ってきたのを分かるらしいですねみんな
なんか通知が飛ぶらしい
みんな行くぞみたいな感じで
本当面白いよねいやでもなんかそれって本当にだからなんだろうな外部にリクエスト投げたり
なんかポスト消しできたりゲットできたりっていうのができるからこその
なんか仕組みって感じがするすごい
とかVRChatと違ってサーバーを自分で立てるので
サーバーカスタマイズしちゃえばね自分でいろいろできるのっていう
でP2PなんですよVRChatと違って結構遅延が多分VRCよりないので話しやすいみたいなあったりとか
あそうなんだ
普通にSNSとして結構出来はいい気はしてる
えーちょっとレゾナイトやってみるか
一応行ったんだけどねそこはね
まあまあそうだねちょっとじゃあ来月はレゾナイトで
来月はやってみますか
やりましょうやりましょう
アバターとかもねちょっと
自分はもう導入してますよこれ
素晴らしい来月はレゾナイトでやりましょうか
あとはじゃあみーちゃん今年じゃあやりたいことなんかありますまた
今年いやーもうまだまだたくさんあって
まだまだたくさん素晴らしい話がつきない
話がつきないえっとねこの今まあさっきラジオの話してたのでついになんですけど
この今ワールドなんか第1回とちょっと違うじゃないですか
このワールド何かっていうとね
UNIがVRChatに自分でアップロードしたワールドなんですよね
UNIroomって名前でまだ公開はしてなくて
まあ自分しかまあその自分がインスタンス立てないとアクセスできない状態なんですけど
ここにね何か何でこのワールドを作ったかっていうと
結構そのなんだろうな自分が作ったものを気軽に置いたりとか
あとはなんかこういうの作りたいなって思った時に
なんか割とすぐにチャレンジできるようにしたいなと思って
例えばそのなんかVRChatのうどんに入門してみたいなって思った時に
なんかうどんで作ったものをなんかワールドに置きたいってなった時にさ
なんか置く場所がないとかだとなんかあれだったりとかするし
まあなんか置いてせっかく置いたんだったらさ
いろんなお友達に見てもらいたいじゃんみたいな
そうなった時にじゃあやっぱり自分のお部屋あった方がいいよなって思って
このお部屋を作ったんだ
シェーダーも入門してみたくて
シェーダーも雑に作ったシェーダーとかここら辺に置いたりしたいなとか
あとはいろいろギミックとかちょっと挑戦してみてっていうのをね
ここに置いてみたりとかっていうのをやりたくて
それで作りましたこのワールド
そもそも綺麗ですよね
これワールドを割ってたやつ?
ああそうですそうです
これはブースで売られているワールドをそのまま導入しています
めっちゃ雰囲気
そうそうそうそう
まあなんかなんだろうな
自分のお部屋ゼロから作るってところで
その白いプレーンの床に
ユニティのスカイボックスと作業部屋
デフォルトのユニティのスカイボックスでもいいかなと思ってたんですけど
せっかくだったら自分の普段の作業部屋としても使いたいなって思ってて
作業部屋にするんだったらちょっと雰囲気が良くて
動画の再生プレイヤーがあって
ミラーがあってみたいなのは最低限欲しいよなって思って
いい雰囲気のとこないかなって探したら
このアセットを見つけたっていう
自分も自分のワールド作りたいんだよな
いいですね
うらやましいやりたい
意外とこういうのね
ブースで見つけてポンキーするだけでもそれっぽいですし
それこそレゾナイトで作りたいなと思ってて
あーわかる
レゾナイトもそれこそアセット置いたりとかもできますし
レゾナイトだと売ってるアセットとかの扱いがちょっとね
注意が必要なんですけど
プロテクトをちゃんとしないと
盗まれちゃうんですよ簡単に
誰でもいじれちゃうので
確かに
なんか一時期ツイッターで大論争みたいなの起きてましたよね
レゾナイトにアバターアップロードすると
アップロードして他の人にいじってもらうのは
規格的にいいのかどうなのかみたいな話とか
いろいろ自由にできるけどそこら辺がむずいなみたいな
仕組み上あれは保存ができないので
設定すれば
みんなもいじる前にちゃんとこれ保存できないように
プロテクトしてくださいって言って
それだけ自分でやって
それから人に渡して作業してもらうみたいな感じになってます
一応大丈夫なんですけど
でも悪意があったら簡単に盗まれちゃうよねみたいのは
そうね
それをモデル作る人はどう捉えるかみたいな話にもなると思うので
難しいなーみたいなのを話の流れ見てて思った
でも面白いですからどっちも
レゾナイトも
話戻るんですけど
シェーダーとハッカウィーク
シェーダーちょっと挑戦してみたいんですよ
なんでシェーダー挑戦してみたいなって思ったかっていうと
最近アスタリスクの花言葉っていうワールドを
友達に案内してもらって全部クリアしたんですけど
その時に
使われてるシェーダーがめちゃくちゃ面白くて
りなさんアスタリスクの花言葉言ったことあります?
全部はやってなくて
ちょっとだけ知ってるみたいな感じですね
何部屋目まで行きました?
覚えてない
そのくらいかも
その時時間なくて今日はやめとくってなっちゃったんですよね
あれねめちゃくちゃ良かったです個人的には
今度行きたい
動画とかポッドキャスト見てる方向けに解説すると
アスタリスクの花言葉っていう名前の
謎解きワールドがあって
VRチャットの有名なクリエイターの方が作ってる
プロジェクトサマーフレアとか作ったりとか
結構一番有名なのがプロジェクトサマーフレア
あれを作ってるクリエイターの方が
プロジェクトサマーフレアを出す前に出してた
いわゆる謎解きワールドらしい
どちらかというと初心者向けのワールドではないんですけど
VRチャット長いことやってる人向けの
謎解きワールドみたいのがあって
そこで使われてるシェーダーがめちゃくちゃ面白くて
それでシェーダー入門してみると楽しそうだなって気持ちに
シェーダー面白そうですよね
自分のフレンドにもシェーダーゲーをやっている
シェーダーゲーをアバターにいろいろ盛り込んでる人がいて
その人が来るたんびに
そんなことできるんやみたいなのを見てるんで
面白そうではあるなと思ってるんですけど
どうですか?何か触ったりしました?
いやーちょっとまだ触れてなくて
シェーダーやる前に別のことをやってて
どうだろうな
来週とか再来週はシェーダー入門しよっかなみたいな感じ
それで言うと今何やってるかっていうと
今週からハッカウィークっていうのを始めてて
ハッカウィークって何かっていうと
最初坪倉さんって方かな
VRのアーティストで結構エンジニアとしても有名な方で
坪倉さんって方がいるんですけど
あれでも坪倉さんで合ってたかな
アーティスト活動というプログラマの自己防衛術っていう
スライドを載せてるんですけど
そこで坪倉さんが自分が技術勉強するときに
こういうのをやってるよっていう紹介スライドみたいのがあって
ハッカウィークっていうのをここで坪倉さんが紹介してて
坪倉さん結構いろんなアウトプットを目指して
頻繁に出されてる方なんですけど
週に1回新しいデバイスを習得するっていうのを
この方やってて
だから今週は例えばアリエックで買ったこのデバイス使って
新しいものを作ってみようとか
今週はこの技術を触ってこういうのを作ってみようみたいな
そういうのを毎週毎週やるみたいな
っていうのがハッカウィークっていう
自分がハッカウィーク活動をやってるよっていうのを
そういう発表したのが坪倉さんでそこから知った
そうですね
そこからコリンさんとかが坪倉さんのスライドで
こういうのがあってみたいなブログをコリンさんが書いてて
そのコリンさんが書いてた記事を見て
アンチポさんもやってみようみたいな感じでやっててっていう様子
アンチポさんがやってる様子を私が見て
ハッカウィーク面白そうだな
あれいいなって
なるほどなるほど
要はだからハッカウィークって
毎週目標を決めてそれをやっていくみたいな
その習慣ですよね
この活動は結構いいなって思って
自分も仕事でウェブやってたり
あとはちょっと若干話変わるんですけど
今年はちょっとUnityも仕事で扱えるようになりたいなって思ってて
とか色々やってると触りたいことがどんどん増えていくんですよ
これ触りたいけど今これやってるからちょっと後回しにしようみたいなことをずっとやってると
無限にトゥーリストが溜まっていってっていう
週1でじゃあ今週はこれやろう
今週はこれやろうっていう風に決めて
じゃあこれは1週間やる
1週間やったら次のことやるっていう風にやった方が
もしかしたら色んな技術とか色んな知識に触れることができて
それでちゃんと発火ウィークなんで
アウトプット出すっていうところをゴールにしてやるんで
そうすると何か学んでからアウトプット出すってところまでの
サイクルを早められるんじゃないかなみたいなことを考えたりとかして
はいはいはいはい
そうそうそうそう
毎週やって何かアウトプットするんですか?
そうアウトプットする
今週はねとりあえずブログを書こうかなと思ってて
そのアウトプットがブログなのか
アウトプットが具体的な実装物なのかみたいな
多分そこはちょっと考えながらやっていこう
で今週はドメイン駆動設計を理解するっていう目標があって
ドメイン駆動設計
あれですよさすがにちょっとゼロからやり始めて
理解するのは結構難易度が高いテーマだと思う
粗くね正確じゃなくてもいいから
例えばじゃあ粗く理解するっていうのをまずはやってみようっていう
先週Zenで公開された記事で
タイプスクリプトかけるドメイン駆動設計ハンズオンっていうZenの記事があるんですけど
それを読んでタイプスクリプトで
自分普段仕事で使ってるのがタイプスクリプトなんで
すごい馴染みがあるんですけど
馴染みのある言語で
ドメイン駆動設計ってどういうふうにやるんだろうっていうのを
勉強するっていうのをやってて
ドメインモデリングとかイベントストリーミングとか
そういうドメイン駆動設計のちゃんと使う概念の話を理解したりとか
なんでアプリケーションレイヤーから
こっちの方向に依存しないといけないのかみたいな
オニオンアーキテクチャで作るときに
こういう依存関係にしなきゃいけないのはどうしてかみたいな話とか
そういうのをとりあえず粗く読んで理解してみるみたいな
粗く理解したのを個人開発
今個人開発ではTo-Doリストを作ってるんで
To-Doリストの自分が作ってるアプリに組み込むときには
こういうふうにコードを書こうみたいな
ステップステップでやっていこうみたいな
っていうのをやってて
今週はドメイン駆動設計を粗く理解するっていうのを
ハッカーウィークでやってて
なんでシェーダーニューモンはまた来週とか再来週とかかなみたいな
ちなみにドメイン駆動設計は
結構今週記事読んで割と理解してきたんですか
割と難いな
ちょっとあんまり理解してるって自信持って言えないな
でも仕事でUnityの開発するときに
Zenjectっての触ったことがあって
DIってわかります?
依存性を注入する仕組みでDIっていうのがあるんですけど
UnityのCシャープのコードで
依存性を注入するための仕組みの
DIの仕組みを提供するZenjectっていうのがあるんですけど
DIってなんやねんみたいなのが
あんまりよくわかってないかったんですよ
ドメイン駆動設計の話の記事読んでて
依存性の話になったときに
DIの話がここで出てきて
DIを使うとこういうところで
依存性の注入ができて
コードを素結合に保つことができるよね
じゃあ具体的にはこういうコードで
こういう違いがあるよみたいなのが
Zenの記事で書かれてて
それがすごい個人的には
あああれってそういうことだったんだって気持ちになったりとか
そうしてすごい面白かった
無料で見れる記事ですか?誰でも見れる?
無料で誰でも見れる記事です
へーすごい
じゃああれかDIってあれだよね
ディペンデンシーズインジェクション?
そうそうそうディペンデンシーズインジェクションの略
なるほどその辺の話が載ってるのか
まあでもどちらかというとそれは
割と枝派の話っちゃ枝派の話なんですけど
基本的にはその
副作用的に関わるみたいな
そうそうそう
ドメインモデリングとは何かとか
イベントストリーミングとは何かみたいな話で
まあそうね一通り読んで
ざっくりドメイン駆動設計ってこういう流れでやるんだなみたいなのは
なんかざっくり理解してるかな
まあまずなんかちゃんと
なんだその
やべえなちょっと
完全に理解してるわけじゃないから
ここでどこまで
言うのはちょっとむずいんだけど
なんかまず例えばその
そうねなんだろうなその
アプリケーションでなんか扱う対象のもの
例えば自分が使ってるタスク管理ツールだったら
まあタスクっていう
エンティティリングかな
いわゆるタスクっていう概念があって
でまあユーザーのログイン機能を作るんだったら
ユーザーっていう概念があって
とかっていうのを一個ずつ整理していって
じゃあそれにはなんかどういう
どういう情報がひも付いてるのかみたいなのを
なんかえっと
まず最初その図を作っていくんですよモデルとか
この例えばじゃあ
えっとなんかオンラインで
オンラインの本屋さんとか作るときに
例えばまず本っていうオブジェクトは
できますよね必ずっていう
本のオブジェクトがあって本のオブジェクトには
こういうデータが管理されてる
例えば価格とかISBNとか
あとは在庫の数とか
じゃあその本をなんかその
集約する何か集約する
えっと集約する
概念があったりとかだから何か言える
本の何て言うんだろうな
まあでも違うなそれはあれかな
でもあれは何でやったんだろうな
ちょっとなんか間違えた
あれそういえばあれ何でなんだろうっていうのがちょっと今できない
集約そう集約っていう概念が
そうかえっと関連するデータを
操作する何かルール
ビジネスルールを集約するグループを
作るみたいなのがあったり
何かそのデータの
防ごうを何かその
防ぐための何かそういう
何か境界を作るみたいな難しいですけど
自分もちょっと何かちゃんと
よく分かってないなっていうのがちょっと説明しながら
何となく聞いてて思ったのは
LT会の盛り上がり
バックエンドとかを書くときによく見る
モデルテンティがあってそれに対して
何か実際データをいじるレポジトリ
みたいなクラスがあってでその外側に何か
サービスみたいなクラスがあったと思うんですけど
多分そのサービス周りの設計の話
そうで何か
それかも何か
サービスってワードは出てきたはず
例えば書籍を登録するとか何か
書籍を販売するみたいな
部分を何かサービスのレイヤーに
書いてみたいな
サービスのテスト書いてみたいなっていう
話が何かあったような
気がする
その話だけをまとめると
データベースを実際いじるところはまたあって
ビジネスロジック的に
これって一つの行為でやるよねみたいなのを
まとめたり何かチェックさせたりとかするのを
サービスみたいな名前で作っておいて
それがドメイン知識
ドメインってドメイン知識とかの専門知識
みたいな意味だと思うんですけど
そこにビジネスロジックって
多分仕事だとよく言うのかな
そこをドメイン的にまとめちゃって
それを外側から使うようにすることで
結合が疎結合にみたいな
いう設計の話かな多分
そうそんな感じの話をしてた
確かにタイプスクリプトにも最近はバックエンド書くし
めっちゃいい記事かもしれない後で読んでみます
自分なかなかバックエンド触ることがないので
なんか結構あんまり
普段の業務でちょっと
馴染みのない部分だったりする
自分結構だからなんだろうな
基本的にはフロントエンド周りだったりするので
API叩いてデータを取得する部分と
あとは状態を
管理する部分
リアクトの状態を司る部分と
あとはプレゼンテーション
ビューのプレゼンテーションの部分みたいな感じで
層は分かれてるんですけど
サービスロジックドメインロジックはサーバー側の方に
コード書かれてるから自分はあんま触ったことないな
って気持ちになったりとか
ドメインの定義も
サーバーの方でされてて
フロントエンドを触ってる自分は
どちらかというとこの操作をするときに
このエンドポイントに
情報を送ってっていうのをやってっていう風に
やってて
あんまりドメインってところを自分は触ってないな
みたいな気持ちになった
だから結構プレゼンテーション層に近い部分
をすごい
普段触ってるみたいな
結構APIの設計というか
バックエンドの設計でよく出る話かもしれない
確かに
自分で自作のAPIとか作ると
ちょっと理解がしやすかったりするのかもな
あとフロントでも最近は
SaaSとかで
APIをただ単にデータベースのやり取りの
APIを投げるだけで
ドメインロジックもフロントに書くっていう
パターンは最近は割とある気がしてて
なるほど
特に今作ってトゥードゥリストの話とかも
そっちの方が近くなりそうなんで
フロントでも使える話ではありそう
確かに
このTypeScriptのハンズオン確かにプリズマ使って
データベースに
プリズマとかタイプORFとか
っていう仕組みの
コードだから
多分このハンズオンに書いてある
ものを一回実装してみるともしかしたらいいのかもしれないな
みたいなことを
今週やってる
確かにやりたいこと増えちゃうと
これやるみたいなのはいいかもしれない
そうそう
まだまだ駆け出しのエンジニアなんで
勉強しなきゃいけないことが多いんで
勉強は常にしないと
ついていけないんですから
あと単純に新しいことを勉強したり
新しいものを触ったりするの楽しいですからね
そうですね
毎週毎週やっていくと結構いろいろ楽しいものに
たくさん触れたりして
なのでシェーダーQ問は
来週あたりでやろうかな
どうしよう
ドメイン駆動設計どれぐらい深めてやるかみたいな
ちょっとあんまルール決めてないんだよな
1週間やったら
1週間そのテーマやったら一旦区切りにして
次の週は別のことやるに必ずする
だから
今週DDDやったけどちょっと不十分っぽいから
次の週もDDDやるみたいなことやり始めると
若干本末転倒な気がしてて
アウトプットを出す基準にしたら
どうですかね
確かにそうだな
アウトプットしきるまでは
アウトプットしちゃってその次もう1週やるかどうかはまた決めるみたいな
それ良さそうだな
アウトプット出すところまではやりきって
アウトプット出したら
次のことをやる
良さそう
今日この収録が終わったら
早速アウトプットを出そう
いいですね
スクラップとかめっちゃいいですよ
全のスクラップ
記事書くだけじゃなくて
スクラップを書くっていう機能があって
ガッツリ情報をまとめた記事じゃなくて
自分用のツイッターみたいな感じに使えるんですよ
こういうのやったけどこうだった
みたいなのをどんどん付けていって
っていう機能があるんです
そこにまとめていくといいかも
あとでそれ見返しながら記事にしたりとかもできるし
確かにそれいいかもな
全のスクラップ
もっと気軽なのだと静かなインターネットとか
今話題のやつだ
テレビとかに名前出たらしいですよ
そうなんですか
静かなインターネットの技術スタックの
どういう風に作られてるかみたいな
全の記事もありますよね確か
あれも面白そう
静かなインターネットの話になると
UXを最前提に置いて開発するから
普通の企業が作るものだったりすると
大体
UXは結構最後の方で
とりあえず機能みたいな
プラスコミュニティを作る機能
みたいなのあるんですけど
静かなインターネットはUX優先らしくて
この表示をするのに
まだ0.1秒だと遅いって言って
ライブラリ変えたりとか
面白い
リアクトのこの機能だと遅いから
自分でプラグイン作るみたいな
のもやってるらしくて
ひたすら速さとか
UXを最前提に置いてやってるらしくて
あれは確かに個人開発じゃないとできないな
すごいなって思いました
ちょっとちゃんと読んでみようぜ
記事は出てんのみなんだけど
記事とあと
ラジオで言ってたかな
覚えてないですけど
昨日の話をしてほしい
昨日の話
昨日はエンジニア作業のみ集会で
LT会をやったんですよね
LT会を
今このYouTubeの方では
今見てくださってる動画と
同じチャンネルで
LT会の動画をアップロードする予定なんですけど
昨日のLT会めっちゃ面白かったですよね
セトリが
あれはセトリですよね
セトリは神だった
タイムテーブルというよりはセトリだったんですけど
セトリっていうのは
DJの
ライブとかDJのセットリストですね
僕の流れみたいな
流れが良かったですねあれは
あれ流れが良かっためっちゃ面白かった
ぜひアーカイブを見てほしいんですけど
めっちゃ面白かった
一番の見どころ
何だと思います?
何だったと思います?
全部の発表面白かったけど
まずでも一番最初に
盛り上がったのが
やっぱあのLTの中で突然LTが始まる
LTからLTに飛んで
突然LTを始めた
あれめっちゃ面白かった
最初はなんか
技術集会のコミュニティの
作り方みたいなのを最初やってたと思ったら
その中でライトニングとかLTをやるのはいいよ
みたいな話をして
じゃあLTどんなのか今からやってみます
って言って全く関係ないCPUの話をする
あれめっちゃ面白かった
突然LT中にLTが始まったみたいな
なんかみんな狐につままれたような
反応しました
そのままいくんだ
最終的にこれはライトニングトークなのか
ロングトークなのか分からないですね
どっちもLTですから
僕はLTをやるとしか言ってませんみたいなことを言って
終わって10分くらい話して終わって
その時自分だったんですけど
本当にたまたまなんですけど
タイトルライトニングトークで始まって
ライトニングトークとは
みたいな話をして
皆さんライトニングトーク勘違いしていませんか
短いからいいんですよ
ライトニングトークはライトニングだからいいんですよ
みたいな話をして
時間とかなんかの制限がある中で
自由なこと話していい自由なこと話して
言ったり聞いたりしてこれってラップと一緒ですよね
つまりLT界はサイファーですみたいな話を
その直後にしちゃって
なんかシナジーがあって
そしたらその直後の発表で
今度RTAをしようみたいな
発表があって
RTAとはあるレギュレーションの中で
何かを行って時間を測る
これはこれが行われれば何でもRTAです
という結論になって
じゃあライトニングトークってある一定の
レギュレーションがあってその中で自由に
自由なチャートを組んでやっていいので
これはRTAなのでは
どんどんライトニングトークの定義が
どんどん追加されていって
その直後に今度はなんか
この情報システム化の話が
まさに地獄
って終わったんですけど
あれが一番キルリーダーの話でしたね
みんな信じましたねあれで
新しいキルリーダーが生まれましたって
あった後にせっかくアーカイブあるんで
見てほしいんですけど
若干ネタ割りするとその後に
っていう話をされた人がいて
固定費を減らして
自炊とかもまとめてやって
冷凍してみたいなことをいろいろやっていくと
収支がプラスになって貯金ができますよ
この節約は長期戦ですよみたいな話をした後に
直後に今度また
自炊をやめましょう
冷凍のおかずとかで
固定費を追加して自炊をやめて
時間を増やそうみたいな話
そこでまたラップバトルが始まって
すごい流れが良かったですね
本当に奇跡みたいなことが起きて
十分面白い
っていうね
作業飲み会だから
色んな話題が見れてLTE面白いですね
まさか申し込み順にLTE並べただけなのに
あんなことになるとは思ってもいなかった
本当に仕組んでないなっていうね
本当に何も仕組んでないですし
なんなら応募の時点で発表内容未定
っていう方いらっしゃったんで
自分なんか未定で提出してましたからね
そうそうそう
並べ方がなかったんですよ
あれはやっぱり
LTE界の奇跡はやっぱりありますね
ありますね本当に
本当にありがたい
LTE界やって
あんな感じで
みんなが突然ラップバトル始めて盛り上がるっていう
めちゃくちゃ良かった
あれ狙って起こせないよ
やってればもっと面白いこと起きますからね
ぜひ集会でLTE界続けてほしい
ちょっとLTE界は定期的にやっていこうと思います
次回はね
ハッカソンの予告
LTE界じゃなくてハッカソンなんですけどね
ハッカソン
ハッカソンやるって話がね
2月の末に
何日だっけ
2月のね
23日からハッカソンをやるんですけど
エンジニア作業の未集会で
エンジニア集会で
エントリー23日までに
エントリーをしてくれればハッカソンができるぞ
みたいな感じで
どういうものを作るか
ウェブソフトウェアなのかハードウェアなのか
どういうものを作ってほしいか
テーマは決まってて
バーチャルな○○っていうテーマに
少しでもかすってればいいよ
っていうルールにして
じゃあみんなで
23から3月の3日の10日間の期間で
何か作ってみんなで発表しよう
そういう会をね
第0回のハッカソン概要
2月の末にやる予定です
今回初めて
ハッカソン自分主催するんで
どうなるか分かんないなって思いながら
ちょっといろいろ不安です
第0回としてね
ちょっとお試しで
集会はウェブエンジニアで
我々は結構ウェブ系ですけど
VRやってる時点で
ユニティは多少いじれる人がいっぱい
いろんなジャンルのものが出てきそうでね
楽しみ
やっぱりね
エンジニア作業のみ集会とか
特定の技術で
作ってる会ではないんでね
そこでハッカソンやるってなったら
何かに縛られないような立て付けにはしたい
みたいなことを思って
世の中にあるハッカソンって
基本的には企業の採用目的とか
企業の商品のPRのために
ハッカソンって行われる場合多いじゃないですか
そのでもあって例えばこういう技術使ってください
みたいな
そういうパターン結構多いじゃないですか
それだったらせっかく
何の企業も関係ない趣味でやってるイベントだったら
じゃあ自由に自分の得意な
何かで作っていいよっていう風にしちゃった方が
多分楽しいだろうなって思って
確かに
縛りがないって逆に
やりにくさというか難しさもあって
例えばユニティゲームジャムってご存知ですか
ユニティゲームジャム
ユニティゲームジャムっていう
ユニティルームっていうサイトが主催してる
ゲーム開発のハッカソンみたいなのがあるんですけど
そこだとユニティでゲームを作るっていう
大枠が決まっちゃってるんで
そのフィールドで
抽象的なテーマでも
じゃあこんなものを作ろうみたいなのが結構やりやすいんですけど
今回
ゲームなのかウェブなのかユニティなのか
ハードなのかとかって全く決まってないから
逆に難しいかもな
みたいなことを思ったりとか
例えばですけど
ユニティでワールドを作ってもいいし
VR用のワールドを作ってもいいし
ウェブサイトを作ってもいいし
何だったらあの場にいるエンジニア
例えば電気回路を作ってもいいし
CPUを作ってもいいし
何なら技術的じゃなくてもいいですよね
バーチャルな丸々に
かすっていて
実装物の写真があればよいっていうレギュレーションなんで
モデリングとかでもいいし
何でもあり
逆に何でもあるハッカさんってあんまり聞いたことない
絶対なんかテーマがあったりとか
部門が決まっててそれに向けて作ったりとか
あるので
何でもあり逆に新しいかも
これを聞いてる人もまだ
開会式まだなんで
ぜひ今Googleホームからエントリーできるので
エントリーしてもらって
概要欄にも書いておきます
エントリーしてもらって
何だっけレギュレーションは
レギュレーションは1チーム4人までで
あとは必ず
個人参加でもいいんですけど必ず
代表者1人が開会式と
成果発表日に必ずいてほしいっていう
開会式では
こういうチームでやりますみたいな
チーム紹介があったりするんで
その時にいてほしいっていうのと
あと成果発表日は成果を発表してほしいんで
必ず来てほしいVRチャットの中にねっていう
だからそういう意味ではVRチャット入れる人
限定にはなっちゃうかなってこのハッカさん
今回はね
もし結構盛り上がって
たくさんやりたいって人がいますよ
っていう感じだったら
開会式成果発表日とかを
ライブ配信にして
YouTubeとかでもできるように
みたいなっていうのは
あわよくば
今回はミニマムにね
VRチャットこれでするだけになっちゃうけど
みたいな感じなんですが
あと今回ゼロ回目だから一応先にお題がもう出ちゃってる
そうそう
バーチャルな○○
○○のところは自分で保管していいっていう
そこすらも自由な
絶対誰かねバーチャルな○○のところに
ボックスを入れてバーチャルなボックス
バーチャルボックスだって絶対誰かオーギーし始めると思う
すごい
それでねバーチャルボックス実装されてこられたらちょっと
すごすぎる
それこそレゾナイトで作って
VRCだから写真になっちゃうけど
レゾナイトでこんなの作りましたみたいのでもいいし
クラスターでももちろんいいし
そもそもさ
バーチャルな○○
○○自由にしてもさ
バーチャルなって自由すぎない解釈が
いやーそう
バーチャルなって
即訳しても本質的な
何でもありだな
確かに何でもあり本当に
逆にその何でもありを
楽しくみんなでできたらいいかもね
意味ないですね
最初はね
バーチャルな生活っていうテーマにしようって
考えてたんですよ
バーチャルな生活で便利な何かを作りましょう
でもそうするとどうしても
発想が偏っちゃうかなっていう気が
しちゃって考えてるうちに
例えばバーチャルな生活に
役立つ○○みたいな
バーチャルな生活
それでも割と
割といけそうだけどね
バーチャルな生活に溶き込んでれば何でもいいから
ライテルさん連れてくれば
なるほどなライテルさんにいろいろ
溶き込んでる
ライテルさん連れてくるの面白いな
ドイツ語の試験にドイツ人連れてくるみたいな
そんな感じの
結構ね何でもいけそうそれでも
近いな
割とそれでも良かったのか
どちらかというとテーマで
自分思いつかんからいいやってなってほしくないな
っていうのがあって
バーチャルな○○の○○自由に埋めていいんだったら
思いつくこと何でもいいじゃんみたいな
それこそね
GPTに適当な単語を生んでもらって
それを頑張って作るみたいなのでもいいし
本当に自由に何でもやってほしい
あとねバーチャルな生活とかにすると
1分間LT
若干意識高いかなって思って
試みとしてはめちゃくちゃ面白いんだけど
エンジニア作業の一周回のゆるい感じの
森でやろうって思うと
お前がここ埋めるんだよにした方が
盛り上がるかな
最初の1回目だし
というのがあるので
VRは無くても入れるので
興味ある人は是非
Googleフォームから
エントリーして
やってみてほしいな
人集まるか不安だな
ハッカソンって参加ハードル高いから
LT界とかと比べると
りなさんも何か作ってくれるんですか
何かやりたいなとは思っている
何か思いついたらやってみようかな
何かありそう
レゾナイトとせっかくなんで
自分の持っている技術
2週間でそこまでできるか怪しいですけど
ウェブ系の技術とか
合わせてみたいな
最近あれなんですよ
ちょっと関係なくなるんですけど
レゾナイトの中ってUI
自分でアイテム作って
アイテムのUIとかも自分で作れるんですけど
UIをリアクトで作れる
ライブラリを作った人がいて
データあれすごいですよね
あれすごいですよね
実はウェブの技術があると
レゾナイトは結構遊べるみたいな
それめっちゃ面白いでしょ
成果発表会結局そこで
みんなにLTしてもらうんで
そこでいつものLT会みたいな感じで
盛り上がれるといいかなみたいな
みんなLTをはっちゃけてほしいね
真面目にやるのもいいけど
楽しくやるの大事だからね
はっちゃけてる中で真面目なの
めっちゃいいやつが来ると
うわーってなるんですよ
すげーみたいなのもあるし
いろんなLTの形があっていいと思います
ユニティ入門とお仕事環境
LTといえば
今年やってみたいこと
さっき言ったように
LTはライトニングだからいいみたいな発表
昨日したんですけど
今年動画も頑張りたいということで
最近やっぱり動画といえばショート動画
1分以内のショート動画
TikTokとかYouTubeショートとかやってるんで
1分以内でやれることやるって
これLTじゃないですか
確かに
ライトニングなことをやるトークじゃないですか
っていうことなんで
1分LTみたいな文化を作っていきたいなって
今年はなんでまず自分が
1分LTみたいなショート動画で
作ってみようかなと思ってます
良さそう
エンジニア集会のみんなでハッシュタグ作って
やろうぜって感じなんですけど
また固まったらゆにちゃんも誘って
やってみます
ゆにもやりたい
何話しても別に1分ならね
確かに1分だから
気づいたら終わってるんで
スタトントンとか言っていいですけどね
質問来てたとか言ってもいいですけどね
1分ってマジで何見てても一瞬で終わるんで
確かに
1分の枠に抑えるのって難そうだなって
逆にね難しい
話すことを
いい感じに圧縮しないといけないから
今回動画なんで編集ありなんで
なるほど
今年はやってみたいなって思ってます
良さそう
私もやりたいんで
やりましょう
エンジニア作業のみ集会のYouTubeの
ショート動画コンテンツにするか
やっぱり
全然ありだと思います
ありやな
どういう内容で1分間LTできるかな
何でもいいんじゃないですか
それこそラップと一緒で
言いたいこと1個あったら1分間に詰め込む
みたいなのやってたら
別に1個じゃなくてもいいし
1分LTにするみたいな
ハッカーウィークに絡めてみたいな
むずそう
でも面白そう
ショート動画でやるんだったら初心者にも
分かりやすい何かができるといいかな
と思ったりはしましたね
触ったことない人にも
たまにエンジニア系のYouTuberが
たまにショート動画でエンジニアあるある
みたいな動画を流したりする
あんな感じのの家さ
ショート動画LTみたいなもんだからな
そうなんですよ
なんでみんなLTしないんだろうと思って
ここ1年くらい持ってたんですけど
みんなやってること結局LTだよね
ショート動画って
確かに
何かを解説する系のLT
そんな感じかな
大体言ったかな
お互い言った?
私は最後あるとしたら
ユニティ入門したい
シェーダーとセットで
そうそう
とはいえ
今年ユニティ入門しようと思って
今年の初めの方にやってた
ユニティゲームジャムに
簡単なクッキークリッカーのゲームを上げてみたり
したりとか
上げてるんですね
本当に仕組みは簡単なんだけどね
あれ作るだけでも結構
ゲーム作るみたいなチャレンジは
今年は何回かやってみようかなと思ってて
あとは
今のお仕事環境で
ユニティの仕事をもらいたいなと思ってて
とりあえず
ユニティ周りのUIを作るところから
やっていきたいな
ユニティでね
フレックス使えばいいんですけどね
使えないんだよなユニティでは
そんな便利なものはないって言われてしまった
最新版でもそんなものはない
だから
お仕事場でユニティ触ってる方いるんですけど
なんかその
過変グリッド作るのめっちゃ大変そうにしてて
デザイナーの人から
こういうグリッドのコンテンツ並べる
ユニティでのグリッドのレイアウトについて
グリッドのレイアウトにしたいんですけど
これ動的にグリッド変えるんだと
ユニティだと辛くてみたいな話聞いてるとき
そうなんだみたいな
ユニティでレイアウト作るときに
グリッドいい感じにする機能ないんだみたいな気持ちになったり
ウェブだとフレックスがいい感じにしてくるじゃないですか
っていうところで違いが
見えておもろいなって思ったり
たしかに
ないのかな
でもどうなんだろう
ゲームやっててさ
画面の大きさが過変になるってことって
そもそもなくない?
画面の大きさが過変にならない
モバイルゲームだってさ
iPhoneとかAndroidの端末が広がったりするわけじゃないから
ウェブだとさ
ウィンドウの大きさ変えたり
全然あり得るからさ
それに合わせて
UIの仕組みって整えられてると思うんだけど
多分ユニティ周りだと
どうなんだろうな
最近さウェブの中に
直接ゲームの画面出してみたいな
結構あったりするじゃないですか
だから
ユニティとかゲームのUIとかも
これからちょっとずつ
レスポンシブのことを考え始めるみたいなフェーズになってもいいような気はするんだけどな
個人的には
イメージですけど
ユニティはどうなんだろう
ユニティの部分
HTMLで書いてるパターン
聞いたことあるような
違うのかな
HTMLじゃないのかな
ただ描画がブラウザじゃないから
中にクロミエム持ってるのか
クロミエム持ってるみたいな話を聞いたことあって
普通じゃないかもしれないですけど
そういうのもあるかもみたいな感じなんですけど
普通にユニティでやろうとするとないのか
ユニティでのUI作成の辛さ
なんかUIでも作るって言うと
昔のJavaのアプリ作るときみたいな感じで
あんなイメージだったんですけど
ユニティも
グリッドは辛いんだ
らしい
今ちょっと軽く調べてるんだけど
UIツールキットとかを使うと
UIツールキットは結構
HTMLとかCSSっぽく
見える
多分それはJavaとかと似たような感じかな
なるほどな
それを制御するってなると
自分で全部書いていかないといけないので
大変かも確かに
確かにな
UXMLっていうのがあるんだ
それかも知ってるの
自分は今UV使ってるからな
UGUIってやつ
それはキャンバス用意してみたいなやつで
ユニティの
UI使ってポチポチ操作して
作るみたいな感じのことをやってるから
あるコンポーネントを入れていく感じ
そうなんだろうな
私もここら辺はこれから入門なので
あんまり自分も全体像はよく分かってない
じゃあまた色々できたら教えてください
ぜひぜひ
自分はユニティ全然分かんないんで
私も何も分からん
全然分からんっていう状態だからね
そんなところですかね
自分も今年やろうとしていることの話は
一通りしたような気が
もうだって1時間半ぐらい喋ってますよ
そうなの?そんなに話してる?
いい時間なんじゃないですかね
だいぶ喋ったよ
じゃあどうしましょう
終わりますか
運が良ければレズナイトで
最後に軽く
毎週金曜日
クラスターもしくはVRチャットで
毎週金曜日にエンジニア作業のみ集会っていう
VRSNSの中でエンジニアが集まって
ワイワイお酒飲んで雑談したり
飲んだお酒も進捗に数えてよしっていう感じの
ゆるい進捗共有会をやるっていう
今日飲んだお酒はハイボール
素晴らしい進捗だ
進捗12%っていうことができるっていう
みたいなね
っていう会をやってるのでね
クラスターとかVRチャット入れる環境がある方で
技術の話したいよっていう方は
よかったらぜひ遊びに来てください
あとは2月末はハッカソンをやるみたいなことを
やるんで
そういうイベントとかも興味ある方
いたらよかったらぜひ遊びに来てください
私からは以上ですが
寝場さんは何かいうことありますか
以上かな
自分は言いたいことは言いました
OKです
今日の1月のVGEEKはこれで
以上になります
お疲れ様でした
01:24:29

コメント

スクロール