1. ウミノの40歳からのAI活用塾
  2. ChatGPTの料金を節約する方法
2025-02-12 05:08

ChatGPTの料金を節約する方法

https://x.com/SuguruKun_ai/status/1888491712743633346

🎁1450名が受講!【無料】5日間で学べるChatGPT基礎講座
▷ https://x.gd/pQDRN

🤖ChatGPT基礎講座1450名が受講中
🤖X(Twitter)フォロワー1.6万人
🤖Udemy講師(10,200名受講、4.6 / 5.0評価)
🤖AIとNFTの1000名のコミュニティ運営経験

40歳からのAIは「楽しい」だけじゃダメ。
AIで1日2時間時短する方法をお届け中👂

☑︎AIで仕事を効率化したい
☑︎AIで時短して自分や家族の時間を作りたい
☑︎オンラインでどこでも「教える」を仕事にしたい
そんな方はフォロー


🐦X(Twitter)はこちら
https://x.com/umino_chibi

🎦YouTubeはこちら
https://www.youtube.com/@AIDesignJuku

🌀Threadsはこちら
https://www.threads.net/@umino_aigpt/

📷Instagramはこちら
https://www.instagram.com/umino_aigpt

#AI #ChatGPT #Canva #デザイン #毎日配信 #ワーママ #NFT #ビジネス #在宅ワーク #在宅副業 #フリーランス #副業 #子育てママ #海外生活 #移住 #ファンビジネス #フリ校 #LLAC
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fba3d73c64654659098efa4
00:00
皆さんこんにちは、40歳からのAI活用塾のウミノです。
このチャンネルでは、AIを活用して1日に時間時短する実践的なテクニックと、時間と場所に縛られない働き方のヒントをお届けしていきます。
さて、今日はですね、サブスクダイ高いよーってお話を昨日ちょうどしたんですね。
えっと、いくらだっけ、AIだけで5万円、全体で9万何千円払っている、今現在進行形で払っている私なんですけども、
これをちょっとでも安くしたい、ほんのちょっとでもいいっていう、そんな感じの人のために、今日は情報をシェアしたいと思います。
きっとね、皆さんのサブスクダイ少し安くなるかもしれませんので、ぜひぜひ最後まで聞いてください。
これは、Suguruさんというですね、AI系のインフルエンサーさんがツイートをされていて、私も初めて知った情報なので、Suguruさんのツイートをこちらの概要欄に貼っておきますね。
チャットGPTの課金元をウェブ版からスマホ版にするだけで月額が安くなるっていう、そういうツイートをされていたんですね。
これ知らなかったよ。知らなかった。何それ。普通高くなりますよね。
だってiOSとかさ、Googleの何だっけ、なんとかプレイとかやると30%くらい税金かかるじゃないですか。
税金じゃないんですけどね、本当は。iOSとかのAppleとかの手数料がかかるのに高くなるはずなのに、なんか安くなるらしいんですよね。
で、ウェブ版だと月額200ドルで34,000円くらいかかる。
あ、220ドルか。これは、あ、なるほどね。OK。そういうことか。
ちょっと待ってじゃあ、あ、やばい。私、私さっきね、解約したんですよ。これ見て。
あ、これ私やろうと思って解約したんですけど、どうなんだろう。
私ね、今アメリカにいることになってるというか、アメリカにいるんですけど、アメリカにいるので、
多分この10%の税金っていうのは私は今かかってないんだと思うんですよね。
多分。200ドルちょうどの請求だったと思う。
なんだけれども、このスクールさんの情報によると、日本にいらっしゃる方っていうのはウェブ版で入ると10%の税金がかかって220ドル請求されていますよと。
ただし、iOSだと月額3万円らしいんですよ。
あ、ごめんね。プロ版ですね、プロ版。でもおそらくこれプラス版でも同じことなんじゃないかなと思うんです。
なので皆さんがプロに入ってなくてもプラス普通の20ドルのプランでも同じようなことになってるんじゃないかなと思うんですが、
ウェブ版だと10%の税金がかかっていると、消費税がかかっていると。
でもiOSだとそれがかかっていないというか、3万円という2本円で支払われているっていうことなのかな。
多分そういうことですよね。
そう。だから、そしたらね、あれですよね。あ、私やっぱあれだ。
03:03
税金かかってない。消費税かかってないわ。消費税かかってないっていうことはですよ。
ってことはじゃあ200ドルが、えっと200、ちょっと待って。200ドルが今2本円でいくらか。3万337円。
あんま変わんないな。あんま変わんないや。あんま変わんない。私あんま変わんなかった。
なので私はこのままウェブ版でいいやっていうことになりました。
ちょっとすいません。なんかこれで変えますっていう話をね、今日はしようと思ってたんですけどよく読んだら、私的にはあんまり変わりませんでした。
337円安くできるんだけど、でもね、私iOSを通してしまうとおそらく私の名義になりますよね。
私の何の内容なのか多分わかんなくなっちゃうんじゃないかな。これ経費にね、将来的には経費にしたいので、
そうするとできるだけオープンAI、なんていうのかな、ウェブ版からオープンAIから直接請求が来るみたいな形の方が多分わかりやすいんじゃないかなと思うので、
ちょっと私はこのままいこうかなと思います。もしかしたらね、将来日本に帰ったらこれが10%消費税かかるかもしれないので、
そうなったらそうなったで、ちょっと考えます。ということで、でも皆さんはおそらく日本にもうすでにいらっしゃって、
10%の消費税をウェブ版の人は払っていると。でもiOSだとおそらくその消費税かかってないって3万円だったり3000円っていう金額で支払われるんだと思うので、
ぜひそれはね、どうせ払うんだったら安く払いたいと思いますので、やってみてください。
つまりウェブ版を解約して、そしてiOSとかGoogleのスマホから入るということですね。スマホから入ってみてください。
ご参考になれば幸いです。すぐるさんいつもありがとうございます。
海野でした。
05:08

コメント

スクロール